こんばんは♪~( ̄。 ̄)
にわかに寒くなってきましたね、うぅ~フトコロ具合も(笑)今日は庭で咲き残っているお花を出します。いつも後回しになってしまうのね~でもちょっとボロですよ(・∀・)
これは何かな?花が終わった後ですけど・・↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/7eb32d136c8c6eaa8286e943dedc807e.jpg)
ずっとメドゥセージ↑と(教えられて)そう思っていましたが、正確にはサルビア・グラニチカ(紫蘇科)というようです。ディックさんのところで知りました。
メドーセージは別に存在していますが、このサルビア・グラニチカの通称として、メドーセージという名前が誤用されたようです。現在では普通にメドーセージとして流通しています↓わぁ~何時見てもコワイ顔~~!成長させすぎたのか2メートルくらいあります( ̄▽ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/ea8429db62035158580f75a5769f5f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/06583c8838edc4d83663197258866cee.jpg)
これはストレプトカーパス↑葉っぱを切りとって土に挿しておくと増えるの。でも暑さにも寒さにも弱くて、その辺は繊細なのです~(^^ゞ
南アフリカ原産 岩煙草(いわたばこ)科ストレプトカーパス属 別名はケーププリムローズや牛の舌、だそうです。(゜Д゜≡゜д゜)エッ!?・・牛の舌?
micoさんのサイトでは、ほとんどの園芸種を網羅していますね。とても・・ムリです(笑
mico さんのところは園芸種が多いですからね。舌を噛みそうなものも多いですね。
青いお花は好きですが・・、これは貰い物で、強く剪定していますが年々巨大化しています~f(^ー^;
青いサルビアならブルーサルビアというのがありますよ。赤いサルビアと同じ背丈の。よく学校の花壇に二色植えられているのを見ますね。
コメントをありがとうございました
そうですか、どこもメドーセージとなっていますか?^^
メドゥサのセージと覚えていました。あの生首を持ってウロウロするという・・(~_~;A
東奔西走お忙しそうで、お体大丈夫でしょうか。はい、鉄人でしたね、何の問題もありませんですね(笑
コメントをありがとうございました
覚える気がないというのが本当のようです。
花さんには申し訳ないと思っているのですが・・・
この花は私的には青いサルビアです。
庭に植えても、その年の内に名前を忘れてしまいます。
良く見るとなかなか個性的ですね。
張ってあります。
難しい名前は覚えられません。
固いことをいわず「メドーセージ」で通しましょう。
メンドウかけますが、よろしくお願いします。
ストレプトカーパスは、冬は軒下に置き、ビニールをかけて越冬させています(~_~;A
コメントをありがとうございます(^人^)
ストレプトカーパスは神経質で育て難いですね。
私も冬の寒さで駄目にしてしまいました~
カタカナがいけません。和名に変換すると少し覚えられるのですが・・。
専らmicoさんのところで、お勉強させてもらっています~f(^ー^;
カタカナ名は本当に覚えられませんね。うちにあるのだけは覚えるようにしています(笑
花柄を写した発想にお座布団を、ありがとうございます(^人^)nakamuraさんならそう来ると思いましたデス(~_~;A
サルビア・グラニチカよりもっと舌を噛みそう(笑)
カタカナ名は苦手なのですが、上の方、ディックさんのところでも見ましたし、街でよく見るような気がします。花柄だけというのはおもしろいですね。発想に、お座布団を・・・。