東京日和 素敵な暮らし for all women インテリアのレシピ

インテリアをとおして・・仕事、プライベート、子育て。色々なシーンでその場所をより楽しく過ごすエッセンスや情報を綴ります。

人を楽しませるエンターティナーの凄さ

2016-12-27 | ESSAY





こんにちは(*^_^*)

昨日はSMAP✖SMAPの最終回でした。

その後の報道でもあったように、たくさんの人とSMAPは

一緒であったのだなあ~と。

良いお年を~とか?言ってましたよね!SMAPの歌をYouTubeで

いろいろと聞いておりましたら、書きたくて戻ってきました!

ただいま~❗ 一貫性がなくて、申し訳ありません。。(失笑)

SAMP✖SMAPの番組が誕生した1996年はまさに息子が

生まれた次の年。

正に!!スマスマのギャグに子育ての疲れ?!を笑い飛ばし 慎吾

ちゃんママで団らんし、『世界に一つだけの花』では、学校の催し

などの子供の劇や歌で何回かは泣いた!と思います。

我が家は基本、テレビはみんなで一緒に観る家族で、子供たちは

ドラマ好きでもあったので、草なぎくんの迫真の演技にドラマに

引き込まれ、キムタクのドラマ世界感にハマり、、

(すいません、、キムタクのファンではないですm(__)m)私は

地元は千葉なので、通っていた学校の最寄り駅のミスドにキムタ

クいたらしいとか??地元のアイドルとして温かい気持ちで応援

はしてました!

中居くんの、絶妙な司会に知らないうちに安心して番組を見てる

という。。すごいですよね。吾郎ちゃんの出ている映画もたくさ

ん見ています。あじわいある役が多いように思います。そんなか

んじで、当たり前のようにいつも見ていたように思います。

そうなんです。中居くんは中居くん、キムタクはキムタク・・・

皆が当たり前にニックネームで呼ぶ人たちでした。

そこで、少し、SMAPの歌を振り返ってみました(*^_^*)

いい曲が『世界に一つだけの花』だけでなくたくさんありますよ

ね。そして、歌といういうよりも、ドラマやバラエティー番組の

ファンだったりしたので、それぞれの方が変わらず”マスマス”

!!ご活躍をされることを楽しみにしています。(*^_^*)

さて、年末年始になると、特番が多くなります。

最近では、忙しかったり、自分のやりたいことがはっきりしてい

るのであまりTVを見ていません。ドラマなども毎週欠かさずは

見ない。家族も自分のペースの生活リズムなので、ゴールデンタ

イムに揃って何かを見るとかほとんどなくなりました。

今日は、風邪を引いていて、何故か子供と3人揃って、ゴールデ

ンタイムのTVを見ていました。番組は『踊るさんま御殿』を。

見ていてつくづく、エンタメをする側の人は、すごい!と。

人をクスッって本気で笑わせたり、ワクワクさせたり、ドキドキさ

せたり、感動されたり出来る人はやっぱりすごいんだと思います。

そして、見ている人の顔を最大限に笑顔にする!

高収入を得たいからとかだけでは絶対ない。何か、サービス精神や

ある種それを使命をもってやってると思います。

SMAPさんはそんな方たちなんじゃないかな?と思いました。

SMAPさんだけではなく、エンタメする人は、人が感じるものを

誰よりも感じ取って発信出来る人。特別な人なんだと思います。

それは凡人と非凡の違い。そして、非凡な人ほど、自分で言わない。

昨日の番組の『世界に一つだけの花』のくだりで、カメラが草なぎ

さんに向くと「あれ、ドラマの主題歌だったんですよね。」と。自

分のとかドラマの題名とかは、けして言ったりしない。時間が経っ

てるので、どの?だれの?って思う方も多いと思いますが・・

そういうところは素敵だなあ~って思います。

下記、YouTubeでSMAPメロディーが続きます。

良かったらクリックしてくださいね。(*^_^*)

夜空ノムコウ





こんどこそ!!

この不確実な今の世の中でも、日本は文化的にも大変、魅力的な

国のようです。

私は『世界に一つだけの花』で育った、ただ闇雲に1番に固執する

生き方や、人より何が何でも少しでも上がいい、という順位で優劣

をつける世の中に、それがどれほど?最終的価値があるのか?そん

なことではない。大事なのは、”個々”向かうべきは”どう咲きたい

の?”ってことを易しく、優しく歌った歌で育った20代、30代

の若い人達が、柔軟な自由な心で新しい日本を広げていってくれる

ことと思っております。

”歌”の素晴らしさ!!

すべての人の心に1つの”光”として”灯を灯す”ことが出来ること。

歌を聴くことで、人は涙し、歓喜し、元気になる。


これからも、素敵な東京を少しずつでもお伝えしていき、日々を

きらきらと生きることのヒントをエンタメも絡めて、お伝えしてい

けたらと思いています。(*^_^*)



良いお年をお迎えください。

来年も素敵な一年になりますように(*^▽^*)



読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

日差しの差し込む、冬の暖かいリビング

2016-12-25 | 東京


こんにちは(*^_^*)

今日の東京は穏やかの冬の日差し。。


前に言ったかな?

我が家はマンションです。

子供の時に住んでいたのは、木造建築の一軒家。

その後、新築の大家さん家の離れの3階に一人暮らし。

部屋に道路に面して大きな出窓があり、前は欅並木の遊歩道。

車の通りもありました。親がどちらかと言えば閑静な静かな

ところに家を建てましたので、夜、車が抜けると、夏など目が

覚めてしまい思いの外、小さいな事でも環境は大事だなあ~と

思いました。

その後、結婚して、駅から1分の新築をレンタル、和室+

対面キッチンのある広いリビング。2人暮らしには十分。

駅前でも郊外だったので日当たりもばっちり!さえぎる物も

ない。ただ、家の前は駐輪場!!車の往来がなさそうなので

いいかな?と、思いましたが・・とんでも、なかったです!

週末ともなると、ごくたまに叫ぶ酔っ払いとかもいて、、、

駅から、1分なので、仕事に行くにはすごく便利なのですが

駅のアナウンスとか聞こえるから!!しかし、ものは考えよう

生まれた一歳の息子が電車に大喜び!!どれだけ、息子の

電車鑑賞に付き合わされたか!!ゆうに1時間はそこに固定!

正直参りました。その後、家の後ろの栗畑から、栗の虫!!

が大量発生!!母強しと言ったもので、その虫たち!!を

払いのけながら、、、育児に専念!その状況に、隣の家の

方は即刻、引っ越ししておりましたね。。今ならそうする!!

この後、軽量鉄骨の家は騒音が出るとの理由で、やはり新築

のマンションの1階(男の子がばたばたしても怒られない!)

に、お引越し。

心から良かったなあ~と思いました。1階なのですが、

この区の素晴らしさ、所々に畑!!があり、我が家の前も畑!

南はがらーんの平地!!一階でも日当たりは最高です(*^_^*)

午後の昼下がり、TUTAYA!!から借りてきた!CD、

『極上Cafe』のGOLD SELECTION(洋楽)を聞きながら。。

さんさんと日差しの入るリビングで、6人は座れるリビング

テーブルに座り、”カルディ”おすすめのJANATのアルーグレー

を飲みながら、、、「あ~なんかしあわせ~♪♪」と、思うので

す。

今まで住んできた家は、現在の家は主人が見つけてきて、

前の二つは自分が。「いい加減のこの辺で、妥協しない?」と

いうところを全く妥協するも気なく探した家(部屋)たち。

住環境は先ずは、器が大事だと思います。それでも、騒音や

虫!やいろいろのことが、突発的に発生します。住んでみないと

わからないことだらけ。それも、その都度都度、”修正していけ

ば良い”そう思っております。



何故なら、答えは1つではないから。しあわせはそれぞれの心に

あって、色も形も違うし、上とか下とかあるかな?

この国では、キリスト教的な博愛精神は薄いので、相対の論理の

ように、私の方が上とか?私の方がましとか?その逆も然り。

そんなものは私はナンセンスだと思っています。それは、自分サイ

ドのお話なので。

今まで、たくさんのお客様にお会いしましたが、ちゃんと人を大切

にしている方かどうかは、ちょっとした会話でも分かる。そんなも

のだと思います。



音楽が心地よいですが、日が陰らないうちに外のお散歩に

行こうと思いま~す♪♪ 


クリスマスの静かな午後でした。。。

よいお年をお迎え下さい(*^_^*)





読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。


インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

クリスマスケーキと栗原はるみさん

2016-12-23 | 食 

こんばんは(*^_^*)

毎年、クリスマスのお話や、クリスマスのお料理の話を

しておりますが。。

お見せしたことがなかったので、ご紹介しますね(*^_^*)

今年の我が家は、皆のバイト??など都合で、今日!クリスマスの

ご馳走を作りました。

まあ、以下こんな感じです。普通ですぅ。。(*^_^*)

前菜 サーモンサラダ この他、ローストビーフも出しました!


パエリア 市販のパエリアのスープに材料を切って、ホットプレートで
炊くだけ(*^-^*)


ローストチキン デパ地下!!のドイツハムのお店で🎵


クリスマスケーキ イチゴとブルーベリーのショートケーキ
by myself


インスタにアップしましたら、たくさんのいいね!を
いただいたぁあ~ありがとうございます!!
やっぱり、新鮮なフルーツと生クリーム作りたてで、
手作りは美味しい~♪♪ラフケーキです(*^_^*)


あっ。。いい食材を見たので、ブイヤベースも作ったんですが・・

それは多すぎ!!明日、リゾットとかにして、楽しみます!



ケーキを自分で作りますと、砂糖や脂肪分を調整出来ますし

フルーツも新鮮で大きいケーキ!も、パクパク食べれます(*^_^*)

このシーズンは、スーパーなどで、ケーキのスポンジなども

販売しておりますが、家で焼きますと断然、素朴でナチュラルな

味わいになります。スポンジさえ焼ければ、トッピングは

お子様と一緒にやっても、とても楽しいですよ。

実際、我が家では娘が中学生くらいまでは、サンタさんや小さな

煙突のある家のチョコなども購入して、彼女にデコレーションを

してもらってました。フルーツのショートケーキバーションとか

チョコクリームバーションとかも作っていました。

ケーキのスポンジ作りは、ケーキ作りをされる方はお分かりかと

思いますが、ハンドミキサーさえあれば、そう難しくありません。

ハンドミキサーは2000円前後で購入できます(*^_^*)

私も、始めは泡立て器を使って、手でやってみたのですが、

泡立てるのが、かなりの骨のいる作業で、手でやって上手く出来た

試しがないです・・(+_+) 力ないのかなあ。。

いつもレシピは、栗原はるみさんのもの。

栗原はるみのレシピで何か作って、まずかったことは皆無です。

なんでも、1つのレシピを本に掲載するのに、かなりの回数を

試作し食べて、納得いくまで思考錯誤をするそうです。すごい

ですね。栗原はるみの雑誌”huri_mi”になる前の”すてきレシピ”

そのもっと前の創刊号”暮らしのレシピ”から、着目していました。

何故なら、日本のマーサスチュアートが登場したというキャッチ?

