デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

無実の罪

2022-08-04 01:15:17 | 映画・芸能界

 

無実の罪

 


(mercy12.jpeg)


(mercy13.jpg)


(sylvie01b.gif)




ケイトー。。。 『黒い司法0%からの奇跡』という映画を観たのォ~?


(kato3.gif)

そうです。。。英語の題名は『Just Mercy』というのですよ。。。

無実の罪で刑務所に入れられた人の物語ねぇ~。。。つまり、冤罪のドラマねぇ~。。。

そういうことです。。。バンクーバー市立図書館でDVDを借りて観ました。

 


(lib21-03-01.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(mercy14.jpg)

 

『黒い司法 0%からの奇跡』(原題:Just Mercy)は2019年のアメリカ合衆国のドラマ映画。
監督はデスティン・ダニエル・クレットン、主演はマイケル・B・ジョーダンが務めた。
本作はブライアン・スティーヴンソンが2014年に発表したノンフィクション『黒い司法 死刑大国アメリカの冤罪』を原作としている。

ブライアン・スティーブンソンはハーバード大学のロースクールを卒業し、弁護士資格を取得した。
好待遇のオファーが複数あったにも拘わらず、ブライアンは使命感からアラバマ州で人権運動に携わることにした。
同州で受刑者の人権擁護活動に励むエバ・アンスリーの協力もあって、彼は小さな事務所を設立することができた。

1988年、ブライアンの元にとんでもないニュースが飛び込んできた。
ウォルター・マクミリアンという黒人男性が白人女性を殺した容疑で死刑判決を受けたのだが、彼が犯人であることを示す証拠は一つとして存在しなかった。

それにも拘わらず、検察側は誘導尋問などを駆使してウォルターを犯人に仕立て上げたのである。
しかも、州の司法当局は杜撰な裁判が行われたことに対して全く関心がなかった。

憤慨したブライアンはウォルターの無実を必ずや証明すると心に誓い、その弁護を買って出た。
当初、ウォルターは「大学出のインテリ先生に差別の何が分かるというのか」などと頑なな態度を取るばかりであったが、ブライアンの奮闘ぶりを眺めているうちに、彼に心を開くようになった。

こうして、ブライアンとウォルター、エバの3人は司法制度の不備及び黒人への差別意識という難敵と闘っていくのだった。

 






出典: 「黒い司法 0%からの奇跡」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画を観て、ケイトーは考えさせられたのォ~?



そうです。。。日本でも冤罪で死刑になった人がいるのですよ。。。かつて、このことで記事を書きました。

 


(shikei01.jpg)

『死刑廃止』

 



アメリカでは日本とは比べ物にならないくらいに冤罪で死刑になった人がたくさん居るのですよ。。。映画の中でも、まず間違いなく無罪になる人なのに無慈悲にも、頭をツルツルに剃られ、電気椅子に座らせられ、高圧電流をかけられて死刑にさせられてしまうシーンが出てくるのですよ…。

 


(mercy22.jpg)


(mercy21.jpg)

 



高圧電流を流して死刑にするなんて、ちょっと酷(むご)いわよねぇ~…。。。雷に打たれて死んでしまうようなものじゃない…。。。



そうですよ。。。アラバマ州では当時、高圧電流を流して感電死させる刑罰が行われていたのだけれど、酷いと言うので、その後、致死量の毒薬(チオペンタール)を注射して薬殺刑にする方法に変えたのですよ…。。。それでも、安楽死というわけにはゆかず、2016年に行われた薬殺刑による死刑執行では死刑囚が18分に渡って苦しんだことが報告されているのです…。

電気椅子での処刑から、注射による薬殺刑に変えられたというものの、それでも、冤罪で死刑にされる人がいるのでしょう?

そうです。。。だから、死刑は廃止すべきなのですよ…。。。映画の中の次のシーンを見てください…。

 


(mercy23.jpg>)


Bryan Stevenson and his attorneys at the Equal Justice Initiative have won relief, reversals or release for over 140 death row prisoners.

公正な裁判を求める会のブライアン・スティーブンソンと同僚の弁護士たちは、死刑を待つ140人以上の死刑囚のために、冤罪を証明し無罪放免などの処置を勝ち取った。


 


(mercy24.jpg)


In 1986, Anthony "Ray" Hinton was convicted of a duoble homecide based almost entirely on a faulty ballistic report.
The prosecutor said he could tell Ray was guilty just by looking at him.

1986年、アンソニー・レイ・ヒントンは殺人用拳銃の間違ったレポートだけによって2重殺人の犯人にされてしまった。
担当の検察官はレイを見ただけで、彼が犯人だと見抜けたと言った。


 


(mercy25.jpg>)


Bryan ultimately took Ray's case to the U.S. Supreme Court, and won.
In 2015, after nearly 30 years on death row for a crime he did not commit, Mr. Hinton was set free.

ブライアン・スティーブンソンはレイの殺人事件をアメリカ連邦最高裁の裁判に持ち込み無罪を勝ち取った。
無実で刑務所に送られ、ほぼ30年間もそこで過ごしたレイは、2015年に初めて自由の身となった。


 


(mercy26.jpg)


For every 9 people who have been executed in the U.S., one person on death row has been proven innocent and released, a shocking rate of error.

アメリカで死刑執行される9人のうち、一人は冤罪であることが証明されて無罪放免になった。
これは驚くべき間違いだと言える。


 


(mercy27.jpg>)


After serving 30 years in prison, Ralph Myers was released in 2017.

30年刑務所で過ごしたラルフ・メイヤーは、2017年に冤罪が認められ自由の身となった。


 


(mercy28.jpg)


Tom Tate remained the sheriff of Monroe County for 32 years, until his retirement in 2019.
He was re-elected six times after Walter's release.

トム・テイトはモンロー郡の保安官を32年間勤め2019年に退職した。
無罪であるにもかかわらずウォルターを逮捕したトム・テイトは彼が無罪放免されたあとでも、保安官に6回再選された。


 


(mercy29.jpg>)


In 1993, a new investigation confirmed Walter McMillian's innocence and implicated a white man strongly believed to have murdered Ronda Morrison.
But no charges were ever files.

1993年、殺人事件が改めて再調査されてウォルター・マクミランの無実が証明され、ロンダ・モリソンを殺した白人の犯人が浮かび上がったが、彼は逮捕され、裁判にかけられることはなかった。


 



とにかく、死刑を執行してしまうと、あとで冤罪だと判った時には、もう取り返しがつかない…。



そうよねぇ~。。。“覆水(ふくすい)盆に帰らず” だわ。。。

米国で行われている死刑には、色々な問題があるのですよ…。

 



アメリカ合衆国では、かつて生命までを奪わない「強姦を罪状とする死刑」が横行していた。
1870~1950年までに強姦を理由に771件が死刑判決を受けたが、そのうち701人が黒人であった。

人種差別との批判が相次ぎ、1972年に連邦最高裁によって「強姦を罪状とする死刑」は違憲判決が出された。
しかし、判決が成人が対象であったことから、「未成年に対する殺害を伴わない性犯罪の再犯者」へ死刑が適用される州法がサウスカロライナ州、フロリダ州、ルイジアナ州、モンタナ州、オクラホマ州の5州で成立していた。

この殺人を犯していない性犯罪者に対する死刑適用は過酷であり、憲法違反であるとの強い批判があったが、連邦最高裁は2008年6月25日にルイジアナ州で8歳の少女を強姦したケネディ対ルイジアナ州事件に対し「非道な犯罪であっても、被害者が死んでいない事件で死刑を適用する法律は、残酷な刑罰であり合衆国憲法に違反し無効」という憲法判断を5対4の小差で判断し、ルイジアナ州法の「13歳未満に対する強姦犯罪に死刑が適用される」との規定を違憲とした。

なお、この連邦最高裁の違憲判決に対し、バラク・オバマ(後にアメリカ大統領に当選、当時は予備選挙中だった)は「強姦に対する死刑」を肯定する発言を行い、違憲判決を批判している。

近年の犯罪捜査ではDNA鑑定が導入されてきた結果、過去に死刑判決を受けた数多くの死刑囚の冤罪が明らかになり全米に大きな衝撃を与えた。

1973年から2001年までにアメリカ国内でDNA鑑定で96名の死刑囚の無罪が判明し釈放されているが、特にフロリダ州では21名も釈放されており、フロリダでは5名の死刑執行が行われる間に2名が無罪放免になったという。

そのため2004年には連邦議会は有罪判決確定後もDNA鑑定を受ける権利を保障した、冤罪者保護法(Innocent Protection Act 2004)を成立させた。




出典: 「アメリカ合衆国における死刑」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



人種差別も問題だけれど、やっぱり、冤罪があとを絶たないのねぇ~…。DNA鑑定で96名の死刑囚の無罪が判明し釈放されているという事実は、かなりショッキングよねぇ~。。。



この96人も、もしDNA鑑定が導入されてなかったら、死刑になってこの世に生存していなかったのですよ…。

やっぱり、無実の人を死なせないためにも、死刑は廃止されるべきよねぇ~…。

その通りですよ。。。




初出: 2021年3月10日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも死刑反対ですか?

ええっ。。。 「そういう恐ろしい話はいいから他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『アダムとイブは何を食べたの』

『舞踏会 明子』

『波乱の人生』

『国際化だよね』

『イングナさんを探して』

『美しい日本語 チェーホフ』

『横の道@ニコライ堂』

『また塩野七生批判』

『日航スチュワーデス』


(cleopara2.jpg)

『クレオパトラ@塩野批判』

『テルモピュライの戦い』

『思い出の蓮』

『角さんと天罰』

『ラーメン@リガ』

『角さんと天罰がなぜ?』

『南京事件と反知性主義』

『あけびさんの卒論』

『愛は降る星の彼方に』


(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッドウェイ

2022-08-03 02:28:09 | 映画・芸能界

 

ミッドウェイ

 


(midway10.gif)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、『ミッドウェイ』という映画を観たのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いつものようにバンクーバー市立図書館でDVDを借りて2019年に制作された映画を観たのですよ。。。

 


(mid21-01-25.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(midway11.gif)

 

『ミッドウェイ』は、2019年制作のアメリカ合衆国の戦争映画。
太平洋戦争中の1942年にミッドウェー島付近で行われたミッドウェー海戦を題材にした映画。
ローランド・エメリッヒ監督。

アメリカ海軍駐日武官として東京に駐在していたエドウィン・レイトンは山本五十六から「日本を追い詰めるな」と警告される。
その数年後の1941年12月、日本海軍の機動部隊が真珠湾を空襲し、太平洋戦争が始まってしまう。
空母エンタープライズのディック・ベストたちは日本艦隊の追撃に向かうが空振りとなる。
戦艦アリゾナに乗艦していたベストの親友は戦死する。

山本は南雲忠一が真珠湾の燃料タンクを破壊しなかったことに不満を抱く。
新しく太平洋艦隊司令長官に任命されたチェスター・ニミッツは、日本軍の攻撃を防げなかった責任を感じ実戦部隊への転属を申し出たレイトンに引き続き情報分析を担当させる。

エンタープライズはマーシャル諸島を攻撃し、ベスト機の爆撃で飛行場を破壊する。
さらに空母ホーネットから発艦したドーリットル隊が日本本土を空襲し、山本は米機動部隊を撃滅するためMI作戦を計画する。

レイトンの部下のロシュフォートが日本海軍の暗号を解読し、攻撃目標はミッドウェー島だと突き止める。
アメリカ軍は珊瑚海海戦で損傷した空母ヨークタウンを突貫工事で修復し、空母3隻をミッドウェー島近海に配備する。

そして運命の日。
アメリカ軍は日本艦隊を迎え撃ち、大きな犠牲を払いながら空母赤城・加賀・蒼龍を撃破する。
飛龍からの反撃でヨークタウンが大破するが、ベストたち生き残りのパイロットによる最後の攻撃で飛龍も炎上し雷撃処分される。

山本は「ミッドウェー島を艦砲射撃すべき」という進言を却下し撤退する。
ハワイの米太平洋艦隊司令部は日本側の無線を傍受して、初めて自分たちが勝ったことを知る。

 






出典: 「ミッドウェイ (2019年の映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




デンマンさんは1月25日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。



そうです。。。

デッマンさんは戦争映画が好きなのですか?

戦争は嫌いだけれど、戦争映画はよく観るのですよ。。。でも戦争することは絶対に反対なのです。。。

それなのに、どういうわけで戦争映画を観るのですか?

歴史は繰り返すと言うでしょう。。。だから、戦争映画を観て歴史を学ぶつもりが半分ありますね。。。あとの半分は怖いもの見たさでしょうねぇ~。。。

。。。で、映画は面白かったですか?

とても興味深かったですよ。。。実は、この映画の前にも、かつて1976年に同名の映画が作られたのです。。。

 


(midway76.jpg)



 



上の映画には実際にはなかった人間のドラマや実際には存在しなかったキャラクターが けっこうたくさん映画の中に取り入れられているのです。。。それに比べると2019年に作られた映画はできるだけ歴史的事実に忠実に再現してあると言うのです。。。



デンマンさんは2つの映画を観て、その通りだと思ったのですか?

歴史的事実に忠実だと言っても、やはりすべてのことを2時間半の映画に盛り込むことは不可能ですよね。。。重要な歴史的事実でも映画には描かれなかった事実がかなりある。。。これは時間的制約があるから仕方がない。。。でも、故意に重要なことを省いたようなところがありますよ。。。

例えば。。。?

真珠湾攻撃は、日本の暗号が解読されていて攻撃があることを米軍暗号解読班は分かっていた。。。しかし、その事実はハワイの司令官に故意に知らせなかった。。。

なぜですか?

当時、アメリカは戦争に参戦することを避けて中立を守っていた。。。アメリカ国民の大多数が戦争を望まなかったからですよ。。。しかもルーズベルト大統領が公約で「あなた方の子どもたちを戦場に送り出すことはない」と公約していた。。。だから、一部の官僚や軍の高官や軍事産業の経営者たちは戦争に参戦したいのだけれど、それができない。。。そういうわけだから、日本に先に攻撃させれば、アメリカ国民を戦争に駆り立てることができるわけですよ。。。

それで真珠湾攻撃を知っていながら大統領は知らないふりをしたというわけですか?

その通りです。。。それが歴史的事実だということは多くの歴史家も認めています。。。

つまり、政府はウソを付くのですねぇ~。。。

そうです。。。ペンタゴンペーパーが、そのいい例ですよ。。。嘘をつかないとしても、重要な機密は国民に知らせないのです。。。

 


(lie01.jpg)


『政府は嘘をつく』

『ペンタゴンペーパー』



 



ところで、デンマンさんは、どういうわけで2019年に作られた映画を特に取り上げるのですか?



次のシーンが印象的だったのです。。。

 


(midway20.jpg)

It will force us into drastic measures.

思い切った手段を取らざるを得なくなる。


 



この人物は連合艦隊司令長官の山本五十六大将なのです。。。太平洋戦争前に上海で、アメリカ海軍駐日武官として東京に駐在していたエドウィン・レイトンと山本五十六が合う場面です。。。アメリカが日本に対して輸出品を規制して、工業生産を妨げるような手段に打って出たので、山本大将が「日本を追い詰めないように」とレイトンに向かって言っているのです。

 


(midway21.jpg)

Don't push us into a cornet.

背水の陣をとらざるを得ないようにはしないで欲しい。


 


(midway22.jpg)

You must give those of us who are more reasonable


(midway23.jpg)

a chance to carry the day.

(軍国主義に凝り固まっている者でなく)より物分りの良い者に現状を打開するチャンスを与えてくれなければならない。



(midway24.jpg)

 

Nobody wants a war.

好んで戦争をする者などいません。


 



エドウィン・レイトンは、このように言うのだけれど、この会見後わずか3年後には真珠湾攻撃が始まってしまう。



この場面がデンマンさんにとって印象的だったのですか?

そうです。。。アメリカ海軍の情報担当の将校でさえ、「戦争は誰もが嫌う。。。好んで戦争を始める者など居ない」と言っている。。。ところが戦争は起こってしまう。。。

なぜですか?

だから、さっき言ったように一部の官僚や軍の高官や軍事産業の経営者たちは戦争をやりたいのですよ。。。

なせですか?

権力闘争の手段として、あるいは金儲けの手段として。。。一部の官僚や軍の高官や軍事産業の経営者たちは軍産複合体として密接に絡(から)んでいる。。。戦後、アイゼンハワー大統領が任期を終えてホワイトハウスを去る時にアメリカ国民に向かって警告したのです。。。

 



 



どのように警告したのですか?



かいつまんで言えば、この軍産複合体が政府の中の隠れた政府として戦争を指導しているのだと言っているのですよ。。。つまり、大統領でもその動きを止められないぐらい強い影響力を持っているということです。。。

マジで。。。?

実際、ベトナム戦争は、そうやって始まったのですよ。。。『ペンタゴンペーパー』を読めばそれがよく分かります。

 


(dman11.jpg)


『ペンタゴンペーパー』





初出: 2021年2月6日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、ペンタゴンがアメリカ政府の中の小さな政府だと思いますか?

