こんにちは。
早くも夏バテか。。ドヨヨ~ンとしておりますワタクシですが、好きな草花のエントリーだけは欠かせませんデス♪
今日も地味めではございますけれど、どうぞお願いいたします(o*_ _)o))ペコッ

1)イヌゴマ(犬胡麻)↑紫蘇科イヌゴマ属↓(別名・チョロギダマシ)
実がゴマに似ているのに、役に立たないのでイヌが付いたとか。。


2)キツリフネ(黄釣舟)↑釣舟草科ツリフネソウ属↓(=ホウセンカ属)


3)ヌスビトハギ(盗人萩)↑豆科ヌスビトハギ属 秋に生る可愛い実がけっこう有名~

4)流れの中に咲いていましたが、湿性を好む花↑なのでしょうか。名前が分かりそうになったり遠のいたり、で、結局分りません。このような小さな花↓が咲いています。


5)暗い林の中にたくさん立っていました。秋に咲く↑紫蘇科のナギナタコウジュに似ているのですが、違うようにも思えたり、悩むところです^^; 紫色のきれいなお花ですよ。
もしも薙刀香需(ナギナタコウジュ)↓ならば、利尿剤や解熱剤のお薬になります。’需’という字は、本当は草かんむりの’ジュ’と書くそうです。


6)蝶のような?翅を広げそうになった瞬間↑飛んでいってしまいましたよ~
※追記
すっかり忘れていましたが、昨年の9/20にアキノタムラソウ、ツリフネソウをエントリーしていました。確かこの辺りでも、山小屋さんにアキノタムラソウを教えていただいたと思うのですが。。参考に如何?
(笑
※訂正 3)フジカンゾウ・藤甘草 豆科ヌスビトハギ属
葉は5~7の小葉からなる奇数葉状複葉。小葉は長楕円形から倒卵形。葉の写真↓載せました*^^* これは’すうすうさん’と’オコジョさん’からのご指導によります(^人^)

4)テングクワガタ(天狗鍬形)ゴマノハグサ科クワガタソウ属
5)アキノタムラソウ(秋紫草)紫蘇科アキギリ属
こちら2件は’山小屋さん’よりのご指導です(^人^)
6)セセリ蝶の仲間
これは’地理佐渡..さん’と’すうすうさん’のご指導によります。皆さま~たいへんお世話になりました(^人^)

早くも夏バテか。。ドヨヨ~ンとしておりますワタクシですが、好きな草花のエントリーだけは欠かせませんデス♪
今日も地味めではございますけれど、どうぞお願いいたします(o*_ _)o))ペコッ

1)イヌゴマ(犬胡麻)↑紫蘇科イヌゴマ属↓(別名・チョロギダマシ)
実がゴマに似ているのに、役に立たないのでイヌが付いたとか。。


2)キツリフネ(黄釣舟)↑釣舟草科ツリフネソウ属↓(=ホウセンカ属)


3)ヌスビトハギ(盗人萩)↑豆科ヌスビトハギ属 秋に生る可愛い実がけっこう有名~

4)流れの中に咲いていましたが、湿性を好む花↑なのでしょうか。名前が分かりそうになったり遠のいたり、で、結局分りません。このような小さな花↓が咲いています。


5)暗い林の中にたくさん立っていました。秋に咲く↑紫蘇科のナギナタコウジュに似ているのですが、違うようにも思えたり、悩むところです^^; 紫色のきれいなお花ですよ。
もしも薙刀香需(ナギナタコウジュ)↓ならば、利尿剤や解熱剤のお薬になります。’需’という字は、本当は草かんむりの’ジュ’と書くそうです。


6)蝶のような?翅を広げそうになった瞬間↑飛んでいってしまいましたよ~




葉は5~7の小葉からなる奇数葉状複葉。小葉は長楕円形から倒卵形。葉の写真↓載せました*^^* これは’すうすうさん’と’オコジョさん’からのご指導によります(^人^)

4)テングクワガタ(天狗鍬形)ゴマノハグサ科クワガタソウ属
5)アキノタムラソウ(秋紫草)紫蘇科アキギリ属
こちら2件は’山小屋さん’よりのご指導です(^人^)
6)セセリ蝶の仲間
これは’地理佐渡..さん’と’すうすうさん’のご指導によります。皆さま~たいへんお世話になりました(^人^)


暑さで熱中病にかかりませんでしたか?(笑)
ヌスビトハギはマメが2個、アレチヌスビトハギは3個できます。
最近は外来種のアレチヌスビトハギが多くなっているようです。
種を確認してくださいね。
ムラサキの小さい花はテングクワガタですね。
ヒョロリとしたスタイルで風に揺れています。
これはまだ背が伸びない状態のようです。
花期も長くて6月~8月一杯咲いているようです。
最後のムラサキの花はアキノタムラソウといいます。
シソ科アキギリ属です。
ムラサキの花が輪生して咲きます。
先日、高尾山で会いました。
名前にいろんな説がありますが、ムラサキの花が多いので「多紫草(たむらそう)」という説を私は採用しています。
ナギナタコウジュは名前の通り、花が片側に並んで咲きます。
まだ早いかも知れません。
色々見られましたようで、
うらやましいです。
見たことのない種もあり
ました。
上の記事の中で、仙石原で撮影してきたのはキツリフネ。
よく撮れているとよいけれど、ざっと見たところでは、陽が当たっているところを色飛びさせてしまっていたようです。
ヌスビトハギも、初めは何か分らなかったのです。特徴的な実しか知りませんでした。花がこんなだとは・・(笑
テングクワガタですか・・山小屋さんもUPされたのでしょうね。以前に名前の聞き覚えがあります。これは先月初旬のものです。
アキノタムラソウ、はい、何度も見たり聞いたりしていましたね。これがそうとは・・気がつきませんでした。迂闊なことでした。写真などでは花をマクロで見ていましたので、灯台下暗しですね(笑
ナギナタコウジュはシモバシラと同じ頃、晩秋に咲くのでしょう。変だなオカシイな~と思いながら・・、近年の気候変動のせいもあるかも?と思ってみたり、でした。
いろいろのご指導、ありがとうございます。これで’7月分の不明’はほぼ解明されましたo(*^-^)o 感謝!
イチモンジセセリでしょうか、綺麗なこげ茶色でした。
蝶の名前も何度も聞いているのですが、本当に覚えられません。弱りました・・。両手の数くらいは覚えたいのですが(笑
トロくて写真も撮れないので検証もならず、余計困り果てていますね。コメントをありがとうございました
キツリフネを撮られましたか?紫色のツリフネソウはどうでしたか?
パッと見て、オッと思って撮り、サッと歩き出すので、私の写真は不鮮明で分りにくいかもしれません。自分でも、後で見て分らないのですから(笑
そこへいくと、ディックさんの写真は’安定的美麗’ですね、何か見る者を安心させてくれます。コメントをありがとうございました
可愛い野の花がたくさんですね^^
1枚目のように小さな花が固まって咲いているのって好きです。
とっても可愛い♪
小さなヌスビトハギをしっかり撮影されてますね~。
すごーい♪
私、パッとお写真を見たときはフジカンゾウかと思っちゃいました。
ひゃ~、恥ずかしい(^^ゞ
それにしても皆さん、お詳しい方ばかりですね。
頼もしいです、こちらも勉強になります^^
最後の蝶はセセリ蝶の一種だと思います。
セセリは種類が多いから何かまでは分かりませんが(^^ゞ
ウチの方はイチモンジセセリ、時々キマダラセセリを見かけます。
(今回アップしてます^^)
ヌスビトハギは、半信半疑、ほとんど勘?で名前を書きました。
はい、フジカンゾウ(藤甘草)でしたか~、もうその通りです!葉っぱは別に写しましたので、確認しました。ひーー、冷や汗がドッと出ました(;^_^A アセアセ・・たいへん貴重なご指導をありがとうございました
最後の蝶はセセリの仲間ですか、蛾にしては綺麗だなぁと思った程度なのです~(笑
すうすうさんが、蟲や鳥にお詳しいのは知っているんですよん♬以前に、どんぐりさんのコメント欄で拝見していましたので。。o(*^▽^*)oあはっ
また明日にでも、ゆっくり訪問させていただきます、楽しみです。お忙しい中、コメントをありがとうございました
ヌスビトハギとされている花は足しから良く似ていますが、ヌスビトハギはこれほど立派でなくもっと貧弱な感じです。
この花はヌスビトハギではなく、おなじ仲間のフジカンゾウだと思います。
こちらにはヌスビトハギはいくらでもあるのですが、フジカンゾウは見たことがありません。
一度みてみたい花です。
皆さん良く知っていらっしゃいますね。