か何か??をどこかで目にして。そして、その雑誌を開いたら即

ハマりました。実際、お料理の他、フラワーアレンジメントだった

り、ガーデニングだったり、ちょっとしたお裁縫だったり、その他

にも何かしらの”暮らす”のヒントがあったからだと思います。

また、お料理のレシピはその当時の家庭科教科書もしくは、玄人

はだし的なものや、良妻賢母的なものとは、一線をかくし、シン

プルな言葉でレシピが書かれていて、盛り付けもプロを目指します

か?というものではなく、ざっくりとしたラフさが新鮮且つとても

おしゃれに思ったからです。そうです。ラフなかんじでありつつも

すごく洗練された絵的に美しいなあ~と感心し魅了されたのです。

はるみさんはお料理に新しい風を吹かせた!そう思います。

その季刊誌を毎号、次が出るのを待ち望んで、買い求めておりまし

た。多分、その本をいつもすごく嬉しそうににこにこしながら読ん

でいるのを、旦那さんは見てると思いますが。。。自分の回りにも

はるみさんのレシピのファンは沢山いましたよ。

思えば、その雑誌も”haru_mi"になったあたりから買わなくなりま

した。2005年にグルマン世界料理本賞を取った後あたりから。

本の紙質やおしゃれ感はアップしましたが、実際の内容のボリュー

ムが、半分くらいになってしまったのと、今までの繰り返しに移行

したように感じたからです。本のコンセプトが変わってからは、ほ

ぼ、買わなくなりました。たまに作りたいレシピが載っていたら買

うというかんじ変わりました。多分、賞を取ったことで忙しくなり

今までとは同じ作業で本を作れなくなったのかな?と当時は思いま

した。同じレシピ、新鮮さがない。。そういうところは読者という

ものは敏感なのかな?と思います。逆に、賞を取ってから知った方

はその辺りから、はるみさんにハマったかも知れませんね。いずれ

にせよ、はるみさんのお料理への深い愛情や生活に向ける優しい心

が大好きです。

また、ご本人がそんなインターナショナルな偉業を成し遂げいるに

も関わらず、全くその後も奢るそぶりもなく、淡々として飾らない

お人柄で何も変わらなかったのがとても素敵だと思っていました。

あっ。今でも、新刊が出たら本屋さんで目を通して内容を確認しま

す。季節もののお料理は相変わらずいいなあ~と思いますが・・何

せ、はるみさんのレシピ本は雑誌も含め、数多く持ってますので、

更にどうするの?と思う訳ですね。。ははは。自分ははるみさんの

ようにレシピが広がらないから。。そう、今は夕食の1時間前

だけ!お料理の心配する”ありさま”が普段なので。。取り敢えず、

”今日、作ろうと思ったレシピは心を込めて美味しく作ろう!”と、

思うのが精いっぱいでしょうか。。なので、超レアなオリジナルで

はなく”定番レシピを美味しくする”もしくは”今、冷蔵庫にあるも

のを1番美味しく食べる”を考えています(*^_^*)

これは、ミニマリスト的なポリシー??シンプルが一番!

そして、私の根本のポリシーである”食べたもので体が出来ている”

をちゃんと気にして食べること。より健康的な体になり、心も整う

からです。何を食べるかには、まさに心をくだいております。

作ることで家族が笑顔になるのが!とてもしあわせ~♪♪と

思うのです(*^_^*)


また、時間を取って、はるみさんマインドから何かのエネルギーや

心使いを頂こうかなあ~なんて、思ってみたりもします。

優しさも私の大事のワードですから。。







読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

素敵なクリスマスでありますように。。。

2016-12-23 | お祭り
こんばんは(*^_^*)

そう、いつもこの時期になるとクリスマスを話題にして

おります。

2014.12.24より






こんばんは(*^_^*)

このあいだから、私、クリスマス。クリスマス。。っと言ってますねえ~。

そんなに好き?ん。。。まー好きです。

ほのぼの感が。勿論?!キリスト教徒ではないです。が。キリスト教会は好きです。

建築物として。宗教はまったく詳しくはないですが。薄い知識でいえば、好感あるかな。

後は、キリス教圏の人々の心の広さ。博愛主義は見習いたい考え方とは思っています。

普段の生活の中でも。赤の他人であっても、困っていそうだったら手を貸すとか。

公共の場で、自分だけに得や利(それも大したことない事)を得ようと必死になってる人や

回りが見えてない人見ると、ためいきでます。

そういうことは残念ですが、日本人の中には多いかなあ・・・

キリスト教圏では、赤の他人に微笑んできますよね。

それって、ヨーロッパなどは地続きで、色々な民族が混じり合うので、ほほえみが

「私はあなたの敵ではないですよ。」という意思表示的意味合いもあったとか。

日本は島国ですから。。そういう必要もなく。赤の他人には微笑んだりしませんね。

逆に変な人になっちゃう。。。

海外では目があったら微笑む外人さんに微笑み返し出来ても、日本の中では難しいかも。。

以前、新宿の公園で、対面でばっちり目あって、後ろに人いなくて、、やっぱり視線はずしますね。。

ここは日本て。。。

決して日本人が優しくないわけではなく、むしろ優しいのだと思いますが、

赤の他人に微笑むとか、自然に手をかすとか、が街を優しく、居心地よくしている気もします。

他人に対する余裕かなと思います。日本も、もっと国際化が進んだら変わる??かなあ。。。

期待はできないかな。いえ。日本には日本の良さありますね(*^_^*)


さて、クリスマスって何??ただ盛り上がってるだけ~。もう。。

クリスマス(英: Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭(降誕を記念する日)。
12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日に
クリスマスを祝う。
キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目
としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に
数えられる。
なお、キリスト教で最も重要な祭りと位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である。

???やっぱり。よくわかんないです。はは。キリストの誕生を祝う日ね。

世界のクリスマス事情を調べてみたら、綺麗に街をイルミネーションしたりツリーを飾ったり、

ツリーの下にプレゼントを置き、プレゼントをもらう。ごちそうをみんなで食べる。やはりお祭りですね。







日本ではイベント!!もうぜんぜんOKだと思います。(*^_^*)

クリスマスからお正月にかけて、1年の締めくくりと、1年の始まりをのんびり楽しく過ごす。

素敵なことです。

まずはプレゼントをあげるのも、もらうのもいい!!喜ぶ顔みたいし。あげた人が喜んでる顔もいいし。

自分ももらったらうれしい!!(あー自分で買っちゃいます!!はは)

その積み重ねがほんとに楽しみになります。去年はこれだった。今年は。。って。

そんなふうに過ごしていけるといいですね(*^_^*)

自分はキリスト教じゃないし、、かんけーないし。。とかいわないで。乗っかってイベント楽しみましょう(*^_^*)

実際、お酒飲んで。パーティーするだけで充分楽しみです(*^_^*)




私こんな事を言っておりました!ヽ(^o^)丿

もし、ずっと私のブログ見て下さってる方がいたら、

「あー確かにそんなこと前に言ってましたね」って思って

下さいね。

その時、クリスマス、クリスマスって言ってるけれど・・

何だっけ??ってちょっと調べてたのです。

まあ。ハロウィン同様に、のっかたもの勝ち!!です(*^_^*)

楽しんじゃいましょ!って言うお話です。

このブログのコンセプト!”女性を元気に”_今年は後半少し

ブレていたかも。。また、皆さまのお力をお借りして

日々、小さな発見をお伝えしながら、楽しいブログにして

いけたらな🎵と、思っております。(*^_^*)

メリー・クリスマス!!


読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

イケアレポート 2とイケアなコーディネート ※訂正あり~MDF材

2016-12-22 | インテリア
こんばんは(*^_^*)

整理・収納とイケアのお話。

取り敢えず、家の片付けミッションで世の中にどんな

収納グッズがあるのかを確認しております。

片付けの方は、実際行動を起こしてみたら、

自分が想像しているよりごちゃつてなかったです。

そりゃ~そう。1、2年に1回!!くらいは片付けてる。

その後、崩してはいない。増えてるだけ。。

前回のブログで申し上げた、C.とD.のカテゴリーさえ

見極めて捨てさえすれば、収納スペースは復活するみたい

でした。キッチンの上の棚は5分、リビングの机回りは

30分でかたが着きました!!なあんだ~ヽ(^o^)丿

問題は本!と、2間の私のクローゼット。C.の見極めが・・

本当に大切にした服たちなんですが。。何時?入んの?!て

もはや死物でしょうに・・生地がかわいそうで。。

NETで古着にでもだそうかなあ、、、どうだろうか・・

わかんない。。溜息。。これは2,3日悩みそうですっ。

(+_+)


そうイケアです。

イケアに行きましたらアイテムの多さと安さに、改めて

(+_+)びっくりしました。みんながイケアにハマるのは

分かる気がします。個人的には、お店が遠い、NET購入

が嫌い。接客も込みでお買い物と思っている人なので

レジにしかほとんど?フロアには人がいず、平日は少ない

ようなのと、日本人のお行儀の良さ的に「順路を勝手に変

えてここから行ってしまっていいですか?」と、数少ない

お店の人、トップに近そうな人がそこにいたので聞いたら、

めちゃめちゃお客にも上からなおっしゃり具合でした!

日本のデパートでも、普通のスーパーでも絶対にない言い

方。。。聞くんじゃなかった!!そう思えるいいっぷりで

した!なんですかね。”買いたきゃ自分で倉庫でピックアッ

プして作ってね”っていうスピリットが写し出されたような

かんじ。接客にはうるさい人なんで私。。ないな。と、思い

ました。此処は日本で~す的な。まーいいですけどね。

いらいらするくらいにだだ広くて、パッと買いたい場所にだ

けに行けて、ぱっと買って帰る動線でもないし。ちなみにレ

ジも広い店なのに二個しか開いていなくて、不親切?やる気

あんのか?って感じでした。。。毒舌。その倉庫みたいな空

間の空気のせいか。既に、買う店の商品を触っただけで手が

薄汚れてた!!「えっ。。」ハウスダストアレルギー。。

食器もマイセルフで新聞紙!で心配ならくるんで?と。。

えっ。。百円ショップ??。新聞紙のせいか?ちょっと食べ

てみたホットドックのせいか?定かではありませんが。。

家に帰ってしばらくすると、アレルギー発症してました!!