ええっ。。。 「そんな事はどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』


(ken203h.jpg)

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『エリュトゥラー海』

『ご馳走』

『人類の祖先を探して』

『ヒミズ』

『アフリカの女王』

『ユダヤ人の足かせ』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈んだ太陽

2022-07-27 01:13:53 | 映画・芸能界

沈んだ太陽

 



(renge342.jpg+sun002.jpg)

 


(raven62.jpg)

“カアちゃん、日本の太陽は

沈んでしまったの?”


 

“何を言ってんのよ。

『日本沈没』という

映画があったでしょう?

すでに沈没しているのよ。

そんなことより、早く

ボーイフレンドを見つけて

卵を産むのよ!いいわね。”


 




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。、またカラスが出てきましたわねぇ。 その後、カラスの一家はどうなったのですか?



あのねぇ~、ついさっきもマンションの窓の外を確かめて見たのだけれど、やっぱりカラスの巣が空っぽですよ。

あらっ。。。とうとう2羽の雛は巣立ってしまったのですか?

そうなのですよ。 6月1日には一家4羽が狭い巣の中で、まるでお別れパーティーを開いているようで。。。、雛もすっかり成長して大きくなって親鳥とほとんど変わらない大きさになりましたよ。 だから、4羽のカラスが小さな巣の中に入ると、今にも巣から転がり落ちそうに「押しくらマンジュウ」しているように見えたのです。 僕はハラハラしながら眺めていたのですよ。

それで今日は巣の中が空っぽなのですか?

6月2日の朝見たら空っぽでした。 それから一度も巣にカラスの姿を見ないのですよ。

雛が巣立つと親鳥も巣から離れてしまうのですか?

そのようですよ。 毎日カラスを見ていたので、巣が空っぽになって、なんだか急に寂しくなりましたよ。

デンマンさんが寂しいなんて言うのは珍しいことですわね。

でも、一時的な感傷ですよ。 僕はもともとが一匹狼のように群れを作らない性分ですからね。。。 だから、30分もすると本を読み始めてカラスのことなど、すっかり忘れてしまいましたよ。 うししししし。。。

またバンクーバー図書館から本を借りてきたのですか?

そうですよ。 寂しがる暇があるなら本でも読んだ方が人生にプラスになりますからね。 ついでだから、小百合さんもバンクーバー図書館の僕のアカウントを見てください。

 


(lib20606.jpg)

 



あらっ。。。デンマンさんは『蝉しぐれ』をDVDで観たのですか? 私も先日観ましたわ。 うふふふふふ。。。なんだか偶然にしては出来過ぎていますわねぇ。



小百合さん。。。別に僕と調子を合わせてくれなくてもいいですよ。 あまり偶然が過ぎると読む人も白けますからね。 うへへへへへへ。。。

いいえ、私はわざとデンマンさんに調子を合わせたのではありませんわ。 マジで『蝉しぐれ』を観たのですわ。

ほおォ~。。。マジで。。。? 。。。で、小百合さんはどんな感想を持ちましたか?

 


『蟬しぐれ』

 

藤沢周平による日本の長篇時代小説。
また、同作を原作とした2003年(平成15年)の日本のテレビドラマ、
2005年(平成17年)の日本映画、
1994年(平成6年)以降に発表された3作の日本の演劇作品である。
藤沢作品の中でも代表的な小説のひとつである。
初出は『山形新聞』夕刊(1986年7月9日 - 1987年4月13日連載)。

あらすじ

海坂藩(作者創造による架空の藩。庄内藩がモデルとされる)を舞台に、政変に巻きこまれて父を失い、家禄を減らされた少年牧文四郎の成長を描く。
小説の冒頭で文四郎は15歳。
市中の剣術道場と学塾に通い、ひとつ年上の小和田逸平や同い年の島崎与之助と仲がよく、また隣家の娘ふくに不思議と心を引かれ、すこしずつ大人になりつつある年頃である。
平凡な日々がおだやかに過ぎてゆくなかで、お世継ぎをめぐる政争が表面化し、これに関与していた養父助左衛門は切腹を命ぜられる。

主人公の牧文四郎は牧助左衛門の一人息子。
ただし実子ではなく、助左衛門の妻登世の実家である服部家からの養子。
物語開始時15歳。
16歳の時、父が藩の政争に巻き込まれて切腹させられ、家禄を28石から7石に減らされて、普請組屋敷から葺屋町の長屋に移された。
17歳の秋、番頭の藤井宗蔵が烏帽子親となって元服し、重好(しげよし)と名乗った。
18歳の正月に、道場の席次が5位となる。
同年3月、里村家老の屋敷に呼ばれ、家禄を28石に戻した上、郡奉行支配となる旨を告げられた。

同年の秋、松川道場との対抗奉納試合で興津新之丞に2勝1敗で勝利し、石栗弥左衛門が考案した秘剣村雨を、唯一の伝承者である加治織部正を通して伝授されることとなった。
20歳の正月、正式に郷方出役(でやく)見習いに任じられて、城の郡代屋敷に出仕するようになった。
同年2月、岡崎せつと結婚。
21歳の時、里村家老に呼び出され、里村が属する派閥の領袖である元中老の稲垣と里村に、欅御殿に潜むふくの息子を里村の屋敷に連れてくるようにとの密命を受ける。
罠の臭いを感じた文四郎は、逸平と布施と共に欅御殿を訪れ、ふくに事の次第を説明して、共に稲垣派と対立する横山家老の屋敷に脱出するように願う。


その時、村上七郎右衛門が率いる稲垣派の襲撃隊が屋敷を襲ってきた。
襲撃隊を退けた文四郎は、ふく親子を一時避難させていた金井村村役人藤次郎宅から、横山の屋敷に向かったが、里村派の警戒が厳しかったため、急遽加治織部正を頼ることにした。
その結果、横山派が稲垣派を押さえて実権を握ることになる(以下、本稿ではこの事件を「欅屋敷事件」と呼ぶこととする)。

この時の功績により、また父助左衛門の過去の功績が認められ、30石が加増された。
欅御殿事件から20数年後、助左衛門の名を受け継ぎ、郡奉行となっていた文四郎は、突然ふくから呼び出しを受ける。

ヒロインの小柳ふく(お福)は牧家の隣家である小柳甚兵衛の娘。
文四郎の3歳年下で、物語開始時12歳。
13歳の時、藩主正室の寧姫に仕えるため、江戸に向かった。
その直前に牧家を訪ねてきたが、文四郎とは会うことができなかった。
15歳の時、藩主の手が付いて側室となった。
すぐに子を身ごもったが、この時は流産してしまう。
それについて与之助は、側室おふねの陰謀だという噂があると文四郎に語った。
また、その後送られてきた与之助の手紙には、江戸藩邸でにわかにふくの評判が悪化し、藩主の寵愛を失ったいう噂について触れてあった。

17歳の時、暇を出されて、藩主の親族である旗本屋代家に預けられた。
しかし、その後密かに国元に送られ、藩主の持ち物である金井村の欅御殿に移された。
その時、藩主の子を宿しており(すなわち、藩主の寵愛を失ったというのは、おふね一派に対する偽装工作だった)、その年の夏に男児を出産した
(この子は早くして大身旗本の家に養子に出されることになる)。
欅御殿事件では、一時避難した藤次郎宅から加治織部正の屋敷まで、文四郎に連れられて逃避行をした。

事件の後、側室おまんに代わって城奥の支配者となり、文四郎と直接会うことは長らく無かった。
しかし、20数年後、側室として仕えた前藩主が亡くなり、その一周忌を前にして白蓮院の尼になることを決めた。
そして、その前に文四郎に会いたいと手紙を送る。






出典: 「蝉しぐれ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



何と言っても最後にお福が文四郎に手紙を送り、お寺の一室で再会するシーンは私も思わず涙を流してしまいましたわ。

 


(semi002.jpg)

 



ほおォ~。。。そうでしたか。。。実は僕も知らずに涙が流れてきたのですよ。



マジで。。。? デンマンさん。。。今度はデンマンさんが私に調子を合わせるのですか?

いや、いや。。。冗談や揚げ足取りではありませんよ。 僕も、マジで涙に暮れたのですよ。

まさかァ~。。。? 信じられませんわ。

やだなあああァ~。。。あのねぇ~、僕は一匹狼でニヒルで冷酷な人間のように見えるけれど、これで、どうして。。。心の中は暖かい人間なのですよ。

本人がそのように言ったら信じる人はありませんわよ。 (苦笑)

うへへへへへ。。。ちょっと言い過ぎましたかね? でもねぇ~、僕と小百合さんが同じ箇所で感動して涙を流したということは、実に考え深いですよ。

どうしてですか?

だってぇ、僕と小百合さんが日本で再会するのは、いつも大長寺の境内ですよ。 あの大仏の前の白いテーブルですよ。

 


(daibutsu8.jpg)


(bearhug05.jpg)

 



こうしてHよりも感じるハグをして僕はいつも嬉し涙に咽(むせ)ぶのですよ。



デンマンさん。。。そのような事をおっしゃっても誰も信じませんわよ。

そうでしょうか?。。。「真実は小説より奇なり」と申しますからね。 事実というのは、時には小説よりも虚構に満ちているものなのですよ。

。。。で、ジェームズ・ボンドの“Tomorrow Never Dies”もバンクーバー図書館から借りたDVD で観たのですか?

そうですよ。 小百合さんも観ましたか?

いいえ、私はアクション映画はどちらかと言うと敬遠するタチなのですわ。

荒唐無稽なところがたくさんあるけれど、見ていて面白いですよ。 観客が飽きないように、いろいろなアクションを盛り込んでいて、楽しめるエンターテインメントになっているのですよ。

 


『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』

 

"Tomorrow Never Dies"は、ロジャー・スポティスウッド監督のスパイアクション映画。
1997年公開。
英国諜報部MI6の諜報員007ことジェームズ・ボンドが活躍する007シリーズ第18作。
1997年の映画の世界興行成績で、第4位を記録した。

あらすじ

イギリス諜報部MI6はロシア当局と合同で、ロシア国境における武器取引マーケットの調査を行っていた。
侵入したボンドの撮影した映像から、大量の武器と日本人テロリストの磯倉聡やアメリカ人のテロリストのヘンリー・グプタをはじめとする危険人物が集まっていることを確認したMI6は、ロシア側の合意によりイギリス海軍艦艇からの巡航ミサイル攻撃を行う。
ところが、市場の商品の中に核魚雷がある事が判明、ミサイルは母艦から距離が離れすぎていた為自爆電波が届かず、ボンドには退避命令が出される。
だが、ボンドは命令を無視して核魚雷を搭載した戦闘機諸共確保して飛び去り、チェルノブイリ以上の核汚染は阻止された。
しかし、この代償に会場にいた危険人物の1人、ヘンリー・グプタは逃走してしまう。

その後、南シナ海の中華人民共和国の沿岸の「公海上」を航行していたイギリス海軍フリゲート「HMSデヴォンシャー」が、中国人民解放軍空軍のミグ戦闘機による領海侵犯の警告を受けた後に撃沈された。
同時に中国人民解放軍空軍のミグ戦闘機も撃墜された上に、その後脱出した乗組員も皆殺しにされた。

HMSデヴォンシャーは実際には中華人民共和国の領海内を航行していたにも拘らず、なぜか領海から離れた公海上を航行していたと艦内のレーダーには表示されていた。
また同時にシンガポールのMI6支局は不可思議なGPS電波が発信されていたことを掴んでいた。
さらに、HMSデヴォンシャーからの「公海上で中国人民解放軍空軍機の攻撃を受け撃沈された」との電文を受けたばかりのイギリス国防省とM、さらに首相らが事実関係の確認に追われている最中にもかかわらず、なぜかイギリスの新聞「トゥモロー」上に「公海上を航行するイギリス海軍艦と中国人民解放軍のミグ戦闘機が交戦し、撃沈され乗組員が虐殺された」という記事が掲載された。

事件の背後には、偽のGPS電波でHMSデヴォンシャーを中華人民共和国の領海におびき寄せた上に、HMSデヴォンシャーと中国人民解放軍のミグ戦闘機を自らが所有するステルス艦によって撃沈、撃墜し、さらに情報操作で両国間の戦争を演出し大きな利益を得ることを狙う、「カーヴァー・メディア・インターナショナル」の総帥でメディア王・エリオット・カーヴァーがいた。

「トゥモロー」が伝えるHMSデヴォンシャーの「公海上」での撃沈と乗組員の虐殺に激怒したイギリス首相は、イギリス海軍艦隊の中華人民共和国への派遣を命じるものの、「トゥモロー」の早すぎる記事の掲載と不可思議なGPS電波の発信に疑問を抱いたMはこれに抗議し、これを受けて首相は艦隊派遣の48時間の保留と、48時間以内の事実関係の調査を命じた。
Mはボンドをカーヴァーのパーティーが行われるハンブルクに派遣する。

以前に関係があったカーヴァー夫人パリスから情報を得たボンドは、カーヴァーのビルに潜入、カーヴァーの部下であったグプタの部屋からレーダーの座標を狂わせるGPS暗号機を発見する。
その直後逃走中に、パーティーの席で新華社通信の記者と偽っていた中華人民共和国国外安保隊員ウェイ・リンと鉢合わせする。
盗聴したボンドとパリスの会話からカーヴァーの逆鱗に触れたパリスは、ハンブルクのホテル・アトランティークでカーヴァーの部下Dr.カウフマンに殺されてしまう。
パリスの遺体と対面を果たしたボンドは、一瞬の隙を突いてカウフマンに復讐を果たす。

ボンドはCIAのジャック・ウェイドの協力でデヴォンシャーが沈んでいることが判明した南シナ海へ向かう。
沈没したデヴォンデャーの艦内でボンドはウェイと再会するが、カーヴァーの手下に捕らえられてベトナムのサイゴンのカーヴァー・メディア・インターナショナルの支局に送られてしまう。

何とかカーヴァーの元から脱出した2人は、協力してカーヴァーの所有するステルス艦に潜入、カウフマンの弟子スタンパーの抵抗を制してデヴォンシャーから盗み出されたミサイルに爆弾を仕掛けることに成功、カーヴァーの野望を粉砕した。
報告を受けたMは、「カーヴァーは海上で事故死した」と情報操作するよう手配した。






出典: 「007 トゥモロー・ネバー・ダイ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ボンドガールの大佐ウェイ・リンを演じているミシェール・ヨー(Michelle Yeoh)が小百合さんの面影を宿しているのですよ。

 


(bond900.jpg)

 



この上の写真の向かって左端の女性ですか?



そうです。

似てるかしら?

もちろん、性格とか考え方は全く似てないけれど、表情に小百合さんの面影を感じるのですよ。

中国人ですか?

マレーシアで生まれた中国系マレーシア人ですよ。 バレリーナになるため、ロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・ダンスで修行したのだけれど、怪我が元で断念し、振付を学んで卒業してから女優になったのです。 その後、マレーシアに戻り、ミス・マレーシアに選ばれた。 結婚したけれど、すぐに離婚して、また女優に戻った。 小百合さんと同じ世代ですよ。

。。。で、『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』を観おえてから『沈まぬ太陽』を読み始めたのですか?

そうです。 4冊を3日間で一気に読み終えましたよ。

 


(lib20606b.gif)

 



『沈まぬ太陽』は、確か、第1部から第5部まであるのではないですか?



あれっ。。。小百合さんも『沈まぬ太陽』を全巻読んだのですか?

いいえ。。。新聞の宣伝で見ただけですわ。 (微笑)

バンクーバー図書館の日本語の棚には第2部から第5部までしかなかったのですよ。 誰かが第1部だけを借りたようです。

でも、どうしてまた『沈まぬ太陽』を読む気になったのですか?

僕は『腐った翼』を読んで日本航空で恐怖経営体制を築き上げた兼子社長に興味を持ったのですよ。

 


怪文書は兼子人事をこう切って捨てる。
学習院大学を卒業しJAL入りした貨物出身の新町は、社長候補ではなかった。
そのため、西塚へのつなぎ役だとされた。
西塚は同窓の東大を卒業した兼子の後輩にあたり、労務部長を務めた労部畑のエースだった。
文書はこう続く。


(planeold3.gif)

「改めて申し上げるが、日本航空は5万人を超す超大企業であり、世界のトップを目指す航空会社なのだ。
にも拘わらず、トップ人事はかくの如く、財務に至っては取引銀行等から指摘のとおり剰余金実質ゼロの状況にあり、前期は800億に及ぶ過去最高の赤字を計上した。
そこに求心力のない社長が誕生したら一体どうなってしまうのか?
しかも、自分の退任後の影響力を残す為、次の次の社長に子飼いを据える伏線まで敷いてある」

そして、この怪文書騒動は、予想されたより、はるかに燃え上がるのである。

「兼子さんの独裁ぶりは、本当に目にあまりました。
人事についても、本社社長が決めるのは役員選出まで。
その下の部長は役員に任せるものだが彼は誰にも相談せず、部長人事まで自分で決めるんです。
会社の行き帰りのハイヤーに人事記録を持ち込んで、草案を練るんだそうです。
それを子飼いの西塚(専務)に渡し、彼がその通りに実行する。
部長まで兼子さんの威光で決まるので、上から下まで恐怖政治が浸透していました。
金子さんの経営方針に逆らおうもんなら、課長であろうが部長であろうがすぐに飛ばされる。
だから社内には閉塞感が漂い、ものが言えなくなっていったんです


赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




78-79ページ 『腐った翼』
著者: 森 功
2010年7月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎

『ファシスト管理人の将来』に掲載
(2012年2月27日)


 



つまり、兼子体制についてもっと知りたいと思ったのですか?



