![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/e9eeb356de2e5e91ae8d10f0ed71b967.jpg)
本日のミッションは、日立久慈のマコガレイ!
3日前にもいったばかりの釣りです、なんとういう偶然!
実は偶然ではなくて、今期のマコガレイ好模様を取材ネタにするのはいかがでしょうかと、私から編集部にプッシュして、それが採用されたという次第です。
そんなわけで、張り切ってやってまいりましたよ。
5時に船宿で受付です。
入り口左手にクーラーを置いて順番を確保し、その順番に席を決めるシステムです。
やまがた釣具店は、久慈漁港まで230m。
遊漁船最大級の日正丸です。
この日は、予約客が少なくて、ツイッターでつぶやいたところ、鉄人28号おのでらさんが急遽応援に駆けつけてくれましたよ。おのでらさんは東北で鍛えた筋金入りのカレイ釣師、こりゃ強力な助っ人です(^^)
各釣りものに、船長直伝オリジナル仕掛けが用意されているのが日正丸の特徴。
今日はわたしも船宿オリジナル仕掛けを使わせていただきます。
マコガレイ仕掛は硬質ブラックハリスを使っているのがコダワリです。
もうひとつのコダワリはガン玉です。
日正丸に乗る方は一度使ってみてください(^^)
餌はアオイソメ。
曇天、無風、ウネリなしの好コンディション。
後半、東風がちょっと強まりましたが、水色もなかなか良いですよ。
さて、まずは写真撮影です。
3日前と同様に冷たい潮が入ってきていて、けっして食いが良い状況ではないのですが、おのでらさん初め、常連さんらが頑張っていただき、なかなか良い写真が撮れたのではないかと思います。
さて、私も竿を出しましょう。この状況で遅れて竿を出すのなら、一枚でも型を見られればいいやと小突き開始。
前回は外道召還小突きをしてしまいましたが、今回は外道回避小突きです。
しかし、外道からのアタリは無くなりましたが、本命からのアタリもなくなりました^^;
こりゃまずいですね、型みてないの私だけ。
写真撮影が忙しかったとか、取材で釣りに集中できなかったとか、言い訳を考えているうちに、ラス前流し。
マコガレイボウズの確率は高く、涙ぐんでいたかもしれません。
そんなところに、やっと本命のアタリ!
桶からはみ出す、当日最大46cm。
いやぁ、ドラマティックな展開でした。
写真提供:日正丸
マコガレイが吐き出したユムシ。
これを餌に使うのはどうなんですかね?
そんなこんなで無事にミッションコンプリート!
応援に来てくれたおのでらさん、写真モデルでも活躍してくれてありがとう。
本日の模様は、つり丸6月15日号(6/1)発売でレポートします。
取材にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
港に戻り、アラ汁をいただきます。これが美味しい。
今日はこのカナガシラさんは混じらなかったですね。
マコガレイには、ヒラメもびっくりの幅広エンガワがついていますよ。
このエンガワ、そして身の甘みはヒラメを凌駕します。
美味マコガレイの季節は、まだまだ続きますよ。
[日立久慈港 日正丸]
http://e-turibune.com/nisshoumaru/
やまがた釣具店で受付↓
ユムシは結構、特餌で持ってくる人がいますよ。
私は釣れたことがないので、使いませんが。
そうなんですか、カレイ船ではユムシ持ち込んだ人をみたことなかったです。
ぐぐってみると、投げ釣りのカレイでは意外にメジャーな餌のようですね。今度持ってってみようかな。ありがとさんでした。
そんなわけで、また飲みにいきましょう(^^)
食い気悪い日でしたが、この台風で一発海がかきまわされてから、また落ち着けば水温も戻って食いは上昇するんじゃなかなと予想してます。
そんなわけで、また飲みにいきましょう(^^)