ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6500日
河野裕子/美しく歳を取りたいと言ふ人をアホかと思ひ寝るまへも思ふ (『母系』2008年)
2019-12-18 22:57:41
|
モブログ〰空見たことか
河野裕子/あと三十年残ってゐるだらうか梨いろの月のひかりを口あけて吸ふ (『体力』1997年)
#短歌
コメント (2)
«
鎌倉佐弓/烏瓜振り向くまで...
|
トップ
|
河野裕子/君を打ち子を打ち...
»
このブログの人気記事
「東大王」オセロ難読漢字〰食べ物飲み物の名前🍍
飯田蛇笏/川波の手がひらひらと寒明くる
松村蒼石/うすじろくのべたる小田の二月雪
通称は、「河原のオバサン」と「爺婆」って
リョクガクザクラ発見♪
河野裕子/美しく歳を取りたいと言ふ人をアホかと...
「頭脳王」決勝戦🎭
「東大王」オセロ難読漢字〰道具の名前🔨植物の名前🌽
与謝蕪村/我帰る道いく筋ぞ春の草
秋の季語 風の盆・八尾の廻り盆
最新の画像
[
もっと見る
]
松村蒼石/うすじろくのべたる小田の二月雪
10時間前
飯田蛇笏/川波の手がひらひらと寒明くる
1日前
八木林之助/蕎麦掻や父をひとりにしておきて
2日前
大須賀乙字/姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな
3日前
大須賀乙字/姉と居れば母のするよな蕎麦湯かな
3日前
渡辺水巴/うすめても花の匂ひの葛湯かな
4日前
宮下翠舟/老残の咽喉にひりりと生姜酒
6日前
西東三鬼/雑炊や猫に孤独といふものなし
6日前
阿波野青畝/膳のあしふらふらとする薬喰
1週間前
阿波野青畝/膳のあしふらふらとする薬喰
1週間前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
青萄
)
2019-12-18 23:24:28
昨今は歌人・河野裕子さんの珠玉のエッセイ「たったこれだけの家族」👪を読んでいますので、ブログを短歌にしてみました🐤河野裕子さんは2010年8月12日に64歳で亡くなられております。
画像がなぜ石なのかと申しますと↑これは飯田龍太先生の逸話から来ております。それはまたいつか🐧
返信する
Unknown
(
青萄
)
2019-12-19 21:01:25
今日はダンナの車も私の車も(それぞれ別々の車屋で)修理🔧終りまして、これでやっとビクビクすることなく年を越せそうです😅
さて…石の話ですが…宇多先生が書かれていたんですが、飯田龍太が山仕事などで山にはいるとき、それは冬でしょうね。🍙と味噌を持ち、その辺の畑で葱をひっこ抜いて調達してゆくんだそうですね。
昼の弁当を使う時分に誰かが火を焚いて、その火に泥付葱をぶちこんで焼いて、頃合いにめりめりと皮をはいで熱々のところに味噌を付けて食べるんです。野趣があって涎が出そう(笑)或いは味噌もこんがりと焦がして食べたかもしれません。いずれにしても山のなかで食べるんですから旨いことこのうえなし✌
その時、龍太先生は手近の石に腰かけるんですね、もしかすると石仏か塚石かもしれないと思いながらですが…(この辺がおおらかで可笑しいの)
なので私は頃合いの石を見るといつも思うんです、龍太先生の石はこんなのだったかな?何てね☺
先日も道の駅で一抱えもある泥付新里ネギが300円で売ってまして、アパートに埋けておく場所がないので泣く泣く諦めたんですが、やっぱり買えばよかったなと今も思ってます。その同じ時に買った大根は絶品でしたから😃身は煮ればとろけるように柔らかく甘く、下は辛味が効いて大根おろしに申し分なく、最高の大根でしたから葱もさぞやと🎵
田圃にはどんど焼きの真柱も立ちました、オオバンが賑やかになついていますし、いよいよ数え日に入ります🐤
「東大王」三時間スペシャルは〈しりとり〉が面白かったです❗れ、ではじまって、も、で終るのはレンズ雲😆しかないとか、広辞苑問題ですが😁難問オセロは難しかったですね~東大王全滅❗あれがカンジキなんて、角は侮れん😱
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
モブログ〰空見たことか
」カテゴリの最新記事
季語・蕎麦刈(そばかり)
季語・紙子(かみこ) 紙衣(かみこ)
季語・池普請(いけぶしん)
季語・穭田(ひつぢだ)
季語・柞(ははそ) 柞は小楢の古名
季語・柊の花
定点観測~タイワンフウの下見2
よわい者たちが夕暮れ…更によわい者たちを叩く
日光瀬川地区のイロハモミジ🍁
正岡子規/三千の俳句を閲し柿二つ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
鎌倉佐弓/烏瓜振り向くまで...
河野裕子/君を打ち子を打ち...
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
松村蒼石/うすじろくのべたる小田の二月雪
飯田蛇笏/川波の手がひらひらと寒明くる
八木林之助/蕎麦掻や父をひとりにしておきて
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(273)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(48)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(295)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(109)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
トータル
閲覧
4,118,305
PV
訪問者
1,410,220
IP
最新コメント
青萄/
大橋敦子/文楽に二十日正月とて遊ぶ
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
松根東洋城/初笑森閑として起りけり
青萄/
新年の季語/礼者(れいじや) 初礼者 賀客 年賀客 年賀人(ねんがびと)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
画像がなぜ石なのかと申しますと↑これは飯田龍太先生の逸話から来ております。それはまたいつか🐧
さて…石の話ですが…宇多先生が書かれていたんですが、飯田龍太が山仕事などで山にはいるとき、それは冬でしょうね。🍙と味噌を持ち、その辺の畑で葱をひっこ抜いて調達してゆくんだそうですね。
昼の弁当を使う時分に誰かが火を焚いて、その火に泥付葱をぶちこんで焼いて、頃合いにめりめりと皮をはいで熱々のところに味噌を付けて食べるんです。野趣があって涎が出そう(笑)或いは味噌もこんがりと焦がして食べたかもしれません。いずれにしても山のなかで食べるんですから旨いことこのうえなし✌
その時、龍太先生は手近の石に腰かけるんですね、もしかすると石仏か塚石かもしれないと思いながらですが…(この辺がおおらかで可笑しいの)
なので私は頃合いの石を見るといつも思うんです、龍太先生の石はこんなのだったかな?何てね☺
先日も道の駅で一抱えもある泥付新里ネギが300円で売ってまして、アパートに埋けておく場所がないので泣く泣く諦めたんですが、やっぱり買えばよかったなと今も思ってます。その同じ時に買った大根は絶品でしたから😃身は煮ればとろけるように柔らかく甘く、下は辛味が効いて大根おろしに申し分なく、最高の大根でしたから葱もさぞやと🎵
田圃にはどんど焼きの真柱も立ちました、オオバンが賑やかになついていますし、いよいよ数え日に入ります🐤
「東大王」三時間スペシャルは〈しりとり〉が面白かったです❗れ、ではじまって、も、で終るのはレンズ雲😆しかないとか、広辞苑問題ですが😁難問オセロは難しかったですね~東大王全滅❗あれがカンジキなんて、角は侮れん😱