こんにちは、蒸しますね (;^_^A アセアセ・・
さて今日はシモツケソウのご紹介です、これは先日のシモツケ(木本)とは違って草本ですよ♪


細かい雨が降っていますから、あいにく花穂は垂れておりますが・・。



こちらは至って地味なヤグルマソウ↓同じ名前ですが青や白や薄紫の小花が咲くヤグルマソウ(=ヤグルマギク)とは違い、かなりの大柄です。ギザギザの大きな葉が矢車の形ですね。



<おまけのお知らせ>日頃お世話になっている「写真俳句ブログ」管理人さんより、サンプリングの参加を呼びかけられましたので一句協力しました。今日できたてほやほやの創刊準備号に’ユーザー参加作’として出していただいてました~→一瞬でもご覧頂くと嬉しいです、ワタクシ俳句では「青萄」という名前なんですよ (^▽^)エヘ
この前のシモツケとはまた違った雰囲気が有ります。
これは普通に生えて居るんですか?
植物園では無いですよね。
日光の環境も良いですね。
ヤグルマソウも含めて、素人には何気ない情報が勉強になります。
ヤグルマソウに出合って見たくなりました。
シモツケはどこででも見られますが、シモツケソウは割りに珍しいかも?と思います。
元は自生あり移植ありの両方でしょうね、自然林に見られました。
シモツケソウは草ですが、かなり大きくなりますよ。
運が良ければたまに見られます。
ヤグルマソウもまだ花盛りとはゆかないようです。
シモツケソウの大群に出会えてラッキーでした^^;
そうですねぇ。どちらもそろそろ見頃という
種でした。シモツケソウはたぶん別種がこちら
佐渡越後に分布となりましょう。ここまで
鮮やかな紫のものは無かったような気がしま
す。
さて、佐渡の今朝は昨日からの続きで梅雨の
中休みです。
そちらにシモツケソウの別種がありますか?
一度拝見したいですね、佐渡の守られている固有の自然物は素晴らしいですから。
こちらは昨日までの蒸し暑さ、今日は本来の梅雨らしさに戻るのかもしれません。
ありがとうございました。
公開設定しました。
後日ヤグルマソウも公開
できるかもしれません。
早速の対応をありがとうございます。
佐渡のヤグルマソウが楽しみです♪