四分の五拍子で去(い)ぬ十一月

2011-11-30 18:30:00 | Weblog


そうそう、あのキジカクシ(雉隠)はどうなったかな、葉や茎は枯れきっていますが・・赤い実の姿がありました^^;

      →参考リンク→昨年のキジカクシ


      


      


      


      


      


キジカクシって野生アスパラの仲間みたいなもんですかねぇ。通称は山アスパラ。アハ、「キンカクシ」を連想した人はそれなりのお年頃、失礼(汗)

先日、河口湖への無料日帰りバスツアーに応募して当った中高年の方々が、日光方面からもお洒落して札束持って出かけていきました。なに~応募したらほとんど当選だって~(〃⌒∇⌒)ゞ

もちろん無料バスで河口湖まで行き富士山を見せてもらえるのでしょうが、途中、無関係な高級毛皮店とか高級宝飾店とかブランド店とかに強制連行されるそうな。

手かせ足かせ付きの買い物ツアー、タダほど高いものはないって昔から言いませんでしたかねぇ。買うつもりがなくても全体の熱気と集団催眠にかかって・・でもそれを承知で気分転換に出かけるんだから、ま、いッか f(^ー^;



       四分の五拍子で去(い)ぬ十一月 青萄



今日はお日柄も良く暖かで、しかし歩き始めるとナゼか体も足もやたらに重く、3里歩く予定が2里で足の裏まで痛くなり、無理をすると今後が続かないためあっさりリタイヤ。終り頃は止っているような歩き方で(爆)

昔の人は偉かったね~口に入れるのは梅干しオニギリと沢水だけでしょう?まさかあの固い干し飯とかかな、いやお米は高いから芋、麦飯かも。

食べ物だけではなく体本来の使い方が上手だった、古武術や古式泳法を見ているとそう思う。

かつての日本人が編み出し完成させた貴重な伝承が、中途半端なまがい物の欧米化で途絶えてしまった、明治維新からこっちは’喪失の時代’のような気がする。



コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 冬銀河見ている吾もイリュー... | トップ | まろき背の陛下の肩や冬日向 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななごう)
2011-11-30 18:45:36
オーーーーッ、恐。

タダほど恐いモノは無いですね。
しっかし、日光人は金が余ってんだかー。(笑)

アスパラにキンカクシですか?
初めて耳にします。
返信する
Unknown (空見)
2011-11-30 20:21:48
ななごうさんこんばんは。
若い人も就職できない、失業率が高い日本、けど小金を持っている人は厳然としているんですね。
振り込めサギ屋に振り込めるお金があるんですから^^;
飲み放題、食い放題、電話し放題、ネットし放題、意地汚い思想ですね。
返信する
ただ程怖い.. (地理佐渡..)
2011-12-01 06:38:03
おはようございます。

>応募したらほとんど当選だって~

好んで行かれるのなら良いのですがね。
ほんと、全く意識になかったらこれは
大変ですね。冷や汗ものです。

当方でしたら、仕事があるから応募し
たってというあきらめが先行しそうで
す(苦笑)。



返信する
Unknown (nakamura)
2011-12-01 07:21:27
おはようございます。

キジカクシ、うまいネーミングだし本と、山アスパラですね。
なお、お金のある人は使う・・・これが必要です。空見さんも、日本国のためにどんどんお使いを・・・(笑い)。
返信する
おはようございます (mico)
2011-12-01 08:58:28
キジカクシ初めてです。
黄色い葉の陰で赤い実が目を惹きそうですね。
「ただより高いものはない」肝に命じます(笑う
返信する
ほどほどの散歩 (だんだん)
2011-12-01 09:44:20
空見さん、年末でありますから体力残しておいて下さいませね~
キジカクシとやら、お初にお目にかかります。
赤色の実がやたら多くて、名前クチャクチャです!
先日むかし道で凄い光景を見ました(^_^;)
畑のあぜに、陶器のキンカクシがズラリ!
白地に藍色のアレね、備前の大壺に花瓶も放置したまま…
古道具屋さんの夜逃げ?みんな去りがたかつたです(-_-;)
返信する
Unknown (空見)
2011-12-01 13:49:21
地理佐渡..さんこんにちは。
要するに無料バス旅行はお客さん集めでしょうね、だって応募者全員が当選・連日バスを連ねてご招待なんだから^^;カモネギ状態の栃木県民。
美容院に行ってまでルンルンの人に「アナタはそもそもそういうのに応募しないタイプよね~」と言われました(笑)

nakamuraさんこんにちは。
お金は血液やリンパ液と一緒で、ある程度流れさせませんとね~
私も多少は身銭で参加しているのですよ(笑)

micoさんこんにちは。
現代人は「無料」という言葉に弱いです^^;
私も、無知な若い頃から高い授業料をずいぶん払ってまいりました(笑)

だんだんさんこんにちは。
「奥多摩むかし道」・・そちらを見てから写真俳句ブログへ行くと、またしても「むかし道」の光景が写真に。
なんですか、その地は今、流行の先端だったのでしょうか?(〃⌒∇⌒)ゞ
>白地に藍色のアレね
私もびっくりしたことがありました、とあるお寺の参道脇にアレやコレやが放置されており、とりあえず見なかったことにしましたが・・。
返信する
可愛い実 (かずこ)
2011-12-01 15:30:26
名前は紛らわしいけど実は、赤くて可愛いね。
ちょっと摘まんでみたくなるような実です。

そうバス旅行は駐車場を確保するのとトイレを
借りるために土産物屋には止まります。

バス会社と連携しているように思います。
返信する
Unknown (空見)
2011-12-01 21:09:51
かずこさんこんばんは。
普通のバス旅行では、途中お土産物屋さんや道の駅などに止ってくれるのがありがたいですね。行くお店などはほとんど決まっていると思います。
今回のは無料で河口湖まで連れて行く、があやしいでしょ?バス会社、元はしっかりとっているはず(笑)
返信する
Unknown (ディック)
2011-12-02 17:05:59
>野生アスパラの仲間
ははあ、なるほど…。
しかし、どうしてこの記事を見逃していたのかなあ…?
バスの日帰りとか、足を伸ばせないのはいやだなあ。タダでもお断り。日光から河口湖? 観光のおもしろさなら、日光のほうがずっとおもしろそうなんですが…。
そういえば、高尾の駅のパンフレットが横浜やみなとみらいばかりだった。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事