ないな。。

公園じゃあるまいし。。店に行ってお手拭き必要もしくは、

手を洗って帰ってて??・・私はいやだ。。と、思った。

だだぴろくて疲れた・・・

「無印良品でいいや~買い物は苦労ではなく満足感だ!」と。

まあ人それぞれですね。とはいえ商品は好きかも・・

ニトリより。。買うのがすごく面倒だ!ってこと抜かせばね。

好きな方ごめんなさいm(__)m。個人的な感想です。

素敵だし、センスがいいし、安いし!



(すいません!!イケアのニュースは耳に入っております。

今回のブログは今のイケアの店舗の状況や品揃えと、収納

グッズ、テーブルウェアやインテイリア小物を中心に、北

欧のコーディネートのテクニックをご紹介したいと思いま

した。

説明不足で大変失礼いたしました。すみませんでした。

千葉の南船橋のお店を隅々拝見しましたが、背の高いタン

ス的な物は、ほとんど展示はありませんでした。クローゼ

ットのなどの展示は幾つかありましたが、大企業ですから

展示がある以上は未確認ではありますが、今後の賠償責任

も考え安全な設置方法の説明・注意喚起はしていると思わ

れます。

下地を確認して金物を使って固定する等、どんな壁収納で

も実際はそのように壁に固定して設置するとは思いますが

自分で組み立てるという点が、プロフェッショナルの人が

家具を設置する時とは違い、安全性の徹底や確認する機会

を逸してしまうのか、構造上の問題なのか?そのあたりは、

ちょっと難しいお話なのかな?とは思います。いずれにせ

よ、日本のメーカーでは、ちょっと考えられない事故であ

るとは思います。

この問題に対する答えはここではなく、壁際に設置するイケ

アの家具等をご検討である方は、是非、ご注意頂くと共に、

企業様にお話を伺ってみてご購入下さいませ。ご指摘を頂い

た他のICの方、有難うございました!!(*^-^*)

ちなみに、もともとイケアの背の高い、壁収納的なものが

いいとかは、残念ながら思っておりせん。無意識下で選択

範囲外でした。造作壁収納に関して、国内外で使い勝手や

商品的に質の良いものはたくさんあるからですね。

そういうものは、使って頂くとご満足いただき、お客様

も使いにくいなどのストレスになることはありませんね

(^-^))



気を取り直しまして・・(*^_^*)


インテリアコーディネーターとして、これは買いでしょう!

と、思ったもの。



スタンッディングデスク


フェルソー 2799円


混合水栓リングシェル 9900円


ベッドサイドテーブル 7500円


サイドテーブル 12990円


ベッドサイドテーブル 8999円


コーヒーテーブル 29990円


サイドテーブル 9990円


収納テーブル 3999円


ペンダント照明 MASKROS 8490円


フロアバスケット 1999円


フロアデッキ 2380/1枚


ラグ
4999円


9990円


49990円


イケアのクッション


1499円

1999円

999円

1999円

999円

3499円

3499円

999円

999円


驚くべき安さです。”安さ”はイケアのコンセプトでもあるよう
です。
クッションなどはお部屋のカラーのポイントにもなりますし、
飽きたら、汚れたら代えるという感覚で買ってみたり、

ラグやサイドテーブルなどを、季節で着替える感覚でおいてみ
たり。取りあえず何かおしゃれなポイントを作りたい方にオス
スメです。

私もキッチンウェアを買いましたが、多少ラフなかんじはあり
ますが粗悪品とかではないですね。無印良品のように、計算し
つくされた日本らしい美しさはないかも知れませんが、おしゃ
れなものが沢山ありました。

照明器具はイケアレポート1でもご紹介しましたがインテリア
をおしゃれになさりたい方の入口としてはオススメです。

照明器具は明かりを灯すことは基本的なこととして、光と光の
よってできる影の空間演出でもあります。デザイン性もさるこ
とながらお部屋の壁際やコーナーに光だまりや陰影が出来ると
お部屋のくつろぎ感や雰囲気は増してきますね。
リーズナブルにそれが出来るなんて素敵です!(*^_^*)

イケアの照明器具










イケアの洗面台


イケアのキッチン


イケアなお部屋




イケアのコーディネーション






参考資料 ウィキペディアより
パーティクルボード:パーティクルボードとは木材の小片を接着剤
と混合し熱圧成型した木質ボードの一種である。木材の裁断サイズ
により大きく分類され、配向性ストランドボード(OSB)>パーテ
ィクルボード>中密度繊維板(MDF)の順に裁断は小さくなる。配
向性はない。裁断が細かくなるにつれ生木本来の性質は失われ、抵
抗力が弱くなり、カビ易くなってゆく。原料としては主に解体廃材
等が用いられる。
材料や製法により強度や品質の範囲は多彩である。近年では強度の
改良も進んでおり、2x4工法の耐力壁として、OSBと同等以上のせん
断剛性を持つ製品も存在する。建材として床や壁などの下地材に使
われるほか、表面に化粧板を貼られ家具等に加工される。また周波
数特性も良好な事から、以前は音響用スピーカーの素材としても使
われてきたが、現在では加工性・仕上がりの良さから、MDFがその
主流となっている。

主流のMDFについて:中密度繊維板(ちゅうみつどせんいばん)
は木質繊維を原料とする成型板(ファイバーボード)の一種。
MDF(medium density fiberboard)と略称され・・

木材の様に軽量で高い加工性を持ち、かつ、木材特有の反りや乾燥
割れなどの癖が少なく、均質で極めて安価である。・・・

用途は、構造材としての強度を必要とせず、木材としての厚みだけ
を要求されるような、家具類が主体である。たとえば、家具の扉、
側板、背板、住宅設備機器の扉、カーテンボックスなどの造作材、
スピーカーのキャビネット、カラーボックスなどである。その多く
は、断熱性・遮音性・重量など、厚みのある木材を要求される用途
である。


というように、我が国、日本でも家具やシステムキッチンの扉材と
して使われていますが、古くからシステムキッチンの扉材として使
用され、システムキッチンが広く日本に広まったのは、パーティク
ルボードに化粧シートを貼り付けて扉材を作ることが始まってから
です。国産のシステムキッチンには、無垢材とか突板などとうたっ
ていない限りはパーティクルボードに化粧シートを貼り付けた扉材
となっています。

(一財)木材総合情報センターのHPによりますと
http://www.jawic.or.jp/syurui/04.php
・・・わが国のパーティクルボードはJISにより、表面状態、曲げ
強さ、接着剤、ホルムアルデヒド放出量、難燃性の5項目の組み合
わせで分類されています(表1)。・・・とのことで、細かく規定
されており、・・。ホルムアルデヒド放出量の最も少ないボードを
E0 タイプというように、ホルムアルデヒド放出量の少いものあり
ますし、燃えにくいものもあります。

日鉄住金テックスエンジ(株)のHPも参考にご覧ください。使用用
途がわかり易く解説されております。
http://www.tex.nssmc.com/business/detail/p30001.html

さらに、ダイケンのHPをみますと、インシュレーションボードの
お話しですが、限らある木材資源に対してのエコの取り組みもして
います。
http://www.daiken.jp/ecoland/ins1.html

http://www.daiken.jp/eco/history.html



長く、キッチンのメーカーにおりましたので少し気になったので、
書かせて頂きました。

上記はNETなど、どなたでも見て確認が出来る企業や団体の
URLで、家具などに使わる基材(家具の表面の化粧シートの
中の心材)の情報ということで抜粋させて頂きました。

結論としましては

イケアさんだけが、木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型し
た木質ボードである、パーティクルボードを使っているので
はないというご説明です。

一般的に、家具やシステムキッチンの素材として日本でも広
く使用されています。軽く、施工性が良く、難燃だったり、ホ
ルムアルデヒドの軽減した素材として広く普及していますとい
うことです。

システムキッチンの材料としては40年以上は前からあった建
築材料です。
建築材料のパーティクルボードだけでも、かなり深い話があり
ますね。

パーティクルボードについては、建築系の試験でも重要ワード
ですので勉強されている方はよくご存じかなとは思います。

日本企業は優秀で開発力は計り知れません。イケアさんの材料
が全く日本の材料を使っていないのか、どうなのか、さらには
実際どんなものかは簡単にはいえないかとは思うのですが・・
企業が、名前だけ借りてOEMで出している製品はいくらでも
ありますから。是非、ハード面も良かったらご参考下さい。

イケアのHP
http://www.ikea.com/jp/ja/store/kohoku
トップページ・プランニングツール・IKEA home planner⇒
インテリアプランニングサービス 9900円/1部屋


読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

イケアレポートとお片付け 1 ※訂正あり

2016-12-21 | インテリア
こんにちは(*^_^*)

今日の東京は穏やかの良いお天気です。

昨日はイケアをお仕事と私用を兼ねてチェックしてきました。




入口のディスプレー


写真のディスプレイ



先日から、我が家のミッションとして物の整理を本格的

に考えています。まずは要らないものを捨てる事。

引っ越してきた時には、ショールーム見たいな?”おうち”

だったのに・・・いつこんなになったのか?!

こんなって??そうです。20年という歳月は物を2倍、

3倍にしたのです。

独身時代は勿論、1人ですので部屋の自己管理は比較的簡単、、

先ず、家の備え付けの収納に入る以上のもは買わない。

多いだろう服の収納には、始めから2竿のタンス&クローゼッ

トを持ち込んで、更に高さ1800ミリくらいのそのタンスの

上に可愛い色で統一した衣装ケースを幾つか置き、季節ごとに

必要なものを入れ変えていました。律儀??に衣替えしてまし

た!(クローゼットに全部が収まるとその感覚も薄れます。。)

衣替えは実はかなり重要ですね。勿論、服のメンテナスと、収

納の整理の上で、、

今でも時間が出来た時に、いくつか今季の服を並べてみて

コーディネートの点検などはしますが、時間に追われて

くると取り敢えずのところから、服を引っ張り出したり、

新しく購入したところから袖を通すといった、、、全く

エコではない行動に移行してしまいます(+_+)

整理が出来てないじゃないか!ってことですね。。


そう、整理・収納の第一段階は、今、家の中にあるものが

A.使っていて”生きている”ものなのか B.これから使う”待

機”しているものなのか C.”もしかしたら”使うかもなもの

D.”今後も使わない”もの の4つの分類から考えて整理する

とか。AとBは残すもの、C、Dは捨てるもの。Cが厄介です。

思い入れや、思い出、何かの執着。そうです!物には、思いの外

にストーリーがあります。”買った時の気持ち”高かったから・・

思い出があるから・・、そして壊れていないから、まだ使えそう

だから・・物を大切にしたいという気持ちがあると捨てられない

!!になるのです。しかし、物が溢れると、、、

『探す時間がかかる』という時間の無駄、あることを忘れてまた

『同じもの、また同じようなもの買う』という経済的無駄、ごち

ゃついていて『心が落ち着かない、スッキリしない』という

精神的無駄・・があるそうです。こわいですねえ~


先日、実家を片付けてから、お片付けモードです。(*^_^*)

自分の中では、勿論最初に収納するときには、適材適所を考えて

収納しているわけです。問題は収納スペースのキャパシティーに

あったものの量で所有しているのか?定期的にちゃんと”我が家の

持ち物”の”棚卸し”をしているのか?です。

そう20年のいう膨大な時間は、そこが”甘く”なっていると、結構

厳しい状況になっていたりします。ん。。。頑張らなきゃ!!

(~_~;)



皆様、どうですか?間取りやインテリアは住宅を購入時、住み替え

時、リフォーム時に真剣に考えたけれども、こそが最大のピークで

後、それを維持する”思い”は下降の一途。。なんて状況になってま

せんか?実は『住環境』で大事な部分の半分は”メンテナンス・維

持”なんですね。地味な、地道な部分なので。。まあ、それ程は楽

しくない!!


自分たちのお母様世代や、働く戦士”団塊の世代”のパワー溢れる専

業主婦の方々”すべてに完璧な主婦”がいた時代とは、今、この時代

はちょっと違うかなあ~と思っています。すべての方とは言いませ

んが、お母さんや主婦の方って自分自身も仕事を持ていたりして、

時間がない。そこまで考える余裕がないなど、仕事、育児、毎日の

食事の支度、洗濯、掃除に忙しい、その上に完璧な”家のメンテナ

ンス”も出来たら、もはやスーパーウーマン的かと。

これはお仕事柄、多くのお宅にお伺いして思うところです。実際、

ぼぼ大多数の方が”そこそこ”で”手を打つ”っています。そこに

残念ながら自分も含まれます!!(~_~;)


子供が小学生の時に、仕事から帰って来ましたところ、家のドアを

開けたら,朝、掃除をして出たはずの家は泥棒が入った跡のように

なっていたことがあります。「何をしていたの?」「友達と、ジャ

ングルごっこ」「・・・・」「あーそう。それは楽しかったね」勿

論、内心、心穏やかではありません。いろいろな家族の思いをすべ

てを自分と同じに染めるのは無理なんだと、悟り??絶対にこうで

なくてはダメ、という気持ちをどこかで捨てました。時に、見なか

ったことにすることも必要なこと。きっと、時期が来てまた、自分

の裁量で家の管理は出来ると。それが私にとってはまさしく今!と

いうわけです。

まあ、その前にもっと考えるべきは、”誰が使っても散らからない

収納システム”とか、それこそ、今はやりのミニマリスト的な生活

なのかも知れません。。そこ!!当時は気づいてませんでした。

買いたいように物を買いました。子供や家族の物の管理も、世代に

合わせてしていく”知恵”を持ち合わせていませんでした!

猛反省ですね。そこそこに安心しきってます。

勿論、全てがダメダメという訳ではないです。キッチンは流石に、

キッチンスペシャリストのお仕事柄、セオリー通りに無駄な物は

置いてませんし、効率・時短のキッチンです。衛生管理は常に気に

かけています。家にある他の物も適材適所にも物は入っている!出

来ていないには、正に”家にある物の棚卸し”に尽きます。

前述の”物の仕分け”しましょ~♪♪でございますぅ!!(+_+)

何時やるの?今でしょ!!だなあ。。


皆様は、『家のメンテナンスして整理・整頓』をどうされてます

か?私のように、はたと気づいたら「えっ!!溢れる!!不便!」

になり、しかし、「でも、どうするの?」という方が多いために

リフォームして今を変えたいとか、”整理・収納”をお金を出して

でも頼みたいになるのかなと思います。



さて前置きは長かったですが、そんなわけで『イケア』に行って

来ました。イケアはそこをどうしているのかをリサーチです。

1974年に一度、日本に上陸した『イケア』が、日本の再上陸した

のは、2006年、千葉県船橋市にあった屋内スキー場・ららぽーと

スキードームザウスの跡地の一部を利用してオープンした。

そう!ありました!千葉に人工スキー場が。。バブルの産物かな。

スキーは流行ってましたから、行ったことあると思います。。

流石に、最初のイケアに事は知りませんが、一回目に日本に来た

イケアは現『アクタス』の前身のようです。

2006年、千葉に出来きた時、混雑が落ち着いた頃を見計らって、

まだ小さかった子供たちと、父と、正に見学に行くという感覚で

行きました。広い店内の顧客の動線を、美術館のような一筆書き

動線にしてほぼ、全部見ないと出口に行けないという構造にして

いました。

今もそうですが、前は一か所だったインタラプトの道も、現在は

幾つかあるようです。(良かった。。)この手法は、コペンハー

ゲンから来たフライングタイガーも同じですね。すごーく長々歩

いたし、後ろには戻りにくいし、全部見たからには、何か1個は

買っていこうかなって思いますよね。。多分。

そして、最後に「お疲れ様でした。ちょっとノルウェーぽっく?

ホットドックとソフトドリンクをどうぞ。」と、レジを出たとこ

ろに、ちょっとした軽食コーナーがあり、しかも。ドリンクセッ

トで180円!!息子曰く、昔っからその値段だよと(よく覚え

てる!)これはフェミリーで来た方には有難いサービスですね。

そろそろ、小さなお子さんが、お買い物にも飽きてぐずりだす

頃あい。助かった~て感じですね。素晴らしい!!仕掛け!


イケアの家具は基本、頼まないと自分で組み立て、商品のピッ

クアップも併設の倉庫で自らしなければなりません!初めてそ

の巨大な(さすがもとザウス!)そのまるでモンスターインクの

”悲鳴製造工場”のような空間に半ば、茫然。。ここから探すの?

私には無理!!と当時は思いました。今はもう少しわかり易く

なっていたり、普通にカゴ入れらる商品コーナーも拡大している

ようですが。。こんなわけで、やはり、、お仕事で足をは込んだ

時以外は、自らか来ない!面倒なことが嫌いなので。。しっかし

やっはり、安い!!そして、おしゃれ。NETで代行ピックアッ

プ・配達サービスをしている会社もありますね。お店で買うより

割高のようですが・・・


行ったからには、何か買ってみるたち。

テーブルウェア

これに、アロマキャンドルも買って、、なんと、3850円ほど!
えっ。。安い!イッタラぽいお皿が可愛い!

食品もあります。

カカオ70%のチョコレートと、アーモンドとジャンジャークッ
キー、ホッドドックセット。〆て千円ほど。。やっぱり安い。
チョコレートとクッキーは普通に美味しいです。
ソーセージはどうかな。。美味しいですが、、私アレルギー体
質なので、反応が出てしまい、お薬を飲みました!!


さて、開店当時に来た時には”このお部屋のコーディネートなら

このお値段です”が、おシャレにディスプレイされていました。

現在の千葉のお店は、郊外の家族、独身女性、都会に暮らしなど

何かのコンセプトを設定してコーディネートされていて興味深い

です。しかも、素敵!!最近よくスーパーやTUTAYAなどで見かけ

る、動画の画面ディスプレイでそのコーディネーションの説明を

しています。それが全てじゃないとこがいい。音が被ったら

うるさいですね。”どこが素敵”は説明ではなく自分で感じのも

大事ですから。。

〈メインのディスプレイ以外で気になったもの>

可愛いと思ったもの




ベランダのアウトリビングライフ


おうちを図書館風に?



昭和テースト



勿論、収納グッズ、食器類はお求め安く、種類も豊富です。

電子カタログ、配布のカタログ、NET通販サイトで確認できます。


特に、インテリア感アップをお安くお手軽にできるのは照明器具

がおススメです♪♪









ユニセフとイケアのコラボレーション





「 Let’s Playすべての子どもに遊ぶ自由を」は、遊びがすべて
の子どもにとって有益であることに光を当て、子どもたちの遊ぶ
権利と健やかに成長する権利に重点的に取り組むものです。
キャンペーン期間中に、世界各国のイケアの全ストアで、子ども
の遊び用品(本、絵本、おもちゃ)が購入されるごとに1ユーロが、
IKEA Foundationよりユニセフをはじめとするパートナー団体に
寄付され、世界各地の最貧地域に暮らす子どもたちが健やかに育ち、
学び、公平な参加機会を得て、スポーツや遊びができるよう支援す
るプロジェクトに役立てられます。日本国内のストアでの実施期間
は、2016年11月20日(日)〜2016年12月24日(土)まで。

企業として、社会貢献に1役かっています。


また、今度、収納編を”イケアfile2でご紹介を出来たらと思い

ます。では、また!ヽ(^o^)丿


注:最近のイケアの問題について

(すいません!!イケアのニュースは耳に入っております。

今回のブログは今のイケアの店舗の状況や品揃えと、収納

グッズ、テーブルウェアやインテイリア小物を中心に、北

欧のコーディネートのテクニックをご紹介したいと思いま

した。

説明不足で大変失礼いたしました。すみませんでした。

千葉の南船橋のお店を隅々拝見しましたが、背の高いタン

ス的な物は、ほとんど展示はありませんでした。クローゼ

ットのなどの展示は幾つかありましたが、大企業ですから

展示がある以上は未確認ではありますが、今後の賠償責任

も考え安全な設置方法の説明・注意喚起はしていると思わ

れます。

下地を確認して金物を使って固定する等、どんな壁収納で

も実際はそのように壁に固定して設置するとは思いますが

自分で組み立てるという点が、プロフェッショナルの人が

家具を設置する時とは違い、安全性の徹底や確認する機会

を逸してしまうのか、構造上の問題なのか?そのあたりは、

ちょっと難しいお話なのかな?とは思います。いずれにせ

よ、日本のメーカーでは、ちょっと考えられない事故であ

るとは思います。

この問題に対する答えはここではなく、壁際に設置するイケ

アの家具等をご検討である方は、是非、ご注意頂くと共に、

企業様にお話を伺ってみてご購入下さいませ。ご指摘を頂い

た他のICの方、有難うございました!!(*^-^*))



読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村







Kaoriフェチ 2

2016-12-20 | コスメ


こんばんは(*^_^*)

