岸本尚毅/火を焚いて春の寒さを惜しみけり

2017-05-07 19:59:41 | 空見屋のスマホで絶句Ⅱ


岸本尚毅/広がつて薄きところや蟻の道

    /茄子の馬人が居らねば蟹が来て

    /能役者亀鳴く如く謡ひ出づ









亀鳴くや暗渠に昼夜なき流離/青萄



コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 夏井いつき/行く雲や恋猫の... | トップ | 榮 猿丸/ベランダに名月を見... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (空見)
2017-05-07 20:15:24
朝けたたましい声に窓をあけると、目の前に雉じゃん❗わっ雉、と思ってカメラ取って戻ると~既に後ろ姿のみ。一応1枚撮っといた(笑)スゲーなここ、何でも出よる😅
ずうっと花の咲かなかったセッコクに、たわわなフウランの花が咲く。ひたすらびっくりドンキー❗これは杉並木の杉から風で落ちたヤツの子孫だね、野生です🎵
依然として体中が痛いけど、ビビちゃんが送ってくれたビールを頂きつつ、何やら不思議なことばかり続く日々であります😱今夜はウニ丼(^人^)


返信する
Unknown (空見)
2017-05-09 19:47:45
ただならぬポもフラワーズカンフーもいっこもわからん😱
言葉って意味が通じてこそだと思うわけですが、分からんのです😅芸術的で文学的なんかも知れんのですが〰ただ新しいらしい俳句のようには思います🐤
昨日は霧降の滝方面に散歩しました、ガラガラです。雉付いているのか❔また霧降の雉にカンカン❗って呼ばれました。で、今日は墓参。野生の藤がどこにでもぶらさがっていました、どこもほぼ満開近く。スゲーな藤って(*_*)

返信する
祝 田中裕明賞 (華子)
2017-05-09 22:22:57
空見屋様 こんばんは。
岩津先生の記事をチェックしてくれて ありがとう~

この句集は どこでも 思いっきり 褒められてましたね。
で 私も借りて読みましたが。。。高度だ。。(笑)

そうそう 新しい風ですね。間違いなく。

前回の あの。。天使の涎。。あれは 私 苦手だったなぁ~
「点滅」と「未踏」は持ってます。まぁまぁ。。好きです。
「はじまりの樹」も持ってます。心地よい安定感あります。
返信する
Unknown (空見)
2017-05-09 23:13:44
華子ちゃん☺
ぽ、って、おたまちゃんも書いていたけど、私も疑問符だったの。そういう句のインスピレーションみたいなの、自句に持ってきてもいいのかな?それって俳句では普通なの?分からない…。
まだカンフーの方は今後の俳句を見たい、っていう気はします。
点滅は好きだわ~天使はものによりけりなんですが😱
まぁこのように好き勝手言えるのもラッキーな状態ではあるのですが、( ̄▽ ̄;)ははは
青木先生は前に取っていた俳句誌の連載を読んでいたので、何となく近しく感じますよ😅

返信する
Unknown (おたまおばさん)
2017-05-10 12:38:11
こんにちは。

ただならぬポは、本当にわからない。
はっきり書かなかったけど、あの4句の内、ただならぬポが一番わからない。

フラワーズカンフーは、いろいろな論評?を読んでいたら受け入れられるような気がしてきた(笑)。

好き勝手言える立場は有り難いけど、突っ込まれるのもいやなので、やんわり4句並べたの。
その意図、空見屋さんにはバレバレだったみたいですね。
返信する
Unknown (空見)
2017-05-10 20:21:15
あっ、おたまちゃんだ🍀
勝手に名前出したからクレーム来るかと思ったよ~( ´∀`)ハハハ
大本はシューソンさんの憲ポーなんだと思うけど、別にそれを踏まえてます、でもないし?そっか~ぽぽの辺りってのも、シューソンさんの先行句ありますね。
別に私それ知りませんでしたから…で通るものなのかしら?
実は軽舟さんの死ぬときはの句、秋元不死男にも他の俳人にも、死ぬときは○○○の○○○、があって…まだ喉に引っ掛かりがあります😅

返信する
Unknown (空見)
2017-05-11 19:35:55
今日は小石川植物園の分園である日光植物園を散歩。
ハンカチの木が咲きだしている。ガンマンガフチに沿ってぐるぐる歩く。入園料は400円ですが、整備も良くされて2時間30分歩けばモトはとれたよね☀
最近は土沢インター今市インター間が無料区間なので、日光に出るときは便利に使わせてもらっている。
今はまだ🐝もほとんどでないし新緑が爽やか、散歩に一番良い季節でもある。
夏が本格的になって咲くレンゲショウマは、虫と暑さとの闘いである😅
🐦の写真を撮るらしい人はキビタキを待っていた。声がしていると言うが、私には🐦声の区別がつかない。
それでも双眼鏡と単眼鏡は持参しているので、一応見てみたが分からなかった(笑)
水芭蕉は終わっていたが、最後の少しキレイなところは見れたのでマズマズ🎶

返信する

コメントを投稿

空見屋のスマホで絶句Ⅱ」カテゴリの最新記事