混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【現実問題】なんせ、シャルル・ド・ゴール級って【通常動力じゃ?】

2018-10-25 12:40:30 | 日々のメモ書き
思えば、運用する港湾施設の規模から半端な大きさにとどまったのかもしれないけれど、動力から何から色々と無理がある上にサイズがね?

そうで無くとも、就役から二十年に届こうかという船ですから@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/52599764.html


そら、一枚看板なのだから次を考えねばならないし、核搭載パトロールも重要な役割の一つだろうけれどそれだけじゃなく……次の搭載機を考えると、やはり港湾施設の拡張なんかも考慮して大型化しないと置物以下になりそうな見込みが軍内部の見積もりであるんじゃ無いかな?

英国のEU離脱により、次世代機の開発計画にしても仏独共同というか事実上の主導権をフランスが握るのではないかなエンジン的に(というか、途中でフランスが切れて独逸蹴っ飛ばしてできあがったりして)
そして、エンジンにしても英国が抜けているのだからRRが絡んでくることも無く、概ねフランスのスクネマが中心になって作るエンジンを基本として色々バリエーション(無人機向けに色々削って使い捨てに近いタイプとか色々)展開させつつ開発されるのでは無かろうか。

当然、ステルス機運用となれば今の船じゃ大きさが足りず大きくなり、実は別段原子炉じゃ無くてもいいやとなったり色々変わって実験を挟んだ末に統合電気推進でメンテナンスのターンアラウンドタイムも削減とか色々ついて回るのでありましょう。

PS.
そういや、本邦やアメリカなんか、MT30を大々的に使いそうですが、彼方とかどーするんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいというかオッサンホイホイというか

2018-10-24 19:36:20 | 日々の戯れ言
スペースコブラって懐かしいですねぇ(^^;



ただ、些か時間が悪く、夕食時で見ることが出来なかったエピソードも多かったり再放送に恵まれなかったり(逆に、キャッツアイなんか割と再放送されていて全部見てる)……ちなみに、漫画は高校生になってから初めて読んだ口だったりします(藁
アレかな、日刊更新で順次公開(現時点で三話まで)されるみたいですね。

公式チャンネルですし、他には何が公開されているのかチェックしておかなければ。


PS.
ちな、円盤持ってないor出ていない作品が公開されると、ヲサーンなので非常に喜びます(ぇ
コブラも、この当時はおもちゃメーカーの売り上げありきでしたから、今のように映像コンテンツとしての売り上げ(まぁ、ビデオデッキも結構高かった)なんかで稼ぐ様になるのはもう少し先でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国が展開しつつある北斗って

2018-10-24 00:15:12 | とくていあぢあ
地上局との連携で精度向上とあるならば、戦時における第一撃の制圧目標も測位システムの地上局になるよね。

また、端末からのリクエストに、衛星から答えるタイプである以上@Gigazine
https://gigazine.net/news/20181023-beidou-project-test/


数が増えれば増えるほど、衛星に処理能力が求められるのだから大型化して行く弱点がありますよね。
逆を言うと、軍用システムとして考えるなら簡易な衛星データリンクの形で位置情報をやりとり出来るのだから、長距離ミサイルの集中管制向きなのかもしれない(このあたり、SMS機能が最初から実装されているというのが面白い所)

逆手に取れば、妨害手段としての無効化(まぁ、GPSだってジャミングできるけれど)があるのですが、普通に暗号化通信なのだろうから一定の対策はあるのかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【VRヘッドセットは】まず、稼働させるために必要な環境に難があった【ちと早すぎた】

2018-10-23 21:38:51 | 所謂一つのPCネタとか
具体的に言うと、普通に内蔵GPUで普通に稼働することと、デスク周辺で全てが完結していなければならなかった。

その域に達していれば、もっと幅広い使い道が考えられたでしょう@Gamespark.jp
https://www.gamespark.jp/article/2018/10/23/84703.html


