冬牡丹の画像、まだあります~(=^・^=)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/b2ac8cfb259891a0dbfc4f72d313036b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/04bbfa05ebf1c6ae0b40c6dbff7528f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/06d4edc54e9a96f8d1a3e048da765d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/b79ddfad8b78dc1f808217a029d1a3e3.jpg)
この薄いクリーム色(黄色)は色に濃淡があり「黄冠」という名前、数年前に開発された品種で人気があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c9/44b08ad785af00fab9210900c41ef0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/c7e250eaddf52b29cb17ef4b65570635.jpg)
「つたや」の更新手続きに行ったら、レンタルDVDとCDアルバム3枚が無料サービスというので、借りてきた。
しかしなかなか時間もなくて消化出来ず、CDは車載のHDDに2倍速で録音、DVDは返却日の昨夜見て、そのまま返しに行った。(レンタルDVDを入れたのは初めて)
その後TVのブルーレイディスクの動作がおかしく、再生はするが削除も録画もできなくなっている。新しいディスクを入れ直してさえ、結局初期化もできなかった。
思い付いてTV本体の主電源を切ってから又やり直すと、何とか新規BDには反応するようになった。本当メンドクサイよねぇ、便利という不便をお上から与えられているような気がするのは・・私だけだろうか。
そういえば話飛ぶけれど、原発やダムだって根っ子は同じ・・鉦と太鼓を鳴らして強引に国民に与えられてきたもののような気がする。
着ぶくれて切つたテレビの主電源 青萄
ビデオはダンボールに収納したところに、あの地震で再生用の古いTVも壊れましたしねぇ、結局すべてそのままです(笑)
そちらはどんどん捨ててください、拾いに行きますから(爆)
ビデオを保存しておくよりは、デジタル化時代を迎えてかなり省スペース化が進みました。
先日は百科事典を捨てました(笑)
クラウド・コンピューティングのおかげで、スクラップも楽になりました。
ここに展示されている牡丹は50種160鉢だそうです。
「オーロラ」と命名された牡丹もありました、また後ほどに^^;
>数年前に開発された品種・・・
牡丹も品種改良が進んでいるんですね。
お風邪でしたか~着ぶくれて?お粥を食べてお大事にしてください(;^_^A アセアセ・・
本来であれば衣更着・きさらぎ(春なのですが、どう考えても冬の着ぶくれ(冬)となっております(笑)
知りませんでした。着膨れしたような花の様子が冬らしくて面白いなと思いました。
なるほど、ご婦人も着膨れですか(笑)。寒いから、外へは出ないほうがいいですね。こちらはカゼを引いてしまいました。
牡丹の花は初めて写しましたからドタドタで、風情も何もあったものではありません。
録画してもなかなか見れませんね、整理もしないのでこちらも保管収納してあるだけ・・。
まだブルーレイディスクで録画したことがありません。コレクション欲はゼロ。HDに録画しては見て消す。家族全員がこれをやってますから、HDの容量は大きいです。
寅さん全作録画は、次女が一番たくさん消化しています。唄も歌うし、口上もしゃべる…。全員が見た作品から消しています。