新聞にこのような↓句と解説があったので、転記してみました。
薔薇崩る激しきことの起る前 橋本多佳子
外界からの刺激を深く感じ取れる人と、そうでない人がいる。
作者は感受性が鋭い人だ。バラの花の形が乱れたことで、何かの予兆を察知しての作。
先端科学の量子論では理論的予言によって未知の世界も解明されるという。
ブラジルで蝶が羽ばたくと、テキサスで大竜巻が起る類のカオス論もある。
宇宙創生期のビックバンは極度に小さなところから、量子論的動揺で始まったという。
想像を刺激する一句だ。 (村上護氏<作家・評論家>の句評より)




人気ブログランキング
今日は何位?ポチ
をよろしくお願いします
薔薇崩る激しきことの起る前 橋本多佳子
外界からの刺激を深く感じ取れる人と、そうでない人がいる。
作者は感受性が鋭い人だ。バラの花の形が乱れたことで、何かの予兆を察知しての作。
先端科学の量子論では理論的予言によって未知の世界も解明されるという。
ブラジルで蝶が羽ばたくと、テキサスで大竜巻が起る類のカオス論もある。
宇宙創生期のビックバンは極度に小さなところから、量子論的動揺で始まったという。
想像を刺激する一句だ。 (村上護氏<作家・評論家>の句評より)




人気ブログランキング



普段からそういったものに何かを感じることが出来るのでしょうね。
私はせいぜいジュースが当たったから運がいいと思うくらいのものです。
もしかすると、不安を常に抱えている状況があるようにも感じられますね。
☆
アハハ。自販機でジュースが当たる時に、何か感じますか?
>不安を常に抱えている状況
そうですね、そんな気がします。そんな句が気になる私も、多分そんな人ではないでしょうか。
前世の私は、炭鉱で働く”カナリヤ”だったかも知れません
そして・・たくたくろさん、そんなあなたも?(笑)
これから私は晩ご飯です~
ばら雑感です。
薔薇は己の花びらをズタズタに食われても
妖艶な香りを振りまいています。
花びらから芯まで食い荒らすコガネムシ
薔薇のあれほどの香りを食い尽くしても
コガネムシは青臭い・・・
薔薇は遠目で間近でもその神秘さを
常に距離を置く棘をもっている。
そんな薔薇好きです。
オレンジ色 深紅共に大好きです。
鋭い感性を作者はお持ちですが、
トーコさんも鋭いですね。
コメントの返事の素晴らしさに感嘆しています。
バラはトゲでガードを固め、
美しさを誇示しているように思い、
あんまり好きな花の部類に入りません。
もちろん 美しさは認め、バラ園にはいきますが・・・
もしかしたら、美しさに嫉妬
そんな歳ではありません~~が
その上の感を六感といいます。
六感は感性を磨かないと養われないそうです。
その感性は生まれて3歳ぐらいまでに基礎ができるそうです。育った環境も大事なようです。
トーコさん、今からでも遅くなりません。
温泉に行ってせっせと磨いてください。
誰ですか?「え~と、1カンは3.75キロだから6カンは22.5キロ・・・」などといっているのは?
減量の話ではありません!
バラバラなコメントですみませんでした。
人間の心を癒して枯れていったり。。。
私は鈍ちんだから、何にでも敏感に感じ取れる人が羨ましい
詩人が詩を語っているようなコメントでした。
コガネムシは、そんなにバラの花が好きでしたか・・知りませんでした。私は、アブラムシばかり気にしていたものですから。。(笑)
薔薇は、どれでも綺麗ですね。いえ、花はどれも神秘的に咲いています。今更ですが、宇宙の不思議を感じています。
山裾の人さん!素敵なコメント、ありがとうございました
>美しいものが乱れると、欲求不満かと単に思う私。
お~、欲求不満ね。なるほど、新しい見方ですね
昔、大杉栄という人が「美は諧調にあらず、乱調にあり」とか申しておりました。でも、”乱調”は偶にで宜しいですわね。オホホ
体力知力に優れていらっしゃる桑畑さん、尊敬です。指を咥えて貴ブログを拝見しております^^
コメントと☆、ありがとうございました
>「え~と、1カンは3.75キロだから6カンは22.5キロ・・・」
流石山小屋さん、そっちに飛びましたね^^
1カンは、3、75キロなのですか?初めて知りました。( ..)φメモメモ
で、山小屋さんは何カンでしょうか?(笑)
温泉は、もう随分と行っていませんね。今度、お背中でも流しましょう。。。ぷぷぷ
今後ともよろしくお願いいたします。コメント☆、ありがとうございました
花って、スゴイなぁと、シミジミ感じているところです。あ、花に限りませんけれどね
「感性の鋭い人」って、疲れると思いますよ。少し「鈍感」なくらいが、ベストではないでしょうか。(いえ、まちるださんが鈍だとは全然思いませんが)
常に緊張しているような精神状態は、体に悪いですね。人間にとって一番難しいのは「脱力すること」、だと聞いたことがあります。
「脱力」こそ、私たちが求める究極の道ですもの(笑)
まちるださん、コメント入れてくださりありがとうございました