でもね、ハイエンド指向でPC側に処理を依存させるにはリソースを食い過ぎ携帯端末ベースの単体完結(でもって、PCとリンクさせても此方ならPCを問わない)型こそ大正解という判断なのでしょう。

おそらく、普及型として考えるならWindows MRやPS4とPSVR辺りが最もお手軽じゃないかなスペック的に(もちろん、SteamVRが対応してコンテンツを……となると、GTX1060以上くらいが必要とされるのでしょうが)
自分的には、HoloLensの拡張現実なんか面白そうだと思うのですが、一度カメラで読み込むMRのほうが現実的には楽なのかもしれません。

とはいえ、VRで何をするの……ってところで、大画面複数のほうが自分の用途には適合するのでVRに手を出す気にはならないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【寿命振り出し?】価格性能比は良いのですが、TBW(書き込み限界)の下がり方が凄いんです【QLC?】

2018-10-23 21:16:08 | 所謂一つのPCネタとか
概ね、3D-NAND型TLCメモリ採用製品の半分以下で、常時通電していて読み書き頻度のある製品なら良いのでしょうが。

逆を言うと、データ保存用として外で使うのに難が出てこないか心配になる@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html


そういう風に見えるんです、QLCのSSDって耐久性や信頼性を削ってコスト削減ですからね。
M.2SSDを選ぶとき、自分が重視したのは3D-TLC採用の製品であることで、普通にTLCで作りましたでは些か使い倒す用途の自分には適合しないこと請け合いだったのでシカタガナイネ(でも、システムにSSDを使う快適性……もう戻れない)

代わりに手に入れたのは、半額以下という安さですから、システム用として250~500GB程度で使うのと、中間的な用途で磨り潰す2.5インチで1~2TBのモデルを使い分けると共に安定したドライブである6~8TBのハードディスクと組み合わせて使うことこそ大正解かなと思う次第。

まぁ、使い方を理解した上で使えば問題ないのですが、デスクトップが盛大に散らかって居て100GBとか使い倒してしまうような人には向かないしWindows10の標準設定だとマイドキュメント以下のフォルダにデータをため込む傾向があるので余り信用ならない(ーー;
となると、500GB程度のSSDを使いつつ適時バックアップさせるようにしないとドツボにはまるのでは無かろうか。

このあたり、ある程度の大容量と目一杯になりづらい程度の容量ってどのくらいなんでしょうね全体的な閾値として(^^;
自分的には、概ね120GB程度のシステム領域があれば概ね問題なく、250GBのM.2-SATA6Gを使っていて4割消費で落ち着いて居て、旧来から使い倒してきた1GBのHDDを一時的なデータ置き場とした上で他の保存用ドライブが続いている状態ですね。

将来的には、1TBを使い潰すためのSSDに置き換えた上で6~8TBのHDD複数と生き残っていた現行ドライブ寄せ集めマシンをバックアップとして運用するかな。
えぇ、本当はね……128GBのBD-Rが安定して使えてスピンドルで普通(お手ごろ価格で信頼性高く)に手に入るなら、其方に焼き付けるのが一番安心できるんですけどね(ぉ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直、其処まで携帯でゲームしますかね?(多いのは知ってるけれど)

2018-10-23 19:45:30 | 所謂一つのPCネタとか
何というかな、携帯デバイスに対して求める物が違うんだなぁ……自分なら、スイッチをリュックに放り込んでおくね。

スナドラ600番台でゲーム向け特化のSoC@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149390.html


割と最近発表された670から、5上がって675…・・製造プロセスは若干後退?して11nmにするとともにゲーム向けに特化した高性能コアx2と省電力コア4の構成で無駄を省きつつゲーム向けの性能を伸ばしたという物のようです。

うん、遊んでもにゃんこ大戦争くらいで、どちらかというと電子書籍端末だったりする向きが強い自分としては、仮に採用されている端末を買ったとしても殆ど性能が生きる事は無いかな(笑
ただ、コレを採用してくるとなると、ゲーム用途での使い方ではストレージ周りこそ重視されるのでは無かろうか?

例えばFGO(ぼかぁ、本格的に遊ぶならPCなりの大きな画面じゃ無いと嫌なのでやらない)なんかは、iPhoneだと快適だが泥だとストレージの読み込み速度の都合でストレスがあるとか、そういった方向でストレージ周りの速度や柔軟な使い分けなんかも携帯デバイスに求められる要素になるのでは無いかな。
逆を言うと、自分の様に書籍や音楽を重視する人間には、大容量のmicroSDをバッチリ使えてPCとのデータ連係をローカルで取りやすい扱いやすさこそ求めたい(ライブラリをごっそり入れ替えるからね)


PS.
もうね、適当な大きさの端末にタブレットかノートへのデザリングで良いのでバッテリ持ちが良ければ何でも良い世界。
さすがに、スナドラ換算で450以下は勘弁なのですが、630程度有れば自分的には困らないから予算とスペックにキャリア次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ツッコミ入れて】構成とか少々……【イイカナ?】

2018-10-22 23:15:25 | 所謂一つのPCネタとか
まだまだ最適化が足らないと思うのですが如何だろうか?

また、価格的メリットに乏しい480GBのSSDとか@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148943.html


要求スペック的に、そもそも削る余地が大きいし、毎度おなじみ祖父地図の通販(ぼかぁ、よく使うんです尼よりも……NTT-Xの特価も良いですね記事が有るし)で見てもメモリメーカー品との価格差が大して無いのよね。
普通に、税抜きではあるがCT500MX500SSD4/JP (SSD/M.2 2280/500GB)なんかも価格差1k程度でチョイス圏内に入ってくるのも見逃せないし、それなりのアップグレード余地を残すにしてもPentiumGoldで組む程度なら250GB程度のSSDにして総額を抑えても良いでしょう。

でもって、この構成で一番要らない物……それは、CPUクーラーなのだ(PentiumGold程度ならBox付属のクーラーで十分だ)
CPUのアップグレードを前提とするのであれば、アップグレードするときにCPUクーラーも一緒に買えば良いのだから、SSD周りと併せて5kかそこいらは下がり、NTT-Xのセールスなんかも見渡せば更に差額が広がるのだっ!
汎用性はあるけれど、OSを追加すれば9万を超える構成でコレは頂けない……マザーボードのチョイスは、自分と同じで良い所を選んでいますが、がっつり遊ぶ前提に見えないんだからもっと割り切りが必要ですね。

これ、AMDで組むならどうだろうな……ストレージを多用するならX470なのですが、X470マザーだけで(B360M DS3Hの)倍近い価格になってしまうのですが、設定次第でゲームはなんとかなるのでビデオカードとCPUの価格差分も考慮して丸め込めるのではないかな?
普通にRyzen5-2400GとX470マザーをチョイスした上で同等以下に抑えた構成が出来そうです。

概ね、GTX1050からRyzen5-2400Gに切り替える事で4C8Tのマルチスレッド性能とGT1030程度のGPU性能を得ることが出来るので、GPUの追加に続いてCPUを交換(2400Gでは、PCI-Ex16でも内蔵GPUにレーンを割いているためx8になる)する前提で性能を引き上げる余地があるし、AM4なのだからBIOS対応さえしてくれれば相当に息が長いマシンとなるでありましょう。


PS.
まぁ、価格を抑えるにしても色々攻め方が足らないというのがオイラの評価。
お仕事用の道具として、ベースモデル的に考えるなら有りだけれど、そういう用途ならシステム用SSDなんてチップから作っている所決め打ちで組むので、その辺りについても色々アリエナーイって突っ込んでしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そもそも論として】とりあえず、お友達料というか対米/露向けの交渉材料では?【F414-400の双発やん?】

2018-10-22 19:28:56 | とくていあぢあ
現状、インドネシアの主力戦闘旗って数的にはF-16各形式のアップグレードじゃなかったかな。
その上で、以前制裁を食らったときの保険としてSu-27/30が有り、それらの後継としてSu-35が交渉中なのか決まったのか判らんけれど。

凄く甘い見通しだったけれど、チャンネル確保のために一定の出資というところ?@朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/10/22/2018102200553.html


元ネタとしては、楽韓webさんなのですが、彼らの頭の中が常識的であったなら……T/F-50のアッパープラン的な実験機を飛ばして、既に性能限界が見えているグリペンの後継プランに共同開発の形で加入すると共にワークシェアを取りに行ったでしょうねグリペンNG辺りを随時入れた上で(F-5に近いグリペンの機体運用特性って、まさに求める物だったハズ)
まぁ、そうなると「F-50って、使い方も被って出来ることが限定されるなら要らないじゃん」となってしまうのですが……対空車両を対地ミサイルで潰し、残りにロケットと機銃掃射で傷口をこじ開けるのが役割ですからね。

どう見てもステルスなんて回ってこない事が必然……そんなインドネシアとしては、とりあえず捨て扶持宛がって居たけれど、全く物になりそうに無いので捨て扶持を更に削ったという所でしょう。

まぁ、タイトルにも書きましたが、F414-400を採用することが決まって居るのだから、発揮できる性能もF414-400と改良型(に切り替えることが出来れば)で可能な機体規模と性能以上にはなり得ないのです。

上手く回して、エンジンの性質とレイアウトに適合した限定的なステルス性を持った手頃な戦闘爆撃機を目指すべきで、その程度に収まるからF414-400を採用させてもらえたと思うべきでしょうね(何時でも潰せる程度の性能にしかならないとも)
でもなきゃね、テストが進んで居るであろうXF9なんてF119クラスの怪物エンジン(ああ、昔の屈辱を知っていると嘘みたいで涙が……)を開発するのに予算なんか付かないし、次の次みたいな改良型としてF135みたいな低空向けに改良したりする場合も有るでしょう。
韓国の場合、もしも外から技術情報を取ろうと思ったら、それこそ中国がやっているけれどウクライナのエンジン技術をロケットエンジン技術と一緒に取得する方向で動くべきでしたね(とはいえ、輸送機用なんだが)

まぁ、なんとか首が繋がったけれど、苦しいことは苦しく将来性については……厳しいんじゃ無いかな?


なお、インドネシア空軍の本命ってF-16の最新アップグレードモデルっぽい?@航空宇宙ビジネス短信・T2
https://aviation-space-business.blogspot.com/2018/01/blog-post_96.html


基本、維持しやすいF-16系列こそ本命で、(稼働状態を)維持するのに難のあるSu-27系(旧ソ連系の運用思想だと必然的で、とことんユニット化してどんどん交換する仕様……山ほど運用するならスケールメリットと予備機の復帰がしやすい)については、割と何でも出来て何か有ったときの空白を防ぐための必要経費といったところでしょう国内的にも対外的にも。

PS.
そういえば、韓国の国防委員会(ムソタソのオトモダチで、思いっきり左なのだがクルクル回った末にまともなこと言ってる)とか、『ええかげん夢見てないで単発エンジンのF-16もどきにスレって』……F-16E/Fのライセンス生産出来たら良いねって事じゃ無いのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械化の欠点は、数が増えれば増えるほどにメンテナンスクルーが必要になること

2018-10-21 14:50:39 | 世相色々
そらね?人間と全く変わりないアンドロイドというか現実的にはバイオロイドみたいなのが実現すれば別でしょうけれど。

経年劣化・旧式化……それでも世間は進むのだ@YahooNews
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00000004-nagasaki-l42


当初は良いのでしょう。
話題性もあり、メンテナンスもメーカーの初期保証の範囲内でスペック的にも最新鋭ですから。

ただし、日進月歩でシステムから何から進歩し、一度納入されたマシンは旧式化し老朽化し劣化して行きます。
こうなってくると、スタッフの負担が増大し逆にコスト増へと逆回転する様になるのですな。

