こんばんは。
昨日見かけましたナギナタコウジュ(薙刀香需)ですが、かなり大きな株でしたのでご紹介したいと思います。
今のところ時間がありませんで、ブログへのご訪問などができておりません、失礼をしております。
もう少しお時間をいただければありがたいです、いつも勝手して申し訳ありません~(;^_^A アセアセ・・

薙刀香需(シソ科)ナギナタコウジュ属 なかなか綺麗な紫でした♪



※10/23追加の画像↓たいして変り映えしませんけどね。

後ろから見ると↑反り返って片側だけに花を付けるからナギナタ(長刀)と。


接写で狙ってもマクロのようには写せませんでしたね↑他に反り返っている様子も撮影、でも完全にぼけてボツ~(泪)
昨日見かけましたナギナタコウジュ(薙刀香需)ですが、かなり大きな株でしたのでご紹介したいと思います。
今のところ時間がありませんで、ブログへのご訪問などができておりません、失礼をしております。
もう少しお時間をいただければありがたいです、いつも勝手して申し訳ありません~(;^_^A アセアセ・・

薙刀香需(シソ科)ナギナタコウジュ属 なかなか綺麗な紫でした♪



※10/23追加の画像↓たいして変り映えしませんけどね。

後ろから見ると↑反り返って片側だけに花を付けるからナギナタ(長刀)と。


接写で狙ってもマクロのようには写せませんでしたね↑他に反り返っている様子も撮影、でも完全にぼけてボツ~(泪)
うぅ・・叱られるのかと思いました(;^_^A アセアセ・・
構図もいろいろ、ブログ仲間さんの写真を見せていただいているお陰で、自然に勉強になっております♪
明るいところでのアサギマダラとか、よく撮れていますから、これはきっと、カメラの限界でしょう。
構図はときどきドキッとするくらいおもしろい写真が登場しますね。
確かに光量は不足ですね、でもこの辺が限界でしょう(笑)あとは構図でごまかしを・・(^人^)
シャッターを切るときはいつも息を止めています、知らぬ間に。
お陰で腹筋が鍛えられていますか^^;
細かい毛まで写っていて、こういう花か、とよくわかるのですが、光量不足でしょうかねぇ、多分感度が上がっているせいか、画面がざらついているのが残念ですね。
手ブレとかフォーカスが合っていないためのボケではないと思います。
ナギナタのように片刃で反っていますよ。
昨日も会いましたから、今度はじっくり撮ってみました、結果はたいして変りません・・(笑)
後ほど画像を追加します、また見ていただけると良いのですが。
小さいものはポツポツ見るんですが、ちょっとまとまっていたのでラッキーでした。
マクロで撮れれば綺麗だったと思います、細かい花は苦手ですが、何とかお許しいただいて^^;
片側にだけ花を付けるので、忘れない名前でした、面白いですよね♪
これほどの群落でしかも全部きれいに咲き揃っているなんて珍しいです。
つんつんしているところもしっかり写っていてとってもいいですね。
ナギナタコウジュって一方通行なので見るとおかしくなります。
近寄ってみると綺麗な花なんですが、遠目ではちょっと不思議な感じというか・・^^;
花が鮮明に撮れませんでした、いつもですが(笑)先日ヤマジノホトトギスを見たところです、少しの間にも植生に変化が出ているので面白いですね♪
この花は花期も長そうですので、蕾やら終わり頃やらいろいろありそうです。
昨日見つけたのは丁度よさげな感じでした(笑)
連続ボケ写真ですが、証拠として(;^_^A アセアセ・・
以前にも何度か小さいものは見ておりましたが、今回の株はけっこう立ち上がっていたので撮影意欲が出ました^^;
全体も撮っておかないとと思っております、自分が忘れそうだからですね(笑)
ただ負担が大きくなるので・・出すときは少々ビビりながら。接写してのアップ写真は負担が少ないので助かりますのですが♪
紫色のきれいな花ですね。
どのような場所で育っているのでしょうか?山道のように感じますが・・・
ナギナタコウジュがきれいですね。
こちらも咲き出していますが、まだツボミでした。
アップの写真がよい色気です・・・お座布団を。
先日長岡に帰りまして、早速山へと行きま
して当方も撮影してきましたが、こんなに
綺麗ではありませんでした。どちらかとい
うとそろそろ終わりという感じでした。
この花の撮影はなかなか面倒ですよね。
佐渡で見かけましたら、別途紹介したいも
のと思うのですが..。
で、今回の雰囲気ですが、地理佐渡好みの
構成です。ズーム数枚。少し引いて、そして
更に引いて咲いている周囲を少し..。
図鑑ではこういうことをしてくれませんから、
空見さんが今回されたように構成してくれる
と良いんじゃないかと..。実は当方そんな
イメージを持って極力画面構成を描こうと
思っています。