いや、兼子社長のことよりも、主人公の恩地元(おんちはじめ)がどうなったのか? その事が気になっていたので第2部から第5部までを一気に読んだのですよ。

 


主人公の恩地元(おんちはじめ)は、実在の人物そのものではありませんが、原型となる人物は居ます。
...学生時代からの憧れだったアフリカのキリマンジャロを見に行く旅に出ました。

 


(1cca7030.jpg->kiliman2.jpg)

 

未知の国に行く時には、その国を良く知っている人に案内を乞うというのが、私の信条でしたから、“ナイロビの主”だと言われている日本人を、人づてに紹介して戴いたのです。

ナイロビ空港におりたち、さまざまな人種でごった返すロビーを見渡し、出迎えを頼んでいた旅行社の人を探していると、一角に周囲の雑踏から切り取られた絵のごとく古武士のたたずまいを漂わせた人が目につきました。
なんとなく引き寄せられるように近づくと、「お迎えに参りました」と、鄭重な言葉がかけられました。
それが恩地元の原型となる人物との出会いでした。

...やがてその人がただのアフリカ通ではないことが解ってきました。
自分のことは一切、語られませんでしたが、古今東西にわたる教養の深さといい、穏やかながら目の厳しさといい、現代の日本人から次第に薄れつつある毅然としたたたずまいを感じはじめたのです。

航空会社でのナイロビ駐在が異常に長かったことは承知していましたが、彼ほどの人となりの会社員がなぜ“ナイロビの主”と言われるようになったのか、率直に聞きました。
初めは口を濁しておられましたが、私の素朴にして執拗な問いに根負けされたのか、ポツリ、ポツリと話しはじめられました。

キリマンジャロのふもとのロッジで、気高い山容を仰ぎ見ながら、その人を主人公に据えた人間ドラマが芽生え始めました。
私は山を見に来たのだけれど、ここには企業の犠牲となってもなお節(せつ)を曲げずに生き続けている人物が存在している。
私はその人に「あなたの経験、企業の不条理を小説のテーマに考えたい」と話したのです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




165-166ページ
『作家の使命 私の戦後』
著者:山崎豊子
2009年10月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 新潮社


 



。。。で、主人公の恩地元(おんちはじめ)はどうなるのですか?



この主人公にはモデルがいたのです。 それが小倉寛太郎氏です。

 


小倉寛太郎は、山崎豊子の小説『沈まぬ太陽』における主人公のモデルといわれる。
東大時代から学生運動で鳴らした小倉は、入社後も、その過激な組合活動で知られた。

JAL社内で伝説的に語られるのが、首相フライトのストライキ騒動だ。
松尾静麿が社長に就任して2年目の1962年11月のこと。
ときの首相、池田勇人が欧州へ外遊した。


(ikeda02.jpg)

その際、運行ストをちらつかせ、労働条件の改善を迫ったのが、小倉委員長率いる日本航空労働組合(日航労組)である。
あわや首相フライトを止められそうになったJALの経営陣は、それ以来、労使問題がトラウマになる。
現在、8つある組合問題の原点だ。

小倉はその後、パキスタンのカラチやケニアのナイロビへ左遷された。
それを本社へ引き戻したのが、伊藤人事だった。
1986年4月、小倉は会長室部長に就任。
伊藤(淳二・会長)の側近として仕える。
と同時に、伊藤は小倉委員長時代の日航労組書記長を運航本部業務部長に据えた。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




50ページ 『腐った翼』
著者: 森 功
2010年7月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎


 



この伊藤会長は結局、組合統合を果たせなくなり、挫折してしまう。 会長室も閉鎖されて会長室部長になった主人公はまたナイロビに左遷されてしまうのですよ。



『沈まぬ太陽』というタイトルからはハッピーエンドを期待してしまうのですけれど、そのようにはならないのですね。

その通りですよ。 だから、僕はこの記事のタイトルを「沈んだ太陽」にしたのですよ。

。。。で、いったい何が問題だったのですか?

あのねぇ~、伊藤会長や小倉寛太郎氏の想像も及ばないところに大きな問題があった。 それは第5部の次の箇所に出てくる。

 


竹丸とインドネシア利権は、脳梗塞で倒れた田沼が総理大臣だった頃から、太いパイプでつながっていた。
インドネシアの国威発揚のために、首都ジャカルタに建設された超高級ホテルやショッピングセンター、首都環状高速道路等々---、それらの多くは日本のODA(政府開発援助)によって賄われ、その度に“マダム・テンパーセント”と囁かれている大統領夫人をはじめとする一族、大統領の政権と共に発展してゆく華僑たちから、田沼、竹丸ら日本の政治家へしかるべき額のキックバックがなされていた。

 (中略)

(社外取締役)池坊は、隠密裏に来日した大統領側近ナンバーワンの企画大臣に「竹丸先生は、謝意など不要と云われたらしいが、最後はやはり金ですよ」と云い、10年のドル先物予約と、円の先物予約をクロスさせる“仕組み”を打ち合わせたのだった。
アメリカ留学で経営学修士を取得した企画大臣は、説明すると、なるほどと感心し、諒承したのだった。

10年先物予約の相手など、いかに外国為替の市場規模が大きくなったとはいえ、おいそれとは見つからない。
日米の金利差で、計算上、出てくる理論値など、期間が長びけば長びくほど、あってなきが如きというのが現実であった。
それなればこそ、インドネシアとの“仕組み”も、尻尾を掴まれることなく成立する。

まず産銀の東京本店から、10年先物のドル買いを、産銀ニューヨークにオーダーさせる。
先物レートは日米の金利差から算出した理論値を用いて、平均レートを185円に設定し、その取引の玉(ぎょく)の相対先をインドネシア最大の民間銀行であるガルーダ銀行のケイマンの現地子会社とした。
ケイマン諸島は、カリブ海に浮かぶイギリス領であるが、租税回避地(タックス・ヘイブン)となってからは、世界の企業・投資会社が、現地法人を置くようになった。



(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています)




205-208ページ
『沈まぬ太陽 (五)』
著者:山崎豊子
1999年9月10日 第1刷発行
発行所: 株式会社 新潮社


 



つまり、黒幕である日本航空の社外取締役が金丸副総理とグルになって日本航空を喰い物にしたというのが真相なのですよ。 上のような“仕組み”が失敗して日本航空は大きな穴を開けた。



その穴をどうやって埋めたのですか?

粉飾決算が長期にわたって行われた。 それが元で日本航空は倒産してしまった。

つまり、黒幕と政治家が日本航空を私物化していたのですか?

そうです。 その付けが日本国民に回されたのです。 自分だけの私服を肥やす悪い奴がどこの組織にも常に居るものですよ。 日本航空の倒産では社外取締役と金丸副総理。 『蝉しぐれ』では海坂藩の家老・里村。 そして『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』では「カーヴァー・メディア・インターナショナル」の総帥でメディア王・エリオット・カーヴァーですよ。

そのメディア王というのはモデルになる人が居るのですか?

居ますよ。 あの悪名高きメディア王・ルパート・マードック(Rupert Murdoch)ですよ。




2012年6月6日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。
そうですわよね。
どの組織にも、必ず私服をこやしたり、権力欲に駆られて組織を私物化する悪い人物が幅を利(き)かせてくるものでござ~♪~ますわ。
アメブロにも独断と偏見で「言葉狩り」や「写真狩り」をするファシスト管理人が居ります。
まるでヒトラーのように物言えぬ組織にしているようですわ。
だから、誰も「愚かな言論統制」を注意する人が居ないのでござ~♪~ます。

あなただけは、私服をこやしたり、権力欲に駆られて組織を私物化するような事がないようにしてくださいまし。

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。





(ebay5.jpg)


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(2ndbeach.jpg)

こんにちは。ジューンです。

会員数が多くても実際に活動している会員は

少ないところもあります。

言葉狩りや写真狩りをしているサイトは当然嫌われます。

どうして会員数を誇示しようとするのでしょうか?

会員数が多ければ広告主に対して

広告の効果をアピールすることが出来るからです。

でも、デンマンさんが説明したように

冬眠中の会員が多いところはすぐに判ってしまうのですよね。

アメブロも、会員数にだいぶこだわっているようです。

2000万人どころか、1000万にも居ないということを

次の記事の中で分かり易くデンマンさんが説明しています。

面白いですからぜひ読んでみてくださいね。

『ファシスト管理人』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあ、また。。。



(vanc700.jpg)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いオルフェ

2022-07-08 01:30:30 | 映画・芸能界


 

黒いオルフェ

 


(orphe10.jpg)


(orphe11.jpg)


(salon22.jpg)

 




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。どういうわけで、黒いオルフェ を話題にするのですか?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、久しぶりに次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib22-07-04.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



黒いオルフェ

 


(orphe12.jpg)

 

『黒いオルフェ』(ポルトガル語: Orfeu Negro、英語: Black Orpheus)は、1959年のフランス・ブラジル・イタリアの恋愛映画。
監督はマルセル・カミュ、出演はブレノ・メロとマルペッサ・ドーンなど。

第12回カンヌ国際映画祭ではパルム・ドール、第32回アカデミー賞では外国語映画賞を受賞した。
フランス語版とポルトガル語版の2通りがある。

ヴィニシウス・ヂ・モライスによる1956年の戯曲『オルフェウ・ダ・コンセイサゥン』を映画化したもので、ギリシア神話のオルペウス(オルフェ)とエウリュディケ(ユーリディス)の物語の舞台を、カーニバルで盛り上がる公開当時のブラジル、リオデジャネイロに移している。
当時は観光名所だったファヴェーラが主な舞台となっている。

アントニオ・カルロス・ジョビン作曲のサウンドトラックにはルイス・ボンファによる「カーニバルの朝」(「黒いオルフェ」と呼ばれることも多い)をはじめとしたボサノヴァの曲が含まれている

またサンバ歌手・作曲家として知られるカルトーラがワンシーンだけ出演、また撮影時には妻のジカともども雑用として雇われたことで知られる。

映画の試写会に招かれたヴィニシウス・ヂ・モライスは、「これは自分の作品でない」と強く否定していた。

また、1999年、ブラジルの映画監督であるカルロス・ヂエギスにより『オルフェ』として再び製作された。なおヂエギス自身は、本作品のリメイクと言われることを強く否定し、まったく新しい作品として仕上げたとコメントしている。

またヂエギス作品の音楽を担当したミュージシャンのカエターノ・ヴェローゾも「黒いオルフェは、単純な悲恋物語に終始して、ヴィニシウス原作にあったブラジルやファヴェーラの本質を描いていない、したがってブラジル人はまったく評価していない」などと述べている。

 

ストーリー(ネタバレ注意!

謎の男(死神)から逃れるため田舎から出てきた娘がカーニバル前日のリオ・デ・ジャネイロへ着く。
彼女を乗せた市電の運転手であるオルフェは子供たちから慕われ、女からもモテモテの歌とギターの名手である。

ミラという恋人がいて、役所に手続きに行くと、婚姻係に名前をオルフェというと妻はユーリディスだねといわれ、怪訝な顔をするとギリシャ神話だと言われる。
指輪の前に質屋から「オルフェは私の主人」と書いてあるギターを出す。

子供たちには「古いギターで、今の主人が僕というだけ」という。
娘ユーリディスはいとこのセラフィナを訪ねる。
ベネディットという男の子にお守りを渡され、大事にするというと「僕が死んでも?」と不吉なことをいわれる。

オルフェはセラフィナの隣家に住んでいて、ユーリディスと再会して彼女と恋に落ちてしまう。

夜のリハーサルで、二人は独占欲の強い「昼の女王」ミラの目をかいくぐり、愛を語らうが、ユーリディスを追う死神の衣装を纏う謎の男が現れ、彼女を脅し、オルフェが助けにくると「女は預ける、俺は急がない」といって去る。
最初は別々にすごしていたが、ユーリディスが誘い、愛を交わした夜が明ける。

祭りの当日、「夜の女王」セラフィナの計らいで衣装で顔を隠したユーリディスはオルフェと「バビロン組」で踊るが、お守りが落ちて割れる。
嫉妬に狂い、殺してやるというミラに見つかり、掴みかかられ逃亡するが、姿を現した死を司る仮面の男にも追われる。

オルフェの上司から待っていろといわれた市電の車庫に向かうが、死神に追いつめられる。
高圧線に手を掛けたユーリディスは助けにきたオルフェがスイッチを入れたために感電死してしまう。

意識が戻り、悲嘆に暮れたオルフェは彼女は生きていると彷徨い歩き、祈祷所でユーリディスの「振り返らないで」という声を聞いたが、振り返った瞬間、全ては偽りであったことに気づいてしまう。

夜が明け、死体安置所から彼女の亡骸を抱えて戻ったオルフェを待っていたのは怒り狂ったミラだった。
家には火をつけられ、二人の姿を見つけたミラが投げつけた石が頭に当たったオルフェは、ユーリディスの遺体と共に崖から落ちてしまう。
出会ってからわずか3日目の朝、二人は死によって結ばれた。

そして、オルフェのギターは新たな主人をみつけるのだった。

 

製作背景

ブラジルを舞台にし、出演者たちは演技未経験者ばかりという挑戦的な映画だった。
なかなか配給会社がみつからず、その間、フランスの監督の自宅に出演候補者たちをあつめて、何か月もリハーサルが繰り返された。

映画中で描かれるリオのカーニバルは、実際のものではなく、エキストラたちが演じたもの。




出典: 「黒いオルフェ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんは6月24日に観たのですわねぇ〜。。。



そうです。。。でも、僕が初めて観たのは日本で大学生活を送っていたときですよ。。。映画の中で奏(かな)でられたボサノバのリズムに僕の若い血潮も踊りましたよ。。。

懐かしくなったのでしばらくぶりに若い頃を思い出しながら観たのですかァ〜?

そうです。。。小百合さんも、このボサノバのリズムには懐かしい思い出があるでしょう?

デンマンさんは、どうしてそう 思うのですかァ〜?

あれっ。。。小百合さんは忘れてしまったのですか?

私が何を忘れたと。。。?

僕が書いた次の記事を ちょっと読んでみてねぇ〜。。。

 




スープカレー@行田

 


(neco005.jpg)


(sayuri201.jpg)

 


(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 どうして今日は“スープカレー@行田”なのですかァ~。。。?


(kato3.gif)

やだなあああァ~。。。小百合さんはインドカレーで有名なのですよう。

どうして、そのようなことをおっしゃるのですか?

次の検索結果を見てくださいよう。。。

 


(gog41105a.png)

『現時点での検索結果』

 



インドカレー 軽井沢タリアセン夫人」と入れてGOOGLEで検索してみたのですよ。 そしたら 2,440件もヒットするのですよ。 これはハンパじゃないですからねぇ~。。。



つまり、私がインドカレーにハマッているとデンマンさんはおっしゃるのですかァ~?

その通りですよ。 先日、熊谷の駅ビルでインドカレーを食べたばかりじゃありませんかア!

 


(binjdi01.jpg)


(binjdi02.jpg)

『インドカレー@熊谷』

 



インドカレーにハマッてないとしても、小百合さんはカレーにはハマってますよう!



その証拠でもあるのですか?

上の検索結果が何よりの証拠じゃありませんかア! しかも、昨日(11月4日)、小百合さんは 行田市にあるスープカレーの店で ハンバーガー スープカレーを思う存分食べたではありませんかア!

 


(neco002.jpg)


(neco001.png)

『実際のページ』

 



あらっ。。。見てたのですか?



やだなあああァ~。。。小百合さんは僕の目の前で ハンバーガー スープカレーを思う存分食べたのですよう。 見たくなくとも見えてしまうでしょう!

 


(neco003.jpg)


(neco006.png)

 



デンマンさんは、ご自分のスープカレーを食べないで 私の食べる様子をしみじみと眺めていたのですかァ~?



あのねぇ~。。。 僕は小百合さんのリクエストに圧倒されてしまったのですよ。

ええっ。。。私のリクエストですか?

そうですよう。。。

私が何をリクエストしたとデンマンさんはおっしゃるのですかァ~?

あれっ。。。 やだなあああァ~。。。忘れてしまったのですか?

だってぇ~。。。私は自分のスープカレーをいただくのに夢中でしたもの。。。うふふふふふふ・・・

うふふふじゃありませんよう! 小百合さんは、「このカレーのお店はデートスポットとしても有名なのですわァ・・・うふふふふ。。。」と言ったのですよう。

私がですかァ~?

そうですよう! それで、小百合さんは僕に次のウェブページを見せたじゃありませんか!

 


(neco001b.png)

『実際のページ』

 



小百合さんは上の赤枠で囲んだ箇所を指差して「ほらねぇ、ここに“デートにもぴったり”と書いてあるでしょう!? うふふふふ。。。」と言ったのですよう。



あらっ。。。 そのような事を私が言ったのですか?

そうですよう!。。。昨日のことですよう! もう忘れてしまったのですか?

だってぇ~、私は自分のスープカレーに夢中になっていたのですもの。。。うふふふふふ。。。

やだなあああァ~、惚(とぼ)けないでくださいよう!。。。しかも。。。、しかも。。。、驚いたことに 小百合さんは「デンマンさんのためにロマンチックなボサノバを演奏していただきますわ」と言ったのですよう。

あらっ。。。 私が、そのような事をマジで言ってしまったのですかァ~?

そうですよう。。。「デンマンさんとも、また来年までお会いできないので、この瞬間を思い出深いものにしたいのですわァ~。 うふふふふふ。。。」と微笑みながら言ったのですよう。

マジで。。。?

やだなあああァ~。。。このような時に冗談や嘘を僕は言いません!。。。忘れようとしても忘れることができません。

それで。。。、それで。。。、私はどのようなボサノバの曲を演奏するようにリクエストしたのですか?

小百合さんは「リオの浜辺を眺めながら。。。スープカレーを食べているような夢心地に浸りたいのですわァ。。。うふふふふふ。。。」と言ったのですよう。

 


(orphe800.jpg)


(orphe801.jpg)

 



どうですか?。。。「リオの浜辺を眺めながら。。。スープカレーを食べているような夢心地に浸りたい」と言ったのですよう。 上の写真を見たら思い出したでしょう?



思い出せませんわ。

やだなあああァ~。。。 僕をさんざ、その気にさせておきながら、小百合さんは覚えてないのですかァ~?

覚えてませんわ。。。それで、どのボサノバが流れたのですか?

次の曲ですよう。

 


(orphe802.jpg)



 



どうですか。。。小百合さん。。。上のボサノバを聴きながら思い出したでしょう?



思い出せませんわァ~。。。 第一、あのお店には お客さんのリクエストに応じてボサノバを演奏するようなステージがありませんわ。

そうでしたか?

やだわあああァ~。。。 デンマンさんは、まだボケてしまうお年ではないでしょう!? うふふふふふふ。。。

でも。。。でも。。。

デンマンさんは、私がスープカレーを夢中で食べるのを見ながら 白日夢に浸っていたのですわァ~?

まさかァ~。。。




『スープカレー@行田』より
(2014年11月5日)


 



デンマンさんが上の記事を書いたのは、今から8年前じゃありませんかァ! 私はすっかり忘れていましたわァ〜。。。



じゃあ、改めて記憶が蘇(よみがえ)ってきたでしょう!? リオの浜辺を眺めながら、スープカレーを食べているような夢心地に浸りたい気分になったでしょう!?

なりませんわァ〜。。。

どうしてリオの浜辺を眺めながら、スープカレーを食べているような夢心地に浸りたい気分にならないのですかァ〜?

上の記事にも書いてあるように、あのお店には お客さんのリクエストに応じてボサノバを演奏するようなステージがありませんでしたわァ〜。。。

それは小百合さんの思い違いです。。。あの店にはボサノバを演奏するようなステージがありましたよ。。。僕は、はっきりと覚えてます。。。ちょうどドイツのハノーバーからやってきた3人のグループが演奏していたので、僕は「黒いオルフェ」をリクエストしたのですよ。。。

 


(joscho.jpg)



 



更に、その後で長谷川きよしが登場したので、僕は引き続いて「黒いオルフェ」をリクエストしたのです。。。

 


(hasekiyoshi.jpg)



 



上の演奏を聴いたら小百合さんも思い出したでしょう?



デンマンさんは記憶がゴチャまぜになっているのですわァ〜。。。ドイツ人のグループの演奏は、デンマンさんがハノーバーのジャズクラブを訪れたときの演奏ですわよ。。。長谷川きよしの演奏は、NHKのBS2で観たのを、都内のクラブで実際に聴いたと勘違いしているのですわァ〜。。。

そうだったかなああああァ〜。。。?

デンマンさん! 若い頃と違うのですから、あまり妙な事を言わないでくださいねぇ〜。。。耄碌(もうそく)したと思われてしまいますわよう。。。

分かりました。。。今後気をつけます。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも「黒いオルフェ」を聴いて、若い頃に映画を観たことを思い出しましたか?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ〜♬〜。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』


(sayuri201.jpg)

■ 『かぎろい夫人』

■ 『人気の40代女性ヌード』

■ 『宗長の奥の細道』

■ 『ネットの接続が遅い』

■ 『元気に再会しましょう』

■ 『スルーパスと芦雪』

■ 『鬼怒川の洪水』

■ 『最後の焼きそばソース@パリ』

■ 『初めてのヌード』

■ 『感じていても分かってない』

■ 『おかえりなさい』

■ 『スープカレー@再会』

■ 『またカレー?』

■ 『手作り弁当@船着き場』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』


(fragran11.jpg)

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』

■ 『ハロウィーンと火祭り』

■ 『火祭り』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士の異常な愛情

2022-07-04 02:17:16 | 映画・芸能界

 

博士の異常な愛情

 


(docluv13.jpg)


(docluv11.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 どういうわけで急に 博士の異常な愛情を持ち出してきたのですか?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(docluv10.jpg)

 

スタンリー・キューブリック監督の名作「ドクター・ストレンジラブ」(1964年)に、つぎのような場面があります。

北極上空をパトロール中のB52爆撃機が、誤ってソ連への水爆攻撃に発進してしまった。
それを呼び戻す秘密連絡コードを見出した士官が、大統領に伝えようとする。

しかし、基地内の公用電話回線は普通。
そこで公衆電話で伝えようとするが、コインがない。

電話機の傍らにコカ・コーラの自動販売機があるのに気付いた士官は、銃を持つ兵士に販売機を銃撃してコイン取り出してくれと頼む。
しかし、兵士は、「コカ・コーラ社から訴えられたらどうするんです?」と言って応じないのです。

B52がこのまま進めば、ソ連に水爆を投下して、第3次世界大戦が始まってしまう。
そして、人類は滅亡する。
そのことと、コカ・コーラ社からの訴訟とどちらが重要なのか、この兵士は判断できないのです。
この場面を見て笑ってしまうのは、現実にいかにもありそうな場面だからです。

「木を見て森を見ず」とは、昔からある批判です。(略)

この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です。
「ストレンジラブ」というのがこの博士の名前なので、仮に日本語に訳すなら「ストレンジラブ博士」とすべきでしょう。
「アインシュタイン博士」を「一石博士」と訳さないように。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




56-57ページ 『「超」集中法』
著者: 野口悠紀雄
2015年9月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社講談社 


 



ずいぶんと昔の映画ですわねぇ~?



そうです。。。 ジュンコさんはまだ生まれてませんよねぇ~。。。

私の祖父の時代ですわ。。。 で、デンマンさんはこの映画を観たのですか?

観ましたよ。。。 日本に居る頃にも見たけれど、久しぶりについ最近観ました。。。

 


(lib90903a.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 




デンマンのコメント

Sep 03, 2019

Directed, produced and co-written by Stanley Kubrick in 1964 loosely based on Peter George's thriller "Red Alert (1958)", this political black comedy satirizes the Cold War fears of a nuclear conflict between the Soviet Union and the United States.

Superb and memorable are the performances of Peter Sellers as wheelchair-bound Dr. Strangelove and Slim Pickens as Major T. J. "King" Kong, the B-52 Stratofortress bomber's commander and pilot who rides on the H-bomb like a mad cowboy.

Don't miss this best political satire of the century!

 


(docluv18.jpg)




1958年に発表されたピーター・ジョージのスリラー「レッドアラート」にヒントを得て、1964年にスタンリー・キューブリック監督がシナリオ共同執筆し制作されたこの映画は、ソ連とアメリカの核紛争に対する冷戦の恐怖を風刺した政治的なブラックコメディです。

車椅子のストレンジラブ博士を演じるピーター・セラーズと、T.J.キング・コング少佐を演じるスリム・ピキンズの演技は絶妙で、映画を見終えても長く記憶に残ります。

コング少佐はB-52ストラトフォートレス爆撃機の司令官兼パイロットであり、熱狂したカウボーイのように水素爆弾にまたがって落下してゆくのでした。

20世紀の最高の政治風刺映画をお見逃しなく!



 



あらっ。。。 つい最近、9月3日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。で、どういう内容なのですか?



次のような「あらすじ」です。。。

 


博士の異常な愛情 または私は如何にして

心配するのを止めて

水爆を愛するようになったか


 


(docluv17.jpg)

 

この映画は、スタンリー・キューブリック監督、ピーター・セラーズ主演で、1963年制作・1964年に公開されたアメリカ・イギリス合作の映画である。
日本語題は一般的に『博士の異常な愛情』と略称される。

あらすじ

アメリカのバープルソン空軍基地の司令官リッパー准将が精神に異常をきたし、指揮下のB-52戦略爆撃機34機にソ連への核攻撃(R作戦)を命令したまま基地に立て篭もった。

巻き込まれたイギリス空軍のマンドレイク大佐は将軍の閉じこもる執務室から出られなくなり、リッパー将軍の話相手となる。
出撃した爆撃機にはそれぞれ第二次世界大戦で使用された全爆弾・砲弾の16倍の破壊力がある核兵器が搭載されていた。

バープルソン空軍基地の状況とB52出撃を知ったアメリカ政府首脳部(マフリー大統領、軍高官、大統領科学顧問のストレンジラヴ博士など)は、機密情報の塊であるペンタゴンの戦略会議室にあえてソ連大使を呼び対策を協議する。

ソ連首相とのホットラインで、ソ連は攻撃を受けた場合、自動的に爆発して地球上の全生物を放射性降下物で絶滅させる爆弾(皆殺し装置、終末兵器の一種)が実戦配備されていることが判明する。

公開しなければ威嚇の意味をなさない兵器をなぜ公開しなかったのかと迫るストレンジラヴ博士に、ソ連大使は「近日公表する予定だった。首相は人を驚かすのが趣味だ」と説明した。

 


(docluv16.jpg)

 

この協議が続いている間にも爆撃機は進撃を続けていた。

爆撃機の一般通信回路は敵の謀略電波に惑わされないためにCRM114とよばれる特殊暗号装置に接続されていて、この装置は通信をまったく受け付けない。
そのため爆撃機を引き返させることは不可能である。
例外として三文字の暗号を送信することによってこの装置を解除できる。
その暗号はリッパー准将しか知らない。

アメリカ政府はリッパー准将から無線通信の暗号を聞き出すために、将軍の基地に近い所の空挺部隊を動員するが、将軍が基地内のアメリカ兵に戦時体制の指令を出していたため、味方同士による戦闘が開始される。

リッパー准将はマンドレイク大佐に、水道水フッ化物添加は共産主義の謀略だという陰謀論を延々と話すが、その後いよいよ兵士が准将の執務室に迫ってきたという時、大佐に日本人から拷問を受けた話を聞き、自分は耐えられそうもないと言ってバスルームで自殺してしまう。

その後、リッパー准将の話を分析したマンドレイク大佐によって爆撃機のCRM装置の暗号が解読される。
大佐はコカコーラの自販機を撃ち抜かせて電話代を手に入れて大統領に暗号を通報し、撃墜を免れた爆撃機は攻撃を中止して基地へ引き返しはじめた。

しかしコング少佐の機は対空ミサイルの爆発が原因でCRMの機密保持装置が作動し暗号装置が破壊され、帰還命令を受信出来ない。

その上、低空飛行により燃料を浪費して当初の目標地点への攻撃ルートでは脱出する燃料がなく、最も近いミサイル基地への攻撃に切り替え、ソ連への核攻撃を行う。

断線によって爆弾の投下口が開かない非常事態に、熱血漢のコング少佐は核爆弾にまたがりながら配線を再接続するが、故障が直るや否や爆弾は投下されてしまい、コング少佐はカウボーイよろしく爆弾にまたがったまま落ちてゆく。

 


(docluv12.jpg)

 

皆殺し装置が起動し、人類を含む全生物が10ヶ月以内に絶滅することに一同が暗澹とする中、選抜された頭脳明晰な男性と性的魅力のある女性を地下の坑道に避難させることにより人類を存続させうるとストレンジラヴ博士は熱弁し、興奮のあまりドイツ時代に立ち返り「総統!私は歩けます!」と絶叫する。

ラストはヴェラ・リンが歌う第二次世界大戦時代の流行歌『また会いましょう』の甘いメロディが流れながら幕を閉じる。

 






出典: 「博士の異常な愛情」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 





 



あらっ。。。 面白そうですわねぇ~。。。



実に面白いですよ。。。 ジュンコさんも図書館でDVDを借りて観たらいいですよ。。。

。。。で、どうしてこの映画を取り上げたのですか?

もちろん、本の中にこの映画のことが書いてあったからだけれど、次の箇所が気になったのですよ。。。

 



(docluv10.jpg)

 

この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です。

「ストレンジラブ」というのがこの博士の名前なので、仮に日本語に訳すなら「ストレンジラブ博士」とすべきでしょう。

「アインシュタイン博士」を「一石博士」と訳さないように。


 



この上の小文のどこが気になったのですか?



この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です、と書いてある。。。 でも、これは誤訳じゃなくて、この映画のタイトルの意訳なのですよ。。。

どういうことですか?

あのねぇ~、この映画のタイトルは実は長いのです! Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb この長い映画のタイトルを日本語に意訳したのが 博士の異常な愛情 ですよ。。。

つまり、上の本の著者はDr. Strangelove だけに注目して「ストレンジラブ博士」と訳したのですわねぇ~。。。

そうです。。。 確かに直訳すれば、そういうことになるけれど、映画のタイトルとしたら、無味乾燥で面白くも なんともない。。。 やっぱり、博士の異常な愛情 とした方が、読む人に興味を起こさせて、この映画を観てみようか!? という気にさせるのですよ。。。 ジュンコさんも そう思いませんか?

そうですわねぇ~。。。 確かに、その方が次のようなシーンをイメージさせて、映画を観てみたいと思いますわねぇ~。。。

 


(docluv13.jpg)


(docluv19.jpg)




初出: 2019年9月6日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたんも「ストレンジラブ博士」というタイトルよりも「博士の異常な愛情」の方が、がぜん映画を観てみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』


(sylvie500.jpg)

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『伊藤若冲 ランブータン』

『知的快楽』


(teacher9.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの日本兵

2022-05-23 02:31:48 | 映画・芸能界


 

ハワイの日本兵

 


(enemy22.jpg)


(enemy16.jpg)


(enemy13.jpg)


(enemy15.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、ハワイの日本兵 というのは、太平洋戦争中にハワイにいた日本兵のことですか?


(kato3.gif)

そうです。。。でも、ハワイに派遣された日本兵ではないのですよ。。。

つまり、日系2世か?。。。あるいは日系3世が自発的に日本兵になったということですか?

いや。。。そうじゃないのです。。。1941年12月8日にハワイのパールハーバーに奇襲攻撃をした時に、アメリカ軍の戦闘機に撃ち落とされてハワイの小さな島の沖合に墜落したのです。。。たまたま島民がその墜落するのを見ており、助け出されたのですよ。。。

捕虜になったということですか?

いや。。。島民は日本がパールハーバーに奇襲攻撃したということを全く知らない。。。ラジオもなく、パールハーバーから離れており、奇襲攻撃が行われていることも知らなかった。

でも、デンマンさんは、そういうことをどこで知ったのですか?

あのねぇ〜、たまたまバンクーバー市立図書館で借りたDVDで観た映画の中に、その日本兵が出てきたのですよ。。。

 


(lib22-05-17.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




 



つまり、映画なのですか?



映画と言っても、脚本を書いた人が あらすじを想像で書いたものじゃなくて、実際に起きた撃墜・墜落事故に基づいて制作された映画なのですよ。。。

日本軍のパールハーバーの奇襲攻撃の時に実際に、そういう撃墜・墜落事故があったのですか?

あったのです。。。僕は戦争は絶対反対なのだけれど、戦争映画には関心があって、これまでに太平洋戦争の劇映画やドキュメンタリーを おそらく少なく見積もっても50本は観ているのですよ。。。でも、今までに、そう言う撃墜・墜落事故があったことは聞いたことも観たこともなかった。。。

 


(list22-03-31.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



僕は、3月31日現在で、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて4、200本の映画を観ているのです。。。日本軍のパールハーバーの奇襲攻撃の時に、日本軍の戦闘機がアメリカ軍の戦闘機に撃ち落とされて島民に助けられたということは、どの映画にも出てこなかった。。。



それで調べてみたのですか?

さっそくウィキペディアで調べたら次のように出ていましたよ。。。

 


ニイハウ島事件


(zero120.jpg)

 

ニイハウ島事件(Niihau Incident または Ni'ihau Zero Incident)は、1941年(昭和16年)12月7日(日本時間12月8日)に、大日本帝国海軍による真珠湾攻撃に加わった空母「飛龍」所属の零式艦上戦闘機が、ハワイ諸島のニイハウ島に不時着して起きた一連の出来事。

 

いきさつ

1864年以来、ハワイ諸島の中で最も西にあるニイハウ島はロビンソン家が私的に所有している。

島民のほとんどはハワイ先住民で、彼らの第一言語は、他の島の住民のような英語やハワイ・クレオール英語ではなく、ハワイ語だった。
他には少数の日系アメリカ人や白人の住人がいた。

当時、島にはエールマー・ロビンソンから許可を得てのみ、入ることができた。
しかし、島民の友人や親類以外に許可が下りる事はほとんど無かった。

ロビンソンはハーバード大学を卒業しハワイ語に堪能だった。
ロビンソンはいかなる政府当局の干渉も受けず島を管理した。
ロビンソンはニイハウ島から約27キロ離れたカウアイ島に住んでおり、毎週ボートでニイハウ島を訪れていた。

大日本帝国海軍の軍令部情報では、ニイハウ島は牛の放牧場で管理人は日本人3名、土人労務者約20名がいるが白人は1人も居住していないと記されていたため、1941年(昭和16年)12月に行われた南雲機動部隊の真珠湾攻撃に際して、ニイハウ島を真珠湾攻撃時に損傷を受けた航空機の緊急着陸地として、さらにパイロットを潜水艦によって救出するための集合地点として指定されていた。

これは西側の海岸が平坦な地形で滑走路として使い易く、また水深が深い為に潜水艦をギリギリまで寄せることが可能だった事が挙げられる。
回収潜水艦として伊号第74潜水艦が指定され、伊74はニイハウ島近海で待機した。
潜水艦部隊は攻撃当日(X日)から3日後まで南雲機動部隊の指揮を受けることになった。

 

西開地(にしかいち)の不時着


(nishikaichi.png)

西開地重徳一飛曹
(今治市出身, 甲飛2期, 21歳)


 

12月7日(日本時間12月8日)、日本海軍の空母「飛龍」(第二航空戦隊)に所属する西開地重徳(にしかいち・しげのり)一飛曹は、真珠湾攻撃の第二波攻撃に参加した。
オアフ島の飛行場を襲撃中に空戦に巻き込まれて行方不明となり、自爆認定された。

実際には、西開地はニイハウ島の野原に不時着していた

アメリカ軍の記録によると、空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) を護衛していた重巡洋艦ノーザンプトン (USS Northampton, CL/CA-26) が南雲機動部隊捜索のため水上偵察機2機を発進させ、この偵察機が零戦1機を撃墜したと報告した。

ハルゼー提督は、この日本機がニイハウ島に不時着した零戦と推測している。
なおニイハウ島南方で不時着機収容のため待機していた伊74は、同島近海を航行中のサラトガ型航空母艦を発見して追跡を開始した。
これは空母サラトガではなく、エンタープライズであったという。

不時着の原因が何であれ、西開地の零戦はニイハウ島に不時着した。
その約600メートル近くに住民の先住ハワイ人のハウリア・カレオハノがいた。
カレオハノは真珠湾攻撃に気づいていなかったが、日本の拡張主義とアメリカの日本への石油禁輸によって両国の関係が悪化していることは、新聞を読んで知っていた。
カレオハノは、西開地と零戦を見て、彼が日本人だと気付き、不時着の混乱の最中、彼の銃と書類を奪った。

カレオハノと集まってきた住民たちは、西開地を伝統的なハワイ式歓迎やパーティーでもてなした。
しかし、日本語と片言の英語のみを話す西開地の言葉を、住人たちが理解する事はできなかった。
住人たちは、日本生まれの日系アメリカ人一世で、ハワイ人の妻を持つシンタニ・イシマツを通訳として呼んだ。

シンタニは、事前に状況を把握しており、明らかな嫌悪と共に通訳に臨んだ。
彼は西開地とわずかな会話しかしなかった。
そのため、西開地の態度が硬化し、シンタニは動揺して帰ってしまった。
困惑した住民たちは、次にハワイ生まれの日系アメリカ人二世で、妻の梅乃(ウメノ・アイリーン)も日系アメリカ人二世だった原田義雄を呼んだ。

西開地はシンタニと違い比較的友好的であった原田に真珠湾攻撃に参加した事を明らかにした。
原田はその事実を非日系人の住民には知らせなかった。
西開地は奪われた書類を取り戻す事に必死だった。
彼はその書類がアメリカ軍の手に渡っても何の意味も無いと言ったが、カレオハノは返却を拒否した。

やがて住民が真珠湾攻撃を知る。
ニイハウは電話はおろか電力も来ていなかったが、その夜、住民たちは、電池式のラジオで真珠湾攻撃の事を知った。
住民たちは西開地を詰問し、原田は攻撃の事を今度は彼らに伝えた。
島の持ち主のロビンソンが翌朝、週末の日課通りにカウアイ島から到着する予定だったため、西開地はロビンソンと共にカウアイ島へ移されることになった。

しかし、アメリカ軍が真珠湾攻撃の数時間の内に、島へのボート移動を禁止したため、ロビンソンは月曜日に到着できなかった。
その後も数日の間、彼は足止めされた。
禁止令の事を知らない住民たちは、ロビンソンが到着しない事に不安になった。
原田家の要請によって、西開地は5人の監視と共に原田家に移され、彼らには十分な会話をする機会ができた。

12月12日の4時に、西開地の依頼を受けたシンタニは、カレオハノに対して、ニイハウの住民にとっては高額の「200ドルで西開地の書類を買う」と持ちかけたが、カレオハノは再び拒否した。
シンタニは、「書類が西開地に戻らないと問題になり、生死に関わる事態になる」と言ったが、カレオハノは聞き入れず、シンタニは出て行った。

シンタニの帰りを待たず、原田と西開地は、家の外にいた監視の一人を襲った。
その間、梅乃が騒動の音をかき消すために蓄音機で音楽を流した。
5人の監視のうち、3人は職務を放棄して別の場所にいた。
監視は倉庫に閉じ込められ、原田たちは散弾銃と倉庫に保管してあった西開地の銃で武装し、カレオハノの家へ向かった。

シンタニが出て行って数十分後、カレオハノは納屋にいた。
そこで彼は、原田と西開地が銃を持ち人質を取ってやって来るのを見て隠れた。
原田たちはカレオハノを見つけられず、彼らの注意は近くにあった西開地の零戦に向かった。
カレオハノはそれを見て納屋から出て逃げた。
「止まれ」という言葉と散弾銃の音を聞きながら、カレオハノは走った。

カレオハノは、近くの村の住民に逃げるように言ったが、住民たちは原田がそのような行動を取るとは信じられなかった。
原田は彼らと共に3年近く暮らし、良き隣人と思われていたからである。
それから、捕らえられていた監視が逃げ出し、村へ戻った。
住民たちは洞窟、藪の中、遠くの浜辺へと逃れた。

カレオハノは書類を家族に預けた。
午前12時30分、彼は一連の出来事をロビンソンに伝えるため、5人の住民とともに救命ボートでカウアイ島へ向かった。
これはボートを人力で漕ぐ、10時間に及ぶ旅程だった。

ニイハウ島の住民が灯油ランタンと反射板を使い、カウアイ島へ信号を送っていたため、ロビンソンはニイハウ島で問題が起こっている事を把握していた。
その前夜には、住民たちは自暴自棄になり、たき火を行っていた。
しかし、ロビンソンのニイハウ島への渡航は許可されなかった。

一方、原田と西開地は、西開地の零戦の無線を使おうと試みたが失敗し、機体に火を付けた。
午前3時頃、カレオハノ宅にも火を付けた。

 

結末

12月13日、土曜日の朝、原田と西開地は、島の住民のベニ・カナヘレとその妻エラを捕らえた。
原田たちは、エラを人質にして、カナヘレにカレオハノを探すように命令した。
カナヘレはカレオハノがいないことを知っていたが、探す振りをした。

その後、彼はエラが心配になり戻った。
西開地はカナヘレが嘘をついていることに気付いた。
原田はカナヘレに、カレオハノが見つからなければ、西開地は全住民を殺すだろうと言った。

カナヘレは、原田たちの疲労と落胆に気付いた。
西開地が散弾銃を原田に手渡した瞬間に、カナヘレとエラは西開地を襲った。
西開地はブーツから銃を取り出したが、エラは西開地の腕をつかみ、銃を叩き落した。

原田がエラを引き剥がし、カナヘレを3回撃った。
弾は、足の付け根、腹部、太ももに当たった。
しかしカナヘレは、西開地を石壁に投げつけ、エラがひるんだ西開地の頭部を岩で殴打した。

カナヘレは西開地の喉をナイフで切り裂いた。
西開地が死んで絶望した原田は散弾銃で自殺した。


12月14日の午後に、アメリカ軍当局、カレオハノら6人、ロビンソンがニイハウ島に到着した。
梅乃とシンタニは拘留された。
シンタニは収容所に送られたものの、その後無実が証明されニイハウ島に戻り、1960年にアメリカ市民権を得た。

梅乃は31ヶ月間収監され、1944年6月に解放された。
彼女は、反逆罪やその他の罪で告発される事はなかった。
彼女は無実を主張する際には英語を使い、パイロットを可哀想に思い彼を助けたかったと述べた際には、日本人聴衆のために日本語を使った。

ベニ・カナヘレは、カウアイ島のエレエレ病院に収容され治療を受けて健康を取り戻した。

 

異なる見解

現地住民によって戦闘機用の通話暗号表の入った用具嚢を持ち去られたため、キャンプに放火することで西開地らは暗号表の隠滅を図った。
その後、放火を知った現地住民の前から逃走し、山中で拳銃を用いて自殺した。

現在の通説は現地住民が米軍当局からの褒賞欲しさについた虚偽の証言であるとの見解も存在するが、島民に負傷者が出ているのは事実で、3発撃たれてなお格闘するのは不自然で、実際の怪我の程度については疑問の余地はあるものの、事実は概ね通説通りだというのが大勢である。

 

事件の余波

歴史家ゴードン・プランゲは、「3人の日系人住民が(大日本帝国海軍の)パイロット側に転向したあまりもの素早さ」がハワイの住民を困惑させたとしている。
またプランゲは「より悲観的な者はニイハウ島事件を、日系人はたとえアメリカ市民だろうと信用できず、彼らにとって都合がいい状況であった場合は日本側に寝返るかもしれない引証とした」と述べている。

小説家のウィリアム・ホルステッドは、「ニイハウ島事件は、日系人の強制収容に至る決定に影響した」と主張している。
彼によれば、シンタニと原田家の行動はアメリカ海軍の報告書に記されたと言う。

1942年1月26日のアメリカ海軍のC・B・ボールドウィン中尉による公式文書の中で、以下のように記されている。
「それまで反アメリカの傾向がなかった2人のニイハウ島の日本人住民が、日本の支配がその島において可能だと思われた際にそのパイロットを助けたという事実は、それまでアメリカに忠誠を誓っていた日本人住民が、さらに日本の攻撃が成功すると思われた場合、日本を支援するかも知れないという可能性を示している」。

しかし実際は、日系アメリカ人の強制収容実施の計画はこの報告書の提出に先立って、フランクリン・D・ルーズベルト大統領やアメリカ陸軍、カリフォルニア州によって進められていた

 

記念碑

西開地の故郷である愛媛県の波止浜(現在は今治市の一部)には、花崗岩の柱が建てられている。
その柱には、事件の物語と、彼は「戦闘」で死に、「彼の功績は永遠に続く」と刻まれている。

西開地の零戦の残骸は、真珠湾のフォード島のアメリカ海軍基地内にある「太平洋航空博物館」内に展示されている。




出典:「ニイハウ島事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



不時着して助かったものの、結局 亡くなってしまったのですわねぇ〜。。。



そうなのです。。。もし、暗号表が盗まれてなくて、西開地さんがそれを燃やしていたら、西開地さんは死ななくて済んだかもしれないのですよ。。。

でも、「捕虜になるくらいならば死を選べ!」というのが当時の日本兵には教え込まれていたのでしょう?

そうです。。。でも、実際には、投降して生き延びた日本兵は多かったのですよ。。。

西開地飛行兵が、捕虜になっても生き延びるとデンマンさんは思ったのですか?

そうです。。。上のウィキペディアの説明には出てないけれど、映画では西開地飛行兵には婚約者がいたのですよ。。。

 


(enemy13.jpg)

 



この女性が婚約者なのですよ。。。もしかすると、この場面は虚構なのかもしれません。。。「絶対に生きて帰ってきて欲しい。。。約束してください」と頼むシーンです。。。西開地飛行兵も約束すると答えているのですよ。。。



デンマンさんならば、どうします?。。。

もちろん、同じ場面であれば、「絶対に生きて帰ってくる」と約束しますよ。。。でも、ハワイの小島に不時着して同じ状況になれば、やっぱり、暗号表を取り戻すために必死になるでしょうね。。。おそらく、西開地飛行兵と同じような状況に追い込まれれば、僕も死ぬと思います。。。ジュンコさんが、この婚約者の立場であれば、戦後どうしますか? 他の男を見つけて結婚しますか?

それは、どれだけ相手を愛しているかにもよるでしょうねぇ〜。。。ずっと独身で過ごすかもしれません。。。でも、好きな人が現れれば、その人と結婚するかもしれません。。。。

実は、このような状況に追い込まれた若い男女が 太平洋戦争当時にはたくさんいたようです。。。次のシーンも、そのような場面を描いた映画なのですよ。。。

 


(wanda10.jpg)



 



この若い海軍将校は24歳なのです。。。この場面は別れのシーンですよ。。。海軍将校はフィリピン沖の海戦で戦死してしまう。。。この女性は彼の婚約者です。。。



。。。で、この婚約者の女性は戦後どうするのですか?

縁があって結婚するのです。。。

幸せな人生を送るのですか?

ところが、やはり戦死した元海軍将校のことが忘れられないのですよ。。。

 


(wanda11.jpg)

 



海軍将校と別れてから50年後の女性です。。。この女性を演じているのは、あの名優の香川京子さんがカメオ出演しているのです。。。この男性は75歳。。。亡くなった海軍将校と同じ年に生まれたのです。。。

 


(wanda12.jpg)

 



この写真の右の若者は、戦死した海軍将校ですよ。。。24歳のママで50年後も(映画の中の)天国待合所の職員をしている。。。向かって左の女性も、同じように若い頃に亡くなって、同じ待合所で働いている職員です。。。この女性は、この男性に恋している。。。この映画では、死ぬと誰もが、この天国待合所で1週間過ごして、その間に、生きている間で一番思い出に残るシーンを もう一度経験してから、その思い出を胸に秘(ひ)めて天国に行くという筋書(すじが)きです。。。



面白そうな映画ですわねぇ〜。。。

この天国待合所に、最近亡くなった75歳のおじいさんがやってくる。。。この人の担当になるのが、24歳で戦死した あの海軍将校ですよ。。。一緒に話を聞きながら、このおじいさんの一番の思い出を探り出すというカウンセリングの仕事をするのです。。。話を聞きながら、このおじいさんの妻が、もと自分の婚約者だったということを知る。。。

それでどうするのですか?

この天国待合所の所長(谷啓さんが演じている)に、経緯(いきさつ)を話して担当を変えてもらうのです。。。実は、このおじいさんの妻は5年前に亡くなっており、この天国待合所で1週間過ごして、すでに天国にいる。。。若い二人の職員は、5年前に このおじいさんの妻が残した「一番の思い出のフィルム」を探し出して それを観る。。。すると、なんと次のシーンが出てくるというわけです。。。

 


(wanda10.jpg)

『ワンダフルライフ』

 



西開地飛行兵が死後、この天国待合所の職員になって、婚約者の「一番の思い出のフィルム」を観ると、おそらく次のシーンが出てくると思うのですよ。。。

 


(enemy13.jpg)

 



戦後、この女性が結婚したとしても、1番の思い出は西開地飛行兵との別れの晩だと言うのですかァ〜?



そうです。。。

デンマンさんは意外にロマンチストなのですわねぇ〜。。。

ジュンコさんも、詳しい話は、上のリンクをクリックして『ワンダフルライフ』を読んでください。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、もし天国待合所で一番人生に残る思い出を探すとすれば、それは どのような思い出ですか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の美女

2022-05-18 06:00:23 | 映画・芸能界

 

永遠の美女

 


(enrike2.jpg)


(yasuko35.jpg)


(jotei02.jpg)


(wafuku12.jpg)


(june010.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、永遠の美女 に出会ったのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。

あらっ。。。どこで出会ったのですか?

もちろんバンクーバーですよ。。。うししししし。。。

またナンパしたのですかァ〜?

そういう誤解を招くようなことを言わないでください。。。僕が永遠の美女をナンパするような男に見えますか?

見えますわァ。。。

あのねぇ〜、こういう時には、お世辞でもいいから、「永遠の美女がデンマンさんに言い寄ってきたのですか?」と訊いてくださいよゥ。。。

そういうことは、マジで考えられませんわァ。。。デンマンさんは、また夢の中で永遠の美女に出会ったと言いたいのでしょう?

いや。。。夢の中ではありません。。。実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて観た次の映画に永遠の美女が出てきたのですよ。。。

 


(lib22-05-03.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。デンマンさんは2度コメントを書き込んでいるではありませんかァ〜!



そうです。。。あのねぇ〜、最初にコメントを書いたのは 2013年6月24日なのですよ。。。9年前です。。。僕は同じ映画を何度も観ないようにと思いながらコメントを書き込むのですよ。。。つまらない映画を2度観るほどムカつくことはない。。。図書館でDVDを借りる時には 僕は予(あらかじ)め予約するのですよ。。。この映画は、かつて1度観たように思った。。。でも、僕がコメントを書き込んだというマークが出てなかった。。。

それで、予約してしまったのですか?

そうです。。。図書館のシステムは、たびたび更新されるのだけれど、その時に、以前に書き込んだコメントが9年前なので コメントを書き込んだマークが真っ白になっていたのですよ。。。

 


(lib22-05-03x.jpg)

 



時たま 図書館のシステムは こういう間違いをやらかすのですよ。。。



でも、2度目に観たのに ムカつかないで最後まで観たのですか?

観始めて、すぐに 前に観たことがあると思ったけれど、いい映画だったので最後まで観ました。。。

どういうストーリーなのですか?

次のようなあらすじです。。。

 



汚名

Notorious


 


(omei10.jpg)

 

『汚名』(原題:Notorious)は、1946年のアメリカ合衆国のスパイ映画。
監督はアルフレッド・ヒッチコック、出演はケーリー・グラントとイングリッド・バーグマンなど。

ブラジルに潜伏中のナチの残党を捕らえる任務を負った米国の諜報員と、彼に協力して潜入スパイとなった素人の女性を描いている。

著作権標記欠落によりパブリックドメインとなった。

 

あらすじ (ネタバレ注意!

ドイツ出身の父親がナチスのスパイであったとして、世間から非難されていたアリシア・ヒューバーマンに、FBIエージェントのT・R・デヴリンが近づく。
デヴリンはアリシアに、第二次世界大戦後にブラジルに逃げたナチ党のグループを見つけるための助力を求める。

当初はデヴリンに反発していたアリシアだったが、母親の生まれた国である米国への愛国心から、デヴリンに協力することにする。
こうして共に行動することになった2人はすぐに愛し合うようになる。

ところが、ブラジルに着いた2人に下された命令は、ナチの有力な支援者であるセバスチャンにアリシアがハニートラップを仕掛け、情報を引き出すというものであった。
デヴリンは動揺するが、任務と諦める一方、アリシアはデヴリンが明確に反対しないことに失望し、任務を引き受けることにする。

父親の友人で、かねてよりアリシアに想いを寄せていたセバスチャンを籠絡するのは容易だったが、セバスチャンはすぐにアリシアに求婚する。

 


(omei15.jpg)

 

対応に困ったアリシアはデヴリンの上司プレスコットらに相談するが、プレスコットらは妻となったほうがより情報を得やすくなると結婚を勧める。
デヴリンは動揺するものの任務と諦めて黙認する。
その姿にアリシアはさらに失望する。

アリシアの情報収集は順調に進み、成果を上げていく中で、セバスチャンの屋敷内のワインセラーが怪しいと睨んだアリシアとデヴリンは、新妻の披露パーティを開き、デヴリンをアリシアの友人として屋敷に招待することで、ワインセラーに潜入する計画を立てる。

アリシアが盗み出したワインセラーの鍵を使って潜入に成功したデヴリンはワインの瓶のいくつかに砂状のものが入れられていることに気付き、それを持ち帰る。

 


(omei14.jpg)

 

後にこの砂はウラン鉱石であることが判明する。

ところが、セバスチャンのみが保管しているワインセラーの鍵が鍵束からいつの間にかなくなっており、しかもアリシアとの寝室に置いておいた鍵束に朝には戻されていたこと、さらにはワインセラーに何者かが侵入した形跡があったことから、セバスチャンはアリシアがスパイであることに気付いてしまう。

ショックを受けたセバスチャンはナチの仲間でもある母親に相談する。

 


(omei18.jpg)

 

かねてよりアリシアとの結婚に反対していた母親だったが、嫁がスパイであることが仲間に知られれば、自分も息子も殺されることから、アリシアの正体を隠しつつ、彼女を緩やかに毒殺することにする。

こうしてアリシアは夫と義母によって毒の入った珈琲を毎日飲まされ、急速に体調を悪化させていく。
明らかに体調の悪い様子のアリシアをデヴリンは心配するが、素直になれないアリシアはただの二日酔いとごまかし、デヴリンの好意を拒む。

その夜、セバスチャンの仲間であるアンダーソン博士が間違えてアリシアの珈琲を飲みそうになったのを慌てて止める夫と義母の姿に、アリシアはようやく自分の正体が2人に知られていることに気付くが、時既に遅く、アリシアは倒れ、そのまま寝室に監禁されてしまう。

アリシアがあらかじめ決められた連絡場所に現れず、音信不通になったことに不安を覚えたデヴリンは「友人」としてセバスチャンの屋敷を訪問する。
そして、人目がなくなったところでアリシアの寝室に潜入し、アリシアが毒殺されかけていることを知る。
アリシアは息も絶え絶えになりながら、アンダーソン博士との会話から察したウラン鉱石の入手先をデヴリンに伝える。
この事態にようやく2人は互いを愛する気持ちを素直に認め合い、屋敷を脱出することにする。

そこにセバスチャンと母親が現れる。しかし、その場に仲間たちがいたことから、セバスチャンも母親も騒ぎ立てることができず、デヴリンはあくまで病状の悪化したアリシアを病院に送り届けるとして堂々と屋敷を出ていく。
そして、一緒に連れていくようにすがるセバスチャンを残し、アリシアだけを連れて車で屋敷を後にする。

この様子を見た仲間たちは、最近自分たちが尾行されていることに関してセバスチャンを怪しんでいたことからようやく事情を察する。
セバスチャン母子が仲間たちに殺されることを示唆して物語は終わる。

 

ヒッチコックのカメオ出演

映画の中盤、セバスチャン(クロード・レインズ)の屋敷で開かれたパーティでシャンパンを口にしてすぐに画面から出ていく。

「アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演一覧」も参照

 

エピソード

撮影当時、アメリカでは3秒以上のキスシーンは禁止されていた。
そこでヒッチコックは、3秒以内のキスを繰り返すという手法をとり、お喋りをしてはキス、電話をしながらキス…と2分以上のキスシーンを成功させた

ケーリーグランドとイングリッドバーグマンは1958年の映画『無分別』で再度共演している。




出典:「汚名」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



いったい、上の映画の中に出てきた永遠の美女というのは誰ですか?



もちろん、イングリッド・バーグマンですよ!

 


(omei31.jpg)


(omei32.jpg)


(omei30.jpg)

 



デンマンさんにとって、こういう女性が「永遠の美女」なのですかァ〜?



そうです。。。女性の目から見ても「永遠の美女」に見えませんかァ〜?

確かに、きれいな人ですけれど、「永遠の美女」という人はこの世には いませんわァ〜。。。年とともに、顔にシワがたくさん出てきて、やがて しわくちゃのおばあちゃんになって、ついには灰になって土になってしまうのですわァ〜。。。

ベティさんは夢も希望もない、血も涙もない、氷のような冷たい現実を見極めてしまうのですねぇ〜。。。

「現実主義者」と自称しているのに、全く現実を見ていない、偏差値が30台のウンチ大学を出た、あの悪名高い人物と違って、私は現実を冷(さ)めた目で見ているつもりですわァ〜。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



確かに、この男は「現実主義者」と自称しているくせに、全く現実を見てないけれど、ベティさんは、現実を見過ぎですよ。。。少しはロマンチックな夢を見てください。。。ベティさんだって「永遠のハンサムな男」と愛し合いたいと思うでしょう!?



そういう ろくでもない夢を抱くと、たいてい「現実主義者」のようなクズの廃人に出くわすことになるのですわァ〜。。。うふふふふふふ。。。

ベティさん! 夢も希望もないようなことを言わないでくださいよ。。。「現実主義者」がこの記事を読んだら、マジで落ち込みますよ! 自殺するかもしれません。。。

そんな事はありませんわ。。。「憎まれっ子世にはばかる」と昔の人は言いました。。。名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、嫌がらせのコメントを15年以上にわたって書き続け、蛇蝎(だかつ)の如く嫌われている この現実主義者は、しぶとく生き続けるのですわァ。。。落ち込んで自殺するどころか、あの人は、愚かで鈍感だから、自分が話題になって、エヘラ、エヘラ、薄ら馬鹿笑いを浮かべながら喜びますわよう。。。うふふふふふふ。。。

ベティさんは、まじで現実主義者ですねぇ〜。。。あの男の現実をしっかりと見極めてますよ。。。

そんなことよりも、撮影当時、アメリカでは3秒以上のキスシーンは禁止されていた、と書いてありますけれど、マジでそうだったのですかァ〜?

間違いありませんよ。。。この映画が作られた1950年代、3秒以上のキスシーンは禁止されていたのですよ。。。

信じられませんわァ〜。。。今では、アダルト映画だと思わせるような どぎついシーンがテレビにも、映画にも やたらに出てくるではありませんかァ!

時代が変わったのですよ。。。でも、ヒッチコック監督は、3秒以内のキスを繰り返すという手法をとり、お喋りをしてはキス、電話をしながらキス…と2分以上のキスシーンを成功させたのですよ。。。

 


(omei17.gif)



 



なるほどォ〜、現在であれば、この種のスパイ映画は、スリル、サスペンス、セックスが売り物ですけれど、当時は、スリル、サスペンス、キスだったのですわねぇ〜。。。



そういうことです。。。ところで、ヒッチコック監督の映画には、監督自身が数秒画面に登場するのですよ。。。ベティさんも、そういうシーンを見たことがあるでしょう?

ありますわ。。。『見知らぬ乗客(Strangers on a Train)』では、ヒッチコック監督がコントラバスを抱えて列車に乗るシーンが出てきましたわァ〜。。。

 


(hitchbas.jpg)



 



僕もこのシーンを覚えてますよ。。。この映画『汚名(Notorious)』にも、ヒッチコック監督が、ちょっとだけ姿を見せるのですよ。。。どのシーンがそれなのか?…次のクリップを観て見つけてください。。。

 


(omei11.jpg)




(omei13.jpg)


(omei16.jpg)

 



どうですか? 上のクリップを観て ヒッチコック監督が出てくるシーンを見つけましたか?



上のクリップに、マジでヒッチコック監督が出てくるのですか?

出てきます。。。上のクリップの次のシーンですよ。。。数秒の間、ヒチコック監督が出てくるのです。。。シャンペンを飲んですぐに画面から出てゆきます。。。

 


(hitchcock.jpg)

 



分かりませんでしたわ。。。



上のクリップの最後の方に出てくるのですよ。。。ところで、この映画は著作権標記欠落によりパブリックドメインとなったのですよ。。。

著作権を更新しなかったのですか?

そうです。。。だから、誰でもコピーして観ることができます。。。全編を貼り出すので、興味のあるネット市民はぜひ最初から最後まで観てください。。。

 


(omei12.jpg)






(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のクリップを観てヒッチコック監督が登場するシーンを見つけることができましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

右側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『白い姫君』

『ビクトリア朝レスビアン』

『破産を救った女優』

『もう一人のスターリン』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパは何でも知っている

2022-05-05 01:34:56 | 映画・芸能界


 

パパは何でも知っている

 


(papa10.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、ずいぶん古いテレビ番組を紹介するのですわねぇ〜。。。


(kato3.gif)

ジュンコさんも子供の頃に、このテレビ番組を観たことがあるのですか?

もちろん、観てませんわ…。初めて放送されたときには、まだ私は生まれていませんわ。。。でも、再放送で観たことがあります。。。どういうわけで古いテレビ番組を取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、久しぶりに観たのですよ。。。子供の頃を懐かしく思い出しました。。。

 


(lib22-04-16.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



パパは何でも知っている

 


(papa11.jpg)

 

『パパは何でも知っている』(原題:Father Knows Best)は1949年4月25日から1954年3月25日までアメリカのNBCラジオで、同年10月3日から1960年9月17日までNBC(テレビ)とCBSで全203話が放送され、人気を博したロバート・ヤング主演のシチュエーション・コメディ。

日本では1958年8月3日から1964年3月29日まで日本テレビ系列で日本語吹替版で放映された

それとは別に、アメリカでのラジオドラマ版も元に、第1話「ベティが結婚!?」と第2話「嵐を呼ぶ家政婦」の日本語版がでじじ発行・パンローリング発売により2011年1月17日からオーディオブック(CD2枚組)が発売された(後にオーディオブック配信サービスからデータ配信もされた)。

アメリカ中西部の架空の街・スプリングフィールドのメープル通り南607番に住む中流家庭、アンダーソン一家(ゼネラル保険の部長で営業マンのパパと賢明なママ、3人の子供達:ベティ、バッド、キャシー)に巻き起こる事柄を描いた、一話25分のホームドラマ




出典: 「パパは何でも知っている」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



デンマンさんのコメントに "Bud, the ladykiller" を観て死ぬほど笑いました、と書いてますけれど、それほど可笑しかったのですか?



実に可笑しかった。。。もちろん、僕にとってはマジで可笑しかったけれど、ジュンコさんが観たら、それほど可笑しくないかもしれませんよ。。。

どうしてそう思うのですか?

男と女では、このドラマを観ての感想はずいぶん違うと思います。。。男はバッドになったつもりで観ると思うのですよ。。。それに対して女は、ドラになったつもりで観ると思うのです。。。

ぜひ、観たいですわァ〜。。。

残念ながらYouTubeのクリップを探したけれど、ここに貼り出して公開できるクリップはない。。。でも、次のサイトで YouTubeではないクリップを公開してます。。。ジュンコさんも観てください。。。

 


(papa60.jpg)

『Bud, the ladykiller』

 



確かに、このドラマを見たら、男性と女性では受け止め方が異なるでしょうねぇ〜。。。



ジュンコさんは、上のドラマを見て面白くなかったのですか?

面白いと思いましたわ。。。でも、死ぬほど笑ってしまうほど面白いとは思いませんでしたわ。。。

なぜ。。。?

だってぇ〜。。。、ドラが必要以上に侮辱されているでしょう。。。

 



 



確かに、上の電話が かかってくるシーンでは、バッドが彼女のことを「愚かなドラ(dumb Dora)」と呼んでいるのですよ。。。明らかに、ドラを見下して、できれば電話に出たくない。。。ドラとは一切関わりたくないという気持ちなんですよ。。。



デンマンさんは、こういう場面が面白いのですか?

いや。。。面白いと言うか。。。僕にも同じような経験があるのですよ。。。

あらっ。。。嫌いな女の子から付き合ってくれとアプローチされたのですかァ〜?

僕の初恋の可愛い女の子(愛ちゃん)が「ミチコちゃんが、デンマン君のことを好きだって言ってるのよ。。。遊んであげたら?」 僕は愛ちゃんと一緒に遊びたかったのですよ。。。 

デンマンさんがいつ頃のことですか?

小学校4年生か?5年生の頃ですよ。。。うへへへへへへ。。。ミチコちゃんが、そういう事を言うから、僕は愛ちゃんと遊べないのですよ。。。だから、ミチコちゃんに対して僕はムカつきましたよ。。。

デンマンさんは小学校4年生の頃に女の子と遊んでいたのですかァ〜?

もちろん、当時、女の子と一緒に遊んでいたら馬鹿にされるか? イジメられますよ。。。ドラマでも、ドラが花を添えたメモをバッドに渡したのだけれど、そのメモをクラスメートが見つけて、バッドをからかっているのですよ。。。むしろ、イジメているといった方がいいかもしれない。。。

 



 



デンマンさんも、ミチコちゃんや、愛ちゃんのことで、このように からかわれたり、イジメられたことがあるのですか?



クラスメートに知れたら、からかわれたり、イジメられたりするので、僕は誰にも知られないように、密かに好きな女の子と仲良くしていました。。。うへへへへへ。。。

デンマンさんは、小学生の頃から、そんな事をしていたのですかァ〜?

別に、ナンパするとか? いかがわしいことをするとか? そういう不健康なことをしていたわけではないのですよ。。。あの悪名高い「現実主義者」と自称している男は偏差値30台のクソ大学を卒業したのだけれど。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



この男は、小学生の頃も、おそらく問題児だったのですよ。。。だから当然、女の子にも嫌われていたにちがいない。。。僕は、この「現実主義者」とは違い、小学生の頃から、けっこう頭が良かったのですよ。。。それで、ちょうどドラがバッドに数学の分からないところを教えてくれるようにと頼んだように、僕も愛ちゃんから算数の分からないところを教えて、と言われて、僕の家で教えたことがある。。。



友達に見られて、あとでからかわれたり、イジメられたりしなかったのですか?

誰にも知られないように注意していたから、バッドのように からかわれたり、イジメにあうことはなかったのですよ。。。ドラも数学の分からないところがあって、バッドに教えてもらい、その時に借りた本を返しに、バッドに家にやってくるのです。。。

 



 



「なんで、家までやってくるんだ、学校で渡せばいいじゃないか!」とバッドは、内心ムカついている。。。でも、両親はバッドの嫌がる態度を諌(いさ)めて、仲良くするようにと言うのですよ。。。仕方がないから、数学の分からないところをドラに教えたけれど、バッドは、ドラを嫌っているのです。。。できればドラの顔を見たくもない、と思っているのですよ。。。



バッドは、なぜ、ドラをそれほど嫌っているのですか?

ドラマでは、その説明はない。。。でも、ドラマの監督は、彼女にメガネをかけさせて、あまり可愛いイメージではないようにしている。。。だから、バッドも、偏見と、見た目でドラを嫌っているのかもしれない。。。そういうことって、子供の頃にはよくあることですよ。。。見た目で判断してしまう。。。そういうわけで、バッドは、家族の前でドラに冷たく対応する。。。

。。。で、ドラは、バッドの態度に対して、どういう反応を示すのですか?