究極的に推し進めるなら、こうしたロボットシステムがコモディティ化しポン付けで順次入れ替わる位になることですが、そうなると当たり前なので話題にも上らないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クラブシリーズとか】恐らく、有名無実化していて既に【イスカンデル?】

2018-10-21 12:53:03 | 世相色々
意味をなして居らず、アメリカの手足を縛っているだけだと判断したからでしょう。

イスカンデルMとか、700km程度の射程を実現できるハズですし?@NHK NewsWeb
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181021/k10011679801000.html


そもそも、クラブシリーズとか兵器ショーで公開されたイメージ動画で、様々な形態の偽装コンテナとか突っ込みどころ満載だったりします。



偽装方法もアレですが、射程の長い地上発射型巡航ミサイルだって中距離ミサイル全廃条約に反するわけで、既に偵察から配備が勧められているか秒読みなんて判断があったとしたら、既に遵守されて居らず守る意味は無いという事でしょう。

そもそも、この手の条約に関して局外の我が国とか、しきりに条約云々なんてほざいてくる国なんだから推して知るべしでありましょう(ぉ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最大8C16T】スレッド数で殴るなら、仕事でCPUを選ぶような場合を除いて【アプリ次第だが】

2018-10-20 12:15:22 | 所謂一つのPCネタとか
取得性という面では、やはり3万円台で潤沢に手に入るRyzen7-2xxxなのですが。

相対的に、ハイエンド環境でゲームをするのであればと言う限定付きで@4game
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/


まぁ、Core i9-9900kのピーク性能がスゴイですよね5Ghzでぶん回すだけの冷却性能が大前提ですけれども。
他のアプリケーションについても、さすがにコアとスレッドの数で追いついてきているだけあって、相応にスペックは向上しているのですがお値段という所。

お値段と冷却他の性能を考慮せず、限界性能を一般的なマシン構成で追求するならi9-9900kを選ぶのはアリといった数字が出ていますね。

また、良い所としてマザーボードの選択肢の多さがメリットとして入ってきますが、この辺りBIOSのアップデート状況次第なので何処でマザーを購入しているかも大きく関わってくるでしょう。
AMDで組む場合、M.2複数とSATAポートを全て使い倒したいと言った場合、必然的に(PCIeのレーン数に関わる問題で)X470マザーボード以外の選択肢が文字通り消えてしまうので、このあたり用途に適したシステム構成に尖るAMDと割と柔軟性に優れるintelといった向きが出てきます。

もちろん、intelで組む場合だと組んだ時点でアップデートする余地は概ね食い潰した状態になるのは規定事項なので、メモリやストレージ増設にビデオカード交換以外せずに寿命まで使い潰す事になるのですが(あと、冷却系か)
自作で玉突き的にパーツが動くような使い方をしている人(というか自分の様な)の場合、そういった運用の余地が有ってintelでないと困る使い方をして居らず価格性能比を最優先するならば、チョイス次第でAMDですし限界を攻めるならintelといったところでしょうか。

PS.
9900kとか、最低ラインが虎徹 MarkII辺りですかね?
エアフローと併せて、TC状態を維持できる冷却性能となると相応に必要で、更に言うなら最大稼働状態での消費電力について考えるならXeon的によく食べるので頭一つ以上抜けているあたり考慮すべきですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に生産が進み、採用するCPUやSoCが増えればと言う限定付きですが

2018-10-19 20:49:18 | 所謂一つのPCネタとか
主に、自作PCで考えられるのは、intelやAMDのCPUが対応するのは何時かということ。

通例、intelのサーバ向けチップからサポートが始まって@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148609.html


上の方から、そして身近な所でハイエンドスマホ向けのメインメモリからも採用が広がり、普通のPC向けに広がりだしたら一気に全面展開ですねDDR3やDDR4の時もそうでしたし?

来年後半から、サーバと一部スマホ向けが出てくれば、再来年頃にハイエンドとスマホ向けの一部に使われ出し、それが徐々に拡大し2022年頃に出荷の半分以上を占める形になる予想とな。
つまり、現行のマザーボードで言うならば、AMDのソケットAM4マザーの寿命は、今年を計算から外して3年+α程度といったところですね。
え?intel?CoffeLakeRefreshこそ例外で、世代が変わる毎にマザーボードごと入れ替える必要があるし、世代に寄りますがマザーボードの調達が可能な範囲も限られるため割り切りが必要ですね。

より長い運用を考えているなら、使っているマシンの寿命にかかわらず節目節目で予備部品としての交換用マザーボードを買う必要があるし、そうで無ければ組み直した方が良いのがintelなのよね。

PS.
DDR5って、仕様として標準でECC付きになるんだったかな(見た目でなく、チップ単位で内蔵するのかな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さらば32Bit】そうか、AMDも32bitドライバのサポート終了【そして、レガシーへ】

2018-10-19 20:35:00 | 所謂一つのPCネタとか
普通にPCを組むと、もれなく64bitOSで動かすようになる今日この頃ですが、一部の用途で32bitバージョンを稼働させているケースも有るっちゃ有るのよね。

まぁ、いい加減レガシーだし常用環境としても割と限界かもしらんねメモリ使用量的に@4game
https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20181018086/



最近のゲームでは、既に64bitOSが前提で有ると考えて良いでしょうし、自分がPCを組むときに4GBなんてメモリ搭載量は論外ですからね(8GB以上が基本)

リソースが無限に有る訳で無し、新規のアプリケーションも64bitOSを前提とした物が殆どのハズですし、ドライバ開発の現場としてもサポートを継続する意義を失ったので打ち切り御免……現在までにサポートされたデバイスが、最終ロットの32bit対応ハードウェアということになるのですね。
このあたり、恐らく最後までサポートが続くのがinteのグラフィックスドライバか、OSの標準ディスプレイドライバ(ただし最低限の機能)ということになるでしょう。

既に、今年の春にはnVidiaもサポートを打ち切っており、レガシー環境で持たせる向きでは、一定の部品を確保していることで有りましょう(あと、H310マザーで、一部ですがWindows7対応とか有りますし、同様に現行品で32bit対応製品がラストオーダーといったところか)

自分なんか、生きている間に8bit・16bit・32bit・64bitと触ってきたんですねぇ……コンピュータとして使ったのは、大部分が32bit(16bit機は、友人が持っていたのを多少)環境ですが、OSとして見るとWindows3.1や95とか、16bit拡張だったり16/32bitごっちゃな環境で、純粋に32bitOSとして使い倒したのは2000(今から見ても、2kはすごく使いやすかった)からでしたね。
そして、XPを経てサポート打ち切り前に7へと移行し、同時に32bitOSから64bitOSに切り替わり、10に切り替えてそろそろ三ヶ月……うん、人はなれる物だが、良い所も有るけれど悪い所も山のように有るな(でも、レガシー対応としては7より良い所も見受けられる)

そういうわけで、ドライバレベルでの話ですが、さようなら32bit&こんにちは、ネイティブ64bitといったところで本稿を終わりましょう。


PS.
しかし、メインメモリやビデオメモリ……ウンMBで凄かった時代から、文字通り昔の1000倍以上乗っける時代を考えると感慨深い物が有るかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【土日とか連休とか】鎌倉なんか限界やで【インフラ麻痺】

2018-10-18 20:16:43 | 日々のメモ書き
元々が、徒歩一時間程度だったりウォーキングに丁度良いってのは有るのでしょうが、地元市民としてはいい加減にして欲しいレベル。

正直、市長の首を飛ばして持続的な形に絞っていただきたい@NHK NewsWeb
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1017.html?utm_int=detail_contents_tokushu_003


まぁ、元々の市民からすると、元から酷い交通渋滞に加えて増えすぎた観光客(まぁ、よそよりマシだけれど増えすぎると徒歩すら危うくなったら激怒かな)による交通機関の混雑……元が元だけに、外食する習慣に乏しく何カ所か良い感じのお店はあるが、家なんかは何らかの時に仕出しを頼むかウナギの出前を頼む位ですかね。

民泊云々は……うん、泊まるほどでは無いというか最初から民宿なりに泊まれと小一時間でしょう。
何より、最近こそ観光客向けで幾らか(すごく鎌倉価格というか観光地価格)マシになったとは言え、コンビニ以外で食べられる所が非常に少なく、営業時間も限られるので宿泊なんかする場所で無いんですよね(このあたり、京都のモデルを参考に振りかざすのはやめよう)出来ては居ますが、そもそも論としてキャパシティに欠けた場所なのだから、せいぜい朝早めに訪れて散歩してカフェで一服して帰る位で居てもらわないとね?

ただでさえ飽和している所に、更に腰を据えられたらたまった物じゃ無いのが地元市民……条件に適合する物件があれば、普通に近場で移住を考えちゃいますね(色々しがらみがあって今は無理だが)
もうね、一番効率が良いのが自転車か小回りがきく自動車を使い、裏道移動の限りを尽くしてネズミのごとく住宅街をゆっくり走るのが恐らく一番早いが、こうしたルートにスマホのナビで一般車が入ってくるような事態になったら更に困る(滅
また、大型のアメ車なんかで、鎌倉の住宅街を抜けようというお馬鹿さんな行動は、周囲から絶対零度の視線がマシンガンのごとく(あと、割と鎌倉は道が悪い)降り注ぐでありましょう。

ほんと、地元も色々と限界が見ていて、観光客なんか来るなって市民も多いと思うけどね文化財保護のための財源としても、それなりの入館料他諸々取れるようにすべきだわさ。

PS.
そーいや、GWでしたか……近所の道路を塞ぐ形で車中泊しようとしていたとおぼしきアホを見かけて、声をかけて追い払ったことがありましたね(通報しても良かったんだけどな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かに、古いPCで4年前に調達したものだと、Windows7で

2018-10-18 12:24:15 | 所謂一つのPCネタとか
Windows10に切り替わる前の駆け込み需要で、その後にダウングレード仕様が続いている感じですよね。

そして、周辺が整ってきて半年周期のアップデートに対するノウハウやシステム対応が整ってくれば@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148419.html


そろそろ、業務用のオフィス向けPCについては、そろそろ現行のi3~i5G相当にメモリ8~16Gのマシンで10Pro乗っけた物にリプレースしましょうという所ですね。
コマンドラインのマイナーなツールだったり、10では動かない様な物については、10Proであればネットワーク共有の対応もしやすくハードウェア障害についても現行品に入れ替えれば良いだけの話。

更に、業務端末でローカルにデータを殆ど置かない様なケースであれば、普通にSSD仕様で動作もキビキビ(ただし、変なメモリの削り方だとトラブルの原因かな)と動いてトータルコストで生産性の向上に結びつきます。

もちろん、扱うデータサイズ的に手頃なSSDだと間に合わない&いろいろな不足でスワップしまくる事で、ガリガリとSSDの読み書き寿命を食い潰してしまうので置き場としてのハードディスクやSSDを搭載する事をお勧めしたい。
一例を挙げると、自分が使っている250GBのSSDのスペックシートでは、100TBWが製品寿命とされているので50GB/day*年間稼働日数なんて計算をするとシステムの物理的寿命を知ることが出来ます。
まぁ、途中でSSDのクローニングツール(アプリケーションでは無く、物理的なデバイスも含めた話ね外付けで)を用いることで、TBWを使い潰しても入れ替えは難しくない(容量相応の時間はかかるが)

それよりも、最近のSSDではTBWが目に見えて減っているんですよね。
intelの普及価格帯SSDでは、TBWを従来の半分以下(といっても、100TBWラインは維持)に押さえているのですが、どうもSSDという物は書き換え寿命が来る前にコントローラの寿命が来る物のようです。
となると、やはり大容量HDDを乗っけて、必要なデータについて週1位のペースでバックアップを取っておいた方が良いと言うことですね(仕事なら、定時バックアップで指定データを毎日お昼とか)


雑に見渡すと、とりあえず窓の社で適当にEaseUS Todo BackupとかAOMEI BackupperとかBunBackupが目に付いたので、こう言ったツールをインストールしておくという位ですね。
システムバックアップと言うより、Cドライブ丸ごとドライブバックアップを月一で……フォルダ単位の圧縮バックアップを定時で行うと言った所でしょう(Chromeについては、書き出しを手動で行うかアカウント紐付けのほうがいいかも)

イメージファイルの生成を月一くらいで行い、特に問題なければ一つだけあれば良いとして……定時バックアップとしてマイドキュメント以下だったりブラウザやメーラのデータについて、定時バックアップで圧縮保存してくれる物を入れておくと心の安全とイレギュラー発生時の被害軽減に役立つかと思われますハイ。

企業案件では、バックアップについてはローカルでは無くポリシーで縛り、何処でどの様にバックアップを行うかについては個別に割り切ったりクラウドやファイルサーバに置いたり(もちろん、ファイルサーバのバックアップや安全性には細心の注意を忘れないように)するといった業務に即したバックアップ体制が必要です。
一番良いのは、個別の端末について性能は十分でもデータ的には幾ら入れ替えても問題ない形になることで、そういった体制を以下に低コストに抑えて導入するかということ。

事実を突いている話でもありますが、Office365の販促記事でもあるし、MSのクラウドサービスの売り込みでもあるんだろうなぁ(^^;
それでも、下手に使い続けるコストを考えるなら、この際だから『一定スペック以上ならどうでも良い体制』にした方が生産性が上がりますよとは思いますね。
自分なんかは、趣味と実益を兼ねて自作erなので色々と(限度はあれど)対処できますが、特にノートPCをメインに使っている場合だと……本当にノートPCの経年劣化(表面実装のSSD型とかお手上げだし、M.2以前のmSATAなんかも過渡期の製品なので今ならなんとか対処用品出てくるかなと言う世界……コントローラ死亡?アキラメロンorラボで吸い出せる所に札束持ってGO)は面倒で定期的に入れ替えるべきですし、デスクトップについても意外と性能限界(とOSにソフトウェア……ビデオカードなんか入ってない場合とか特に)が来るので、やはり入れ替える方が良いかと思います。

いやね?我々のように単体のビデオカード乗っけたり、8GBを下限として16・32と乗っけて居たり、CPUのチョイスにしてもi5やi7クラスを基本にして用途によってi3とかの自作PCであれば、物理的なコア数と同時処理スレッド数の多さも有ってなんとかなるレベルを保てるけれど、物理的なコア数に欠けるi3以下(価格次第で、中古のi5/7と載せ替えてローエンドVGA追加とかでなんとかなるケースもあるが残存寿命と応相談)だと用途によってはWebサイト次第で怪しい所も出てくるので注意が必要なのです。
具体的に言うと、動画サイトだとDailymotionとかリニューアルした後のトップページがデザインの意図からすごく重かったり(そもそも論として、PCサイトは割とリッチな環境を前提としているのかな)して古いマシンとOSでは無理があったり。
古いのが必要なら、今のうちなら必要な部分だけリモート制御して新しいマシンから操作したりしつつ、ぼちぼち限界が来ている部分についていろいろな意味で入れ替えを考慮しないと駄目な世界まであと一歩かな。

PS.
正直、自分的にWindows7の仮想環境って使い道が無い。
7で出来ることの大部分は、概ね10で済ませることが出来るし2kやXPの仮想マシンが有れば、其方の方で動いていた物なので今となっては中途半端な所があるのであった。
Vista?そんな物有ったっけ(ぉ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする