「MAGIC HOUR」とは、日が沈んだ直後から空に一番星が現れるまでの、ごく短い時間(数十分)に見られる夕景色。それは一日のうちで、色彩変化の最も美しい時間帯、と私もその辺りに小散歩していますから、納得。
馬頭の広重美術館で鑑賞してきました。とても大きな展示写真ばかりで、何号とかは知りませんが、畳にすると半畳とか、三分の一畳?くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/ccd8a48b3856f8d2747e2c1592ea3d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/688a6787c227e3d34e718a7065fbc6c1.jpg)
こちらは出口の通路&休憩スペース↑片側はガラス張りの壁で光が燦燦とさす場所です。ちょうど誰もいなかったので・・エヘヘ内緒でパチリ・・(((((^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/29ece0bfb182bef6e104636f1cb8993f.jpg)
隈研吾という有名な建築家の設計した美術館↑十年ほど前に一度来ましたが(その時は青木コレクション・歌川広重の浮世絵、学芸員さんの難しいレクチャーあり)、今は建物に使われている木がずいぶん色あせたように感じました。木はそれもいいのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/86/3cd7961315b1269724ad316e74afc925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/fb173f0ae6bcb2095ea9a65382787e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2b/6a5e7fa60354911ea199218698a322c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/8a887a2a46a09fcf4d8979cca7e7a595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/55d46402f127026e25819897362fa118.jpg)
地元ラジオ局も取材に来ていたようです↑駐車場から(笑)
この様な処なんですね。
6枚目の写真の背景の山を見ますと、あーこの辺りか?と感じました。
空見さんところからですと、走りがいが有ったでしょうね。
丁度反対側ですから。
平屋なのかしら?
地方は、思いがけない所に大きな建物が出現したりで。
通り過ぎる訳にはいきませんよね。
これは凄い発見だったと、あとで興奮したこともあり!
大きな写真ですが、見応えあったですか。
それは確かにそうですねぇ
それともう一つは、日の出前数十分からご来光直後までのそれも素晴らしいですよぉ
良い雰囲気ですね~、空見さんの教養がにじみ出ております(笑い)。
特に、三枚目の一枚に・・・お座布団を。
なお、コラボ、継続して楽しませていただいています。
徳次郎からR293をひたすら真っ直ぐたらたらと走り90分、意外と近いのですよね。
私も10年前に初めて、ここで広重の浮世絵を見たわけですが、格別に記憶に残る強烈な印象はなかったデス。
昨夜そちらのブログは拝見しましたが、コメントも入れずに失礼をば (〃⌒∇⌒)ゞ
この美術館は平屋です、さすがに写真集までは買わなかったデスが、安価なカレンダーを買いまして。
ちょっと後で、好みの写真を数枚写してみて、エントリーしても良いかしら?
日の出と日の入り、すごく似ていますよね、私なんか、言われないとまずどっちなのか判断できませんデス(笑)
はい、3枚目~さすがお目が高い!これ一枚のアップでも良かったんです、あとのは概ね蛇足説明でして(汗)
コラボ?続けてもよろしいのですかぁ、あまり喜ばれないかしらん、と(笑)
私は7枚目が好きだじょ。
竹林と建物が美しく寄り添ってます。
しょこたんが言う「マジカルタイム」ですね!?
私もこの時間が大好きです。
7枚目ね、これも捨てがたい(;^_^A アセアセ・・
ワタシ、写真はぜんぜん分らないけど、技術よりも感性とか熱意がカメラマンには必要なんじゃないだろか?なんてね(笑)
大きくて古い煙草乾燥家屋(たぶん専売公社の)が有った場所です
その古い建物に接し 感銘を享けていた私ですが。
尊敬する隈健吾氏が見事に変身させてくれました。
煙草小屋の記憶を下地に 思いを寄せる私です。
隈氏は思いを大切に扱う建築家です。
氏のお名前が間違っていました
ごめんなさい
今そちらを拝見しまして、同じgooブログをお持ちですね、那須の方?また伺わせていただくべく、お気に入りに入れました^^、よろしくお願いします。
さて、あそこには煙草を乾燥させる施設があったのですか、何も知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます♪