こんばんは♪
定期巡回散策コースにて、そういえばテイカカズラ(定家蔓)はどうしたかしら?・・ほとんどは蕾ですが、数輪の咲き出しがありました↓
例年満開になるのは6月下旬頃だったと思います。開いたばかりの花はとても初々しくて美しい。しかし・・なまじ手なずけようとすると野生ですから、のちのち恐ろしい目に合います(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/162fcb8531bea41d4a3d29ac339e819f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/b05ac1c54ff8402e0ea23e02c508c54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/1e5b108ef5ca9344ec4dd481fb67de0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/13d322c70af7db82ff3024742755098f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/32ff6796b57916f573eecd29a48681e0.jpg)
日頃の写真はせいぜい撮っても20枚くらいなので、カメラの電池残量を特に気にしていません。今日は↓このキショウブ(黄菖蒲)を撮ったところで終了しました(笑)
nakamuraさんの県では、キショウブは野に増えて害草だという記事を読みましたが、日光ではまだしも慎ましく咲いています。ええまぁ、繁殖力は確かに強そうですが・・(;^_^A アセアセ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/38d2027312b7389cbe4f4a9fa4c28bdd.jpg)
手囲いのなかに水中花とわたし 空見
環境がよいと、花もうつくしく見えます。
コメントを受け取らない設定を忘れていらっしゃるのかな。最近写真は絶好調のようですが…。
珍しく開いているようなのでコメントをおいてゆきます。
定家かずらって我が家付近では見たことがないのですが、
面白い花ですね。
カザグルマの様な動きのある花弁が、何ともユニークです。今が季節のようですね。探してみまーす。
瀬音と爽やかな風がこちらまで届きそうです。
風車の様な感じの花が面白いです。
キショウブが綺麗ですね。
また楽しみにして居ます。
どうも目がよく見えなくて、写真も自信がありませんが・・とりあえずです・・(汗)
テイカカズラは山野で、木にびっしりと絡み付いて、ちょうど花の時期になると存在に気がつきます、木の幹が真っ白に見えますから♪
キショウブ、根が強いですから抜くこともならずどんどん増えるようです。
写真にはかわいげのあるシチュエーションで↑撮りましたが(汗)
細かい作業が辛くてできません、ブログも根を詰めないようにズボラで参ります(笑)
ときどきコメント欄を開けたりして・・勝手をお許しくださいませ~(汗)
会社から・・・取り急ぎお座布団を・・・。
テイカカズラって、花が白いんですね。
花が紫っぽいのがうちの庭で増殖中ですw
芝生と縄張り争いしてるじょw
水辺のキショウブ、きれいですね。
さっそくのお座布団、ホント気前がおよろしいこと~(笑)
花が紫っぽい色?ツルニチニチソウ(蔓日々草)かもしれませんね、それは蔓を伸ばしてどんどん増えるのですがキレイです^^;