日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

視る水面に揺れる絵

2015-11-30 00:50:10 | 日記
 学びの部屋というのは和み過ぎてはいけないらしい。なんというか別に気を向ける一体的誘導性が必要なようだ。さらに黒い色も。何故なんだろうな。縦流れの様なモノがあると落ち着く。幼い頃の原初の記憶だろうか。


確かに遥か昔ケージなのかサークルに入って居た気がする。そこでは人の気配がある方向へ進めない、手を伸ばしても届かない、ただ明るくミえる存在。モネのベトヴィユの庭の絵のように。絵とは不思議だ。絵を観て同じ視る想いを感じてしまったのだから。


そういうコトを想っていると、菊乃さんとハナシていたことを思い出すな…。。

内向型と電子書籍専用機

2015-11-16 18:23:23 | 日記
多分、内向型だなと思っていたが改めて、矢っ張りかという感じ。外向型の人から見ると内向型の人が結構楽しんでいても、そうでもないように見えるらしい。妹に言われたときは本の通りの同様の気を思ってしまった。D2遺伝子の一つが影響しているらしいが。


まあ確かに、考える指向性なども該当するな~なんて思う。電子書籍思ったよりも、機会が増える気もするな。


昔寝るときに、本を読むのが日課である時隣人から、何時も明るいけどと問われたこともあるものな。


今は窓が多い部屋だから灯りが洩れるからなぁ。


でも、意外に電子書籍も良いかもな。もう少し解像度が良いのにしようか。しかも物理キーがあるヤツ。バッテリーが一ヶ月間も気にしなくて良いっていうのは本当に大きい。


お試しは意外に成功だった。