こんにちは(*^_^*)
今日の東京は穏やかの良いお天気です。
昨日はイケアをお仕事と私用を兼ねてチェックしてきました。
入口のディスプレー
写真のディスプレイ
先日から、我が家のミッションとして物の整理を本格的
に考えています。まずは要らないものを捨てる事。
引っ越してきた時には、ショールーム見たいな?”おうち”
だったのに・・・いつこんなになったのか?!
こんなって??そうです。20年という歳月は物を2倍、
3倍にしたのです。
独身時代は勿論、1人ですので部屋の自己管理は比較的簡単、、
先ず、家の備え付けの収納に入る以上のもは買わない。
多いだろう服の収納には、始めから2竿のタンス&クローゼッ
トを持ち込んで、更に高さ1800ミリくらいのそのタンスの
上に可愛い色で統一した衣装ケースを幾つか置き、季節ごとに
必要なものを入れ変えていました。律儀??に衣替えしてまし
た!(クローゼットに全部が収まるとその感覚も薄れます。。)
衣替えは実はかなり重要ですね。勿論、服のメンテナスと、収
納の整理の上で、、
今でも時間が出来た時に、いくつか今季の服を並べてみて
コーディネートの点検などはしますが、時間に追われて
くると取り敢えずのところから、服を引っ張り出したり、
新しく購入したところから袖を通すといった、、、全く
エコではない行動に移行してしまいます(+_+)
整理が出来てないじゃないか!ってことですね。。
そう、整理・収納の第一段階は、今、家の中にあるものが
A.使っていて”生きている”ものなのか B.これから使う”待
機”しているものなのか C.”もしかしたら”使うかもなもの
D.”今後も使わない”もの の4つの分類から考えて整理する
とか。AとBは残すもの、C、Dは捨てるもの。Cが厄介です。
思い入れや、思い出、何かの執着。そうです!物には、思いの外
にストーリーがあります。”買った時の気持ち”高かったから・・
思い出があるから・・、そして壊れていないから、まだ使えそう
だから・・物を大切にしたいという気持ちがあると捨てられない
!!になるのです。しかし、物が溢れると、、、
『探す時間がかかる』という時間の無駄、あることを忘れてまた
『同じもの、また同じようなもの買う』という経済的無駄、ごち
ゃついていて『心が落ち着かない、スッキリしない』という
精神的無駄・・があるそうです。こわいですねえ~
先日、実家を片付けてから、お片付けモードです。(*^_^*)
自分の中では、勿論最初に収納するときには、適材適所を考えて
収納しているわけです。問題は収納スペースのキャパシティーに
あったものの量で所有しているのか?定期的にちゃんと”我が家の
持ち物”の”棚卸し”をしているのか?です。
そう20年のいう膨大な時間は、そこが”甘く”なっていると、結構
厳しい状況になっていたりします。ん。。。頑張らなきゃ!!
(~_~;)
皆様、どうですか?間取りやインテリアは住宅を購入時、住み替え
時、リフォーム時に真剣に考えたけれども、こそが最大のピークで
後、それを維持する”思い”は下降の一途。。なんて状況になってま
せんか?実は『住環境』で大事な部分の半分は”メンテナンス・維
持”なんですね。地味な、地道な部分なので。。まあ、それ程は楽
しくない!!