久しぶりにコスメのお話。香水のお話です。


父が亡くなってから、どうにか停滞しないように

本をいろいろと買ってみたり、図書館の本を手当たり次第に

読んでみたり、何かに参加してみたり、素敵な物を(主にお店

で)見たり、美味しいものを買ったり。なんとなく落ち着きが

ないかも。。

悪あがきみたいになっているかも知れませんが、、、

何かを、自分の五感で感じて心が閉じないようにと、

思いまして・・

父は高齢で天寿を全うする以前の、25年くらい前に

一度、心筋梗塞で亡くなりかけたことがありまして、

その時は、最先端医療技術のおかげて命を取り留めて

います。

そこから、孫の顔の見て、成人するまでを見届けるてもらい

また、自分も両親に孫を見せることが出来た。

そのことだけでも感謝すべきだなとつくずく思います。

今回は、高齢のため、すこしづつ衰えていたので、覚悟は

心の片隅にではありますが、やはり少しづつ出来ていました。

父はまるで、不死身のように元気で亡くなることが想像出来

ないようにも思っていたのが、そうではなくなった時、

やはり、少しずつ覚悟が出来たようです。

また、明日を生きていく覚悟も同時に生まれていくのかも。

悲しいですが、逆にきちんと生きていこうと思えるのです。



止まった時計の修理を新宿伊勢丹の時計の修理コーナーに

出していました。今日の夕方はその時計を取りに伊勢丹に

行っていました。



伊勢丹に行ったら、必ずみる売り場。1階をひととおり。

2,3階の服売り場、5階の生活雑貨・家具売り場。

今回は2.3階はスルー。今、欲しくはない。

5階は、今をチェックするためにも必ず。前回に来た時と、

家具やテーマ商品がガラッと変わっているところも

見受けられました。そのお話は機会があったら。。

やはり、新宿伊勢丹はまめに覗いたほうが、発見があるかも

知れないそう思いました。

今日は、時計の他に香水の香りを確認したかったのです。

丁度、切れているので、今年の冬の新しい香りが欲しいかな。。

シーズン通して、1つの香りを自分の香りにしたいので

いろんなところで、香水に出会ったら、その日1番気に入った

ものをつけてもらい、香水の香りの時間の変化を確認します。

候補を絞っていって決めます。すぐには決まりません。。

それなりに香りフェチ。香りにを気にした1番はじめは10代。

ボーイフレンドがつけていたから。うちの家族には不評でした!

安っぽい香りだったから。私もそう思いました。(笑)

そこで、安っぽい香りをつけるくらいなら、つけない方がいい

よねに。20代のはじめはシャンプーの香りを大切にしていて

資生堂の”ティアラ”(今もある!)を愛用。私の香りになって

いました。その後、『シャネルNo19』とか・・

印象に残っている香りで、カルバンクラインの『エターニティ』

甘くなくすごくナチュラルないいかおりでした。(今は違う

香りになっています)

子供が幼い時には、しばらく香水はなし。普段、香水をしてる

ママ友はほとんどいませんでした。やはり、小さい子には

毎日は刺激が強いかな?と思います。

その後『ブリガリのMon JASMIN MOIR』を。

この香りは未だに人気。今年の伊勢丹のウィメンズの1番人気

のようです。(*^_^*)



最近のマイブームはやはり、『サンタマリアノヴェッラ』。

サンタマリアノヴェッラは天然成分を使っているので、香りが

きつくなく、優しい香りが特徴です。香水の香りがキツくて苦

手な人にも使いやすい香水です。 また全商品がユニセックスで

男女に関係なく使うことができるのも人気です。

サンタマリアノヴェッラの香水は常時40種類ほどあり、すべてが

ユニセックスです。

最も有名な香水は「王妃の水」と呼ばれている“サンタマリアノヴ

ェッラ”です。500年以上も前に作られたこの香水は、シトラスを

ベースにした上品な香りで現在でも人々に愛用されています。



『サンタマリアノヴェッラ ルッサ』男性にもおすすめな香りの

ルシアン・コロン。1900年代初頭にロシアの貴族のために調香

された香水です。 シトラスの爽やかな香りで始まり、残り香は

ムスクのセクシーな香りにうっとりします。



40種類もありますので、選ぶのが至難の業!!どれも、ナチュラ

ルなとてもいい香りで、お店の何メートルも前から、いい香りが

漂っています!!びっくりです。


今回の候補。以前から冬には、ディオールの『Jadore』と、

気になってまして。今年もまたCMも盛んにやっているよう

ですが、あのCMのイメージとは違い、官能的というよりは、

爽やかなスッキリした香りです。



しかし、今日、伊勢丹に行きましたら、私の知らない香水が「ど

れだけあるんだ!!」くらいあって、「選べない!!」になりそ

うでした!!

その中でも、衝撃的に素敵だったものをご紹介します。

ニューヨーク発祥の『Dond No.9』





長いフレグランスの歴史の中で、初めてひとつの“都市゙への“オマ

ージュ゙“敬意゙を表して創られたフラグランス・コレクションが

「ボンド・ナンバーナイン」ボトルも大変素敵です。

お店の方に許可を得て撮らせていただきました。

可愛い過ぎる!!そして、香水はニューヨークの特徴ある街角に

ちなんだ香りになっています。セントラルパークウエストとか

セントラルパークサウスとか、クイーンズとか、セントオブピー

スなど、ちゃんとその場所をリサーチしていろいろな調香師の

方が思いを込めてオマージュしています。

その素敵なボトルにあった地名と香りは感度的でした!!

こちらも気になる。。由来を知りつつこちらをプレゼンとか

されたら、すごく嬉しいかも知れません。

そんな、訳で今日は、取り敢えず香りに癒されてきました。

では、また(*^_^*)


読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

クリスマス!!

2016-12-18 | 生活


クゥ~リスマスがやあてくる🎵🎵

??何?竹内まりあさんの歌のCMソングです。。

こんばんは(*^_^*)

早いもので来週はもう、クリスマスですね。

今年も皆様、お疲れ様でした!!

私は怒涛の1年でございました。



11月に父が亡くなりました。高齢でありましたので、

天寿を全うしたのだと思い、ここ最近、少しずつ父のことを思

い過ごしております。思えば、今年に入ってブログにちょっと

ずつ父との思い出を書いていたりもしておりましたので、無意

識のうちに何か父とのエピソードを書いておこうという気持ち

が働いたのかも知れません。

お読み頂いた方、本当にありがとうござました。


今回、家族を全員連れてお葬式に行くということが、わたくし

たち家族にとっては、初めての経験でした。

とりわけ、息子と娘は私の父に可愛がってもらっていたので

お葬式会場では、二人ともぽろぽろと静かに泣いておりました。

父は、私たちが実家に遊びに行くと、必ず、家の周りの各所に

ある公園や遊歩道、ショッピングモールに二人を連れて出かけ

てくれて、いつも、一所懸命に子供たちのための時間を割いて

動いてくれました。父の教師という職業柄もあるのかとは思い

ますが、何か人のためにするということが全く苦にならず、子

供にとっての1つの行動の意味を、大きなところで気遣ってく

れていたように思います。ありがとうございました。


いつも、子供たちと父が通っていた、ショッピングモールに向

かう遊歩道を先日、歩いてみました。なんでしょうか、まだ、

父が亡くなった実感が持てず、すぐそばに今もいてくれている

ように感じます。たぶん、まだ心配してくれているのでしょう。

そんな父に感謝を込めて、先週は父の書斎を掃除しにいって参

りました。生前の暮らしのままにしてあります。

前回も、母に部屋の片づけのお話をしましたが、自分や自分の家

族以外の部屋を片付けると、いろいろな思いに至ります。親とい

っても隅々、1つ1つ確認して人の部屋を片づけることはありま

せんでしたので、物や部屋という空間が、いかにその人を表し、

思いを語っているのかがよくわかりました。

物=その人の思いや心であるなあと、つくづく思いました。そん

なわけで、年末にかけて自宅もいつもの大掃除というよりも、持

ち物を見直すという観点から整理してみようと思っています。今

年も後、残り少なくはありますが、1つの区切りに出来たらと思

います。(*^_^*)


そして、一家が一つになって父の死を悼んだことで、それぞれが

また明日をどう生きていくかを考えたようにも思います。そう

なのです。お葬式という場はそれそれの家族について考える機

会にもなるのだと、親族の立場になってよく分かりました。

そのような事も、やはり、父に感謝をしたいと思います。

すみません・・かなりしんみりしたお話になってしまいました。


話を変えますね(*^_^*)



さて、喪中ではあるのですが、クリスマスは例年通りに家族で

お料理を自宅で楽しみたいと思います。


クリスマスと言えば、飾りつけ。クリスマスツリー。クリスマス

リース。クリスマスイルミネーションが毎年、私たちの目を

楽しませてくれます。今年も早くも11月の声を聴くや否や

少しずつクリスマス関連のインテリアグッズに出会いました。

幾つかご紹介しますね(*^_^*)


去年のリースはこんな感じ。池袋西武のイデーで一昨年に購入。



知り合いが私のために??クリスマスの飾り付けを表に出して

いてくれていたのは知っていて、私も飾ろうと思い買ったのに

忙しくしていて、飾るの忘れてました!!になったもの。。

今年はリースは出さないでおきます。


私的にはこういうもの好きです。


ニコライ・バーグマン






サラグレース ホワイト、クリスタルモチーフが綺麗。




西海岸風 WTW 海のモチーフの貝をクリスマスのモチーフに!斬新!





<イルミネーション>
汐留カレッタ


アークヒルズ


後楽園


おまけ
かなり前にダイソーグッズと公園の松ぼっくりのみで作ったオリジナル!!
365日飾ってます!!(笑)インスタにUPしたところ海外の方から高評価。。


ついで。。
引っ越し記念に購入した、画家さんの原画のイラスト。
当時のこれからの子供たちとの生活を思い、三部作で
自分のボケットマネーで買いました。ある意味、生活
の決意でもありました。



クリスマスには、チキンの他。

パエリア、サーモンサラダ、かぼちゃのポタージュ、スペアリブ、手作りケーキ!

ケーキ♥以外は、あまり凝らないお料理を定番にしています(*^_^*)


読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

ハッピーの種はいつも側にある🎵🎵

2016-12-15 | 日記
こんばんは(*^_^*)

ハッピーな瞬間 =「あー今すごいしあわせ🎵🎵」って思う時

はどんな時ですか?

意外になんでもない時だったりしませんか?

すごいどーでもいいくだらない事を友達とえいえんと話を

して盛り上がってる時とか?のんびりと何も考えないで家族

とテレビを見ている時などでしょうか?

以前、”ふつうが一番しあわせ”と書いてある東京電力のアナ

グマ家族のカレンダーが塗り絵になったものを、住設メーカー

の東電担当だった時に頂いたことがあって、

子供が小学生低学年の時だったので、その言葉にとても

感銘したんですね。「そうだよね。ふつうでいることがしあわせ。

何かを無理して生きるとか?家族をきちんと大切にしないと本末

転倒だなとその時に思ったんですね。その塗り絵を丁寧にして、

リビングに暗示にように飾ってました!!(笑)

ふつうを大切にしようという気持ちで飾っていんですね。

その後、塗り絵にハマッて、娘と『猫のダヤン』を塗り絵を

一緒にしていました。彼女の方が熱心なくらいでしたが、

我子ながら結構上手いなあ~と思ったりして・・完全に親ばか

です。先日、リビングのスペシャル棚??の整理をしていた時

その塗り絵本が出てきまして、こちらも娘に負けまいと、すごく

丁寧に塗っていたので、びっくりしてしまいました。







そうやって、本当に1つ1つ、小さいことで家族は成り立って

いくのかなと思います。



さて、小さなハッピーって満足感だと思います。

「なんだか、今、満足なかんじ~♪♪」という瞬間。飽くなき

欲望なんていうものもありますが、、、基本的には、小さな満

足感や達成感で人は思いのほか、しあわせになれる。しあわせ

は自分のすぐ近くにあるとはそういことですね。

今日は髪型がきまった!!とか。会いたい人に偶然あったとか

今日食べたランチがすごく美味しかったとか、帰りに楽しい

飲み会に誘われたとか。誰かが自分のしたことで喜んでくれた

とか。ポジティブともちょっち違う、、微妙なサプライズ感。

そんなさり気ないことを大切にしていきたいとも思います。


さて、手近なしあわせ”美味しいものを食べること”。

食べに出かけたり、家でご馳走を作ったりも、とても楽しかっ

たりもしますが、私は”お土産の食べ物”が結構大好き!!

お土産にも2種類ありますね。どなたかの家に伺った時に

帰りがけに、わざわざ来て下さった方に感謝のしるしとして

差し上げる日本のいい習慣のお土産。その方の人となりや

良識の良さやまさしく優しさを頂くもの。

もう1つが、出かけた先で、一緒に行かなかった家にいる

家族の事を思って自分で買うお土産。

もらう事もあげる事も大好き。まー正直、頂きものは基本

恐縮してしまったりもあり、必要な場合はお返しの心配も

あったりで、食べたい物は自分で買うがポリシーだったり

します。そのほうがなんの気兼ねなく本当に美味しい!!

と、思ったりします。家族が買ってきたお土産を

「美味しいね♪」と言いながら楽しそうに食べてくれるのを見る

のも好きですし、自分のために!!ご褒美でも良く買います。

(#^.^#)

最近は、そのスピリッツ??が娘や息子に伝播して、、、

娘はデパ地下で、息子は成城石井でお土産を買ってきてくれます。

ありがとう!!(*^_^*)

 
☆私が買ったり、頂いたりして本当に美味しい!!
と思ったお土産☆
 
<目白のエーグルドゥース>




<西武池袋 セバスチャン・ブイエ> 


<門前仲町 伊勢屋>


<東京駅大丸 京はやし>


<空也の最中>


<新宿追分団子本店>



<成城石井のチーズケーキ>


<森彦コーヒー>


<ラベイユのはちみつ>





読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。
インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

ホームグランド

2016-12-15 | 生活


こんにちは(*^_^*)

ここ数日前から、娘が喉の風邪をひきました!!

今日、喉風邪って診断されたんですけどね。。(+_+)

基本的に親子で病院へ行くのが嫌い。。

勿論、幼児の時代は病気の時は即刻、病院へ連れて行って

おりました。何が起こるかわかりませんから。。


私は、よっぽど、もう薬が無ければ無理!!にならなければ

お世話になりません。その代り、普段から感染予防と

体調管理には気を使っています。


そんな抵抗力はない??ので、電車の中や、仕事場で風邪を

引いている人に遭遇するとほぼ頂いてしまいます。ますが、

すぐに申し訳ないですが・・マスク使用したり、家に帰って

うがい・手洗いは勿論ですが、体力を落とさないように、ビ

タミンB1を多く含み疲労回復にいい豚肉、ビタミンCやA

が、ウイルスに対する免疫力や抵抗力を高め、のどなどの粘

膜を強化くしてくれるから柿!など、”今日は風邪を頂いたか

も!という日”は、帰りのスーパーでカゴにそれらの食材を選

んで入れたりします。

そして、タンパク質を多め、どちらかと言えば消化のいいレシ

ピを考えたりします。医食同源を基本にしています。

いよいよ怪しい時にはドリンク剤も早めに登場させます。寒い

季節は極力、体を冷やさいように外も内も暖かく過ごすように

もします。ショウガも結構な頻度でレシピにプラスしています。

パウチ系の調味料は基本使いません。

焼きそば!にも、肉やネギを入れる段階でショウガの微塵切り

を。勿論、チューブでなくて生です。私は便利過ぎるものは信

用しないのです。

ほんのちょっとの手間を惜しんで、冷蔵庫に入れておけば腐ら

ないものとか?変色しないものとか?には手を出しません。

チューブタイプのショウガとか?考えてもいつまでも変色しな

いためにどんな薬剤を添加しているのか。。

余分なものと思っています。市販の野菜ジュースが健康??

かな?野菜を変質させないために、一体どんな工夫(薬剤)?

美味しくする為にどんな甘味料と思ったら、とても健康的な

飲み物とは思えません。

ほぼ、酸化した野菜の汁にどんな栄養が残っているのか?と。。

普段、添加物は極力摂らない生活をしていますので、野菜ジュー

スを飲む機会があると、肝臓が頑張ってる感が満載になりぞわ

ぞわします。

そんな感じで、かなり食には普段からこだわり有りです。

ナチュラルで、素材の味を引き出すレシピと添加物がない食品

を中心に食べています(*^_^*)



そう、娘が風邪は多分、うつしたのは私です。実家に両親の部

屋の片づけに帰った時、電車の中で感染。もう風邪の季節で、

そんな場合も多いかと思います。

私としては、危ないと思った段階で、結構、自分には気を遣う

ので自分は持ち堪えた!!

そう!!娘はポークソテー?!食べ損ねたから風邪ひいた!

ん?まあ。。どうでかな?体が弱っていたんでしょう。。

今日、病院で「何処でうつったと思いますか?」って聞かれ

る娘。あ・・・私かもお・・とは、いう雰囲気ではないな。。

20歳の娘はなかなか最強な子なので「風邪引いた!寝る!」

など言いつつ、絶食してポカリで直して、ケロとしていたりす

るのですが「風邪引いた!」と言った二日目「病院行く?薬で

体を楽にできるけど。。」「・・いい行かない」「夜はおかゆ

でいいよね」と言い出かけた私。

その夜、帰ると「うどんが食べたい・・」「もう。かえってき

ちゃたし、朝、聞いたよなあ」この子、そういえばおかゆ嫌い。

食欲不振でもうどんは食べれる。冷凍庫にあった!うどん!!

よかった~(*^_^*)


明け方、「ママ~~からだ痛いいおお・・」「え。。」何時から

ちっさい子みたいにあまえっ子に、、「熱が39度もあれば、そ

りゃあ痛いよ。後、3時間くらいで病院が開くから、薬を処方さ

れたら楽になるよ。」結局、半日、病院に付き添ました。

何だか、思い出しました。忙しい時に限って、熱を出したり、病

気になっていた幼児の頃を・・

診断は、喉の炎症による熱でした。インフルではなかったです。

それにしても、薬は”ステロイド”を処方されました。「一気に

治りますので」とのことでした。


そう、何をそう忙しくしていましたかといいますと、母校の同窓

生がある講座を母校の『コタカ会館』でやるというのをNETで

発見して行ってたのです。その講座は結構、この業界では有名な

講座。知り合いも多く受けて活用しております。



今回、私は母校で!に魅かれて、参加してみました。

学校が全く建て替えられていたのにはびっくりしました。

千代田区一番町という街も久しぶりで、すっごく懐かしかったで

すね。そういう学生時代とか、若い時を過ごした街ってはどこか

安心しますから、不思議です。予備校時代も市ヶ谷。最初の会社

は四谷。ボーイフレンドも四谷界隈の学校だったし、女友達とも、

外堀のお堀端をおしゃべりしながら歩いていました。

すごく歳月が経っても、違和感なくその場所の入れるもののよう

です。ホームグランドとでもいいましょうか?


母校の創始者の当時の校訓が『恥を知れ』です。ドキっとする表

現ですが、これは他人に向かって発したものではなく、自分自身

を戒め、律する言葉なのだそうです。いつ、聴いてもインパクト

のある、大切な言葉だと思います。

今は『21世紀の良妻賢母』を目指しているのだそうです。

新しい”良妻賢母”の形が若い世代の方に育っていくといいですね。

母校は何だか、優しいほっとする場所でした。





今回、お会いした同窓生の方は、小学校などでも、講演をして

いて、日々多くの方のために走り回っているようです。とても

素敵な方でした。そして、今回の講座で一番、なるほどと思っ

たことは、やはりコンサルテングをしていって、最終的な結果

より、何故、今がそうなのかを聞くのが8割とのこと。生活を

改善していくとは、そういうこと。自分の内側が変わらないこ

とには真の意味でも、暮らしの変化はないのかも知れません。

深い話でした。

何かの機会にホームグラウンドと言える場所を尋ねてみるの

もの、いろいろ気付くことや、発見があり、新鮮な気持ちに

もさせてけれるようです。時に、ホームグラウンドにいって

みる!タイムトラベルした感覚がありますよ(*^▽^*)





読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

愛ある映画 『海賊とよばれた男』

2016-12-11 | 映画・本


こんばんは(*^_^*)

久しぶりに映画のお話です。

その前に・・

このブログはお仕事のブログではなく、いちICがたくさんの

一見の価値があるデザインが溢れる都市、東京に暮らす日常の

日々に、感じたことやデザインの話、暮らしや生活全般を綴り、

そして、すべての女性が活躍し日々を輝いていきましょう!を

応援するというコンセプトの”エッセイ”形式のブログです。

全く、書くことを目的としております。

ランキング順位を上げてお仕事をGETしようとか??

たぶん、ブログをされているみなさんもそういう訳ではなく

何かを伝えたくて書いてらしゃるんだろな~と思って拝見させ

て頂いております。


考えてみても、日本の人口は現在1億3000万人。

そのうち何人の方がブログを書いる?見ているの??って

思っていまして・・

全く総数はわかりまんが、自分が使っているサイトでGooで

言えば264万人がブログを書いてらして、カテゴリーは数限り

なくあります。その中の1カテゴリーに過ぎないので、

ブログを書き始めた頃は完全に自己満足!!だなあ~これって!

