
ミッションフリーの週末、GWに撃沈した初島のっこみマダイにGo!
初島マダイ、こないだ私がいった日は谷間中の谷間だったようで、翌日から釣果回復。次週には6.5kgの大鯛まで顔を出して、数型ともに好調の日が続いてました。
前日は雨風で出船せずでしたが、今日は良い凪。
美吉丸が先に出船。
今日はこの船にお世話になりたくないなー^^;、まあなんとかなるでしょ、というのが朝の気分。
薄曇り、べた凪と海の上は絶好のコンディション!
釣り開始時間の5:30になり、期待を込めての第一投。
さっそくミヨシで食わせますが、残念ながら針外れ。
次は私の番、と、魂を込めた置き竿でアタリを待ちます。
しかし、2流しめ、3流しめ、朝のチャンスタイムに食わすことはできません。
いい反応が出てるんですよ。しかし、コマセへの反応が弱い。
澄み潮+底潮が動いてないのが、マダイの活性を悪くしている原因。
しかし、こんくらいの悪条件はよくあること、こういうときに食わせるのがマダイ釣りの醍醐味。
船では7時くらいに一枚、9時くらいに一枚とマダイが上がります。いずれも乗っこみカラーの食べ頃サイズ。
反応はずっと出てます。朝方に多かった餌取りもおとなしくなりました。
次は自分の針に食わせる、と過去の経験をフル動因させ、コマセワークを変え、誘いを変え、仕掛けを変え、攻めますが反応素通りの繰り返し。
食いそうな気分は最後まで続き、集中を切らさずに攻め続けましたが、タイムアウト。
反応はあるけど、超がつくほど気難しいマダイに完封負けでした。
結果は出なかったけど、今日は相手の方が上でした。
やることはやりつくして最後はさわやかな気分で釣りを終えました(ほんまか^^;)。
ラグビーでいうところのオフサイドって奴です。
そんなわけで、今日も美吉丸さんのお世話に^^;
朝採れたてのシラスを釜揚げにしたばかり、スーパーのシラスとは一味違いますよ。
そして生シラスも。
生シラスの扱いを誤解している人が多いと思いますが、単に氷と一緒にクーラーに入れたり冷蔵庫に入れたりするのではダメ。
生シラスをしっかり密閉して、常に氷水に漬けた状態で氷温保存しないといけません。
この氷温保存ができているかどうかで味がぜんぜん違います。
美吉丸のシラスは網から上げたときから氷温保存していますから、それを食べるまでキープ。
ちりめんじゃこも美味しそうだったのでゲット!
帰り道にはマルフクガーデンに寄ります。
サマーオレンジ500円とゴールデンオレンジ300円をゲット!
好物のゴールデンオレンジはシーズン終わり近くなので300円の激安価格。
そして真鶴でランチして、さらに山安の根府川店へ。
お買い得品は前回は桜セットでしたが、今はあじさいセット。
アジ3、キンメ2、エボダイ2、シマホッケ1、シラスで1000円のお得品。
シラスがかぶったけどまいっか。
おねえさんが、試食どうぞー、アカムツです。え?アカムツなんてあるの?と試食させてもらうと、しっかりアカムツじゃあないですか。
ちびアカムツながら2枚ゲット、こちらは500円といいお値段。
と、マダイが釣れなくてもクーラーはにぎやか。
沖釣りはトータルな趣味ですから、釣果がなくとも釣りのプロセスを楽しんで、地方の美味しいものを楽しめればいいのです。
マダイが釣れなくても、く、くやしくなんかないんだからねっ!
[宇佐美 富八丸]
http://www.turiyado.com/report.asp?cid=tomihachi
http://tomihachimaru.web.fc2.com/
http://e-turibune.com/tomihachimaru/
集合は船付場↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます