混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【WS-10が、CFM56-3の】遅延に遅延、コアも元はオリジナルでは無いと思うが【リバースエンジニアリングする所から始まったエンジンだったりする訳だが】

2019-09-19 19:44:27 | とくていあぢあ
何処で読んだんだっけ?WS-15ってソユーズ R-79V-300を原型としたエンジンってどっかで記述があったように思えるんだが色々修正されているのか記述が全く見当たらない(ロシア語版も調べてみた)

後ろ姿からすると、年少も見たところ問題ない様に見えるが@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53812465.html


なんせ、エンジンそのものについても色々と判らない所が多い代物だから何とも言えない。
まぁ、とりあえず作ってみてぶっ壊してと古典的なやり方と大量の予算投入による力業(基礎技術に欠ける場合の正攻法っちゃ正攻法か)でデータを積み上げていったのだろうけれど、一定のマイルストーンを達成出来たって所なんでしょうね(ほんとの所は知らんけど)

J-20が航空ショーでミサイル搭載状態で弾倉を開いた展示飛行を行った写真とか見たことありますが、大きさから戦闘爆撃機色の強い機体かと思ったら意外と乏しい胴体内弾倉と驚いた覚えがあります(そんだけ、エンジン周りの引き回しから最適化されていない?)
ただし、あくまでも機体そのものなので飛行制御まで含めたステルス戦闘システムとして何処まで構築が進んでいるかなんて全て謎のままなワケですが、エンジン周りについてはAL-31系コンパチで作られていて抜本的な再設計が無い限りサイズも準ずる形になるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【タッチパネルなら】パネルそのものは、タブレット用でしょう【アリなんだけどなぁ】

2019-09-19 19:29:11 | 所謂一つのPCネタとか
んで、安直な制御基板と入力・AC電源コネクタ/USB給電回路を取り付けて出来上がりって代物。

アリナシで言えばアリ@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1208128.html


ただ、タッチスクリーン対応でないと手元表示として使う意味は極めて薄く、買うなら9インチのWUXGAモデル位を必要に応じて有ったら良いかなレベルで買っても線が邪魔になるのが目に見えている(^^;
逆に、USB接続でタッチスクリーンも兼ねてこの値段だったら編集用途だったりと色々活用の幅が広がり俄然お買い得になる印象かな。

みたところ、設定画面を呼び出せば言語を英語に切り替えるくらいは出来そうに思えるんだが……見るからにアレなので多くを求めてはいけないですねコレは。

ま、用途に見合っていて安価で使い潰せる範囲なら良し。
将来的には、USBで給電からナニから賄えて映像入力からタッチパネルまで全部兼ねてくれる様になるなら用途次第で非常に好ましいかも知れないけれど、いまのところ其処まで届いていない時代のバッタモンといったところでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする