![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/f8c38f338f6a95616371d1498cdafd4a.jpg)
さて、いよいよ釣り開始です。
水深は25m前後、船長は根の上に出ているメバルの反応に船を乗せます。
底は根ガカリが多いので、棚を1mくらい切って待ちます。
誘いは必要なく、じっと待つのが基本。
アタリがあったら、竿先が引き込まれるまで待ち、そしてリールを巻く。
簡単な釣りですよ(^^)
ワンポイントアドバイスは、枝素の絡みに注意すること。
枝素が絡むと食いが極端に落ちるので、「こうなったら、こうやって」と枝素のヨレを取ることを説明。
あとはメバルさんの御機嫌次第(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/359ea72b1218f3b360ff181473b33680.jpg)
いきなり出ちゃいましたよ^^;。25cmの良型!
レギュラーサイズは20cm前後、このメバルをいきなり釣っちゃったのにはわたしもビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/2c7237e079ded28a193e6282a87ce143.jpg)
これが本日の本命、メバルさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/09b9d09d66c40875e3e8deebe80e950e.jpg)
これは18cmくらいかな。レギュラーサイズ。
今日はメバルさんの御機嫌上々。平均的に型がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/cf730ed35234f5cdee29308693c2c49c.jpg)
ほいきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/89e2d0030b4802b883d0489e1b317f53.jpg)
将来はツリレディになるかな~?(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/88cb29be5cd8fb8153eee8976a120217.jpg)
バケツの中はメバルで一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/cbcc9ef8e1227b0cf73ed4ef7ab98b66.jpg)
ダブルですよ。この子はかなり上手です、仕掛けさばきとか魚の扱いとかも。
一人でも乗合で大丈夫(^^)。
この日の潮況ですが、朝のうちは落と潮(下げ潮)がいい感じで流れてます。
水色は濁り、曇天で北東の風で海はちょっと波があります。
よく「メバルは凪を釣れ」と言われるけど、実際にはベタ凪よりも、多少波ッ気があったときの方がメバルさんの御機嫌が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/6a53263ff6d7147a6ce76e97dcf8022b.jpg)
いい笑顔だよねー。
わしゃこの笑顔が見たくて、お手伝いにきているようなもんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/c27227be4c6eb84501c4970f849ac90a.jpg)
そして本日のビックリ魚。
魚皮にクロダイが食ってきましたよ。
よく細仕掛けで上げたもんです。
メバル船でこんなクロダイが上がるのは初めてみた(@_@)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/b3a959c0690af858d57b6e81ea6aac3e.jpg)
こちらは別船の釣果ですが、いいアジも混じってますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/0b03e3271f2e82bee6d0fd5ea806793f.jpg)
カサゴはけっこう混じりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/3c6dcd7b0d565cac65586a822ef8665e.jpg)
針外すのも、もう一人で大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/5bd5e6424e5155251107848287941695.jpg)
穂先に道糸が絡んでも、ちょちょいと解いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/5168a7554cd4d40cca6da29ea633dc80.jpg)
後半は風もやんで暖かくなってきました、昼前に帰港です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/30d39f6173177655ba54cf4af569fb99.jpg)
恒例の料理教室。
みなさん、真剣にメバルの食べ方のレクチャーを聴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/57322f0d3e181021a9f132242f084539.jpg)
集合写真を撮ってから解散。お疲れさまでした~!
親子deエンジョイフィッシング、今年は良いスタートを切りました(昨年はシケ中止^^;)。
次回は、4月26日に三崎からマルイカ教室です。
マルイカさんも今日みたいに御機嫌だといいなぁ。
[新安浦港]
親子deエンジョイフィッシングのサイトはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/75924749d39b08cac82f36e1c275c299.jpg)
水深は25m前後、船長は根の上に出ているメバルの反応に船を乗せます。
底は根ガカリが多いので、棚を1mくらい切って待ちます。
誘いは必要なく、じっと待つのが基本。
アタリがあったら、竿先が引き込まれるまで待ち、そしてリールを巻く。
簡単な釣りですよ(^^)
ワンポイントアドバイスは、枝素の絡みに注意すること。
枝素が絡むと食いが極端に落ちるので、「こうなったら、こうやって」と枝素のヨレを取ることを説明。
あとはメバルさんの御機嫌次第(^^)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/359ea72b1218f3b360ff181473b33680.jpg)
いきなり出ちゃいましたよ^^;。25cmの良型!
レギュラーサイズは20cm前後、このメバルをいきなり釣っちゃったのにはわたしもビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/2c7237e079ded28a193e6282a87ce143.jpg)
これが本日の本命、メバルさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/09b9d09d66c40875e3e8deebe80e950e.jpg)
これは18cmくらいかな。レギュラーサイズ。
今日はメバルさんの御機嫌上々。平均的に型がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/cf730ed35234f5cdee29308693c2c49c.jpg)
ほいきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/89e2d0030b4802b883d0489e1b317f53.jpg)
将来はツリレディになるかな~?(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/88cb29be5cd8fb8153eee8976a120217.jpg)
バケツの中はメバルで一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/cbcc9ef8e1227b0cf73ed4ef7ab98b66.jpg)
ダブルですよ。この子はかなり上手です、仕掛けさばきとか魚の扱いとかも。
一人でも乗合で大丈夫(^^)。
この日の潮況ですが、朝のうちは落と潮(下げ潮)がいい感じで流れてます。
水色は濁り、曇天で北東の風で海はちょっと波があります。
よく「メバルは凪を釣れ」と言われるけど、実際にはベタ凪よりも、多少波ッ気があったときの方がメバルさんの御機嫌が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/6a53263ff6d7147a6ce76e97dcf8022b.jpg)
いい笑顔だよねー。
わしゃこの笑顔が見たくて、お手伝いにきているようなもんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/c27227be4c6eb84501c4970f849ac90a.jpg)
そして本日のビックリ魚。
魚皮にクロダイが食ってきましたよ。
よく細仕掛けで上げたもんです。
メバル船でこんなクロダイが上がるのは初めてみた(@_@)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/b3a959c0690af858d57b6e81ea6aac3e.jpg)
こちらは別船の釣果ですが、いいアジも混じってますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/0b03e3271f2e82bee6d0fd5ea806793f.jpg)
カサゴはけっこう混じりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/3c6dcd7b0d565cac65586a822ef8665e.jpg)
針外すのも、もう一人で大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/5bd5e6424e5155251107848287941695.jpg)
穂先に道糸が絡んでも、ちょちょいと解いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/5168a7554cd4d40cca6da29ea633dc80.jpg)
後半は風もやんで暖かくなってきました、昼前に帰港です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/30d39f6173177655ba54cf4af569fb99.jpg)
恒例の料理教室。
みなさん、真剣にメバルの食べ方のレクチャーを聴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/57322f0d3e181021a9f132242f084539.jpg)
集合写真を撮ってから解散。お疲れさまでした~!
親子deエンジョイフィッシング、今年は良いスタートを切りました(昨年はシケ中止^^;)。
次回は、4月26日に三崎からマルイカ教室です。
マルイカさんも今日みたいに御機嫌だといいなぁ。
[新安浦港]
親子deエンジョイフィッシングのサイトはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/75924749d39b08cac82f36e1c275c299.jpg)
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri88_31_green_3.gif)
ほんと出船時は「ちょっとヤバイかな?」の状況でしたが、子供達の熱意で魚の活気もあり、風・波も徐々に落ち着いてきてかなり楽しめたのではないかな?と思ってます。
ほんと子供達の笑顔は☆ステキ☆ですね。
次回もこの笑顔がいっぱい見れると良いなぁ。
次回もよろしくお願いしますっ♪
親子deエンジョイフィッシング お疲れ様です。
大きくなって子供達は、必ず記憶に残るでしょうネ。
もう少し頑張って頂けたら、孫と参加できそうです
一番早くに着いて、参加者のみなさんやスタッフの誘導、いつもたいへんだなと思います。
朝は寒かったですけど、徐々に天気も回復して良い釣りになりましたね。
次回もこの調子で良い釣りかできるといいな(^^)。
またよろしくお願いします。
お孫さんを連れて参加してくれる人もけっこういますよ、3世代フィッシング、素晴らしいと思います(^^)。
同じ港、同じ海、釣り物だってそんなに変わりはしないのに・・・
子供に戻ってエンジョイ出たい(涙)
オレと幻波さん足して5匹!5匹!っすよ!
(爆)
こっちは、「メバルが食わなかったらイシモチでも狙おうか」なんて話してて、実際にアオイソメも積み込んだりしてましたよ。メバルさんが御機嫌で良かった~(^^)。
子供に戻るのはメルモちゃんのキャンデーでもない限り無理なので、子供つくってエンジョイに来てくださいっ!(笑)。
次の大会は頑張ってねー!
シーズンこれからだよね。