Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

イサキ&アカイカのリレー釣りは今が旬

2007-06-10 11:14:00 | 釣りレポ 2005~2007
朝方から良い凪だったんだけど、天候急変!
早上がりで撤収です。
釣れてるのに~^^;
でも、安全第一ですからね。
お腹空いた。

***

大原名物のイサキ、アカイカのリレー釣り。
今日はつり丸の取材でした。記事ネタはたくさんできた
詳しくは7/1発売のつり丸で。

お世話になったのは、初栄丸さんでした。
[大原港 初栄丸]
千葉県いすみ市大原10396-1
http://www.captains.co.jp/turibune/hatuei/hatuei.htm

初栄丸 [大原港]


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« らー麺酒房 和らく [安浦] | トップ | 古市商店/アリランラーメン ... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あら 大変 (みみ)
2007-06-10 19:42:54
こんな日にも。。。釣りですか~~危ないですよ~ 雷 ばんばん 鳴ってましたよ~ 大丈夫でしたか??
でも 釣れたみたいで さすが ですね
返信する
雷様はこわいです (calm)
2007-06-10 20:25:01
ちょっと遠くの方に黒雲が出てきて、ピカピカ雷が鳴ってました。
「こっちくるな~」と念じたけど、どんどん雲が近寄ってきて、雨がざんざか。
ここで船長が中止判断、急いで道具を片付け、キャビン(船室)にもぐって退散~、でした。

船釣りの場合、こんな感じで、悪天の場合は無理しないので安全なんです

魚も料理おわって、これから晩御飯にします
返信する
Unknown (サト)
2007-06-10 22:19:42
今日の予定は
平塚で例のサンスポ大会の敗者復活船に出るか?
地元で練習の予定でした・・・・

けど、この雷雨じゃ
一応、仲間が富岡沖にいるんで朝、現場情報流してもらったんですけど案の定、10時早上がりでした

それでも午後ならナントかなるかと?
ずっと窓の外を眺めてましたが・・・・・・
11時過ぎ、本日の釣り中止決定にしました。

でも、悔しいからさっき船宿の結果を見回ったら
どこも午前早上がりでした

でも、もっと悔しいのはcalmさんでしょうね~


いつになく?少し弱気な自分が嫌になりました
返信する
えらい雨でしたな (calm)
2007-06-11 06:46:57
まあ、昨日は家で大人しくしてるのが正解だと思います^^;。特にキスなんかは、タフコンディションだと練習にもならんだろうし…。

で、わたし、別に昨日の早上がりは悔しくないですよ、それなりに釣れたし

早上がりもネタのうち
返信する
 (かえん)
2007-06-11 11:12:35
昔、シイラやってた時にいきなりの豪雨。

船長にキャビンに入る様に言われて全速力で港へ・・・。

が、ドカーンって物凄い音がしたと思ったら窓から見えていた海面がぴかっと光りました。

後で船長に聞いたら船の避雷針に雷が落ちたそうです。

誰ひとり怪我もなく無事でしたが・・・釣りしてたらと思うとぞっとします。

返信する
神立ち・・・・カンダチ (びしま)
2007-06-11 18:27:00
私ら内房だとガキの頃から聞いてた浜言葉かな??

で、カンダチってのはどうせ気短い漁師の端折った訛りじゃないかと・・・^^;

しかして語源は?? 管理人さんみたいな「神立ち」も考えたし、「寒立ち」なんて・・・^^;

数年前に千葉県竹岡のシャクリダイ船宿のサイトに「雷立ち」って書いてあったとネット仲間から教えられて・・・これだぁっ!!^^;

内房漁師が「カミナリダチ」なんて言い続けられる訳が無い・・・すぐに「カンダチ」って発音になるのは当然。(笑)

で、「雷立ち」が語源だと確信してるのですが、どう思われます??

長くなりますが、うちらはアサリの天敵「ツメタガイ」を「イチゴ」と呼ぶのですよ。
どう見たって果物のイチゴには見えない巻貝ですからハテナ??
で、昔に漁師やってた高齢者に訊ねたのですが誰も答えになってない。^^;
曰く「子供ん時っかんそんなん呼んでたかんなー」で、チャンチャン!?(苦笑)
返信する
かえんさんゑ (calm)
2007-06-11 20:13:59
へぇー、雷落ちた船に乗ってたことがあるんだ。
そら貴重な体験ですね^^;。
船の電装とか大丈夫だったのかな、怖いっす。
返信する
びしまさんゑ (calm)
2007-06-11 20:20:18
あぁー、なるほど、雷立ちかぁ!
それは知りませんでした。
ぐぐってみると、その意味もでてきました。

わたし、耳から覚えていたんで、神立ちという漢字は後から調べて、「あぁ、この意味なんだな」と理解していました。

http://pro-tecs.hp.infoseek.co.jp/kanten-bouki.htm
に、「宵雷立明日は凪(湘南腰越・江ノ電腰越付近)
」ともありますね。
漁師言葉なので「雷立ち」の方が語源としてふさわしいように思えます。びしまさんに同感。


気になったんで、今度から使い人に会ったら、「神か雷かどっち?」と聞いてみよう。

こっちも「子供ん時っかんそんなん呼んでたかんなー」で終わる率が99%くらいありそうだけど^^;。

返信する
 (かえん)
2007-06-11 21:48:04
船に落ちた時は凄い音がしただけなんですよ~

避雷針に落ちると海に電気を流すから大丈夫らしいけど・・・みんな濡れてキャビンにいたわけだから今考えるとぞっとします。

返信する
そいえば (calm)
2007-06-11 21:57:18
船ってどこにアース取ってるんだろ?^^;

キャビンの中で平賀源内になっちゃったらやだなぁ...
返信する

コメントを投稿

釣りレポ 2005~2007」カテゴリの最新記事