前任地で定期的に開いていた職場の“4時の会”
今やそれぞれの地で活躍しているが、久々にその面々が集まった。
今回の集合場所はフーテンの寅さんでお馴染の柴又。
実はここ、4時の会メンバーの姐さんの地元なのだ。
柴又駅につくと寅さんの像がお出迎え
(見返り寅さん)
帝釈天参道はもうお祭りの賑わい
左右のお店に目を奪われフラフラ寄り道をしつつ...
もちろんお団子は高木屋で
ようやく寅さんも産湯をつかった帝釈天に着きました!
回廊式庭園や浮き彫り装飾などの見どころ満載だが
とにかく廊下が冷たいので暖かい靴下を持って行くことをお薦めしたい。
さて、小腹がすいたので姐さんお薦めの隠れ家的お店
『日曜庵』へ。
営業日は金・土・日・祝日のみ
器からお箸、店内の装飾に至るまで拘り抜いたお店である。
濃~い蕎麦湯
使われていた細身のお箸がまさに私が捜していたものだったので
帰りには思わず購入していた。
さて、お店を出たその足を ちょいと亀有まで延ばしてみる事に。
亀有駅はグルッと両さんオブジェが取り囲む。
おやつにもんじゃを頂き
亀有メンチをお土産に心地よい疲れと共に帰路に着く。
冷たい雨のそぼ降る一日だったが
下町情緒あふれる街に浮かれたせいか気分は高揚
あぁ~~楽しかった
本日もお付き合いありがとうございました
始めて訪れたのに懐かしい空気の町ですね。
ホッとします。
お店の方たちも人懐っこくて
ただ通り抜けるだけなのに楽しかったです
トッシーさんもおいでになった地だったのですね。
日本人の心の故郷ですね
四時の会、なんとか続いてます!
トッシーさん、ありがとうございます
街全体がお祭りの屋台のような様子です。
下町ってこう言う事なんだと肌で感じてきました
グローバル化された浅草とは又、一線を画しているかな?
私は好きです
お箸、具合良いですよ~
皆様お元気でお過ごしですか
柴又には十数年前に一度行きました。
dekochinさんの散策を見ても既に
様変わりしたんでしょう、私の記憶の
中にはお団子の高木やだけが・・・・
すっかりと年月の経過をブログから
見ました。
少し我が家からは遠いですがもう一度
dekochinさんの足跡をたどってみたいです。
欲しいものが一杯よ
四時の会続いているんですね
東京には何度も行っているのに、柴又には行きそびれてます。
テレビでよく見るから行った気になってるのかも…
一度のんびり歩いてみたいです
お箸の使い心地はいかがですか?
お気に入りの品とめぐりあえてよかったですね。
ずっと変わっていない街かと思いきや
ニーナさんのお訪ねの頃より整備されているのですね?
私はお初だったのでかなりテンションあがりましたよ
亀有メンチ、シソ風味がお薦めです!
もんじゃは原作者の先生が通ったお店で
いただきました
ブラタモリ気分であちこちうろつきたいです。
ニーナさん、ありがとうございます
柴又、久しく行ってないので
散策の記事とても興味深く楽しませていただきました。
私が行ったころに比べるとずいぶんきれいになっているようですが、(失礼!)
相変わらず活気のある街なのでしょうね。
亀有も行ったのは何年前だろう??
今や両さんの街としてすっかり有名になりましたね。
亀有メンチ、食べてみたいです~!