
座禅草が二月に咲くというのを、昨年から聞いていました。
寒の戻りか、寒い日々が続いていたのですが、体調も悪い?ので思い切って出かけてみました。ええ私の場合、山を歩くと体調が改善するのです(笑)座禅草の情報、はっきりした事は分らぬまま、もし今回見られなくても良し、また出直せばいいわ~という気持ちです。
山には雪こそありませんでしたが、売店なども冬季閉鎖のままで、氷点下の冷気に満ちていました。一度車外に出てみたものの、薄手のダウンを懸念してまた戻り、別の厚手のダウンを着こんで~さぁ~出発!(←大げさよネ*^^*)
山道にはほとんど人も見えず寂しい限りでしたが、ところどころにおられましたよ~私お目当ての座禅草。
実は初めてなのです。今まで写真でしか見たことがありませんでした。ほとんどがツインズで出てきているようですね。色も初めは白っぽい色をしています。少し大きくなると綺麗な臙脂色(暗紫色)です。メタリック塗装されたように、臙脂の仏焔苞がツヤツヤしていました。
お昼過ぎ頃に道を戻ってくると、上がってくるご婦人たちに会いました。何か賑やかにしていました。下りてきた私を見て、「そこで座禅草を一つ見たのよ。アナタ上で見ませんでした?」と訊かれたので、「ええッ!座禅草ですか~?」ともったいつけて一呼吸、してから。o@(^-^)@o。ニーーッコリ♪
「もう少し行くと見られますよ。沢山ありましたよ~頑張って歩いてください」と言うと、わぁ~!と大歓声が上がりました。寒かったけれど、かすかな達成感を味わった瞬間でした。車の中でのお昼ご飯、オニギリ2個と水です。写真はともかくとしてf(^ー^; 座禅草に対面できたのはたいへんな満足でした。

岩肌に落ちる沢水が凍って 氷柱になっています 今回はその一部の写真です

氷の中から出ている 座禅草のアタマがたくさん見えます

悠久の時間(とき)を止めじつと座禅草 空見
(推敲句) 悠久のほとりにじつと座禅草

山のなか刹那刹那の座禅草 空見
(推敲句)焔立つ刹那刹那の座禅草

水芭蕉は芽の出始めのようです 来月か再来月あたりが良いでしょうか





推敲句などを出して、可笑しなブログですよね(笑)
でも、推敲した句の方が良かったですか?ホンの少し?(;^_^A アセアセ・・
優しい応援をありがとうございます、アホの先走りにならないように、自戒します (*o☆)\バキッ!
インパクト。。そういえば競走馬
さまざまなお写真にて、勉強させていただいたり、楽しませていただいております。こちらこそ、お世話になっています。毎日の更新、驚くばかりです。またよろしくお願いいたします、ありがとう~^0^/
モカさんの完成された画像から見ると、ホントつたない天然ボケボケ写真で、きっと驚いていることでしょう( ´艸`) ただ見たものシャッターをポチンと押すだけですから。。図々しくてごめんなさーい(>w< )
ランキングも応援していただいて、今だけ舞い上がっております♪梅もそちらでは咲き誇っているでしょうか。梶原源太景季、享年が39歳だったそうです。いろいろ温かいお言葉、ありがとうございました
座禅草、珍しいですね~~
私はリアルでは見たことないですよん
座禅僧なら見ますが(*o☆)\バキッ!
氷柱の写真も凄いです、
自然が豊富なところに住んでいるって、いいなぁ。。。
>焔立つ刹那刹那の座禅草 空見さん
切ないですね。。(*o☆)\バキッ!
真面目な話、とてもインパクトのあるお句です♪
この線でどんどん行っちゃって下さいませ!
ランキングも快進撃、もうすぐベストスリーに突入ですよん♪
おはようございます♪♪
昨日も、拙い私のブログで、「アリスイの姿」などを見て、嬉しいコメント及び応援クリック、ありがとうございます。
お陰様で、日々更新の意欲に繋がっています。
心より、恐縮、恐縮、感謝、感謝、感謝しています。。。
今4位でしたよ。
座禅草に会いに行かれたのですね。
凄いです。座禅草をじっくり見させていただきました。
寒かったのではないのでしょうか。
歩かれたでしょう。体調も万全!ですね
ちょっと感動してしまいました。
写真俳句ランキング・・・4位です。
空見さまの俳句とお写真、とても素晴らしいです。
今日、ちょっとでかけまして梅をみましたとき、
空見さまの梅のお話が頭をよぎりました。少し賢くなりました。
いつもありがとうございます。(*^_^*)
>いい句ができていますねえ。
恐れ入ります。推敲句まで出す人などいないですよね、皆さんに笑われますよね*^^*ひよどりさんに、○、△、×でお示しいただけると有り難いのですが。。
私も自分勝手流です、俳句を始めて8ヶ月くらいですか。勉強することは割と好きな方なのです(笑)いらしていただけて、感謝です~
羨ましく思いますよ。
自分勝手流との違いでしょうか。
いや、なによりも素養の問題かもしれませんね。
水芭蕉も遅れて咲くと思います。この場所は慣れているのですが、今まで冬場は来たことがありませんでした。今回は座禅草に会いたいばかりに、でした(笑)
凄いカメラを2個ぶら下げた、若く美しい人とすれ違いましたよ、彼女も一人で来ていたようです(='m')
おかげさまで念願の座禅草、ちゃんと見てくることができました。きっと年々、数が少なくなっているのだと思われます。
盗って行く人は居ないはずですが、規制も何もされていませんので、自生の姿そのままですから。。まぁね、観光の人はここまではあまり入ってこないので、大丈夫とは思いますけど。
雪割草がお好きなのですね?自然の中に見ると、とても可憐でしょうね。素晴らしいでしょうね。こちらではカタクリの花が有名です。が、私のカメラと腕では、綺麗に撮ってあげられませんデス(泪
ランキングのこと、ありがとうございます
早いですね。ザゼンソウ。でここいらでは
ミズバショウの方はどうでしょうか?
当方がフィールドにしているところでは
両者が咲く場所もあるんです。
その季節になると会いに行きたくなるものってありますね。
座禅草は雪解けと同時に大きくなって出てくるものなんですね。
だからなおさら愛おしい植物だと思います。
こちらはまだ日陰に雪が残っているのでもう少し先になります。
わたしももう少ししたら会いに行くものあります。
それは「雪割草」なんです。
乱獲、環境の変化で我が家の周辺にごく普通にあったものがまったく見られなくなりました。
数年前にあまり人が行かないひどいブッシュの中で偶然見つけました。
写真俳句すごい勢いですね。トップテン入りおめでとうございやす。!(^^)!
>座禅草と水芭蕉
いろんなところへ出かけているだんだんさん、すごいです~~^0^/
湿地に咲く代表的なお花ですね、今度はシッカと水芭蕉も見られればいいなぁ。一昨年は、時期が遅かったです。
体力をつけるべくウォーキングしていますが、元々虚弱体質ゆえ。。でも、以前よりマシになったかも♪がんばりマッシュww いつも元気をありがとうございます
お泊りで遠出ですか?楽しそうですね(='m')ウフ
心がけが悪いのは私です。お風呂の換気扇がおかしくなったので、あわてて大掃除をしているところです(;^_^A アセアセ・・
>氷割り春を告げたる座禅草 オコジョ
<端然と僧の座りし座禅草 空見
どうぞ素敵な小さな旅を~
siawsekunさんのところでは、いつも珍しい小鳥や小動物、見せていただいてココロ癒されています。
ランキングのこと、皆さんのお気持ちがありがたいです。俳句も写真も、とてもお見せできるものじゃないのですが・・図々しいですね。優しい応援を励みにして、がんばります。これからも宜しくお願いします
寒いですよ、すごく*^^*
でも歩いていればなんとかなります~、写真を撮るときは興奮しているのか、寒さを忘れていますね(笑)
今回は座禅草を見られて良かったです、ラッキーでした
座禅草、私も見るのは初めてでした。時期が限られている花ですから、出かけるタイミングが大事なポイントとなりますよね。
暖かい横浜にはないのかも。。でも、素敵なところです~横浜は、雰囲気もお洒落ですもの
山頭火がお好きなのですか?勉強不足です、読んだことがほとんどありません。
一度UPした句を、再度推敲したりしています。幾らやってもしょうがないのに・・なかなか難しいものですね、これでいいと思い切るのが(笑)
俳句初心者ですから、ここで勉強させてくださいませ。克ちゃんさんの次の句が、見たいです。。(゜艸゜*)
お忙しい中のコメント、有り難く恐縮しております
有名なところではないですけど、少しだけ咲く場所があるのです。やはり、時期が問題ですね。今回はまずまずでしたので、ありがたいことです。
>座ったまま動かない
(≧ω≦。)プププ 私は寝てばかりのズボラ者です、時々山小屋さんに喝を入れてもらわないと・・ヾ(≧∀≦) いつもありがとうございます
寒いけれど、こうしてひと足はやい春を摑む空見さんは幸せですよ。
体調が悪いの? 普段から虚弱体質とか?
歩け歩けで鍛えてくださいね。
去年の4月初め、スノーシューで長野県の栂池に。
爺が岳のそばです。
まだ氷の張っている川や高原に、座禅草と水芭蕉が咲いていてね。
生まれて初めて本物を見て大感激
あらゆる花が膨らみ始めて、山野草も摘んで、帰るのがイヤになったですよーーっ
これから関東に梅を見に行きます。
明日の天気がイマイチで・・・
心がけが良くないようです。
氷割り 春を告げたる 座禅草
なるほど。
新年、初めて、座禅草を見ました。
ここで、・・・・・・。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
応援ポチ。。
今6位でしたよ。
それにしても
寒く無かったですか?
小さい滝が氷柱化している写真がまた、すごいですね。
横浜では見ることができない風景です。
ホント、祠の中で座禅を組んでいる姿にみえますね♪
その地味でひっそりと生きる佇まいには修行僧の趣
がありますが、ワタクシ的には(敬愛する)「山頭火」を髣髴
としてしました。忘れられない姿ですね~
今年は早いのでしょうか?
場所によってかなり違うようです。
ここではミズバショウもみることができるのですね。
その頃また出掛けてください。
ザゼンソウとかけて何と解く
初めてみる空見さんと解く
その心は「座ったまま動かない」