こんばんは♪
ゲンノショウコ(現の証拠)はこちらでは白花ばかりを見ていましたが、なんと赤花を見つけました~(=^・^=)
イェーィ待てば海路の日和あり、犬も歩けば棒に当る・・これ毎度おなじみのフレーズですがな (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/28ea891e475c95c46d7f5dcad034c30f.jpg)
ひええ??これはもしや(赤花)現の証拠ではあぁりませんか!なんて。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/b102499129be24349a9f52dcd621950c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/11e32969eebb4d3321822d4a377d88e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/e38c5c0ed651fc7b32196f8b3e7236b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/5aa22e3fad0fed2c9b7f99343aa39fa4.jpg)
ついでのように白花も(笑)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/f3546f3155f2a1c72affcb5632d5cdf4.jpg)
偶然とは怖ろしいもので↓種のお神輿もバッチリ写っていました(ラッキー)^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/966289b4f63de9d297dd0838ccca54ab.jpg)
<おまけ>不思議な真ん丸い蟲を見つけてパチリ↓舞い上がってボケましたが、触覚と脚が碧色で超きれい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/3c4046ca2537be3133f08f6ff8443aea.jpg)
☆☆これは蟲に詳しいkuwachanさんからアカスジキンカメムシの幼虫と教えていただきました(感謝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/3151e3d727ef00c4dbdeffa5e0a7392a.jpg)
ボケすぎてつらい写真ですが↑アカスジキンカメムシ(幼虫)の色彩が見事でした~!
アカスジキンカメムシの幼虫だったんですね!
一目で惹き付けられた姿でした。
これは見つけた同じ場所あたりに行けば見られるのかしら?また会いたいカメムシさんです。
追記にリンクさせていただきました、いつもありがとうございます。
ゲンノショウコの白花は気温が下がるとなのかな?薄紫にも変化します。
西の方はアカバナが多いのでしょうか、こちらは概ねシロバナ専門です。
ゲンノショウコ、これで紅白そろいまして、ヤッター!でした(笑)
種が詰まったままのお神輿、写っていると思わなかったので、後からえらい喜びました~(笑)
そちらもお忙しいご様子にて、まずはメデタシでしょうか♪
ではまた後ほど伺います~
これはとても分かりやすい虫です。きれいなことで(たぶん)有名なアカスジキンカメムシの幼虫です。この幼虫のまま越冬し、春に成虫となって子孫を増やします。
この虫が、あのきれいな輝きを持つ成虫に変身するとは驚きです。(URLをアカスジキンカメムシの記事にしておきました。)
>偶然とは怖ろしいもの
お寺の写真もね、結局はあれこれ試しながら数多く撮っていれば、中にはよく撮れたいい写真も出てきます。狙い通りに行けば嬉しいですが、失敗を見越して、少しずつ変えて何枚も数多く撮るのが一番確実ですね。
おめでとうございます。
鮮やかな紫色のゲンノショウコですね。
この種が神輿のようで。
写真で見ると本当にワッショイワッショイですね!
お嬢様のお目出度いお話しを拝見しました。
非常に羨ましいことです。
それで忙しいことが多かったでしょうか。
コメントお休みで、すごすごと引き返しておりました。