![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/847ff1b4c32acce04f87a068ed6fa5b1.jpg)
このところ拙ブログではタイの話題が続いていますが、久しぶりのプライベート釣行もタイ釣りへ。
やってきたのは大原港。大パイセンと一緒の釣行ですよ。
集合4時なんだけど、ちょと早めに着くのはいつものこと。
ひとつテンヤです。
いちおう、タイラバタックルも持ち込み。
ダイソーでひとつテンヤが売っている。時代も変わったものです。
エサは昔から使われている、磯釣の友。
装填完了。ダイソーのひとつテンヤ、アイが上に付いてるのがいいですね。
大パイセンはタイラバ一本鎗。
それでも、船で最初に掛けて、船で最大サイズを釣り上げます。
私はひさしぶりのひとつテンヤで、合わせのタイミングがなかなか取れず、空振り続きで食わせたのは400gのマダイでした。
手鈎炸裂!
その後は、小型中心にアタリが多くぽつぽつ。テンヤは6号を使いましたが、途中で食い込みが悪いのと、潮が緩いので3号まで落としてみましたが、タナボケしてタイムロスする結果となりました^^;
釣り方はパラシュートアンカーを入れて、時にはエンジンを切っての流し釣り。
ノズリ竹の音は消えましたが、昔ながら、ビシマ釣りの頃から変わらない流し方です。
太平洋漂流シリーズ、ウミガメ。
珍しいと思ったけど、どうやらこれは死んでいたようです。
マダイは好調に釣れてきます。
そして、根のきつい場所を流している時、操舵室から竿を出していた隆一船長に大物ヒット。竿がぐわんぐわんと揺れています。「こりゃハタだ」と船長。途中まで上げたところで、残念フックアウト。鈎が皮一枚で掛かってたのでしょうか。
しばらく後に、大パイセンの竿が突然ズドン!マダイとは明らかに違うアタリ、そしてハリス切れ。
これもハタの仕業だったようです。タイラバを丸呑みされたのでしょうか。
二人ともハタが掛かっていいなー、と思っていると、私の竿にアタリ。合わせると根ガカリと間違うようながっしりとした抵抗、しかし、直後に首を振る動きが伝わってきたと思うと、ぐわんぐわんと竿を揺らす引き。こりゃハタですよ、しかもでかい。
竿を立てて耐えますが、ドラグからはじりじりと糸が引き出されてしまいます。まあ、そういうドラグ調整してるから当然なのですが、、2メートルほど引き出されたところで引きは止まって大人しくなりました。大人しくなったというか、引っ張っても動かなくなりました。そう、根に潜られてしまった^^;
いやぁ、いい型だけどなー、出てきてくんないかなー、と様子を見に来た大パイセンと話しながら、糸を完全フリーにして、マハタさんわしゃもう諦めたから出ておいで作戦開始。ドラグをきつめに締めることも忘れません。
30秒、もっと長く待ったでしょうか。いきなり全速巻きで竿をフルベンド。すると、ゴンゴンと首を振る感触。根からでてきたー!(^^)
相手が本気出さないうちに浮かさねばいけません。ゴリ巻きで3mほど浮かせて、こりゃ取ったろう!とポンピング体制に入ったのですが、これがまずかった。一瞬の隙で頭を返され、海底に向かって再疾走。きつめに締めたはずのドラグから、それでも糸がじりじり出ていきます。2m走らせても勢いは衰えない、まずいこのままじゃまた根に潜られる。
ここは勝負に行かないと勝てない、と糸を止めて竿で溜めに掛かりましたが、、、ぷっつん、負けた^^;
いやぁ、なかなか出会えないサイズのハタだったと思うだけに、悔しい。
後から反省したのですが、やはりひとつテンヤタックルで釣っているのだから、何度根に潜られても糸を出しながら相手の疲れを待つのが正しい方法だったように思います。10キロのマダイやヒラマサをPE0.8号のタックルで獲れるのは、糸を出すからに他ならないわけですから。
とまあ、そんなこともありまして、面白い釣りでした。
釣果の方は、400g以上と鈎のかかりどころが悪いのをお持ち帰りで11枚。小型リリースはそれと同じくらい、アタリはその倍くらいありました。
最後の方は、タイラバのタックルを使ってひとつテンヤをやったりしてました。合わせがやりにくいけど、掛けてからはタイラバのタックルの方が面白いですね。
私以外の人は、それなりサイズのマダイや、マハタ、イシダイと嬉しい外道を釣っていました。
本日のみち子さんブログはこちら。
大原沖は、現在秋ダイが好調に釣れていて、小型主体ながらトップ30枚という釣果も出ています。マダイは数釣りを楽しむ魚ではないですが、これだけアタリが多いとまた別の面白さが出てきます。
さて、たんまりとあるマダイですが、しっかりいただきましょう。
「釣って成仏、食べて功徳」は、故盛川宏さんの名言。
塩麹漬け大量生産!
晩ごはんはお刺身。
アラとアヤメカサゴは出汁をとって味噌汁。
[大原港 富士丸]
http://www.fujimaru.jp
p.s. 今日から竜王戦第三局。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます