![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/8cbb88303b88cd2faac99f1047182794.jpg)
マイブームのカレイ釣り。
この釣り、いまが一番楽しい時期かも(^^)
小突いて小突いてカレイを誘ってアタリを出す面白さ。
小さなアタリを感知してバシッと合わせて、ピッタリ乗ったときの快感。
強烈、しかしメリハリのある引き、などなど、楽しい要素がてんこ盛り。
ひところハマった、ウィリーしゃくりのハナダイ釣りと通じるものがあります。
そんなわけで、旬の肉厚マコガレイを求めて大洗へ。
電話したのは初めて乗る船、第一東海丸。
ここの女将さん、すごく電話応対が丁寧でびっくりしましたよ。
予約、そしてそちらの宿は初めてだという旨を告げると、まずはどちらから来られるのですか?から始まった。
そして、朝はまだ肌寒いから寒くない用意をしてきてとか、車で来られる場合、ナビをどこそこにセットしてとか。
わしゃ、旅館に電話したのか?という錯覚に陥るくらい、親切丁寧な応対でした。
数多くの船宿に行ってるけど、こんだけ丁寧な電話応対は初めてでした。
4:30までに船宿に集合。
そこで受付をして、港に移動です。
女将さんも丁寧なら、船長も丁寧、ふつうはどちらかがぶっきらぼうなもんなんですが、ここは例外。
そして、今日の状況を船長から予想、シケ後でウネリが残っているので、かなり条件悪いとのこと、正直な船長さんです。条件悪くてもわたしゃがんばりますよ(^^)
さて、タックルは幻舟カレイ180PTにカルカッタ小船400。
いつものタックルです、このロッドはカレイの小突き釣りには最強の手感度を誇ります。
仕掛けは三浦屋直結仕掛け。
小突いて小突いて仕掛けを止めないで、その中でアタリを拾います。
ノーモアキキアゲの仙台現代釣法。
餌は事前に予約、2パック頼みましたが、食いが良い日だとちょと足りないかも。
3パックあれば安心です。
そんなこんなで出船。
空は曇り空だけど、雨の心配はなさそう。
やや涼しいですが、過ごしやすい陽気ですよ。
沖のポイントは船長の言うとおり、ウネリが入ってます。
これはカレイにはあまりよろしくないコンディション、小突きもやりにくいです。
最初は30mラインで開始。
やはりアタリは遠いです、船長はカレイのいそうな筋を探して流しかえ。
海底は小砂利ですね、オモリから返る感覚が硬いです。
肉厚ボディをゲットしたいので、Get Your Body のリズムで小突きます。
しかし、活性の悪い日はそんなリズムにノッってくれません^^;
スローな小突きの方が良さそうですね、One Love あたりでいってみましょっか。
そんなこんなで、コツコツコツコツと小突き続けていると、クッと小さいアタリ到来。
すかさず合わせると、乗りました。
25cmの小型^^;。
その後に1枚追加、今度は30cmとサイズアップ。
無線が聞こえるんですが、まあとにかくボヤキが多い。
どの船から流れる声も釣れないというものばかり、顔まだ見てない船もありますね。
ときおり、ツンツンと引っ張るアタリはショウサイフグ。
常磐のカレイ釣りでは定番の外道です。こちらはカレイ仕掛けにはなかなか針ガカリしてくれないんですが、うまくタイミングを見計らって合わせるとぽつんぽつんと上がります。
桶の中にはフグ混じりでたまってきますが、アタリは非常に少ないです。
なかなか0がいなくならない状況。
こういう日は、総体的にサイズも小さく、30cm前後が多いです。
こちらの船長、カレイへのこだわりは強く、カレイが釣れている時期はずーっとカレイ狙い。
面倒見も良くって、貸し竿のビギナーに一生懸命教えています。
釣らせようという気持ちが伝わってきますね。
中盤になると、船団から離れて灘寄りのポイントへと移動。
こちらもアタリは少ないですが、やっと良型が顔を出し始めました。
やっと桶で曲がる40cmサイズをゲット。
フグも大きいですね、30cm級が食ってきますよ。
中盤までぽつーんぽつーんと食ってきて、これはツ抜けいけるかな、というところまで来ましたが、最後はぱったり食わなくなって終了。
船中釣果は2-8枚、船長的にはかなり悪い日とのことです。
わたしはマコガレイ8枚にフグ7尾でした。
珍しくムシガレイ混じらず、船ではタコ、ハモが上がってました。
条件の良い日にリベンジしたいですね。
なんとか格好が着いたという感じの、本日の釣果はこちら。
東北スタイルで一番快感なのは、小突きリズムがぴったりあって、一番上の針に食わせることなんですが、この日は上針1,中針3、先針4でした。
活性が低かったこともあり、小突きは小さく小さくしたつもりだったけど、オモリに寄せるまでは出来てなかったみたいです。
あと、合わせ損ねは1度だけ、これは及第点でした。
ショウサイフグは7尾、うち産卵状態にあったのは3尾で、そのうち2尾は♀。
ということで、白子は1腹だけでした^^;
夏マコはなんといっても刺身。
特にエンガワも厚く、たくさんとれますよ。
ショウサイフグも刺身で。
ひと腹しかなかったので、白子ポン酢に。これはこれで美味。
シーズン中、もういちどくらい常磐マコに行きたいな。
[大洗港 第一東海丸]
http://homepage3.nifty.com/daiichi-toukaimaru/
船宿で受付↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます