

ナチュラルに凛と颯爽四月かな 空見
では今回も’ゆる~く’お伝えしてまいります、里山の風景。

山にもミツマタ(三椏)が ごくまばらにではございますが お花を咲かせて

雪解け水が流れこむ川 清流のせせらぎ 澄んだ音響かせ。。

(※山小屋さん、オコジョさんより ダンコウバイ(壇香梅 )↑と教えていただきました。サンシュユは間違いです)



滝です その下には。。よく見ると 小さな虹がかかっています

底なし沼を眼下に 木の影が映ってけっこう幻想的

里では 紫色のツツジがちらほら
(※この躑躅(追加)↓の名前は分からないです 今朝たまたま見た他の方のブログで’玄海躑躅’として出ていたお写真が、とてもよく似ていました その方がどの地域の方かは存じないのですが・・。
また’桜玄海躑躅’と言って 玄海躑躅と桜躑躅の交雑種があるようです 埼玉で3月に咲くそうです 今回はつい熱が入り 写真が盛り沢山になりまして 申し訳ございません 4/2追記)


気の早いヤシオツツジ(アカヤシオ)↑が ニ輪三輪と開いていました

(※山小屋さん、ディックさんより カキドオシ↑と教えていただきました)







今日も寒かったです。
最初の黄色い花はダンコウバイですね。
「檀香梅」と書きます。
クスノキ科の木で香りがあるので、「つまようじ」などに加工されます。
似た花に「アブラチャン」がありますが、これは少し黄緑色をしています。
サンシュユは平地に咲きますが、木肌が荒れています。
春先に咲きますから、もう終っているのではないでしょうか。
ツツジはミツバツツジでしょうか?
少し早い気がしますが・・・
最後の花は「カキドオシ」です。
どんどん伸びて垣根を越えて隣まで行くので、この名前があります。
雑草ですが、かわいい花ですね。
サクラが寒さで震えています。
暖めてあげたいですが、数が多過ぎます。(笑)
敬服です。
日光の滝というと華厳でなくて、雲竜渓谷一度行ってみたかったです。
氷の殿堂・・・日光は一回も行ったことがありません。
結構といえませんね。
多分、一度も行かずに行かずに死にそうです。
死ぬのは結構といいたいですね。
蛇足ですが、サンシュユとあるのはダンコウバイです。
サンシュユは無もう少し花が枝から離れますし、もう少し賑やかです。
サンシュユ、ダンコウバイ、アブラチャン・・・
神は何故、早春に似たような黄色い花を咲かせるのでしょうか。
なるほど、コレがダンコウバイでしたか~!サンシュユにしては妙だな~とは思ったのですが、、、寒い山の中だからこんななのかな?なんて(笑)枝の先の尖った芽が、何か気になりましたけれどね・・。サンシュユにはありませんものね。
これを写す時。以前山小屋さんが、崖の花を撮ろうとして、(確か)ベルトを近くの木に結んで片手を伸ばしながら撮った、というのを思い出していました。私は、そんな危険なところではありませんでしたが、安全とも言えない崖のギリギリのところで、片腕を伸ばして接写しました。ちょっとスリリング♪
こちらただいま平地のサンシュユは、まだ最高に綺麗に咲いていますよん*^^*
紫色のツツジは、たぶんミツバツツジではないと思います(ミツバツツジはまだ全然で)。。よく分りませんが、色鮮やかなので、この時季は目立ちます。背が少し高い木で、他でも花が咲いているのを見かけました。
最後のはカキドオシですか。これは昨年から持ち越しの不明種で、ついに名前が分らずじまいの雑草でした。今回も咲いていたので、UPしてみて良かったです。いろいろ教えていただき、感謝いたします(^人^)早速、記事修正をさせていただきます。ありがとうございました
ああ、自分も4月からはこのようにありたいものです。
一番下の写真ですが、ややピントが甘いのでわかりにくいところがありますが、シソ科のカキドオシではないでしょうかね。
多少似ている花には、ムラサキサギゴケ、トキワハゼなど、ゴマノハグサ科の花がありますね。
里山まで出かけた甲斐がありましたね。
ミツマタも可愛く咲いています。
これからどんどんお花が咲きますね。
楽しみです。
>雲竜渓谷
私もあまり名のあるところには行っていません。いつも近場をウロウロしているだけですから・・。今度は目標を決めて計画してみたいですね。どうかな~?分らないけれど(='m')ウフ(笑)
>蛇足ですが、サンシュユとあるのはダンコウバイです。サンシュユはもう少し花が枝から離れますし、もう少し賑やかです。
ええ、本当にそうなのですよね。norikoさんが’ダンコウバイ’、だんだんさんが’壇壇の黄梅’と言っていたのを、思い出しました。ちょっと見は似ているのですね。
貴重なご意見を、ありがとうございました。早速、記事を修正いたします。
「庭のサンシュウの~♪」は、私もサンシュユのことだとばかり・・、これが山椒のことだったとは、な~んだ!という感じですね~(笑)
もう四月になってしまいましたね*^^*ワタクシも、凛として颯爽と、行きたいものです(笑)
カキドオシでよろしいのですね♪あるところには群生しています。ムラサキサギゴケは、わが庭にもたくさん出てきますので、知っていますよん。田んぼの畦にも、似たようなのが沢山出てきます。小さいけれどもよく見ると、とても綺麗なお花たちです。雑草も綺麗なものですよね
いつも近場をウロチョロしています。知らない場所は、なかなか勇気が出なくて・・(泪
でも、もう少し陽気が良くなったら、何か考えようかと*^^*
桜は、いまは河津桜しか咲いていませんが、桜前線が来る前に、ピンクのヤシオツツジが満開になるはずです。
鬼怒川温泉周辺は、アカヤシオのピンクでもう春爛漫に、明るくて綺麗な景色が見られます。もう少しですね~
日光にも耀くばかりの春がやって来ていますねぇ。
ミツマタの黄色が素敵!
ショウジョウバカマもたくさん咲いているんですね。
確かに妖精のようです。
で、次の黄色の花はやはりダンコウバイですかね。ほんと識別が難しいです。
アブラチャンともよく似ていますもの。
山小屋さん、オコジョさんがおっしゃるなら間違いないと思います。<(`^´)>エッヘン
日光にもヤシオツツジの自生があるようですがヤシオツツジはもっと濃い紫色かも・・・
そして雌しべがシャクナゲのように長くてくるーっとカーブしています。去年剣岳の麓の馬場島で5月の半ばに咲いていました。
紫の染料で何度も染め上げたと言う意味で八染というようです。
(富成忠夫せんせーの受け売りですがな)
お近くに素敵な清流があるんですね~
清流に心ひかれますわ。
まぁね、行ったり来たりの春景色でございます。
まだ寒いけんね~*^^*でも、確実に春がやってきていますよね、お花たちがそれを教えてくれます。
アブラチャン、というのもよく聞くのですが、まだよく分らなくて。。たぶん見たこと無し♪
>そして雌しべがシャクナゲのように長くてくるーっとカーブしています。去年剣岳の麓の馬場島で5月の半ばに咲いていました。
紫の染料で何度も染め上げたと言う意味で八染というようです。
なるほど~、勉強になります(='m')ウフ 昨年はゴヨウツツジで、何度も山小屋さんにお手数かけて・・やっと本物を見つけた時は、動悸がしましたデス(笑)
近くといっても、けっこう遠いですが。。この山でもよく観光客が行方不明になるのです。正規のルートを外れると、方向感覚がなくなると思います。あまり人が来ないのが、気に入っているのですが。。