こんにちは~^0^/
しばし春らしいお天気が続いております、今日は暑いぞありがとう♪
野山に・・点々と小さな朱紅色の草木瓜(クサボケ)~!そろそろ蕾や花が目立つようになりました。
草木瓜 バラ科ボケ属(別名 地梨・ジナシ) 俳句では「しどみの花」とも呼ぶようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/d3a61fe28649be4b286603505f10d097.jpg)
憶えのある朱色を見つけて↑ヨッショヨッショと道のない急斜面を登っていくと。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/a163f3be44c6f45ed3475470092a52e1.jpg)
その奥はクサボケの天国が広がっていました~、ってオーバーな(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/a743f9bb52876e98e5a851a41acc4780.jpg)
木瓜の写真はマトモに撮れたことがありません↑またもやボケて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/ac146771e38d6ce468617d1c39b95a48.jpg)
枝にトゲトゲがあるから触らない方が良い?秋に小さな梨に似た甘い実が生り、果実酒になるそうです→’しどみ酒’
花しどみ妻には妻の歩幅あり 福永耕二
花しどみ田毎の畦はつくろはず 能村登四郎
続いてアケビ(木通)です↓まだ花が開いていませんが、じき満開になることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/0d5f56dc8f115ddddb61e8cf71e3b9d1.jpg)
こちらは昨年もアケビを見た場所↑蔓がジャングル状態 Σ(T∀T;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/3191118f28b78d307d04d3e5a2a5f656.jpg)
風が吹いて写真がブレました(いつもそういうことに^^)↑雌花でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/918114ee1dcc5d0dd984d77a48e8e740.jpg)
知らない場所に↑これは何だろう?と思いましたが↓アケビの雄花に似ています。。あとで気がつきました。花数も少なくほとんど目立たなかったですね (∩_∩)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/c2eac42094eb40b2a61c8491ffcd8166.jpg)
あけび(木通) 木通科アケビ属 葉っぱが丸くなくギザギザなので雌花雄花とも↑三つ葉あけびと思われます。
そうそう、実が生る頃にはいつも忘れていました、今度はちゃんと観察をねぇ・・(='m')
しばし春らしいお天気が続いております、今日は暑いぞありがとう♪
野山に・・点々と小さな朱紅色の草木瓜(クサボケ)~!そろそろ蕾や花が目立つようになりました。
草木瓜 バラ科ボケ属(別名 地梨・ジナシ) 俳句では「しどみの花」とも呼ぶようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/d3a61fe28649be4b286603505f10d097.jpg)
憶えのある朱色を見つけて↑ヨッショヨッショと道のない急斜面を登っていくと。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/a163f3be44c6f45ed3475470092a52e1.jpg)
その奥はクサボケの天国が広がっていました~、ってオーバーな(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/a743f9bb52876e98e5a851a41acc4780.jpg)
木瓜の写真はマトモに撮れたことがありません↑またもやボケて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/ac146771e38d6ce468617d1c39b95a48.jpg)
枝にトゲトゲがあるから触らない方が良い?秋に小さな梨に似た甘い実が生り、果実酒になるそうです→’しどみ酒’
花しどみ妻には妻の歩幅あり 福永耕二
花しどみ田毎の畦はつくろはず 能村登四郎
続いてアケビ(木通)です↓まだ花が開いていませんが、じき満開になることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/0d5f56dc8f115ddddb61e8cf71e3b9d1.jpg)
こちらは昨年もアケビを見た場所↑蔓がジャングル状態 Σ(T∀T;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/3191118f28b78d307d04d3e5a2a5f656.jpg)
風が吹いて写真がブレました(いつもそういうことに^^)↑雌花でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/918114ee1dcc5d0dd984d77a48e8e740.jpg)
知らない場所に↑これは何だろう?と思いましたが↓アケビの雄花に似ています。。あとで気がつきました。花数も少なくほとんど目立たなかったですね (∩_∩)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/c2eac42094eb40b2a61c8491ffcd8166.jpg)
あけび(木通) 木通科アケビ属 葉っぱが丸くなくギザギザなので雌花雄花とも↑三つ葉あけびと思われます。
そうそう、実が生る頃にはいつも忘れていました、今度はちゃんと観察をねぇ・・(='m')
いえ、とんでもございません、すでに以前からボケておりますので、今はマジボケなのです(笑)
>ミツバアケビ、秋にはボケて忘れそうです^^;
ははは・・・、そう言うお話が出るようだと、ボケの心配はないですね(笑い)。
昨日は暑かったよね~今朝はすごく寒いジョ(笑)
>アケビの花の色にびっくりです。実は確か。。。中が白くてバナナの皮みたいなのにくるまれてるんですよね?。。。
そうそう実は食べて、残った皮に具(ハンバーグのような)を包んで油で揚げると、美味しいらしいの。私?食べたことないですけど~
空見さんのマネをして、昨日ランチタイムに山を散歩してきました。大根の花が白かったじょ。いい汗かいたけど、日焼けしたかも
草木瓜の花、かわいいですね。アケビの花の色にびっくりです。実は確か。。。中が白くてバナナの皮みたいなのにくるまれてるんですよね?。。。いつか食べてみたい~
草木瓜は、気がつくとどこにでも咲いていますけれどね、今までほとんどシランプリでした。
でもよぉーーく見ると、キレイではありますね(笑)ありがとうございます
図鑑では花を大きく撮ったものばかりなので、オレンジ色のボケとどこが違うの? と思っておりました。
そうか、こんなふうに咲いているのですか!
今日は夏日でしたね♪
ミツバアケビ、秋にはボケて忘れそうです^^;
ポチをありがとうございます、なおnakamuraさんのエントリーを追いかけているわけではないのですが、今のところそんな形になっています、ご容赦を~
朱紅色って、綺麗です!咲いて時間が経つと白っぽく色褪せてきますよ。
そうそう、ほとんど地面を這って出ている感じ、伸びてもせいぜい30~60センチ位だそうです。
クサボケは以前から見ていますが、今回はちゃんと写真を撮りました。ボケを承知で・・(笑)
ミツバアケビですね、秋をお忘れなきように願います・・・(笑い)。
クサボケ、朱色がたまらないですね。
なお、ポチ、6位でしたよ!
いいね~・この赤の色!
オレンジ系の赤でしょうか?
草木瓜というのは、私が木に咲いているのを撮っているのとは違い地面に這って咲いているのでしょうか?
草木瓜は紅い点々が、やはり色がないと見つけにくいですね(鳥と同じかぁ^^)
アケビの実ですが、毎年ふと気がついて見るとそんなに残っていません、やはり鳥さんでしょうか?(これも言い訳^^)
とにかく問題は蛇さんです、どうか出てきませんように~~(そればかり)
枯れ草がカサカサというと、緊張が走ります。。ε=ε=ε=┏( ・_・)┛
最近はピントが合っていなくても、ささっとシャッターを切りますので、いけませんねぇ。どれもボケまくりです。
食べられるそうですが↑私は見るだけでお腹いっぱいに(笑)ポチをありがとうございます、ダイジョウブです
アケビの実の写真も楽しみにしています。
はぁ はじめて見ましたが、木のそれと似た花ですねぇ
こういう濃い赤や黄色は、写すのが難しいのですよぉ
でも、よく撮れていると思いますです
アケビ 実ったら、私も必ずアップしますので、ダイジョウブでしょう