皆さまこんばんは~( ^^) _旦~~
昨日の朝のことでした、お待ちかねのアサギマダラさんが家に寄ってくれました。
フジバカマで長いこと遊んで行きましたよ♬ 私にとっては紅葉よりも、秋の女神そのもの’竜田姫’と思っています( ´艸`)
相変わらずトリミングもしませんで、生活感あふれる写真となりますがご容赦を~(^^ゞ
こちらは駐車場方面の藤袴です↑藤袴は二カ所に咲いていますので↓ゆらゆらと行ったり来たりして、優雅にゆったりとお食事をしていました♪ 体全部が白と黒のマダラ模様なのですね、うんうん。しばらくすると私の存在に馴れたようで・・レンズが翅に触れるくらい近づいて撮ることができました ψ( ̄▽ ̄)ψ 肩の辺りに止まるそぶりも見えましたよ、もうカワイ~じゃありませんか ニャン=^・_・^=
じつはこの時↑デッキにうちの猫が居て、そのすぐ頭上をアサギマダラはのんびり飛びますので、ヒヤヒヤしました。でも猫はカメラを構える私を見ていて、ポカポカの陽だまりに眼を細め。。蝶には反応しませんでした。。ホント良かったです =①。①= フニャ?
キタテハのカップルは、少し前からよく来ています↑♂♀で大きさが違うのですね。快晴の空をバックに花から花へ、ひらひらひらと遊んでいました(=^・^=)
アサギマダラがお庭に来るなんて羨ましい!!!
やはり優美な蝶々さんですよね。
ただ見ているだけでなんとなく幸せな気分になります^^
生活感あふれる写真^^ いいではないですか。
住宅地にも竜田姫様は確実に訪れてくれるのですね。
花も昆虫も大いなる自然の恵み。
感謝、感謝です♪
お~、貴重な種類なのですね。
そういえば、のんびり飛ぶチョウチョウがおりますね・・。
空見さんの男庭は毎年の決まりのコースなんですね。
キタテハにも出合って見たいです。
アサギマダラはまだ南へ旅立っていないのですね。
やはりフジバカマがあると必ず訪れるのですね。アサギマダラが持つ特殊な物質か、機能がフジバカマをみつけるのでしょうか?
何しろフジバカマの有毒物質を体内に取り込んで身を守るアサギマダラの必須物質なんだものね。
空見さんの庭先にやって来ることは聞いておりましたがまあ自宅の庭先に来てくれるなんてうらやましいですね
(*^_^*)(*'-^)-☆。
そういえばついさっき群馬にあるボタニックガーデンのフジバカマにもやって来てるところをネットで見ました。
ああ、こんど計画中のお花畑にもフジバカマ植えなくては!
(*'o'*)
ツマグロヒョウモンもバッチリね~♪
ワタシじゃなくて、仲間のオジサンが教えてくれたのです。 南方から来るんだってね。
いい子いい子って撫でてあげました。
逃げるってば!ネッ(^_^;)
竜田姫さんが来てくれました、この秋初めてです♪
かなり大きな個体でした。もしや探索のマークなんか付いていないかと、、、大丈夫でした(笑
どうも加工は苦手なので、アッサリ生活感出してしまいました(∩_∩)ゞ
最近のことですが、蝶々とか気になりだしました~不思議ですね
アサギマダラは人気があるそうですね。
詳しい先輩ブロガーさんたちのおかげで、庭に来るのだけはやっと覚えました。
自然の不思議を感じていますよ(笑
アサギマダラはずいぶん遅くまでやってきます。フジバカマが長く咲きますから、けっこう見られますよ~♪
キタテハは常時居るようなのです。常連さんでしょうね。そちらでも早く見られると良いですね
結構来ていますよ。昨年はおや?と思うような、寒くなった遅い時季にも来ていました。
よく見つけてくるものだなぁ、と感心しています。
来春のお花畑計画、もしフジバカマが必要ならボランティアしますよ~(笑 そちらでもポット苗は売っていると思いますが・・。
アサギマダラは、今までになく大きな個体でしたので、ホント驚きました。コメントをありがとう~
アサギマダラは1000キロも旅するんだってね~、スゴイわね(笑
高尾山に居りましたか、うちの駐車場に来るのだから、どこにでも出没すると思いますけど。
名前が分ったので、嬉しいです。愛着も出てきました♪
黄色いのはツマグロヒョウモンではなく、キタテハと昨年オコジョさんから教えてもらいました。色々な種類が来るので、楽しいですよ。
写真を撮るときは、この人はナニモシナイ人と分らせてから撮ります p(´∇`)q