アジャパー!の伴淳三郎さんのこと

2008-12-17 00:40:25 | こんなンで委員会
 短日のボケボケ 夕景(携帯より)



俳優の伴淳三郎さんを取材した日は、たまたま「あゆみの箱」チャリティショーの当日だった。

日比谷の宝塚劇場で午後3時というお約束だったが、伴さんはなかなか現れてくれなかった。私の前に新聞社の取材が入っていて、私の後も取材が詰ってオシテいるらしい。

リハーサルと準備で、とにかく息が上がるほどのご様子だったが。。立ち働いている若きスタッフさんたちには、いちいち立ち止まっては労いの言葉をかける伴さん、その姿はたいへんエネルギッシュであり、映画とは違って新鮮かつ印象的なものであった。

私とカメラマンが悄然と待っていると、伴さんはあたふたと忙しない足取りで歩いてこられ、学校の教室のようなガランとした空き室を見て「おう、まぁここでもいいだろう~さぁさぁどうぞ」と招じ入れてくれた。

教室の古めかしい机と椅子に向かい合って座り、それはさながら。。豪放磊落な先生とやたら緊張する生徒の二者面談である(笑)


*   *   *   *   *   *   *


。。「あゆみの箱」や「一声運動」をお始めになったキッカケを教えてください

伴  昭和14年に初めて渡米した時、ハリウッドの俳優たちがある死刑囚の助命嘆願運動をしていた。デモ行進しながらプラカード掲げて。その姿を見て、あ~すばらしいなぁ、と思った。

その当時の日本では、活動写真の役者といえば・・まだ社会的に地位も意識も低かったが、アメリカじゃ違ってた。

そこで、芸能人である前に社会人であるという認識を新たにしたんだ。僕はこれじゃいけない、社会人になろうと思った。

今タレントタレントって、足るのか足らないのか知らないけれど(笑)そういう低い芸能界の風潮に染まらなかったのを、僕は唯一の誇りにしている。

。。社会福祉活動をやられていて、失礼ですが損得感情が出る時はございませんか?

伴  アンタ、損得というようなことを考えたらできないでしょ~そうでしょ!「あゆみの箱」を森繁クン(俳優の森繁久弥氏)あたりとやり始めて、それは本当に子供たちが可哀想だったからだ。

最初はそんな子供たちのこと、全然知らなかった。ところが東宝の川島雄三という監督さんが亡くなられる時、あの方は体は麻痺して五体満足でなくとも、頭はカミソリの様に切れた偉い人だった。

その川島さんが「俺は何も言えないけど伴ちゃん、こういう子供たちも居るという事をよく目で耳で知りなさい」と言われてね、そして初めて知ったんだ。

谷間に落っこちて陽の当らざる子を、どうして政治は見ないのか!国の福祉行政ってのはヒデェもんだな~と思ったよ。今でこそチャリティだのボランティアだのと盛んになってきたが、まだまだ、顕微鏡で見りゃ恐ろしいもんだ。

人間っていうのは常に互いに助け合わなければならない。「人」という字はホラ、互いに支えているでしょ。自分一人だけいい子になって生きようったって、そうはできないですよ。

僕は「遠くとも歩む道ある倖せ」という言葉が好きだ。僕のチャリティのサインの「しあわせ」という字はにんべんの付いた「倖せ」、もう十五万枚くらい書いてるな~まだ少ないもんですよ。

マジックで書いて捨てられると嫌だから、毛筆で書いて印鑑も押して、しつこいくらいだ(笑)忙しい忙しいと言ってもね、探せば間(ま)はあるもんだよ。


☆慌しい時間の中で、インタビューはあと少し続きます<1973年4月>(次回に続く)
 




周りは田んぼと畑と道路しかない”真の闇”の世界に 突如イルミネーション出現!
都会の豪華版とは比べるべくもございませんが 田舎はこんな感じですヨ~って^^

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 男尊女卑から男女共同参画へ | トップ | 現実逃避か!?(休憩という名の) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バンジュン (山小屋)
2008-12-17 10:33:08
ジュンバンをひっくり返したような、好きな役者の1人でです。。口元のホクロが印象的でした。
もちろん、森繁久弥も好きです。
知床に行った時、ユースホステルで「知床旅情」合唱しました。
ピリカに似た女性と5日間くらい旅しました。
実家が京都で、しばらく文通が続いていました。
今頃どうしていることでしょう。
もう少し北に行けば空見さんに会えたかも知れません。

「遠くとも歩む道ある倖せ」
よい言葉ですね。胸に刻んでおきます。

「人」というより、「人間」として歩いて行きたいです。
人は人間より「間抜け(まぬけ)」ですから・・・(笑)

イルミネーション、きれいですね。
華やかでないのがいいです。
返信する
イルミネーション (勿忘草)
2008-12-17 15:22:33
我が家のイルミネーションも
ボケが入り間抜けですが
ぼんやりと頭のてっぺんで光ってます♪
返信する
山小屋さんへ (空見)
2008-12-17 19:22:06
こんにちは~
知床、行ったことがありません^^
いずれにしても似たようなところに住んでいましたのでネ。。もっと北上していたら、可愛らしい小学生の私が居たかも~(笑)東京では「ピリカ」と自称していました。。とんでもない偽証でしたね

先ほどから年賀状のデザインなどを考えているのですが、あまり進みません。牛に引かれて・・闘牛場!?^^
コメントをありがとうございました
返信する
勿忘草さんへ (空見)
2008-12-17 19:29:30
こんにちは~

そちらも光っているのですか?自家発電?^^エコですね!イルミネーションを電飾として
本日作の一句→電飾の皓々と輝し冬ざるる (空見)

粛々と年末に向かって、ワタクシメは真面目に働いております。コメントをありがとうございました

返信する
Unknown (ディック)
2008-12-17 21:30:44
この時期、いろいろなブログにイルミネーションが登場します。
ぼくも、年末までに一度は夜に出かけないといけないかな、そんな気になってきますね。

寒いのは嫌いなんですが…。
返信する
ディックさんへ (空見)
2008-12-17 22:50:34
こんばんは~
イルミネーションもどんどん進化していますね!
TVニュースでもたくさんの名所を見かけますが、競うように、夜を欺くばかりの美しさです~

この人工美はどこまで行くのでしょう。クリスマスまでは盛り上がるのかな?^^
夜の寒いのは、ホント耐えられません~星空を見る時は割りと耐えるんですが・・(≧∇≦)/
コメントをありがとうございました
返信する
水面に映る光がすてき (noriko)
2008-12-17 22:59:23
静かな時間の経過を感じる景色ですね。
水面に映る光がすてき・・・
イルミネーションの適度な華やかさが私も好きです。

バンジュンサン、大きな方だったんですね。
そのような方に急接近なさった空見さん!
またまた空見さんの一端を見せていただいたような気がします。
ますます空見さんの魅力にとりつかれそうです!
続きが楽しみ~。ドモ\(^_^

返信する
norikoさんへ (空見)
2008-12-18 14:25:10
こんにちは~
いよいよせわしなくなってきました!年の瀬ですね。
気ばかり焦って物事が進みませんヾ(@^▽^@)ノ あはっ!ナントカナルさ~と思うのですが

バンジュンさん、素顔はニコリともしないジェントルマンでした。役者さんは、画面の役柄とはまったく違うようです。過去の資料を探ていましたら、一番大事な大事な人の資料がなくなっていました。そのことがショックで・・でも、これもナントカナルさ~^^;

いろいろ褒めていただいて、がっ!恥ずかしくて穴にもぐりこみたい心境です。が・・たいへん有難く嬉しいコメントでした。テンキュウー
返信する
こんばんは。 (地理佐渡..)
2008-12-18 20:25:16
良いお話を聞かせていただいた感じです。
心温まるとともに、一社会人たれという
伴淳さんの思いが背をたたくようです。

さて、空見さん。このような機会を持つ
お仕事をされていたのですね。そのこと
にもへ~っと感じ入りました。まあそれ
以上の事には深入りする必要はないです
が..。色々な人と出会える。やっぱり
ブログ仲間の交流って楽しいなぁ。
返信する
地理佐渡..さんへ (空見)
2008-12-18 21:45:17
こんばんは~
さすがに30数年前のことですから、当時お会いできた方々も故人になられていらっしゃるようで。。
自分の記録として書いています。資料を調べてみると、自分の思い違い、記憶違いも多々ありまして記憶というのは、ホント当てになりませんね(笑)

日本海岸沿いで育って、今は日光の山を見て暮らしています。いつの日にか日本海へ~と思いますが、新潟や佐渡にも行ってみたいですね。その節はヨロシクです。o@(^-^)@o。ニッコリ♪
返信する

コメントを投稿

こんなンで委員会」カテゴリの最新記事