混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【果汁注射?】え~……非常時に、椰子の実のジュースを【ぼかぁ、目を疑ったアルヨ】

2019-03-21 07:22:57 | とくていあぢあ
生理食塩水の代わりに点滴に使う事が有る(途上国で生理食塩水が手に入らない場合)……なんて話は本で読んだ事が有るかな。

でもね、健康のために果物の果汁を注射するとか@BLOGOS
https://blogos.com/article/365366/


パック詰めなのか、それとも自分で絞ったのか……どーやったらそんな事思いつくのかと言う時点で疑わしいのだが。

『肝臓、腎臓、心臓、肺に異常』とか、モロに多臓器不全じゃないかと小一時間……雑多なまま、消化吸収を経ずに果汁なんか体内に入れたら何が起こるか判ったもんじゃ無い(ーー;
恐らく、血管の炎症や果汁に含まれる果肉なんかが詰まったり、雑菌も併せて静脈に入って駆け巡ったのでは無いかな?

正直、炎症や出血から脳梗塞へと繋がって寝たきりになったりしなかっただけ運が良いですな。
とりあえず、飲食物は口から食べるもので有って静脈に注射するような物じゃ無いわぃ!w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【userChorome単独で】userChrome.jsはじめました【我慢していましたが】

2019-03-21 06:41:43 | 所謂一つのPCネタとか
いや、userChrome.css単独で何とか頑張っていたんですけどね?

流石に、Firefox66にアップデートしたら無理になったので@Palm84 某所の日記
https://diary.palm84.com/entry/20190320/1553028914


Palm84 某所の日記様を参考に導入を開始すると共に、userChrome.js導入deXBL(ありがてぇ……アリガテェ)を参照しつつuserChrome.jsさんコンニチハ。

メジャーアップデート毎に手直しが必要ですが、一度メソッドさえ確立してしまえばルーティンワークですから、後は当該スレを随時追いかけつつ手を加え続ける事で多段タブ環境を維持する事が叶うならコレほど有りがたい事は無い(感謝、圧倒的感謝)

とはいえ、色々と入れすぎると肥大化してろくな事にならないので、ある程度必要性を絞り厳選して入れないと行けません(この辺り、userChrome.css単独単独で対処出来る範囲は押さえておきたい)
また、アドオンで十分に対処出来るなら、どちらがリソースを喰わないかを見極めつつメモリを喰うのは押さえたいですね……まぁ、既に16G発注してあるのでメモリの価格低下万歳なのですが。
何時まで続くかな?……別マシン調達も考慮したいので、安くて必要性が有る内に追加で8Gx4位買っておきたい所ですが、そこあたりintelとAMDのどちらに天秤を傾けるか、システム構成をどうするかという話や机にディスプレイ他諸々といった話になって自室のレイアウトも含めた話になるのですが。


PS.
……浣○、圧倒的●謝という下ネタと共に古き良き?時代の有る意味笑えるゲームのオープニング(ニコニコで探せば出てくるかも?オススメはしません)を思い出してしまう辺り、変な所で覚えている物ですな(大学時代の講義もキーワード次第で思い出せますが)
ちな、95/98世代のゲームって、仮想環境を整えてやらないと10では動かないと言うか、そもそも2k/XP世代のプロテクト付きゲームもアレしてコレして仮想環境から一式用意しないと動かないので割と面倒ではある(^^;

このあたり、今ならRyzen5やCore-i5以上の環境でマルチコアマルチスレッド化の進んだマシンで論理コアをエミュレータに割り当てて力業で何とか出来るのは有り難いっちゃ有り難いし、仮想化対応から来る利便性ってオールドゲームを楽しむにも素敵(まぁ、限度は有るが)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【正直、10年前だったら】元が、Mig21を置き換えるHi-Loの【でも、20年代には】

2019-03-21 06:23:16 | 日々の戯れ言
Loだったんですけど、炎上し拗れに拗れて作戦能力確保にこぎ着けました。

無尾翼デルタの単発小型機@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53078441.html#more


無尾翼クランクドデルタ翼(改良ダブルデルタ翼)に主翼全面に高揚力装置で、元ネタはおたくま経済新聞……割とソースになるなぁ(^^;
ただ、どんな機体かというと色々有りすぎてニコニコ大百科で読むと七転八倒が良く判る(嗚呼、核実験の余波)

自前のエンジン開発が大炎上(DRDOェ……またか)し、機体開発でも炎上し太ってF414に載せ替えたとしてもアンダーパワーでミリタリー出力の不足(つまり、リヒート炊いて最大推力を出す機会が多い)が作戦行動半径に響いているのかも。

この辺り、F414に載せ替えたMk.IIでも付いて回り、元々がMig21をSu27系のHiと共に置き換える所が、遅れからラファール(んが、ライセンス生産契約に失敗し36機購入の上でF-16がアップしてきて居たり(プローブアンドドローグ方式に改めたモデルのラ国を提示していたり)します。
まさに、どうしてこうなったインド面の発揮である(しかし、凄いごちゃ混ぜ具合だ……整備は大変だろうなぁ)

しかし、先のカシミール高原を巡る争いでも、カシミール方面の基地ではバンカーが無かったり(この辺り、我が国もインドを笑えないんだが、改善されているのだろうか)してSu31が展開できなかった事例もあるので、割と雑に使う前提の前線戦闘機(まさに、Mig21系列の運用そのままに使えれば良いなぁ的機材なんだろう)な性質を備えていれば、インド空軍的にはアリなのでしょう。
んが、インド空軍的には今までの記憶が蘇り国産兵器について否定的な報告書が届くのかも知れません(小銃のトラブル、国産戦車砲弾の爆発事故等々……過酷な環境も有るけれど洒落にならない事故で死者が出て居る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする