日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-12-25 02:16:22 | 日記
 年末は音楽を聴くことが多い。特にクラッシック。言葉を使わない音楽で感情や感覚を表現したというところにとてもシンプルだが芸術性を感じる。人は音楽なしには生きられないのじゃないだろうか。どんな文化にも必ず音楽や音のようなものが存在している。

 いくつかの文化を見ていると例外は無い。精神性に何かしら影響を与える効果がある?

 いや,人間の限定された感覚器官の中では当然の結果なのか。。


 儲ける歌と芸術の歌。


 いきものがかり,には少なからず何か響くものがある。

歌詞があるとデジタル的になるのかもしれないな。。

なんていうんだったかな・・。心理学で。。?

2010-12-22 17:07:03 | 日記
 x-japanを聞いていると昔聞きまくっていた時代を思い出す。中学高校と聞きまくっていた。退屈な授業のときも,学校の帰りでも。引越しをして,孤独だった。本当の友達はいなかったし。それが音楽の授業の「翼をください」出し,x-japanだった気がする。
 
 HIDEの自滅的というか,そういう心情に初めは憧れていたが,徐々に恐ろしくなってきても居たのを思い出す。

まぁ、何だな‥

2010-12-16 13:46:55 | 日記
 ぼーと考える。北方4島を日本が所有する、ロシア自治省区。という様に妥協してはと。

100年間は無料で。その後維持したい場合は賃料をを払って貰う。その見返りに平和条約を結ぶ。
そうじゃなければ千島列島と樺太の領有権を主張すると。これでも相当妥協していると思うけどな~

まぁ、お偉方の考えることか‥