自分たちのお母様世代や、働く戦士”団塊の世代”のパワー溢れる専
業主婦の方々”すべてに完璧な主婦”がいた時代とは、今、この時代
はちょっと違うかなあ~と思っています。すべての方とは言いませ
んが、お母さんや主婦の方って自分自身も仕事を持ていたりして、
時間がない。そこまで考える余裕がないなど、仕事、育児、毎日の
食事の支度、洗濯、掃除に忙しい、その上に完璧な”家のメンテナ
ンス”も出来たら、もはやスーパーウーマン的かと。
これはお仕事柄、多くのお宅にお伺いして思うところです。実際、
ぼぼ大多数の方が”そこそこ”で”手を打つ”っています。そこに
残念ながら自分も含まれます!!(~_~;)
子供が小学生の時に、仕事から帰って来ましたところ、家のドアを
開けたら,朝、掃除をして出たはずの家は泥棒が入った跡のように
なっていたことがあります。「何をしていたの?」「友達と、ジャ
ングルごっこ」「・・・・」「あーそう。それは楽しかったね」勿
論、内心、心穏やかではありません。いろいろな家族の思いをすべ
てを自分と同じに染めるのは無理なんだと、悟り??絶対にこうで
なくてはダメ、という気持ちをどこかで捨てました。時に、見なか
ったことにすることも必要なこと。きっと、時期が来てまた、自分
の裁量で家の管理は出来ると。それが私にとってはまさしく今!と
いうわけです。
まあ、その前にもっと考えるべきは、”誰が使っても散らからない
収納システム”とか、それこそ、今はやりのミニマリスト的な生活
なのかも知れません。。そこ!!当時は気づいてませんでした。
買いたいように物を買いました。子供や家族の物の管理も、世代に
合わせてしていく”知恵”を持ち合わせていませんでした!
猛反省ですね。そこそこに安心しきってます。
勿論、全てがダメダメという訳ではないです。キッチンは流石に、
キッチンスペシャリストのお仕事柄、セオリー通りに無駄な物は
置いてませんし、効率・時短のキッチンです。衛生管理は常に気に
かけています。家にある他の物も適材適所にも物は入っている!出
来ていないには、正に”家にある物の棚卸し”に尽きます。
前述の”物の仕分け”しましょ~♪♪でございますぅ!!(+_+)
何時やるの?今でしょ!!だなあ。。
皆様は、『家のメンテナンスして整理・整頓』をどうされてます
か?私のように、はたと気づいたら「えっ!!溢れる!!不便!」
になり、しかし、「でも、どうするの?」という方が多いために
リフォームして今を変えたいとか、”整理・収納”をお金を出して
でも頼みたいになるのかなと思います。
さて前置きは長かったですが、そんなわけで『イケア』に行って
来ました。イケアはそこをどうしているのかをリサーチです。
1974年に一度、日本に上陸した『イケア』が、日本の再上陸した
のは、2006年、千葉県船橋市にあった屋内スキー場・ららぽーと
スキードームザウスの跡地の一部を利用してオープンした。
そう!ありました!千葉に人工スキー場が。。バブルの産物かな。
スキーは流行ってましたから、行ったことあると思います。。
流石に、最初のイケアに事は知りませんが、一回目に日本に来た
イケアは現『アクタス』の前身のようです。
2006年、千葉に出来きた時、混雑が落ち着いた頃を見計らって、
まだ小さかった子供たちと、父と、正に見学に行くという感覚で
行きました。広い店内の顧客の動線を、美術館のような一筆書き
動線にしてほぼ、全部見ないと出口に行けないという構造にして
いました。
今もそうですが、前は一か所だったインタラプトの道も、現在は
幾つかあるようです。(良かった。。)この手法は、コペンハー
ゲンから来たフライングタイガーも同じですね。すごーく長々歩
いたし、後ろには戻りにくいし、全部見たからには、何か1個は
買っていこうかなって思いますよね。。多分。
そして、最後に「お疲れ様でした。ちょっとノルウェーぽっく?
ホットドックとソフトドリンクをどうぞ。」と、レジを出たとこ
ろに、ちょっとした軽食コーナーがあり、しかも。ドリンクセッ
トで180円!!息子曰く、昔っからその値段だよと(よく覚え
てる!)これはフェミリーで来た方には有難いサービスですね。
そろそろ、小さなお子さんが、お買い物にも飽きてぐずりだす
頃あい。助かった~て感じですね。素晴らしい!!仕掛け!
イケアの家具は基本、頼まないと自分で組み立て、商品のピッ
クアップも併設の倉庫で自らしなければなりません!初めてそ
の巨大な(さすがもとザウス!)そのまるでモンスターインクの
”悲鳴製造工場”のような空間に半ば、茫然。。ここから探すの?
