こんにちは(*^_^*)
再びの登場です。
大雨というので自宅待機??
ついでについお仕事のように書いてしまうブログの第2段です。
先日、お約束した近代建築の三大巨匠のもう一人、
ル・コルビュジェについて。。結構?かなり?律儀なもので。。。
そんなんしてる自分にも今(現在この時点)疲れてきました。。
と、いうのも。東京は今のところ風は強いですが
雨!!降ってません!!あ。。。
私自身がル・コルビュジェについて知りたかったのですが、
マイケルジャクソンに続き、巨匠過ぎた。。
私などの若輩ものが語れるものではなかった(やっぱり。。)
調べるだけで疲れてきました!!ふう~
なので、シンプルに言います。
とにかく、建物、空間、デザインの何かもが当時としては
最先端てありながら、シンプルで洗練されています。
そして没後、50年たった今も、多くの建築家に影響を
与え続けています。レトロ感はありますが
古さはそうは感じさせません。
今も日本の建物(一般住宅、ビル、施設)には
ル・コルビュジェの流れを引く物は多くあり
東京の街の至るところにコルビュジェ的な建築を発見
出来ると思います。
特に屋上庭園(=空中庭園)はいまだに建築物の
目玉になっていて、屋上緑化という形で多くの人々に
憩いの空間を提供しているのではないかと思います。
抜粋
1887~1965.スイスに生まれ主にフランスで活躍した建築家。
家業を継ぐために、美術学校に通い、絵も書きながら
建築家になっていきました。
歴史上の功績は、鉄筋コンクリートを利用し、装飾のない平滑な
壁面処理、伝統から切り離された合理性を信条としたモダニズム
建築の提唱者ということになる。
ル・コルビュジエの思想は世界中に浸透したが、1920年代の
近代主義建築の成立過程において建設技術の進歩にも支えられて、
とくに造形上に果たした功績が大きい。
彼の造形手法はモダニズムの一つの規範ともなり、世界に
広がって1960年代に一つのピークを極めた(その反動から1980年
代には装飾過多、伝統回帰的なポストモダン建築も主張された)
西洋では組積造(石積み・レンガ積み)による建築が伝統的だった
が、ル・コルビュジエはスラブ、柱、階段のみが建築の主要要素だ
とするドミノシステムを考案した。その後の代表作サヴォア邸は、
ル・コルビュジエの主張する「新しい建築の5つの要点(ピロティ、
屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な立面)」
(近代建築の五原則)を体現している。
クック邸が5つの要点を体現した最初の作品であり、
サヴォア邸でより完成度の高い実例を示した。
百聞は一見にしかず
というわけで建物の写真です。
サヴォア邸




ラ・トゥーレット修道院



ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸



ユニテ・ダビタシオン





ロンシャン礼拝堂



フイリップスパビリオン

国立西洋美術館(東京)

ランキング参加中。よかっらたクリックして応援をお願い致します。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村
再びの登場です。
大雨というので自宅待機??
ついでについお仕事のように書いてしまうブログの第2段です。
先日、お約束した近代建築の三大巨匠のもう一人、
ル・コルビュジェについて。。結構?かなり?律儀なもので。。。
そんなんしてる自分にも今(現在この時点)疲れてきました。。
と、いうのも。東京は今のところ風は強いですが
雨!!降ってません!!あ。。。
私自身がル・コルビュジェについて知りたかったのですが、
マイケルジャクソンに続き、巨匠過ぎた。。
私などの若輩ものが語れるものではなかった(やっぱり。。)
調べるだけで疲れてきました!!ふう~
なので、シンプルに言います。
とにかく、建物、空間、デザインの何かもが当時としては
最先端てありながら、シンプルで洗練されています。
そして没後、50年たった今も、多くの建築家に影響を
与え続けています。レトロ感はありますが
古さはそうは感じさせません。
今も日本の建物(一般住宅、ビル、施設)には
ル・コルビュジェの流れを引く物は多くあり
東京の街の至るところにコルビュジェ的な建築を発見
出来ると思います。
特に屋上庭園(=空中庭園)はいまだに建築物の
目玉になっていて、屋上緑化という形で多くの人々に
憩いの空間を提供しているのではないかと思います。
抜粋
1887~1965.スイスに生まれ主にフランスで活躍した建築家。
家業を継ぐために、美術学校に通い、絵も書きながら
建築家になっていきました。
歴史上の功績は、鉄筋コンクリートを利用し、装飾のない平滑な
壁面処理、伝統から切り離された合理性を信条としたモダニズム
建築の提唱者ということになる。
ル・コルビュジエの思想は世界中に浸透したが、1920年代の
近代主義建築の成立過程において建設技術の進歩にも支えられて、
とくに造形上に果たした功績が大きい。
彼の造形手法はモダニズムの一つの規範ともなり、世界に
広がって1960年代に一つのピークを極めた(その反動から1980年
代には装飾過多、伝統回帰的なポストモダン建築も主張された)
西洋では組積造(石積み・レンガ積み)による建築が伝統的だった
が、ル・コルビュジエはスラブ、柱、階段のみが建築の主要要素だ
とするドミノシステムを考案した。その後の代表作サヴォア邸は、
ル・コルビュジエの主張する「新しい建築の5つの要点(ピロティ、
屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な立面)」
(近代建築の五原則)を体現している。
クック邸が5つの要点を体現した最初の作品であり、
サヴォア邸でより完成度の高い実例を示した。
百聞は一見にしかず
というわけで建物の写真です。
サヴォア邸




ラ・トゥーレット修道院



ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸



ユニテ・ダビタシオン





ロンシャン礼拝堂



フイリップスパビリオン

国立西洋美術館(東京)

ランキング参加中。よかっらたクリックして応援をお願い致します。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます