何処で読んだんだっけ?WS-15ってソユーズ R-79V-300を原型としたエンジンってどっかで記述があったように思えるんだが色々修正されているのか記述が全く見当たらない(ロシア語版も調べてみた)
後ろ姿からすると、年少も見たところ問題ない様に見えるが@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53812465.html
なんせ、エンジンそのものについても色々と判らない所が多い代物だから何とも言えない。
まぁ、とりあえず作ってみてぶっ壊してと古典的なやり方と大量の予算投入による力業(基礎技術に欠ける場合の正攻法っちゃ正攻法か)でデータを積み上げていったのだろうけれど、一定のマイルストーンを達成出来たって所なんでしょうね(ほんとの所は知らんけど)
J-20が航空ショーでミサイル搭載状態で弾倉を開いた展示飛行を行った写真とか見たことありますが、大きさから戦闘爆撃機色の強い機体かと思ったら意外と乏しい胴体内弾倉と驚いた覚えがあります(そんだけ、エンジン周りの引き回しから最適化されていない?)
ただし、あくまでも機体そのものなので飛行制御まで含めたステルス戦闘システムとして何処まで構築が進んでいるかなんて全て謎のままなワケですが、エンジン周りについてはAL-31系コンパチで作られていて抜本的な再設計が無い限りサイズも準ずる形になるのかな。
後ろ姿からすると、年少も見たところ問題ない様に見えるが@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53812465.html
なんせ、エンジンそのものについても色々と判らない所が多い代物だから何とも言えない。
まぁ、とりあえず作ってみてぶっ壊してと古典的なやり方と大量の予算投入による力業(基礎技術に欠ける場合の正攻法っちゃ正攻法か)でデータを積み上げていったのだろうけれど、一定のマイルストーンを達成出来たって所なんでしょうね(ほんとの所は知らんけど)
J-20が航空ショーでミサイル搭載状態で弾倉を開いた展示飛行を行った写真とか見たことありますが、大きさから戦闘爆撃機色の強い機体かと思ったら意外と乏しい胴体内弾倉と驚いた覚えがあります(そんだけ、エンジン周りの引き回しから最適化されていない?)
ただし、あくまでも機体そのものなので飛行制御まで含めたステルス戦闘システムとして何処まで構築が進んでいるかなんて全て謎のままなワケですが、エンジン周りについてはAL-31系コンパチで作られていて抜本的な再設計が無い限りサイズも準ずる形になるのかな。