と、思っていたわけです。まあ、書くことが思った以上に

好きであり、何かをお伝えしたくて自分なりのコンセプトの

元に2013年の8月から書かせて頂いております。

そんな細々としたブログでも3年の間に、私が1つ1つの記事を

流さず真剣?!書かせて頂いたところ、通算でそれらの記事に

約237,000アクセスを頂きした!!これは小さい数字なのかも

知れませんが、自分としては本当に心から有難く、この私の

拙いブログをお読み頂いた方に感謝の気持ちでいっぱいです。

最初は結構、能天気なかんじで書いていたりもしたました。。

時に熱く?暑苦しく??何だかわかりませんが、、、

ウケも狙っていたりして!!(*^_^*)

最近はちょっと堅いですかね??結構、真面目に書いております。

これを読んで、どなたかが、「そうだね。」とか、「へえ~」とか。

「クスッ」って笑ってもらったらいいかな~と。

目的はそこなのです。ランキング参加したのは、最近の事で

「ランキングに参加すると、より多くの方に読んでもらえるよ」

と、人に進めてもらったからです。正直、あまりこだわって

おりません。それより何より記事をお読み頂けると嬉しい

次第です。そうはいえ、今後お仕事のブログを書く??

立ち上げるかも??その時はまた、よろしくお願い致しますね。

(*^-^*)


今日は、気分転換を兼ねて、本日公開の映画

『海賊とよばれた男』を観てきました。





この映画の原作は、小説『永遠の0』の作者である百田尚樹。

『海賊とよばれた男』は、百田尚樹による歴史経済小説です。

出光興産創業者の出光佐三をモデルとした主人公・国岡鐡造

の一生と、出光興産をモデルにした国岡商店が大企業にまで

成長する過程が描かれている。 第10回本屋大賞受賞作品で

もあります。

映画『永遠の0』は、以前、このブログでも書きましたが、

娘が自分の回りの子たちが「いい映画だったよ」って言ってる

から観に行きたいと言ってきましたので一緒に観に行きました。

戦争で死ぬことを選ぶより、生きる勇気を持つべきではないか?

と、そういう映画でしたが、今回も戦争を通して傷ついた、人々

が、日本を産業で復興させていく話。堅い鉄の意志を持った男、

国岡鐡造の一生の物語でした。国岡を演じる岡田准一さんの

演技は前回の『永遠の0』同様に圧巻でした。20代から90

代まで、特殊メークを駆使しつつも演じわけ、まるでそこに

岡田さんとは全く違った人物の国岡鐡造が存在しているよう

でした。戦争で数多くの社員を失いつつも、戦後これといった

仕事がない中で、仕事を生み出し社員を養い、日本に新たに

石油を供給するために、ヘドロのようになった戦中の兵器用の

石油の貯水槽に社員と共に入り、実直に社員や妻に愛を持って、

または豪快に接する姿は素敵でした。

晩年、自分が仕事にのめり込み過ぎて最初の妻に離婚されたと

いう誤解が、実は子供を産めない身から、自らその女性が身を

引いた事が分り、号泣する場面や、95歳で静かに亡くなって

逝く場面は、私の父のそのような状況の場面にダブって涙が止

まりませんでした。

観終わった後の感想は、『愛の深い人々の愛ある映画だった』

でした。くしくも、岡田准一さんが、映画の取材記者に対して

「映画は愛!愛なんですよ!」と熱量を帯びって言ったそうで

すが、映像から役者さんたちの映画に対する真摯な思いが、全

編に溢れており、とてもいい映画でした。




読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

モダンリビングセミナー2部 ヴィンセント・ヴァン・ドゥイセン

2016-12-09 | インテリア




こんにちは(*^_^*)

モダンリビングのセミナーの第二部のお話です。

第二部はヴィンセント・ヴァン・ドゥイセン氏の話



今年の4月にWWD Japan のNET配信で

『インテリア業界にもクリエイティブ・ディレクターが登場 

伊インテリア「モルテーニ」がヴィンセント・ヴァン・

ドゥイセンを抜擢』と伝えていました。

イタリア高級インテリアメーカーのモルテー二・グループ
(MOLTENI GROUP)は4月12日、「モルテーニ(MOLTENI&C)」
とキッチン専門「ダダ(DADA)」のクリエイティブ・ディレクター
に建築家兼デザイナーのヴィンセント・ヴァン・ドゥイセン
(VINCENT VAN DUYSEN)を指名した。

との記事。

ヴィンセント・ヴァン・ドゥイセン:
1962年、ベルギー・ロケレン出身。建築を学んだ後、ミラノのソ
ットサス・アソシエイツで活躍。90年、自身のスタジオをアント
ワープに設立した。ホテルや住宅などの建築のほか、家具のデザ
インも手掛け、建築と家具の関係を深く理解したシンプルで力強
い作風で評価が高い。今年のミラノサローネ国際家具見本市にお
ける「モルテーニ」のブースデザインもヴァン・ドゥイセンが手
掛けた。彼は、「モルテーニ」と「ダダ」の、店舗やカタログを
はじめ、ブランドイメージの統括を行う。今秋リニューアルオー
プンするモルテーニ東京も彼がデザインする。

<モルテーニの家具>




セミナーではモダンリビングパブリッシャの島田結花さんから

『ヴィンセント・ヴァン・ドゥイセン空間とデサイン~ベルギーの

インテリア手法~』との表題でお話を頂きました。

今年のミラノサローネで島田結花さんらスッタフが、ヴィンセン

ト・ヴァン・ドゥイセン氏に着目して、その後、現地で取材を

なさったとのことでした。

ヴィンセント・ヴァン・ドゥイセン氏の自邸と幾つかの案件に

ついてスライドを交えて、お話をして頂きました。

詳細は最新号の『絶景の別荘』で見る事ができます。


シンプルな中にナチュラルな自然の木や石の家具やバスタブな

どの什器を配した野生溢れる空間や、ミックステーストで洗練

たインテリアに素朴で自然素材の手に入れ易いものを、目の行

き届いた選択肢ので厳選した家具。一見、無造作に置かれてい

るようで、計算された動線。シンプルな色味でありながらハイ

センス。しかし、シャープというよりは温かみのある色合い。

空間が、その中に暮らす人の暮らしをデサインするような空間

ではありますが、安らぎの感ある暖かさがあります。

とても居心地のいい空間でもあるようです。

アントワープ郊外の豪邸。リビングの全面ガラス窓が、大仕掛

けの建築で、全部取り払える構造。家の中に居ながら、スマート

フォンの操作一つで、部屋がアウトリビングになるという仕掛け

です。自然を取り込む、自然と一体になるを、ハイテクで

実現する大胆なインテリア。自然と一体になるという

コンセプトが安藤忠雄さんの建築に通じるものがあるように思い

ました。建築化されたインテリアとでもいいますか…

ヴィンセント・ヴァン・ドゥイセン氏のインテリアの特徴は

モダンリビングの最新版で確認出来ると思いますので、

良かったご覧下さいね。ここでは省きます。

では、また。


読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村




インテリア写真を撮るセミナーに行ってきました

2016-12-09 | インテリア
こんにちは(*^_^*)

今日の東京は風もなく暖かです。

午前中は外にいたので、ランチが美味しく頂けました。

さて、先日、モダンリビングの『インテリア写真を撮る』

セミナーへ行って参りました。

お仕事で、現況写真と完工写真を撮ることはよくあります。

Befer→Afterというわけですが、実際、自分のお仕事で

現況の写真を撮る目的は、プランニングの際に現状が

どうなっているかを、全体像、細部の詳細をカメラ収め

写真と自分で現場で作成、もしくはお客様から頂いた現

況図を逐次、確認しながらプランニングしていく事です。

勿論、ポイントはありますが出来るだけ細かく撮って

後でまた現場に行ってを確認しなくてもいいようにしま

す。大切な写真です。全体像を撮るというとこからは

Afterも同じアングルという観点からですと、全体像で

撮ってましたね。出来るだけ1枚でたくさんのことを

説明して、この部屋がどうなっているのかを伝えたい。

そう思っていました。部屋は4面の壁で出来ていますから

先ずは4面の全体像を撮って、その後に必要箇所を詳細に

撮影するを基本としておりました。現況写真では。

狭い部屋ですとどうしたら全部収まる??になりますね。

プロ仕様に高角とかないと、結構無理があります。基本

的には今はスマホで撮っちゃってますが、現況写真はそ

う問題はないように思います。

そして、ハウスメーカーにいた時代も、雑誌や会社パン

フレットのプラン紹介に載せて頂きプロの方に撮っても

らう事もありましが、やはり全体を説明する写真だった

ように記憶しております。


さて、今回、セミナーに参加させて頂き”ああ、なるほ

ど”と思ったことがあります。今更かもしれませんが、

完成したものを撮る写真には、建築写真とインテリア写

真があるということです。”建築写真”は空間を説明する写真。

”インテリア写真”は物語性を伝える写真ということでした。

私がリフォーム=リノベーションの写真で今まで、伝えたかっ

たのは”空間を説明すること”。何故なら、リフォームすること

で空間がいかに変化したのかをきっちりありのままに1枚で語

りたかったからだと思います。実際の生活はこう変わり、空間

がこう変化しましたを1枚で全体像としてお伝えしたかったの

でそうなってました。そうか。。建築の完工写真の物語性とか

雰囲気とかを撮る時に考えたことなかったなあ~と。なるほど。

素敵そう!も大事かもですね。雑誌的な見せる発想だと思いま

すが。。確かに!と思った次第です。

<建築写真>








では”インテリア写真”って??ことですが、物語性を実際には

どう伝えるかですよね。”建築写真”は全体像を入れますから

引きですね。パースペクティブな遠近感のある写真です。

”インテリア写真”は寄りで基本は真っ直ぐ正面から撮り、フォ

ーカルポイントのある写真です。フォーカルポイントとは、

注視点、目を引く点のこと。物語性は、その写真で何を見せ

たいか?空気感を伝えること、見せすぎない!(ん?隠す?

って感じ??)良い感じに想像させる効果は大ですね??

もらいっ!?違います!何か1つにメインを絞るということ

のようです。

<インテリア写真>











実際、写真を撮ってみて、1枚でたくさん伝えたいがクセ?!

になっているのか、1つ絞ってを伝えるが難しかったです。

綺麗なカラーのクッションだったり、手前のソファーだった

り、壁の絵だったり、照明なのか、グリーンなのか、その空

間で1つに絞る事が意外に難しく感じました!!なんせ、空

間全体を伝えるがクセになっているので!

ふぅ~で、かっこ良く撮る、雰囲気を撮るも身につけていき

たいですね(*^_^*)

その他、いろいろなテクニックがあるようですが。。今日は

ここまで。。良かったら、参考になさって下さい。テクニッ

クはまだまだ、奥が深いようですが……せっかく、完工した

物件をより素敵に見せられたらいいですね。

大変、有意義で楽しいセミナーでした。

『モダンリビング』パブリッシャーの下田結花様。このような

セミナーを開催頂きありがとうございました。さわりの概要の

部分を皆様にお伝えさせて頂きました。実際の参考になります

写真は島田結花さんの『心地よく暮らす インテリアの小さな

アイデア109』のお写真が参考にあるかと思います。良かっ

たらチェックなさって下さいね(*^_^*

アマゾンで単行本で1400円くらい、電子版でしたら、

1200円くらいにようです。



読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村

続、片づけることが、思考を助けるを実感した話 服や本の事

2016-12-08 | ESSAY


こんにちは(*^_^*)

今日の東京は穏やかな晩秋の晴れの日で暖かでした。

私、土日、お仕事で忙しくしていましたので、今日はお休み。

何もせずにまったりとしようと思ったのですが、いいお天気過ぎて??

お洗濯をせっせ、せっせと、ついでにクローゼットの片付けを

してしまいました。


先日、実家に帰った時に、高齢の母の代りに母の部屋を片付けて

以来、自宅も少しずつ片づけています。自分や一緒に住む家族以

外の部屋を片づけてみると、コーディネーターとしても勉強にな

ります。

人の部屋の片づけも、気合いを入れたら現場のお掃除と一緒で

意外にテキパキできるのだと思いました。

ハウスメーカー時代、これからリフォームをするお客様のお部屋

を工事の期限が迫ていることと、家族の協力体制がないなど、お

気の毒になり、ご了承の元に、半日ほど片付けをお手伝いしたこ

とがありますが、差しさわりの無い範囲なので、手助けになれば

くらいでしたが母の場合は、典型的な片づけられない人だったの

で、20年という長い間に部屋が大変なことに。そしてまだしっ

かりしている時は誰にも部屋を触らせなかったのです。そして今

回、1日かけて綺麗にしたのですが、散らかったように見えたの

は、母の趣味だった通販の空箱!ダンボールの箱が折りたためな

かったのです。。そして、雑然としているようでそうでもなかっ

たです。

リュウマチである母は痛い言ったことはあまりないのですが、

リュウマチに関する本だったり、薬だったり、孫のクリスマスプ

レゼントのためのレアなリボンだったり。お年玉のポチ袋だけの

引出しを見た時には本当に有難いなあ~と思いました。昔は作っ

ていましたが、もうしないのにお菓子作りの本など、あー孫に作

ってあげたかったたんだなあ~と。そういえば随分昔に、実家に

帰った時にその本を出してきて、何か1つ作ってと言われ作った

ことを思い出しました。

もしかしたら、片付けられないというよりは、リュウマチの為に

ダンボールが折りたためなかったけれど、父に頼むと通販で何か

を買ったことを問いただせれるのが嫌だったのかも知れません。

その他、何だか親子似てるなあというものがでてきたり!!

人の部屋を片付けると考えさせられることがあったり、人となり

に触れて思うところはあります。そんなわけで自宅も大掃除を前

に片付けをはじめました。話題になった『フランス人は10着し

か服を持たない』のようにクローゼットの中は10着!!だけは

無理として、ワンシーズンの服をよくファション雑誌でやってい

る、”今シーズン着回しの10着”のように手持ちの服はワンシー

ズでアイテムを10着以上持たないとかを決めてしまう事が出来

たら、結構、洋服のセレクトもメンテナンスも楽になるんでしょ

うか?たぶん。しっかし、、、

去年のものも、おととしのもの捨てる勇気はないなあ~私は、、

増える一方、、、捨てないと。。

娘を見てると、彼女は服好きで、常に服を何かしら買っている

感じはありますが、2,3年前のものは容赦なく捨ててます。

息子までもそう!娘は私服に凝り始めた最初のころは必ず流行

りのお店で買っていたようですが、今は断然NET派のようで

す。

シンプルな黒T的なものはGUとか?プチプラコーデ。。

それなりにしっかりおしゃれさんのようですが、そんな時間も

かけず、さくさく検索して購入しています。宅配を受け取るこ

ちらが、面倒だ!

とても、私には真似出来ません。着てみて買わないと、、

買えない。見た目感と、着た感じ違うし!!(笑)

そして、1枚ずつ服の事を考えるのが面倒!!です。

ワンシーズトータルコーディネートで2,3日で買い

足してしまいたい。。もはや今更、流行??に

乗っからなくてもと思いますので、色のバランス重視、

着た時にちゃんと似合っているか。きちんとしているかが

ポイントですね。服は人の心模様も表すものですから、

ある意味、自己主張。今更、それなりの年齢にきて

自己主張もないので。。。自分が服を着ることがそこそこ

楽しめていて、おしゃれ感は打ちだし、自分に似合っていて、

きちんとしていたらいいかな?って思います。

服。。減らしたい。。しかし、どうも難しいなあ~

例えば、オーバーコートやダウン、レインコート、、

そこで既に何着??とかになりませんか?

オーバーコート、以前ここで、コートのお話をしたのは3

年前、キャメル色で襟がラビットのファーになっていて、

バックルで締め、裾に切り替えが入ったもの。これはお気

に入りで今も健在。その次の年は、アイスグレーの色味が

気に入ってアイスグレーのダッフルコートを買いました。

首回りはそのグレーより濃い色のグレーの編み込みになった

ウールのマフラーと合わせてます。もう一着、現場用にユニ

クロで濃紺のスタンドカラーのいまどきオーバーコートを。。

それには、寒い時には白黒の千鳥のチェックの大判のマフラ

ーにジーンズ、スエードのハーフブーツでした。

去年は、オフホワイトのスタンドカラーで、ベルトで結ぶロン

グコートと、ゴルチエの黒のトレンチ買っています。黒のトレ

ンチにターコイズっぽいチェックのスカーフとか、淡いピンク

のさらっとした風合いのスカーフとか、かっこいいかなあと。

でも、どうも、黒はあまり似合わないようで、今年、普段着用

に、無印良品のベージュのトレンチを買い直しました。。だん

だん私もプチプラコーデ!その他にも春先カラーのコートや、

ダウンコートは黒ロングとグレーイッシュな茶のハーフ、、

持ってます。ん?なんか皮的なコートも。。着ないけど。。

既に10着??

フランス人にはなれない。。(その話ってほんと??)そして、

これ全部をワンシーズで袖を通したら、メンテナンスも大変!!

ってことに、、なりますよね。。

クリーニング代もばかになりません。はあ~。やっぱり疲れる。

そして、秋先にはコーデガンもいいかなあ~って思ってました!

買わなかったけれども、、全くきりがない。

みなさんも、クローゼットの中を確認したらコートに限らず、

着きれないほど服が、ざくざく?出てきませんか?

<今年のコートたち>
zara






バナナリファブリック


UNITED TOKYO





本当に10着の着回しコーデのクローゼットに憧れてしまいます。

上質の白いシャツやTシャツは本当にびっくりするくらいに何年

も着れます。そんなアイテムで厳選していけたらと思っています。

お財布も心もスッキリしそう、、ですね。ん?体形維持も必要!

ヘルシ~かもですね(*^_^*)


さて、服から既につまずいた感じなのですが、、私の場合、本好

きでもありまして、そこも頭の整理も兼ねて今、整理中です。

だいたいは最近読むものは1年に1、2回は整理しているのです

が、本を扉のある見えない収納にしておりまして、、、いろいろ

な雑多な色が入るのと埃が付くのが嫌で、リビングの取りやすい

所に、お気に入りでこれからも読んでいきたい本、勉強してきた

資料のコーナーがありまして、、、実際、開けない!!から!!

毎日が忙しかったり、夜はまったりしたいしで!!意味がない!

自分でも笑ってしまいましたが、本当に厳選された本は入ってい

てびっくりです。そして、10年くらい前の本や雑誌の情報の濃

いこと!!それにも(+_+)びっくりです。改めて、スマホの情報

社会が当たり前の昨今は、人からきっちりした情報を削除してし

まったようにも思いました。スマホで検索できる程度の情報量し

か人がついっていってないといいますか、、マスメディア的には。

自分自身も気づいていない!!雑誌の情報量が全然違います。

今も少ないわけでもない。。ページ的には。掘り下げ方が違う。

サクサクした感じなんですね。どうでしょうか?みんなが手にす

るメジャーな一般誌はサクサクした感じで、それとは別に、掘り

下げたマニュアックなものと二極分化しているようにも思います。

濃い方は数限りなくあり、選択肢の幅はかなり広い。それだけ、

思考も多様化していて、一個の何かなどという時代でもないのか

なとも思いますが、私としては、メガ書店(蔦屋とか?)に行く

とその膨大な本や雑誌の数に眺めただけで、半ば茫然?として

お腹いっぱいなかんじになってしまいます。。何故かと言えば

本が好きで、興味深い、手に取りたい本だらけだからです!!

デサイン系、今系、趣味系、生活系の本が多いので、、

ははは、、、力なく。。シンプルいしたい人なので、その膨大

な情報量に食傷気味になってしまうのです。美味しいものを

少しでいい。。そんな感じです。。蔦屋家電とかまさに危険地

帯です。。家に積読になる!!危険性ありなんで。。

書店で言えば、やはり東京駅の八重洲口のオアゾにある丸善が

好きです。書店のある場所柄的に、今、時代を走っている方々

が読んでいるベストセラーがわかりますし、おススメの本が

わかり易く、的確に厳選されていますから、何故か茫然とし

感覚にはならないんですよね。。本当に必要なものだけを買

える気がします。


ふううん。。そうして、話は戻りますが、情報が大衆的には?

サクサクした感じなのは、日本だけに限ったことではなく、ス

マホ社会が世界をよりつなげたけれども、いろいろなものすべ

てを単純にシンプルしていってるようにも感じました。なんだ

か心配です。。デジタルは果たして本当に賢いものなのでしょ

うか?そんな気もしてくるわけですが、今、また新たにレコー

ドやカセットテープがブームなように、いろいろなアナログも

見直されていくことでしょう。たぶん??そうあって欲しいで

す。

思考的に言えば、アナログでしか進歩できませんから、アナロ

グな情報の取集方法を捨て去るのはかなりまずいのでは??

とも、気づいた次第です。



music🎵🎵






読んでくださりありがとうございます。


ランキングに参加しております。
良かったら、ポッチとクリックして応援をお願いします。

インテリアコーディネート ブログランキングへ
にほんブログ村