本日のミッションは、飯岡沖のひとつテンヤ!
ミッションが決まるまでは、台風接近により紆余曲折がありました、まったく台風には困ったものです。
しかし飯岡沖のマダイ、現在好調ですよ、張り切っていきましょー!
4:30に船宿で受付してから船に向かいます。
太幸丸の取材はひっさしぶり。このときのアイナメ取材以来ですね、8年ぶりですよ。
台風接近の影響はなく、穏やかな海です。
まずはマウステンヤの14gでいってみましょっか。
もちろん、花エビも持参ですよ。右は船宿で用意されている活海えび。
しばらくアタリが遠く、潮方が良かったんで、テンヤをノーマルタイプの3号にしてみました。
カラーは最近お気に入りの鉛色(^^)
コツンと明確なアタリに合わせると、小気味良い引きで800gのマダイ。
ちょうど食べ頃サイズですね。
良型のショウサイフグも混じって、いい感じに釣れてます。
暑いくらいの陽気の中、楽しい釣りでした。
若船長は午後船にも出発。
港に残っているのは大船長の船、今日はヒラメで出ていました。
太幸丸は、大型船2隻で、てんや釣り、ヒラメ、ショウサイフグに出船中、どれも好調持続中です。
詳しくは、つり丸10月15日号(10/1発売)でレポートします。
写真撮影に協力していただいた同乗者のみなさん、ありがとうございました!
飯岡港は漁船も多いです、活気のある港ですね。
500-800gのマダイが7枚と十分な釣果です。
手のひらサイズのマダイは混じらず、食べ頃サイズが揃いましたよ。
春にきたときは多かったハナダイですが、この日はあまり混じりませんでした、3枚。
ショウサイフグは隣の方の分もいただきました(^^)
マダイの腹には脂肪がびっしり、アブラマシマシの真鯛さんです(^^)
飯岡沖のひとつテンヤマダイはこれからが本番です。
[飯岡港 太幸丸]
http://www.diana.dti.ne.jp/~taikou/
↓船宿で受付後、港へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます