今週のミッションはエビスズキ。
ワールドカップ開幕戦を見終え、富津にGoです。
暗いうちから準備です。
浜新丸では、潮まわりに合わせて出船時間が決まります。
この日は大潮で、満潮が4時、ソコリが10時半。
よって3:30に集合で4:00出船、上がりは10時くらいです。
餌は活きエビ。
今年は水温が低いせいか、なかなかエビが入荷しなかったとのこと。
エビの入荷とともに、富津沖のエビスズキも開幕です。
中オモリはこだわりの7号。
道糸もナイロンの7号、棚は水面から9m。
ナイロンを持っていけば、船長が目印をつけてくれます。
オモリや道糸は船にも用意されているので、初めての人でもOK。
これが船宿仕掛け。
針に巻くヒューズの量が多いので、エビを付ける際に針先まで抜くのが浜新丸流。
これも初めての人は船長に教えてもらえば大丈夫。
この日はリール竿と手バネ竿が半々くらい。
わたしは手バネ竿をちょいす。
強烈なスズキの引きがダイレクトに手に伝わる快感が手バネのよいところ。
対して、リール竿の場合は竿が満月に絞り込まれる快感があります。
どちらでもお好みで(^^)。
富津スズキの定番ポイント、第二海堡。
ポイントは富津沖、第二海堡まわりを攻め分けます。
コツンと小さなアタリに、一呼吸おいて合わせをくれれば、次の瞬間に強烈な引きが襲ってきます。
これがスズキ釣りの豪快さ。
釣れあがるスズキは60cm前後が中心、ヒレもボディも綺麗な沖のスズキですよ。
お隣さんはマダイさんを釣り上げました、いいなぁ。
空はピーカン、海はべた凪。警戒線は暇そう^^;。
潮もガンガン流れてスズキの食いも好調です(^^)。
この日も東京湾はいろんな船が往来しています。
富津のスズキはこれから型もよくなり、食味も旬に入ります。
詳しい模様は、つり丸7月15日号(7/1発売)でお知らせします。
こちらが浜新丸の駐車場。
浜新丸は、駐車場においてある札をとって、乗船時に若い番号から順に席を選んでいくシステムです。
写真撮影を終えてから道具出して、良型のスズキが2本。
久しぶりに強烈な引きを楽しめました(^^)。
スズキは場所によっては臭みを持つこともありますが、沖を回遊しているスズキはそんなことはありません。イワシを食べているから脂の乗りもよし。きっちり血抜きして持ち帰ればまないたも汚れず真っ白な身がとれます。
さて、どうやっていただこうかな(^^)。
[富津港 浜新丸]
http://homepage3.nifty.com/hamashinmaru/
出船場所は↓。駐車場は古峯神社の脇。
☆今日のオマケ☆
同日、uedaさんは夜アナゴへ。
南風が強く、アナゴさんの模様はいまいち。
それでもしっかりお土産ゲットン。
☆今日のオマケ2☆
この日の朝ごはん^^;。
港入口のディリーヤマザキで見つけました。
最近話題(?)の二郎インスパイアカップ麺。
味は、まあ、、、カップ麺ですから^^;。
☆今日のオマケ3☆
あきらさんは藤沢二郎。
隣にカレー屋さんができるそうです。
二郎の後にカレーを食べて帰るお客さんで賑わえばいいですね^^;;。
☆今日のオマケ4☆
リョウくん、藤沢で二郎デビュー!!
小ラーメン。これを機にジロリアングラーの道を歩むか?(^^)
並びもなくすんなり入れたようです。
ワールドカップ開幕戦を見終え、富津にGoです。
暗いうちから準備です。
浜新丸では、潮まわりに合わせて出船時間が決まります。
この日は大潮で、満潮が4時、ソコリが10時半。
よって3:30に集合で4:00出船、上がりは10時くらいです。
餌は活きエビ。
今年は水温が低いせいか、なかなかエビが入荷しなかったとのこと。
エビの入荷とともに、富津沖のエビスズキも開幕です。
中オモリはこだわりの7号。
道糸もナイロンの7号、棚は水面から9m。
ナイロンを持っていけば、船長が目印をつけてくれます。
オモリや道糸は船にも用意されているので、初めての人でもOK。
これが船宿仕掛け。
針に巻くヒューズの量が多いので、エビを付ける際に針先まで抜くのが浜新丸流。
これも初めての人は船長に教えてもらえば大丈夫。
この日はリール竿と手バネ竿が半々くらい。
わたしは手バネ竿をちょいす。
強烈なスズキの引きがダイレクトに手に伝わる快感が手バネのよいところ。
対して、リール竿の場合は竿が満月に絞り込まれる快感があります。
どちらでもお好みで(^^)。
富津スズキの定番ポイント、第二海堡。
ポイントは富津沖、第二海堡まわりを攻め分けます。
コツンと小さなアタリに、一呼吸おいて合わせをくれれば、次の瞬間に強烈な引きが襲ってきます。
これがスズキ釣りの豪快さ。
釣れあがるスズキは60cm前後が中心、ヒレもボディも綺麗な沖のスズキですよ。
お隣さんはマダイさんを釣り上げました、いいなぁ。
空はピーカン、海はべた凪。警戒線は暇そう^^;。
潮もガンガン流れてスズキの食いも好調です(^^)。
この日も東京湾はいろんな船が往来しています。
富津のスズキはこれから型もよくなり、食味も旬に入ります。
詳しい模様は、つり丸7月15日号(7/1発売)でお知らせします。
こちらが浜新丸の駐車場。
浜新丸は、駐車場においてある札をとって、乗船時に若い番号から順に席を選んでいくシステムです。
写真撮影を終えてから道具出して、良型のスズキが2本。
久しぶりに強烈な引きを楽しめました(^^)。
スズキは場所によっては臭みを持つこともありますが、沖を回遊しているスズキはそんなことはありません。イワシを食べているから脂の乗りもよし。きっちり血抜きして持ち帰ればまないたも汚れず真っ白な身がとれます。
さて、どうやっていただこうかな(^^)。
[富津港 浜新丸]
http://homepage3.nifty.com/hamashinmaru/
出船場所は↓。駐車場は古峯神社の脇。
☆今日のオマケ☆
同日、uedaさんは夜アナゴへ。
南風が強く、アナゴさんの模様はいまいち。
それでもしっかりお土産ゲットン。
☆今日のオマケ2☆
この日の朝ごはん^^;。
港入口のディリーヤマザキで見つけました。
最近話題(?)の二郎インスパイアカップ麺。
味は、まあ、、、カップ麺ですから^^;。
☆今日のオマケ3☆
あきらさんは藤沢二郎。
隣にカレー屋さんができるそうです。
二郎の後にカレーを食べて帰るお客さんで賑わえばいいですね^^;;。
☆今日のオマケ4☆
リョウくん、藤沢で二郎デビュー!!
小ラーメン。これを機にジロリアングラーの道を歩むか?(^^)
並びもなくすんなり入れたようです。
二郎デビューが無事済んでなによりですね。藤沢は二郎の中でもソフトなお店で、ラヲタのみならず地元の人達も多いですよ。あと、二郎に並ぶ女性は最近では珍しくないです。さくさくっと食べて帰るカッコいい女子もたまにみます。
いずれ機会あったら三田本店にも行ってください(^^)。
これからが旬ですもんね。
引き味サイコー食べてサイコーの、スズキさん(^_^)釣るのにちょっとだけテクがいるからこれまた熱くなりますよね。下道も高級魚が来るし(^_-)
手バネ竿でやってみたいなぁ。。
綺麗な白身で、脂の乗りもグッド!
この釣り、テクはそれほどいらないんじゃないかな?^^;
浜新丸は道糸に印つけるから、スズキ釣りで一番大事とされる棚取りが超カンタンです。気をつけるのは餌の付け方くらい。
魚がでかいから強烈に走るけど、取り込みをサポートしてあげれば子どもでも問題ナッシングだと思う。
タックルもLTアジに使うようなロッド&リールで大丈夫なんで、親子deエンジョイフィッシングのお題目でも使えると思いますよ(^^)。
親子deエンジョイフィッシングといえば、こないだのパパナビの取材がサイトにアップされました。
みなさん見てねっ!
http://blog.goo.ne.jp/deep-runner/e/41500320d7e58e62e316a9d9f2cc90ae