紅葉シリーズ東山雲巌寺(3)

2012-11-22 22:00:00 | Weblog


お寺の紅葉続けます~が・・川にカメラの人を見た朱塗りの橋の上から↓(しつこい?^^)





      ん~この橋↓そもそも漢字が読めんし(汗)








      


      逆光の公孫樹↑まずはお寺の由来から↓ボチボチとお勉強 (^^ゞ





      斜光ねらい↓その後は順光(要するにただシャッター押しただけ)(^▽^)エヘ


      





      








寺に紅葉する木々があるのではなく、全山紅葉の山のなかに古く美しい寺が眠っている、という雰囲気。盛りの季節があれば衰滅の季節もあり、しかしまた年が変ればものみな蘇る。

移動可能な動物とは異なり、植物である木々はそこに留まるしか手がなく、季節の変化に応じて葉を紅くしてみたり落としてみたリ、ある覚悟のようなものを持ちながらも、姿を変えて生き続けるのだ。日本人は昔から、そんな植物に学びながら生きて来たのかもしれない。

柔軟なる自然感覚を持ちながら、しかし一方で合理的判断を迫られるとき、外圧がなければなかなか決められず、「あいまいな態度」に終始してしまうのが我ら日本人の欠点でもあるのか。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 紅葉シリーズ東山雲巌寺(2) | トップ | 紅葉シリーズ東山雲巌寺(4) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい紅葉 (山手の木々)
2012-11-23 06:55:18
こんにちは

雲厳寺の紅葉、素晴らしいですね。
寺も自然の一部なんですね。

ところでフォトジェニックの電子版、二冊購入しました。

素晴らしい本ですね。

写真だけでは説明できない心の動きと俳句だけでは
説明できない色彩がブレンドされて、とても充実した
時間を過ごすことができます。

出版おめでとうございます。
返信する
おはようございます (mico)
2012-11-23 07:52:34
息を呑む程の紅葉風景を楽しませて頂き有難うございます。
4枚目の写真、逆光での撮影も良いですね。
勉強になりました。
返信する
かてつ (地理佐渡..)
2012-11-23 08:31:21
おはようございます。

>ん~この橋↓そもそも漢字が読めんし(汗)

と矢印の向いていたものは かてつ橋と読むようです。
ちと調べて見ました。

さて、寺の雰囲気と紅葉がとても良いコラボレーション
です。紅葉と寺。本当に良くあいますよねぇ。

返信する
Unknown (空見)
2012-11-23 19:15:36
山手の木々さん~
どうもありがとうございます。二冊も買っていただいたんですか~(大感謝)
今日は新作コラボ冊子『空見日和』の最終チェックをしまして、ほぼ終りましたので予定では来週販売できると思われます。
木々さんのテムズ川(チェルシー橋)がトップバッターで、いい感じですよ(笑)

micoさん~
どうもありがとうございます、ディックさんのように細やかにマメではないため、全くお恥かしい写真ばかりで恐縮です。

地理佐渡..さん~
もう~調べていただいて、この橋はかてつ橋と読むのですね、ありがとうございます。
調べてないのがバレバレ、何かこの橋を見上げて撮るショットが良いのかもしれませんね、そこまでの勇気がありませんです(汗)


返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事