お寺の紅葉続けます~が・・川にカメラの人を見た朱塗りの橋の上から↓(しつこい?^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/a47b2006d1e02e959338b06acefe641f.jpg)
ん~この橋↓そもそも漢字が読めんし(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/fdfe8b6379d264d03ce144af27de4612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/725645037a7c2d197a30665aba4b43fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/8cfe5f0ad2f226c30db0c6e79fb9f602.jpg)
逆光の公孫樹↑まずはお寺の由来から↓ボチボチとお勉強 (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/80c2adcaced7d8bc1c2c9cef4637bb40.jpg)
斜光ねらい↓その後は順光(要するにただシャッター押しただけ)(^▽^)エヘ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/e2ce24a6929b1ac019a75eab7fcf59d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/03555d259ad6ef268a9577a3e6827e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/cac1a99c40bcce839b53d41e46feacee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/be91efaa321183249d1c8e0af57ddd70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/3e6e30ec34022a09c27eae9f1931318d.jpg)
寺に紅葉する木々があるのではなく、全山紅葉の山のなかに古く美しい寺が眠っている、という雰囲気。盛りの季節があれば衰滅の季節もあり、しかしまた年が変ればものみな蘇る。
移動可能な動物とは異なり、植物である木々はそこに留まるしか手がなく、季節の変化に応じて葉を紅くしてみたり落としてみたリ、ある覚悟のようなものを持ちながらも、姿を変えて生き続けるのだ。日本人は昔から、そんな植物に学びながら生きて来たのかもしれない。
柔軟なる自然感覚を持ちながら、しかし一方で合理的判断を迫られるとき、外圧がなければなかなか決められず、「あいまいな態度」に終始してしまうのが我ら日本人の欠点でもあるのか。
雲厳寺の紅葉、素晴らしいですね。
寺も自然の一部なんですね。
ところでフォトジェニックの電子版、二冊購入しました。
素晴らしい本ですね。
写真だけでは説明できない心の動きと俳句だけでは
説明できない色彩がブレンドされて、とても充実した
時間を過ごすことができます。
出版おめでとうございます。
4枚目の写真、逆光での撮影も良いですね。
勉強になりました。
>ん~この橋↓そもそも漢字が読めんし(汗)
と矢印の向いていたものは かてつ橋と読むようです。
ちと調べて見ました。
さて、寺の雰囲気と紅葉がとても良いコラボレーション
です。紅葉と寺。本当に良くあいますよねぇ。
どうもありがとうございます。二冊も買っていただいたんですか~(大感謝)
今日は新作コラボ冊子『空見日和』の最終チェックをしまして、ほぼ終りましたので予定では来週販売できると思われます。
木々さんのテムズ川(チェルシー橋)がトップバッターで、いい感じですよ(笑)
どうもありがとうございます、ディックさんのように細やかにマメではないため、全くお恥かしい写真ばかりで恐縮です。
もう~調べていただいて、この橋はかてつ橋と読むのですね、ありがとうございます。
調べてないのがバレバレ、何かこの橋を見上げて撮るショットが良いのかもしれませんね、そこまでの勇気がありませんです(汗)