![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/a95318803ec7aca9810e56dd4104f1cb.jpg)
2日前のこと。ノハタッチとシュガーな人が塩釜に日帰りでタラ釣りに行くという。
その宿はマガレイ船も出している。そいえば今年は大型漁礁のマガレイ釣っていない。
わしも連れてってくれ~!とお願い。快諾を得て、カレイ準備をちゃっちゃか済ませました。
さて出発、その前に確認の電話、、、すると、、なんと、、カレイ船は出船せず(;_;)
泣く泣く私は仙台行きをキャンセル。お二人は予定通りタラ釣りへとなりました。
ぽっかりと空いた今日の予定、どうしよう。
いくつか行きたい釣りあったので問い合わせてみるも、出船せずと断られるばかり。
よし、昨日の親子deエンジョイフィッシングのちびっ子の頑張りに肖ってマダイに行こう。
と、電話したのは富八丸。お客さんはいっていないけど、一人でも快く船を出してくれました。
「潮が澄んでいて食いが悪いけど、いいですかねぇ?」と申し訳なさそうに電話で木部船長。
いえいえ、申し訳ないのは一人で船を出してもらう私の方。
澄み潮ならそれはそれで、戦略的な釣りが楽しめます、ノープロブレム!
そんなわけで初島沖へと浮かびました。
大島の脇の水平線から太陽が顔をだします。
朝一は、いつも朝一で食うポイントへ。
しかし、反応はあるも食わない、澄み潮手ごわい。
たまに竿を曲げてくるのは、こちら。
カイワリさん。
針を飲まれてしまい、口が伸びてしまいました^^;
チカメキントキさん。
底反応に一生懸命アプローチするも、マダイはなかなか食わず。
日が高くなってきたところで、船長は120mラインの深場ポイントへ。
「ここで最後まで勝負をかけましょう!」
竿のそばにカモメがやってきました。これが幸運のカモメさんだったかも?
やっと竿がグイッと引き込まれました。
引きからしてマダイなのは間違いなし、慎重に110mを手巻きで上げます。
2.4kgのマダイ。
はぁ~、ホッとした(^^)
続いてアタリ。
これもマダイだと完全に間違えた。
しかし上がってきたのはこちら。
カイワリ!でかい!40cm級のでかいわり。
さらにアタリは続きます。
今度は大きそう、パワーと重量感からマダイに間違いなし、3kgはありそう。
底でいなして、じわじわ浮かせて、底から30mを切った、もう勝ったも同然(^^)
と、油断したわけでもないんですが、そこで竿先がふわり、ばれた!
信頼と実績のG社グレ針が伸されて折れていました。
そんなに無茶したわけではないんですが、、針交換しとかなかったのが良くないですね、反省。
さらにアタリは続きます。
これですよ、これ。
キロ弱の落ちダイ。
写真だとうまく伝わらないかと思うけど、すばらしく綺麗な色を出しています。
まさに、The真鯛!
そんなこんなで時間までやって沖上がり。
あー、楽しかった(^^)。木部船長、ありがとうございました、良いお年をお迎えください。
帰り道、お土産に青島みかんを買いましょうか。甘くて美味しいんです、これが。
青木園はみかん狩もできます、安いですよ。
本日のマダイは、2.4kgと0.8kg。
大きいほうは、お友達の誕生日なのでプレゼント。
カイワリは3枚。上のがデカイワリ、下のがチサイワリです。他、キントキ2枚。
それにつけても、気になるのは初島界隈のマダイ客の少なさ。
いまの冬の時期、じっくりマダイを狙うチャンスです。釣れ上がる真鯛は味も抜群、正月用のマダイ狙いにいくならいまかふじわらのりかです。
[宇佐美 富八丸]
http://www.turiyado.com/report.asp?cid=tomihachi
http://blog.goo.ne.jp/tomi8maru
http://e-turibune.com/tomihachimaru/
集合は船付場↓
ごっつい鯛ですね(^^)v
これでお正月用の鯛もバッチリですね
私は、最近アオリイカばかりでしたので、初島の真鯛もアタックしたくなりました。船長にも会いに行きたいなぁ
船長、シケ続きということもあったけど、予約が少なくて寂しそうでしたよ。ぜひ行ってください(^^)
マダイは2枚だったんですが、1枚はお友達が誕生日だったのでプレゼントになってもらいました。もう1枚はこれから刺身です。正月用の鯛はまた釣りにいかないと^^;
千葉に引っ越してから、伊豆方面はすっかり御無沙汰です(^_^;。
詳しいレポート、待っています。
伊豆の釣りはのんびりできるのも良いですね、機会あればこの船宿にも足を運んでみてください。
レポートアップしておきました^^
そうなんですよね。独特の風情があって...。
機会があれば、ぜひ行きたいです(^ ^)。