グルメッチー☆TAKENAKA MUSIC PLANNING

☆アコースティックギターを愛し、Paul Simon、吉田拓郎などのカバー演奏を中心にライブ活動を継続中☆

富士山本宮浅間大社

2013年01月14日 | Small talk(世間話)
毎年ここへ来ないと1年が始まらない☆



静岡県富士宮市にある『富士山本宮浅間大社』は、全国に数ある「浅間神社(せんげんじんじゃ)」の大本宮です☆

奥宮は富士山山頂にありますが、富士山へ行かずとも富士山のご利益がいただけるという事で、本宮はとても賑やかです☆

東海地方で最古の神社で、境内はとても広く、その広さは富士山の8合目から頂上までの広さに匹敵するのだそうです☆



産道の脇ではお正月の風物詩の一つ、「猿回し」が演じられていますね~☆

なんとお行儀がいいこと!☆



その先では「富士天馬太鼓保存会」による、勇ましい太鼓の演奏も披露されています☆



パワーをたくさん貰って、いよいよ本宮へ向かいます☆



桜門が見えてきました☆



ここを潜ると、あの徳川家康が造営した「本宮」です☆



人並みがすごいですね~☆

こちらの神社は縁結びのご利益もあるので、カップルが多いのも特徴です☆





地元の方々による、突き立てのお餅も振舞われていました☆
美味しそう!☆



今年のおみくじは大吉!☆

幸先いいですよ!☆

柿の種ソルト&ペッパー

2013年01月13日 | Small talk(世間話)
休みの日は昼からビール、、、いいですよね~(~o~)☆

で、つまみは、、、やっぱ『柿の種』ですかね?☆

よし!、スーパーへGO!☆





おっ!『柿の種』も随分種類が増えたんだね、、、、あっ!見慣れないパッケージがある!☆


定番のタイプを買いに来たのに、新しいパッケージを見ると、ついつい目が行っちゃうな~~☆

いつものは味は知ってるからな~、、、わさびって日じゃないしな~、、、その下の「ソルト&ペッパー」は期間限定か~~、、、限定という言葉には弱いから、、、う~~ん、、、☆





買っちゃいました!(笑)☆





少し濃い目の塩味とピリッとしたペッパー☆

ビールに合う合う!☆

6パック入りをあっという間に胃袋へ放り込み☆


ビールもロング缶2本飲んじゃったから、もう一回スーパーへ行っちゃうか!(笑)☆

ちゃんこ鍋

2013年01月12日 | Food and drink
寒い日が続いてますので、献立は鍋シフトになってます☆

明日から大相撲も始まることだし、今日は「ちゃんこ鍋」にしましょうね☆



スープはを用意して、材料の準備に取り掛かります☆

「ちゃんこ鍋」に使う肉は必ず「鳥」なんです☆
これは、相撲の決まり手からきていまして、土が付かないのは二本足で立っている時、土が付くのは手が字面に付いて4本足の動物のようになってしまうから、、、☆

豚肉や牛肉を使わないのは、そんな縁起を担ぐことからきているんです☆





材料は鶏肉の手羽元と鳥だんご、鮭の切り身、白菜、ネギ、エノキ、豆腐、くずきり、、、それ以外にもお好みで入れて構いませんが、豚と牛はダメですよ~☆



スープが沸騰したら、手羽元から放り込み~☆



肉団子は調理済みのタイプなので、一番上に乗っけちゃいました☆



煮えるまでの時間が鍋の醍醐味ですね☆
時間と共に香ってくる材料の風味がたまりません☆




今回の「ちゃんこ」はそっぷ炊き☆

そっぷというのは、相撲用語で醤油のことです☆

やはり、基本はそっぷですね(^_^)v☆

ケバブキッチン

2013年01月11日 | Food and drink
『ケバブ』って知ってますか?☆

中東地域で食されてる、肉類をローストして作る料理の総称なんですが、特にトルコ料理で聞き覚えがありますよね☆

地域によって「カバーブ」、「キャバーブ」、「チェバブ」、「ケベブ」と発音されるので、最後に「ブ」が付けばそういった料理なんだと思えますね(笑)☆



で、今回は『ケバブキッチン』☆

ここ数年、東京のあちこちで移動販売カーを見かけますが、意外といけるんですよね☆




安いし、美味しいし、野菜がたっぷりでヘルシーだし、味付けも絶妙なので結構クセになるんです☆




取り寄せたのは、チキンサンド☆



ローストチキンだけでも十分美味しいのですが、生地と野菜との食感も最高です☆



もう一つは、ビーフロール☆

チキンとの違いは、やはり後味ですね☆
さっぱりとしたチキンとこってりとしたビーフ、、、この二つは必ず一緒にオーダーした方がいいですね☆


山手線沿線の駅では、ほとんどの駅周辺で「ケバブ」を食べられますので、小腹が空いた時はぜひ!☆

穴八幡

2013年01月08日 | Small talk(世間話)
地下鉄東西線「早稲田駅」を下車して地上に出て早稲田通りの西側を眺めますと、朱色の鳥居が見えてきますが、、、☆



これは、金銀融通の神様で知られる『穴八幡』の境内の入り口です☆



鳥居の脇の流鏑馬(やぶさめ)の像に目を惹かれます☆




徳川吉宗が奉納したそうですよ☆



階段を上ると☆




豪華な門がお出迎えです☆



参道には数多くの露天が並んでますが、こちらは節分まで賑やかなんです☆


なぜかと、いいますと、、、☆



『一陽来復御守(いちようらいふくおまもり)』を領(わ)けているからなんです☆



冬至から節分までの間、毎日手に入れられますが、冬至、大晦日、節分の三日の内に夜中の12時にお祭りすると、金銀が身の回りに付いてくるそうです☆


ある美容室のオーナーが、この御守を祭ったところ商売繁盛で金回りが良くなり、今では何十人もの社員を抱えるほどになったとか、、、☆

そうと聞かされたらお守りを祭るしかないですよね(笑)☆



土日は2~3時間待ちも覚悟しないとならないそうですから、手に入れたい方は平日がいいでしょうね☆


今年はお金がどんどん入ってきそうだから、今のうちに豪華クルーズの予約をしておかないと!(笑)☆