私には無理!!と当時は思いました。今はもう少しわかり易く
なっていたり、普通にカゴ入れらる商品コーナーも拡大している
ようですが。。こんなわけで、やはり、、お仕事で足をは込んだ
時以外は、自らか来ない!面倒なことが嫌いなので。。しっかし
やっはり、安い!!そして、おしゃれ。NETで代行ピックアッ
プ・配達サービスをしている会社もありますね。お店で買うより
割高のようですが・・・
行ったからには、何か買ってみるたち。
テーブルウェア
これに、アロマキャンドルも買って、、なんと、3850円ほど!
えっ。。安い!イッタラぽいお皿が可愛い!
食品もあります。
カカオ70%のチョコレートと、アーモンドとジャンジャークッ
キー、ホッドドックセット。〆て千円ほど。。やっぱり安い。
チョコレートとクッキーは普通に美味しいです。
ソーセージはどうかな。。美味しいですが、、私アレルギー体
質なので、反応が出てしまい、お薬を飲みました!!
さて、開店当時に来た時には”このお部屋のコーディネートなら
このお値段です”が、おシャレにディスプレイされていました。
現在の千葉のお店は、郊外の家族、独身女性、都会に暮らしなど
何かのコンセプトを設定してコーディネートされていて興味深い
です。しかも、素敵!!最近よくスーパーやTUTAYAなどで見かけ
る、動画の画面ディスプレイでそのコーディネーションの説明を
しています。それが全てじゃないとこがいい。音が被ったら
うるさいですね。”どこが素敵”は説明ではなく自分で感じのも
大事ですから。。
〈メインのディスプレイ以外で気になったもの>
可愛いと思ったもの
ベランダのアウトリビングライフ
おうちを図書館風に?
昭和テースト
勿論、収納グッズ、食器類はお求め安く、種類も豊富です。
電子カタログ、配布のカタログ、NET通販サイトで確認できます。
特に、インテリア感アップをお安くお手軽にできるのは照明器具
がおススメです♪♪
ユニセフとイケアのコラボレーション
「 Let’s Playすべての子どもに遊ぶ自由を」は、遊びがすべて
の子どもにとって有益であることに光を当て、子どもたちの遊ぶ
権利と健やかに成長する権利に重点的に取り組むものです。
キャンペーン期間中に、世界各国のイケアの全ストアで、子ども
の遊び用品(本、絵本、おもちゃ)が購入されるごとに1ユーロが、
IKEA Foundationよりユニセフをはじめとするパートナー団体に
寄付され、世界各地の最貧地域に暮らす子どもたちが健やかに育ち、
学び、公平な参加機会を得て、スポーツや遊びができるよう支援す
るプロジェクトに役立てられます。日本国内のストアでの実施期間
は、2016年11月20日(日)〜2016年12月24日(土)まで。
企業として、社会貢献に1役かっています。
また、今度、収納編を”イケアfile2でご紹介を出来たらと思い
ます。では、また!ヽ(^o^)丿
注:最近のイケアの問題について
(すいません!!イケアのニュースは耳に入っております。
今回のブログは今のイケアの店舗の状況や品揃えと、収納
グッズ、テーブルウェアやインテイリア小物を中心に、北
欧のコーディネートのテクニックをご紹介したいと思いま
した。
説明不足で大変失礼いたしました。すみませんでした。
千葉の南船橋のお店を隅々拝見しましたが、背の高いタン
ス的な物は、ほとんど展示はありませんでした。クローゼ
ットのなどの展示は幾つかありましたが、大企業ですから
展示がある以上は未確認ではありますが、今後の賠償責任
も考え安全な設置方法の説明・注意喚起はしていると思わ
れます。
下地を確認して金物を使って固定する等、どんな壁収納で
も実際はそのように壁に固定して設置するとは思いますが
自分で組み立てるという点が、プロフェッショナルの人が
家具を設置する時とは違い、安全性の徹底や確認する機会
を逸してしまうのか、構造上の問題なのか?そのあたりは、
ちょっと難しいお話なのかな?とは思います。いずれにせ
よ、日本のメーカーでは、ちょっと考えられない事故であ
るとは思います。
この問題に対する答えはここではなく、壁際に設置するイケ
アの家具等をご検討である方は、是非、ご注意頂くと共に、
企業様にお話を伺ってみてご購入下さいませ。ご指摘を頂い
た他のICの方、有難うございました!!(*^-^*))
読んでくださりありがとうございます。
ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村