![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/1b41e1803517b73342201a880d684487.jpg)
ところどころに 中央が濃いピンクになっているお花が見えますか?
(下の方で)見づらいかも知れませんがこちらは ラジアンス と言うそうです
私もこれで、俳句の添削指導をしていただくようになって約4ヶ月ほどになります。
初めは季語もわからずズッコケてばかりで、しかもそれを自ブログに載せるという”仰天珍事”をやっていました(確信犯?^^)。その後、ついに角川文庫の歳時記も買い、現在はそれぞれの季節に使える「季語」を、覚えている最中でございます。因みに「冬の歳時記」はまだ買っていないのですが。
途中、先生に反抗してしばらくサボっていたこともありました。が、とりあえず続けさせていただいております。先生は本来的に「気のいい人」ですから、来たる者拒まずで、どなたにも親切に(鴻風俳句教室)添削指導してくださっています。もしも、俳句を作ってみたいかなぁ?という方がおられましたら、どうぞお気軽に声をかけて下さいませ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
また臆面もなく、以下に3句載せさせていただきます。
約束も待つ人もなく花茗荷
夕すすき金糸銀糸の綾を織る
謂ひ出せぬこともありけり遠花火
お粗末さまでございました。ワタクシ基本的に後ろ向き・悲観的な句が多いのでございます(笑)
しかし、「俳聖」などと呼ばれる松尾芭蕉という方は、まことに凄過ぎた人なのだと、今更ながら驚いています。また、お爺さんなのだろうと漠然と思っていましたが、ウィキペディアによれば享年51歳だそうですね。「蕉風」という芸術性の高い句風を確立した、とありました。
荒海や佐渡によこたふ天河
季語「天河(あまのがわ)」秋 出典『おくのほそ道』
芭蕉さんのこの句が、大きく手を拡げて立ちはだかっていたために、その後の俳人はその壁を乗り越えるのに非常に苦労したのだ、といわれていると何かで読みました。とてつもない桎梏?
ふ~ん、芭蕉の前に芭蕉なし、芭蕉の後に芭蕉なし、なのかなぁ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
などと思いつつ、また↓草花の写真を貼ります。ご笑覧のほど、よろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
以下↓は俳句の鴻風先生手作りの句誌、先月号『句写美』(先人の俳句)よりの引用です。
荒海や佐渡によこたふ天河
『おくのほそ道』出雲崎での作である。同行した曾良の「曾良旅日記」によれば、旧暦7月6日、陽暦8月17日のことと推量される。場所は現在の直江津市。
佐渡島といえば日本海の荒海に浮かぶ島。古来から多くの人が島流しの刑で悲運を嘆いた島であり、その罪人は金の採掘などで過酷な労働をしいられのである。こうして様々なことの渦巻いた島だが、今こうして空を仰ぐと人間の喜怒哀楽にはかかわりなく、天の川が横たわるように輝いている。という意だろう。
実際の七夕の夜は「曾良旅日記」には<風雨甚シ>と書かれてあり、天の川は見えなかったのだが、芭蕉の心の中には大河が見えたのか。。。これもまた文学である。「や」という切れ字が、これほどに見事に生かされている作品はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/7001cb69553573f26fb89c2aea82b998.jpg)
民家のお庭から ウメモドキのお花と赤い実が同時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9e/c88b7adc904d705eb67088a97302f7b2.jpg)
黄色が妖しく綺麗 コウゾリナ(顔剃菜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/dbb1afd6cae64a1e83d7ada63f61040e.jpg)
目立ちました マムシグサの実でしょうか ちょっとコワ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/1b790a9737a8a4e3afcbe26e0a2fbf78.jpg)
今日のメイン↑です 白のツユクサ? 一株だけ見つけたのですが・・
普通のツユクサ↓と見比べてください ネッ♪ 白いでしょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/b91d9767b4f5d7c3e91bb6f6ee482aab.jpg)
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31_lightred_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
現代俳句のもととなった、虚子は「花鳥風月」を扱っていますが、表面的に「切れ字」を重視し、「滑稽」
的な要素を持った遊びとしてしまいました。
それが今の俳句の主流ですね。
私は、虚子と反対の立場にあった、小諸出身の臼田亜浪の「大きな、深い人生観が伴った自然感」という考えが好きです。
例えば
浅間ゆ 富士へ春暁の 流れ雲 亜浪
いずれにしても、俳句は、その人の人柄が表れる句がいいと思います。
トーコさんの句、表面的でなく、いいたいことがでていて素敵です。
でも、少し、虚子のような理屈っぽさが感じます。
わりと素敵な俳句です。
霧深きケルンに触れる寂しさよ 石橋辰之助
「ブックマーク」の件、了解しました。
私も、お気に入りに登録させていただいてよろしいでしょうか。
佐渡によこたふ
出雲崎付近からでしょうかね。
訪れることもかなわぬ、海峡の
向こうにある島を読んだ名句。
佐渡出身のものとして、題材に
してくれたのが嬉しい句です。
こちらでも時々見かけます。
それよりもコスモスの種類が多いのには驚きます。
次々に新しい品種ができるようです。
トーコさんの俳句・・・だいぶ上達したようです。
上達し過ぎて「俳人(ハイジン)」ならぬ「廃人(ハイジン)」になりませぬように・・・・
心からお祈り申しあげます。(笑)
ほほ~、知らないことばかりです。小諸出身の臼田亜浪さん、調べてみますね。
私の場合、理屈っぽいのが特徴でしょうか
>霧深きケルンに触れる寂しさよ 石橋辰之助
これは、「深い霧」が主なのか、「霧の中のケルン」が主なのか、と。。。私なら「霧深し」と一度切りたいところですね。な~~んてすぐ思っちゃいます~
ブックマーク、よろしいんですか?ありがとうございます。私のも?それは嬉しいです、よろしくお願いいたします
本当に、なんという句でしょう!
荒海や佐渡によこたふ天河
宇宙の森羅万象、天地のすべてを言い表しているようではありませんか。たった17音の組み合わせなのに。。
コメントをありがとうございました。さらに感銘は続く
初期の頃は、季語が全然分かりませんでしたからね(笑)少しはマシになったでしょう?ふっふっふっ
白いツユクサ、あるんですね。良かった、それは違うと言われるかと思いましたとさ~。あとね、「廃人」ではなく「アルプスの少女ハイジ」とでも呼んで下さい。頼みますよ山小屋さん~~
芭蕉さんの「荒海や」の句は「句写美」11号で取り上げていますので、もう一度、読んでみてくださいね。
たくさんの俳人の句を読むのが上達の早道です。
たくさん、読んでくださいね。
白いつゆ草はまだ見たことがありません。
珍しいですね。そして、可憐ですね。
バックが黒だと、写真が引き立ちますね。
それと、文字も読みやすいでしょう。
トーコさん、またね^^
季語も覚えなければいけないのですね。
17文字で表現するのですから、そおゆうものも
必要なのでしょうね。
何も分からない私の感想です。
しかし、俳句する人素敵な人、と思います。
石橋辰之助さんって、山岳俳句の開拓者なのだそうですね。先ほどは知らぬこととはいえ、たいへん失礼しました。
オコジョさんの句かしら?と思いましたので。。(笑)調子に乗ってダメ出しなんかしてしまった。恐ろしい~
どこにもありませんね。
失礼しました。
石橋辰之助さんは句集を持っています。そこには公開された全ての句が
載っているのですが、作意のない素敵な俳句が多いようです。
この句は特に有名なものなのですが、
霧とケルンと一体になった寂しさ・・・
霧とケルンを切り離すと、ただの情景描写になってしまうのかもしれません。
寂しさは、作者の心の中なのかもしれません。
俳句も作れない人間が、好きなことを書いてはいけませんね。
もう一度失礼しました。