ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6500日
色をなほ濃くして雨の諸葛菜
2012-05-02 20:00:00
|
草花ワクワク見て歩き
こんばんは~また雨になりましたね、災害の出ない程度に降ってほしいデスが・・^^;
諸葛菜(ショカツサイ)と言うより紫花菜(ムラサキハナナ)の呼び名が可愛いですけれども、林の手前に群生していました。
たまに驚くような濃い紫色もあり↓少々くどいかもと思いましたが~ヨロシクです♪
色をなほ濃くして雨の諸葛菜 空見
#俳句
コメント (8)
«
裏日光杉並木芝桜ロード
|
トップ
|
小散歩de滝花馬酔木
»
このブログの人気記事
「東大王」オセロ難読漢字〰食べ物飲み物の名前🍍
「新東大王」始動~オセロ難読漢字〰食べ物の名前🍎
「東大王」オセロやや簡単漢字〰花の名前🌺
清島久門/御降りの清めし道を狗連れて
加藤かけい/凍解のふたたび凍てて相つぐ死
中川宋淵/春寒のくちびる紅き屍かな
昔の手延べガラスが面白い
春の季語 樝(しどみ)の花 草木瓜 地梨
季語・残雪(傍題・残る雪 雪残る 雪の名残 日陰...
初見✴キクバオウレン(菊葉黄連)
最新の画像
[
もっと見る
]
百合山羽公/受難節天上にあり朝寝せり
6分前
中川宋淵/春寒のくちびる紅き屍かな
1日前
加藤かけい/凍解のふたたび凍てて相つぐ死
2日前
竹本白飛/娶る日の春泥に藁惜しみなく
3日前
西東三鬼/薄氷の裏を舐めては金魚沈む
4日前
松村蒼石/うすじろくのべたる小田の二月雪
5日前
飯田蛇笏/川波の手がひらひらと寒明くる
6日前
八木林之助/蕎麦掻や父をひとりにしておきて
7日前
大須賀乙字/姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな
1週間前
大須賀乙字/姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな
1週間前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます
(
mico
)
2012-05-03 08:32:32
植物にとっては恵みの雨ですね。
ムラサキハナナの群生が見事です。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-05-03 10:32:32
micoさんこんにちは~
こちらは激しい雨が続いています、ムラサキハナナも身を沈めて耐えているのかも知れません。
返信する
Unknown
(
nakamura
)
2012-05-03 15:19:05
こんにちは。
雨にも負けず・・・お元気にがんばっておいでですね(笑い)。
また、あでやかな群生ですね~。雨に濡れた感じも風情あり・・・。
なお、アセビの大木お見事です、お座布団を。
願わくば、根元の入った全貌も一枚欲しかったです。
返信する
ムラサキハナナ
(
かずこ
)
2012-05-03 15:45:14
ムラサキハナナの色が雨にぬれて一段ときれいですね。
ちっともくどくありませんよ。
ムラサキハナナの群生に乾杯!
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-05-03 21:48:05
nakamuraさんこんばんは~
久々の雨の休養日ですか?(笑)
馬酔木の下には墓石が見え隠れするので外しました。全貌は敢えて見せないのがいいのですよ (;一_一)
かずこさんこんばんは~
ムラサキハナナが勢力を伸ばしています。菜の花と紫花菜は色が綺麗なので、群生も許されるようです♪
返信する
アカヤシオ
(
亜詩
)
2012-05-04 00:36:20
今晩は、連れ合いさんが、自分の母親の介護で
泊り込みです
私は、
しながらゆっくり俳句ブログを鑑賞してます
アカヤシオ、初めて見ました
こちらで山ツツジと呼ばれるあけぼのツツジのことかなぁ?
近縁種だそうですが、じっくり見ると、違います
ロマンチックな姿ですね
県の花なんですね
この花を見に、日光へ旅したいです
コメントが入らない設定なのでこちらから
お邪魔しました
返信する
Unknown
(
ディック
)
2012-05-04 08:36:09
雨の日は、花々の色が深く沈んで見える。
連日の、身の回りの景色に好感を覚えます。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-05-04 20:10:10
亜詩さんこんばんは~こちらにありがとうございます♪
たまには一人ゆっくりと ε=( ̄。 ̄;)ホッ!としてくださいね、いろいろとたいへんそうですもの。
日光ではアカヤシオとミツバツツジを多く見かけます。
アケボノツツジは見たことがないですが、似ていますね、親類のようです~(笑)
ディックさんこんばんは~
何か変った風に撮れるかな?と思い、雨でも霧雨か小雨なら試しに撮ってみることにしました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
草花ワクワク見て歩き
」カテゴリの最新記事
小散歩de猛暑na蓮見2
小散歩de猛暑na夕方の蓮見
小散歩deウバユリ(姥百合)
アカガクという紫陽花もあるらしい
はまなすの棘さへ懐かしパンソリ歌
ヤブカンゾウだから背景はヤブに
山百合の香にむせかへる大夏野
小散歩deシモツケ(下野)
霧降は今日も雨だった~♪
出先deネジバナ(捩花)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
裏日光杉並木芝桜ロード
小散歩de滝花馬酔木
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
百合山羽公/受難節天上にあり朝寝せり
中川宋淵/春寒のくちびる紅き屍かな
加藤かけい/凍解のふたたび凍てて相つぐ死
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(276)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(50)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(295)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(109)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
トータル
閲覧
4,122,000
PV
訪問者
1,412,200
IP
最新コメント
青萄/
大橋敦子/文楽に二十日正月とて遊ぶ
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
松根東洋城/初笑森閑として起りけり
青萄/
新年の季語/礼者(れいじや) 初礼者 賀客 年賀客 年賀人(ねんがびと)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ムラサキハナナの群生が見事です。
こちらは激しい雨が続いています、ムラサキハナナも身を沈めて耐えているのかも知れません。
雨にも負けず・・・お元気にがんばっておいでですね(笑い)。
また、あでやかな群生ですね~。雨に濡れた感じも風情あり・・・。
なお、アセビの大木お見事です、お座布団を。
願わくば、根元の入った全貌も一枚欲しかったです。
ちっともくどくありませんよ。
ムラサキハナナの群生に乾杯!
久々の雨の休養日ですか?(笑)
馬酔木の下には墓石が見え隠れするので外しました。全貌は敢えて見せないのがいいのですよ (;一_一)
ムラサキハナナが勢力を伸ばしています。菜の花と紫花菜は色が綺麗なので、群生も許されるようです♪
泊り込みです
私は、
アカヤシオ、初めて見ました
こちらで山ツツジと呼ばれるあけぼのツツジのことかなぁ?
近縁種だそうですが、じっくり見ると、違います
ロマンチックな姿ですね
県の花なんですね
この花を見に、日光へ旅したいです
コメントが入らない設定なのでこちらから
お邪魔しました
連日の、身の回りの景色に好感を覚えます。
たまには一人ゆっくりと ε=( ̄。 ̄;)ホッ!としてくださいね、いろいろとたいへんそうですもの。
日光ではアカヤシオとミツバツツジを多く見かけます。
アケボノツツジは見たことがないですが、似ていますね、親類のようです~(笑)
何か変った風に撮れるかな?と思い、雨でも霧雨か小雨なら試しに撮ってみることにしました。