 



 



ドラも、女の直感で、バッドに必要上に冷たく扱われ、侮辱されているように感じている。。。バッドの母親は「少なくともドラはあなたに好意を抱いているのだから、お友達で居ることが大切よ。。。謝ってきなさい」と言われてしまう。。。父親にも同じことを言われるので、バッドは渋々ドラの家に謝りに行く。。。



仲直りするのですか?

ところが、ドラの家に行くと、ドラは何度も冷たくあしらわれ、侮辱されたので傷ついている。。。「もう絶交よ!」と、ムカつきバッドの目の前で、ドアをバタンと閉めてしまう。。。

それで、どうなるのですか?

家に帰ったバッドは、両親に、その顛末(てんまつ)を話して聞かせる。。。「パパは何でも知っている」父親は、バッドにアドバイスをして、学校主催のダンスパーティに誘ってあげたら、きっと仲直りできるよ、と伝える。。。もちろん、バッドは乗る気になれない。。。現実では、そういうことは、無いかもしれないけれど、ドラマだから、バッドは、再度、ドラの家に訪れて、学校主催のパーティにドラを誘うことを申し出る。。。バッドの予期に反して、ドラは夢見心地で その誘いを受ける。。。感激してキスまでしようとする。。。

 



 



。。。で、二人は、ダンスパーティに出かけるのですか?



いや。。。バッドは父親に言われるままにドラをパーティに誘ったものの、やっぱりドラと踊りたくないと駄々をこねるのですよ。。。父親は、「じゃあ、オマエの代わりにドラのボーイフレンドになるような代わりのクラスメートを見つけることだよ」とアドバイスする。。。バッドも、その気になって代わりのクラスメートを見つけるつもりでドラの長所をクラスメートに話して聞かせる。。。それが次のシーンです。。。

 



 



バッドがクラスメートにドラの長所を色々と話して訊かせるのだけれど、彼らもドラは「愚かなドラ」という印象を持っているので、バッドが いくらドラの長所を褒めてもバッドの言うことを信用しない。。。バッドが、友達の興味を引き出そうと でまかせで、「ドラはプロ野球のことにもくわしいんだせ」と言うと、そこに、たまたまドラが通りかかる。。。それで、クラスメートの一人が、当時 有名なプロ野球の打撃王の打率をドラに尋ねる。。。「それならば、先週の打撃率は.341よ」と言って、皆を驚かせてしまう。。。



。。。で、上のクラスメートの中にドラのボーイフレンドになる男の子がいるのですか?

昆虫採集にハマっているホラスという男子生徒がいるのですよ。。。上のクリップにも生徒たちの後ろに出てきます。。。

 


(papa61.jpg)

 



この男の子がドラのボーイフレンドになるのですか?



そうなのですよ。。。

 



 



ドラがバッドの家にやっくる。。。バッドは、ドラに会いたくないので隠れてしまう。。。両親が代わって話を聞くのだけれど、ドラがバッドのことを必要以上に褒めるので、バッドが、どういう事になっているのか?と関心を持って出てくる。。。「僕たち二人だけで話がしたいんだ」と両親に言って、バッドはドラと向かい合う。「実は、僕はドラが思っているほど人気者でも、思慮深くもないよ。言ってみれば僕は卑劣な男なんだよ(I'm a cad.)」とドラに話す。。。すると、ドラは打ち明けて話す。。。「実は、ホラスと学校主催のダンスパティに行くことにしたの」。。。「ん? ホラスと。。。?」。。。ホラスはガリ勉屋で、誰もがあまり良い印象を持ってない人物。。。だから、バッドも信じがたいというような表情を浮かべる。。。



つまり、ドラがホラスを選んだことで、バッドは、内心、自尊心を傷つけられたのねぇ〜。。。

そういうことなんですよ。。。僕も、小学生、中学生時代のことを思い出して笑ってしまいましたよ。。。ところで、面白いクリップを見つけたので、ジュンコさんも観てください。。。当時の出演者が2020年、2022年、どうなっているかという珍しいクリップです。。。

Then and Now(2020)






Then and Now(2022)






(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のドラマを観て中学生時代を思い出しましたか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンダフルライフ

2022-04-11 02:17:29 | 映画・芸能界

ワンダフルライフ

 


(wondlife2.jpg)


(wondlife3.jpg)


(salon22.jpg)

 



ロマンと愛

 

2022年3月22日 火曜日 午前9時39分

 

7時20分起床。 気温プラス5度。
今朝も小雨が降っている。
でも、僕はスッキリと目覚めましたよ。
小百合さん、おはよう。
元気にお目覚めですか?

スッキリと目覚めなかったら、ビールを飲んで
スッキリしてね。
きゃはははははは。。。

 


(croissant.jpg)

 

今朝も、クロワッサンとカフェオレで朝食を済ませました。
小百合さんとテーブルに一緒に座って、さし向かいで食べたら、もっと美味かったよ!
きゃははははは。。。

なかなか春らしくならないよ!
でも、昨日、コミュニティセンターに向かう途中桜の木を見たら、
桜の花の芽が出ていましたよ。
今月中に花が咲くでしょう!

昨夜は映画を3本見ました。

 




『拡大する』

『実際のページ』


 

その内の1本は日本映画です。
『After Life』という是枝監督作品。
日本語の題名は『ワンダフルライフ』
1998年に作られた映画です。

 

■『ワンダフルライフ』予告編



『ウィキペディア』のあらすじ

 

15年ぐらい前に、バンクーバー国際映画祭で観たような記憶があります。

死んだ人が1週間ほどあの世に逝く前に、ある死人待機ホテルに滞在して、
面接を受け、生きている間で一番素晴らしいという「思い出」を選ぶのです。
それをホテルのスタッフが映画で再現し、その記憶を胸に秘めて死人滞在者が あの世に逝くという話なのですよ。

面白い!
さて、自分が死んだら、その時の、いちばん大切な思い出とは?
。。。というわけで、考えさせられましたよ。

たくさんありすぎて選ぶのに困りました。
小百合さんとの思い出ならば、。。。と考えてみたけれど、
やはりたくさんありすぎて困りましたよ。
とりあえず、「さきたま古墳公園」でのピクニック!

このことでも、たくさん記事を書きました。
小百合さんも次のリンクをクリックして読んでみてね。

 


(sakitama98.jpg)


(sakitama97b.jpg)

「さきたま古墳公園 小百合 徒然ブログ」検索結果

 

今年の秋、小百合さんと再会したら
また「さきたま古墳公園」でピクニックしようね。
軽井沢の別荘で小百合さんと一緒にジルバ、ボサノバ、サルサを踊ろうね。
きゃははははは。。。

とにかく、小百合さんはコロナには感染しないようにくれぐれも気をつけてね。
じゃあ、気が向いたら、小百合さんも またメールを書いてね。
今日もルンルン気分で過ごしましょう!

 


(byebye.gif)






(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。またバンクーバー市立図書館でDVDを借りて映画を観たのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

すでに4000本以上の映画を観ているのに、バンクーバー市立図書館には、まだデンマンさんが観てない映画があるのですか?

もちろんですよ。。。本、雑誌、DVDs、CDsなど 貸し出しできるアイテムが 9,500,000件もあるのですよ。。。仮に DVDs が10%を占めているとしても、950,000本もあるということです。。。だから、僕はまだ1%も観てないのですよ。。。

。。。で、『ワンダフルライフ』というのは、どういう映画なのですか?

 



ワンダフルライフ


(wondlife2.jpg)

 

『ワンダフルライフ』(After Life)は、是枝裕和監督の、『幻の光』につづき2作目の映画。
ヴェネツィア国際映画祭などで受賞した前作に引き続き、日本国内よりもアメリカやカナダでの評価の方が高く、ハリウッドでのリメイクも決定している。

ドキュメンタリー出身の作風を生かし、出演者に簡単な状況設定のみを与え、即興で作られたシーンが多い。
その手法は第3作目の『DISTANCE』、第4作目の『誰も知らない』でも引き継がれている。

死んでから死後の世界へと旅立つまでの1週間、死者達は「そこ」で一番大切な思い出を選ぶ。

その思い出は、彼らと「そこ」のスタッフ達の手によって映画として再現される。

そして、その記憶が頭の中に鮮明に蘇った瞬間、彼らはその「一番大切な記憶」だけを胸に死後の世界へと旅立っていく

選んでください。貴方の一番大切な思い出はなんですか?




出典: 「ワンダフルライフ (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア』


 



どうして上の映画を取り上げたのですか?



あのねぇ〜、メールにも書いたけれど、自分が死のうとしている時に、もし誰かが「これまでの貴方の人生で一番大切な思い出はなんですか?」と訊かれたら、僕はとっさには答えられないと思うのですよ。。。

これまでにデンマンさんは考えてみたことがないのですか?

だいたい、死ぬだろうという発想が まずない。。。もちろん、人間はいつか死ぬのだけれど、僕はこの40年間 風邪を引くことはめったに無いし、病気らしい病気になったこともない。。。

40年間、病院に行ったこともないのですか?

僕はセスナの免許を持っているから、免許の更新のために病院で健康診断を受けるけれど、それを除いたら病気になって病院に行ったこともない。

 


(cessna82.jpg)

 



もちろん、入院したこともない。。。つまり、死ぬだろうという想いに駆られたことがないのですよ。。。当然、これまでの人生で一番大切な思い出はなんだろうか?。。。と考えてみたこともない。。。だから、上の映画を観て考えさせられたのですよ。。。



。。。で、映画を観て何が一番印象に残ったのですか?

次の写真を見てください。。。

 


(wanda11.jpg)

 



この写真のおじいさんは75歳で亡くなって、この1週間滞在所にやってきたのです。。。左の女性は5年前にな亡くなった このおじいさんの妻です。。。香川京子さんが特別出演しているのです。。。このシーンだけに出ている。。。このおじいさんが記憶に残っているシーンを思い出しているところです。。。



。。。で、次の写真は、どういうことですか?

 


(wanda10.jpg)

 



写真の左側の女性は、実は上のおじいさんの妻の若い頃の写真なのですよ。。。5年前に亡くなった おじいさんの妻が、1週間滞在所で 「一番大切な記憶」として残したシーンなのですよ。



右側の若い海軍将校は誰なのですか?

この女性の婚約者なのです。。。実は、この海軍将校は1944年のフィリピン沖の海戦で24歳で戦死してしまったのです。。。で、戦死した海軍将校の青年は、その時の年齢で、この1週間滞在所で職員(カウンセラー)として働いているのですよ。。。

 


(wanda12.jpg)

 



向かって右側の男性が、現在、この1週間滞在所で働いている その職員(カウンセラー)です。。。実は、この青年が、上のおじいさんの担当者になって、色々と話を聞いている内に、このおじいさんの妻が、自分の婚約者だった女性だと気づいて、所長に「このおじいさんの担当を辞めさせてくれませんか」と申し出るのです。。。



。。。で、左側の若い女性は誰なのですか?

この女性も若い頃に亡くなって、現在、この1週間滞在所の職員になっている。。。実は、この女性は同僚の この青年に恋しているのですよ。。。

あらっ。。。職場結婚するのですか?

どうなるのか? それは小百合さんが この映画を観て見極めてください。。。結末を話したら、この映画を観たい人にネタバレになってしまいますから。。。

。。。で、デンマンさんにとって「一番大切な記憶」だけを胸に死後の世界へと旅立っていくとしたら、その思い出とは何ですかァ〜?

じっくり考えてみたけれど、たくさんありすぎて選ぶのに迷いましたよ! 一つだけ選ぶのは無理ですよ。。。

そう言わずに、せめてひとつだけでも、ここで紹介してくださなァ〜。。。

小百合さんが、そう言うのであれば次のシーンが僕の思い出の一枚ですよ。。。

 





デンマンさんと行田市の図書館に行ったときのことです。。。

 


(gyodabok2.jpg)


(gyodabok3.jpg)


(gyodabok5.jpg)

 



行田市の図書館には、来館者が使えるインターネットに接続しているコンピューターが2台あるのですわ。。。私は行田市民ではないのですけれど、身元確認のために自動車免許証を見せると30分ほどコンピューターを使うことができたのです。。。



そうでした。。。そうでした。。。小百合さんが露天風呂がついているホテルの部屋を探すのにGOOGLEで調べると言って係の女性に「コンピューターを使ってもいいですか?」と申し出たのですよね。。。

その時、検索が済んでから まだ時間があったので、デンマンさんのブログを読んでみようと思って「徒然ブログ」にアクセスしたのですわ。。。そしたら内容が有害(アダルト)だということでアクセス禁止画面が出てきたのです。。。

 


(stop210.jpg)

 



GOO の「デンマンのブログ」はどうかな? そう思ってアクセスしてみたら、同じ画面が表示されてアクセスすることができませんでした。。。アメブロでも WordPress の Denman Blog 2 でも、同じように有害サイトだと判定されてアクセスできなかったのです。。。デンマンさんのすべてのブログが有害サイトとして判定されていたのですわァ。。。うふふふふふふ。。。



笑い事ではありませんよ! 行田市立図書館で使っている有害サイト検出プログラムは不完全なのですよ。。。僕のブログの記事にはアダルト・コンテンツは入ってません!。。。アダルトサイトでもないサイトを有害サイトと判断してアクセスできないようにしているんですよ。。。さらに、僕がメールを出そうとしたら GOOGLE のメールプログラムもアクセス禁止になっていた。。。メールを出すこともできなかった。。。だから、僕は係の女性に苦情を言ったのですよ。。。そしたら「私には分かりませんのでコンピューター・システム担当職員とお話しになりますか?」と言ったので、話が長くなるのでやめにしたのですよ。。。

デンマンさんが「現実主義者」に助言するように、図書館の担当職員に不完全な検出プログラムを使用するのを止めるように言えば良かったではありませんかァ! 

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



メールも出せないようなコンピューター・システムなんて、利用価値がないではありませんか!? 主に、検索するためだけのシステムになっているのですわ。。。



そうです。。。バンクーバー市立図書館のシステムと比べたら、全く利用価値がないシステムなのですよ。。。僕は呆れました。。。でもねぇ〜、そういう事を持ち出してコンピューターシステム担当の職員と話したところで、僕が行田に滞在中に改善されるとも思えない。。。それに「さきたま古墳公園」で小百合さんとピクニックする前に時間があったので立ち寄ったのですよ。。。

 


(sakitama95.jpg)


(sakitama98.jpg)


(sakitama97b.jpg)


(canape05b.jpg)


(sakitama99.jpg)


(tuna10.jpg)


(pavilion90.jpg)

 



コンピューター・システム担当職員が「現実主義者」のように、物わかりが悪くて独断と偏見の持ち主だったら、時間の無駄ですよ。。。そんなことよりも小百合さんと「さきたま古墳公園」でピクニックする方がよっぽど有意義です。。。だから、僕は係の女性にそう話したのですよ。。。



係の女性に、あの「現実主義者」のことまで話したのですかァ〜?

いや。。。いくらなんでも、あの愚か者の事は話しませんでしたよ。。。

図書館の職員には、「現実主義者」さんのような物わかりが悪くて独断と偏見の持ち主はいないと思いますわ。。。そういう人は公務員試験で落ちていますわ。。。「現実主義者」さんは偏差値が30台なので、まず試験に落ちていると思います。。。

そうかも知れません。。。でもねぇ〜、分かりませんよ。。。ネットサーフィンしていると、「現実主義者」のような愚か者をしばしば見かけるから。。。間違って、公務員試験に合格してしまうかもしれないから。。。




『アダルトブロック』より
(2021年11月23日)


 



あらっ。。。あの悪名高い「現実主義者」さんまで登場するのですわねぇ〜。。。



いや。。。この馬鹿は金魚のフンのようなものです。。。どうでもいいのですよ。。。楽しい思い出とは、小百合さんと一緒に「さきたま古墳公園」の広い広い芝生の広場で、まるで天国にいるかのようにピクニックした懐かしい記憶ですよ。。。

かなり無理をして選んだのではないですかァ〜?

だから言ったでしょう! 一つ選ぶのは難しいのですよ。。。明日になれば、別のシーンを選ぶと思うのですよ。。。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

もし誰かが「これまでの貴方の人生で一番大切な思い出はなんですか?」と貴方に尋ねたら、あなたは、どの思い出を選びますかァ〜?

デンマンさんのように、たくさんありすぎて選ぶのに迷ってしまいますかァ〜?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ〜♬〜。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『蕎麦屋と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『おしまいでございます』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 愛の写真』

■ 『菊ちゃんと阿部忠秋』

■ 『菊ちゃん、知恵伊豆、忠秋』

■ 『丸墓山は誰の墓?』

■ 『外国人SEXデンマン再訪』

■ 『日本最高?』

■ 『短歌に込められた愛の真実』

■ 『3月のバレンタイン』


(fragran11.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』


(sayuri201.jpg)

■ 『かぎろい夫人』

■ 『人気の40代女性ヌード』

■ 『宗長の奥の細道』

■ 『ネットの接続が遅い』

■ 『元気に再会しましょう』

■ 『スルーパスと芦雪』

■ 『鬼怒川の洪水』

■ 『最後の焼きそばソース@パリ』

■ 『初めてのヌード』

■ 『感じていても分かってない』

■ 『おかえりなさい』

■ 『スープカレー@再会』

■ 『またカレー?』

■ 『手作り弁当@船着き場』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャタレイ夫人

2022-04-11 01:54:23 | 映画・芸能界


 

チャタレイ夫人

 


(sylvia16.jpg)


(lovers01.jpg)


(renge230.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん...、 あんさんは最近、チャタレイ夫人にハマってはるのォ~?


(kato3.gif)

めれちゃんは、わてがチャタレイ夫人にハマってると思うとるのかァ~?

そやかて上の画像を見れば、あんさんがルンルン気分でチャタレイ夫人の写真を貼り出してるように見えるやん。。。

わては確かにチャタレイ夫人に関心があるねん。。。そやけど、ハマるほどには夢中になれへんのやァ~。。。

それやのに、どないなわけでチャタレイ夫人を取り上げはったん?

その疑問に答えるには、まず次のリストを見て欲しいねん。。。

 


(liv20-08-31.jpg)


『拡大する』

『ワイセツとチャタレイ夫人』


 



これはライブドアの わての「徒然ブログ」の8月31日のアクセス者の記録やねん。。。赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しいねん。。。



あらっ。。。8月31日の午後9時52分にドコモの検索エンジンで検索して ワイセツとチャタレイ夫人 を読みはったネット市民がいたのやねぇ~。。。

そういうことやァ~。。。

。。。で、リファラをクリックすると どないな検索結果が出てきよるのォ~?

次の結果が表示されるねん。

 


(doc20-08-31.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『ワイセツとチャタレイ夫人』


 



あらっ。。。 チャタレイ夫人の恋人 と入れて検索しやはったのやねぇ~。。。



そういうことやがなァ~。。。実は、岡山市に住んでおる柳川美由紀さんが読みはってん。。。

 


(ip35229.jpg)

 



。。。で、美由紀さんは岡山市で何してはるのォ~?



市内のデパートの化粧品部でビューティー・コンサルタントをしておるねん。。。

 


(beauty91.jpg)

 



そいで美由紀さんは、どないなわけで チャタレイ夫人の恋人 と入れて検索しやはったん?



美由紀さんは、これまでに『チャタレイ夫人の恋人』の映画を観たり小説を読んだりしておるねん。。。それで、他の人が『チャタレイ夫人の恋人』について、どないな感想を持っているのか? そのことが気になって検索してみたのやがなァ~。。。

そいで美由紀さんは記事を読みはって、何か共感することでもあったん?

美由紀さんは次の箇所を読んで共感したのやがなァ~。。。

 





「チャタレイ夫人の恋人」は表現の自由の観点から、裁判で争われるような問題ではないと、めれちゃんは断言するのやなァ?



そうです。 上の判例でも、裁判官はちゃんと認めておるやん。

 

芸術的観点からして

相当高く評価されている作品

貴族階級の雰囲気に対する批判、

工業化による美しい自然の破壊、

農村の民衆の生活に及ぼす影響、

鉱業労働者の悲惨な境遇、

人心の荒廃、非人間化等の事実を指摘し、

また著者自身が真に価値のある生活と認めるもの

および著者のもつ社会理想を暗示

性的無軌道な新時代の傾向に対して批判的であり、

精神と肉体との調和均衡を重んずる

性の新な倫理と秩序を提唱


 



裁判官だってぇ分かっておるねん。ただ、オツムが時代遅れやさかいに、新しい考え方を素直に認めることができへん。 それで、いろいろと理屈を捏ね回して、刑法一七五条の「猥褻の文書」に該当する要素が含まれていると、言うてるねん。



さよかァ~。。。

だから、レンゲさんだって小学生の時に読んでも、学ぶことが多かったと言うてますやん。 裁判官よりもオツムがよっぽど現代的ですねん。

 


 

(renge94.gif)

 

あの小説の大半は、

ロレンスの思想の

展開だと思いませんか?


2007-04-13 13:53

 


(chair69.jpg)

 

「チャタレイ夫人の恋人」ですが…
ぶっちゃけエロい箇所の拾い読み、
というのが事実です!
だってねえ…あの小説の大半は、
ロレンスの思想の
展開だと思いませんか?

小学生のわたしに、
そんなものを理解できるような
知性も理解力もなかったっす…
で、大人になってから読み返したのですが、
森の番人の野卑でありながらも、
深い洞察力に満ちた性格に、
恋愛感情にも似た気持ちを感じました。
おまけに、セックスは上手ですしね(キャー!)

女性が自らの性欲を恥じる必要など
ないということを、
わたしは少女時代に、
あの小説によって知ったのかもしれませんね。


フロイトも、ヒステリーの原因は、
性的欲求不満であると、言ってましたよね?
セックスとは、
愛を基盤とした自由なものであるべきだと、
わたしはずーっと信じてます!

 

by レンゲ




『ゴスロリと黒パンツ』より
江戸川乱歩の世界
(2009年5月6日)


 



うん、うん、うん。。。なるほどなあああァ~。。。「セックスとは、愛を基盤とした自由なものであるべきだと、わたしはずーっと信じてます!」とレンゲさんは言うてるでぇ~。。。これは、つまり、判例中の次の箇所を言い換えたようなものやなァ。

 

性的欲望の完全な満足を

第一義的のものとし、

恋愛において

人生の意義と人間の完成を

認めるかのような

人生哲学である。


 



そうやわァ。。。裁判官のおっちゃんも「チャタレイ夫人の恋人」をじっくりと読んで、理解しておるねん。



そうやろな。。。判例の中でしっかりと書いておるさかいに、じっくりと読んだのやろうなァ。

そやから、「チャタレイ夫人の恋人」はワイセツでも何でもないねん。。。ところで、裁判官は上の判例をいったい、いつ頃書きはったん?

だいぶ前やァ。。。

だいぶ前やってぇ、いったい明治何年のことやのォ~?

めれちゃん。。。いくらなんでも、明治時代ではないでぇ。 昭和32(1957)年3月13日に書いたものやがなァ。

50年以上も前やんか。 時代が違いますやん。 裁判官のおっちゃんも判例の中で次のように言うてますう。

 



なお性一般に関する社会通念が時と所とによつて同一でなく、同一の社会においても変遷があることである。

現代社会においては例えば以前には展覧が許されなかつたような絵画や彫刻のごときものも陳列され、また出版が認められなかつたような小説も公刊されて一般に異とされないのである。
また現在男女の交際や男女共学について広く自由が認められるようになり、その結果両性に関する伝統的観念の修正が要求されるにいたつた。
つまり往昔存在していたタブーが漸次姿を消しつつあることは事実である。

しかし性に関するかような社会通念の変化が存在しまた現在かような変化が行われつつあるにかかわらず、超ゆべからざる限界としていずれの社会においても認められまた一般的に守られている規範が存在することも否定できない。
それは前に述べた性行為の非公然性の原則である。




出典: 『チヤタレー事件判例』

赤字はデンマンが強調するために施(ほどこ)したものです。


 



要するに、時代が移り変わるにしたがって、タブーがタブーではなくなりますねん。



なるほどなァ~。。。めれちゃんは、ちゃんと見るべき所を見てるやんかァ。

それで、あんさんは「チャタレイ夫人の恋人」がワイセツやから、子供たちに読ませんほうがええと思ってるん?

いや。。。わては「チャタレイ夫人の恋人」がワイセツやとは思うておらんでぇ~。

マジで。。。?

もちろんやァ~。




『ワイセツとチャタレイ夫人』より
(2012年10月6日)


 



つまり、美由紀さんも『チャタレイ夫人の恋人』がワイセツかどうか?。。。ということに関心があったのやねぇ~。。。



そういうことやァ~。。。

。。。で、美由紀さんは上の記事を読んで、なにかゲットしたものがありはったん?

レンゲさんの次の言葉に感銘を受けたのやがなァ~。。。

 


 

(renge94.gif)

 

あの小説の大半は、

ロレンスの思想の

展開だと思いませんか?


2007-04-13 13:53

 


(chair69.jpg)

 


女性が自らの性欲を恥じる必要など
ないということを、
わたしは少女時代に、
あの小説によって知ったのかもしれませんね。


フロイトも、ヒステリーの原因は、
性的欲求不満であると、言ってましたよね?

セックスとは、
愛を基盤とした自由なものであるべきだと、
わたしはずーっと信じてます!


 

by レンゲ



 



つまり、美由紀さんもセックスとは、愛を基盤とした自由なものであるべきだ と共感しやはったん?



そういうことやがなァ~。。。

そやけど、どないなわけで あんさんはそないなことまで知ってるん?

美由紀さんは「徒然ブログ」の常連さんで、折に触れてわての記事を読んで感想をメールに書いてくれてるねん。。。

そないなこと、信じられますかいなァ~。。。

あのなァ~、昔の人は “信じる者は救われる!” と言うたのやでぇ~。。。 そやから めれちゃんも わての言うことを素直に信じて救われたらええやん。。。



(laugh16.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたは、デンマンさんの言うことを素直に信じることができますかァ~?

ええ。。。「そんなことは どうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で あたしに命令なさるのですか?

分かりましたわ。

では、あなたのために、ニーチェのおじさまが語った言葉をお聞かせしますわねぇ~。。。

 



 

あなたは ニーチェの言葉をどう思いますか?

デンマンさんは何度となく、めれんげさんに『即興の詩』サイトを再開するように催促していました。
そして、めれんげさんも、デンマンさんの勧めに応じて『即興の詩』サイトを再開することになりました。

 

めれんげさんの『即興の詩』サイト

 

それにしても再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよね。

 


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

 

すぐ上のリンクをクリックしてみれば解るように
現在では めれんげさんの『即興の詩』サイトはトップと2位を独占していますわ。

検索エンジン最適化をいつも考えて頑張っている人には
「どうしたら、そんなに上位に掲載されるのォ~?」と不思議に思えたり羨ましく思えるかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。
次のリンクをクリックして読んでみてください。

『おばさんの下着に見るSEO』

ところで、めれんげさんは可愛い猫を飼っていますが
あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?
ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。
気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。

 


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

 

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事


 


(linger49.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(ebay5.jpg)

『平成の悲しい実話』

『乱交パーティーとめれちゃん』

『居酒屋とめれちゃん』

『立ち上がるめれちゃん』

『愛にあふれる未来』

『乱交パーティーと表現者』

『めれちゃん@天国と地獄』

『めれちゃんとにこちゃん』

『塩野七生とめれちゃん』

『午前4時の薄着の女』

『地球の最後に』

『めれちゃんと愛のピアノ』

『めれちゃんとサビーナ』

『どMなの?』

『愛は大海原を越えて』

『2度目の火あぶり』

『ニーチェとエロい画像』

『ニーチェとめれちゃん』

『ニーチェと吉田兼好』

『めれちゃん、すごいね』

『めれちゃん、おはよう』

『夏目漱石と南方熊楠』

『めれちゃん、どうちたのォ~?』

『めれちゃんの悦び』

『性愛サイトとめれちゃん』

『Myぬこが便秘で…』

『Myぬこの愛と恋愛』

『寂しがり屋のめれちゃん』

『くだる本とくだらない本』

『腑に落ちる話』

『めれちゃん、落ち込んでるの?』

『フルトヴェングラーの愛』

『忘れられない愛の言葉』

『死に向かう心の旅路』

『イメージの魅惑と衝撃』

『フルトヴェングラーと芭蕉』

『愛という名の心の旅路』

『永遠の愛と世界』

『世界に広がる愛』

『デンマンエロマンガ』

『樹海の森』

『いびつな現実@ネット』

『天の火もがも』

『肥後ずいきの使い方』

『羞恥心と可愛さ』

『また12歳少女の死』

『マカオのお釜』

『超人気の肥後ずいき』

『君が行く道』



(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッドファーザーズ

2022-04-05 01:27:14 | 映画・芸能界


 

ゴッドファーザーズ

 


(3papa10.jpg)


(3papa11.jpg)


(tokyopapas.jpg)


(june901b.png)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、また映画を観たのですか?



そうです。。。いけませんかァ〜?

いいえ。。。別に わたしは構いませんけれど、デンマンさんが4000本以上もの映画を観ているので、この記事を読むネット市民も呆れているのではありませんかァ〜?

 


(list22-03-31.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。3月31日に4200本目の『Ancient Aliens』を観てコメントを書き込んでますわねぇ〜。。。



そうです。。。いけませんか?

構いませんけれど、そんなに映画を観て飽きないのですかァ〜?

いや。。。全く退屈したり、飽きることはありませんよ。。。面白いと思うものだけを選んで観てますから。。。もちろん、くだらない映画に出会うこともあるけれど、そういう映画はすぐに観るのを止めて、おもしろそうな映画をDVDプレーヤーにかけます。。。

。。。で、3人のゴッドファーザーズ(三人の名付親) という映画は、どういう訳で観る気になったのですかァ〜? 

 


(lib22-02-18a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



三人の名付親


(3papa11.jpg)

 

『三人の名付親』(原題: 3 Godfathers)は1948年のアメリカ合衆国の西部劇映画。
監督はジョン・フォード、出演はジョン・ウェインとペドロ・アルメンダリスなど。

原作はサイレント映画時代から何度も映画化されている、ピーター・B・カインの1913年の小説『The Three Godfathers』で、生まれたばかりの赤ん坊の名付け親(ゴッドファーザー:代父)となった3人のならず者を描いている。

日本で発売されているDVDの中には『三人の名付け親』と表記しているものもある。

 

ストーリー

西部の三人のならず者たち、ボブ、ピート、キッドは銀行襲撃に失敗し、灼熱の砂漠に逃亡した。

保安官スイートの追撃を受け、命の綱の水を求めてさすらう中で、三人は打ち捨てられた馬車の瀕死の母親(実は保安官の姪)から、赤ん坊を託され、名付け親となった。

追っ手を避け、赤子の命を救おうと苦闘し、砂漠をさすらう三人はいつしか一冊の聖書に導かれ、贖罪の旅に足を踏み入れるのだった。

やがてピートとキッドは旅の途中で死ぬが、二人の思いを受け継ぎ、赤子を抱き、歩き続けるボブを、幻となって現れ励まし続ける。

保安官スイートは、三人が姪を殺したと誤解したまま、復讐の念に燃え三人を追うが、精根尽き果てて酒場にたどり着いたボブ・ハイタワーの姿に、思いもしなかった結末を迎える。

 

解説

本作はクリスマス時期の興行を目的として製作された、宗教的要素の強い映画である。
新約聖書に登場し、イエスの誕生時にやってきてこれを拝んだとされる「東方の三博士」を暗示している。

カリフォルニア州のモハーベ砂漠で、32日間のロケ撮影が行われた。
本作は、同じくジョン・フォード監督による、同一原作を元にした1919年の無声映画『恵みの光』のリメイク作品であり、1947年に亡くなった旧作の主演者ハリー・ケリーに捧げられている。

なお、『恵みの光』のフィルムは現存しないとされている。

旧作の主演者ハリー・ケリーはジョン・フォードの盟友であり、ハリーへの追悼と、その息子であるハリー・ケリー・ジュニアを世に出すということを目的に製作された作品でもある。

ピーター・B・カインによる原作は何度も映画化されており、上記『恵みの光』以外にも同じくジョン・フォード監督による『光の国へ』、『三人の父親』、『ブロンコ・ビリーと赤ん坊』、ウィリアム・ワイラー監督の『砂漠の生霊』(1929年)やリチャード・ボレスラウスキー監督の『地獄への挑戦』(1936年)などが『三人の名付親』以前に製作された

 

関連作品

この映画をベースにして作成された作品に以下のものがある。

1985年の仏映画『赤ちゃんに乾杯!』

1987年の米映画『スリーメン&ベビー』 ※上記仏映画のリメイク。

2003年の日本アニメ『東京ゴッドファーザーズ』 ※今敏監督作。舞台を現代の東京に置き換えている。

2006年の香港映画『プロジェクトBB』




出典: 「三人の名付親」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんのゴッドファーザーが懐かしくなったので上の映画を観たのですかァ〜?



いや。。。僕はジューンさんとは違い キリスト教徒ではないので、ゴッドファーザーという者は僕には いませんよ。。。

 



ゴッドファーザー

 


(baptism.jpg)

 

代父母(godparent)とは、キリスト教の伝統的教派において、洗礼式に立会い、神に対する契約の証人となる役割の者を言う。

男性の場合代父(ゴッドファーザー:godfather)、女性の場合代母(ゴッドマザー:godmother)という

また正教会では代父母による被後見人を代子(だいし: godchild)という。
聖公会などでは教父母との語が相当する。

なお、日本国内の英和辞書や翻訳において、godparent、godfather、godmother等に、代父母は時に洗礼名を選択することもあるためか、日本語訳を名付け親とする例が散見されるが、国内のキリスト教団体では名付け親の訳語は用いておらず、さらに英語辞書においても名付けに言及してはいない。

また、洗礼名を選択するのは代父母に限らず、乳幼児洗礼においては父母や祖父母が選択する場合も多く、成人洗礼においては原則本人が選択する。

代父母は、洗礼の立会人となるばかりでなく、洗礼後も、教会生活における親として、信仰生活の導き手となることが求められている

しかし現代ではこうした信仰面での代父母の役割は形骸化しているとする指摘もある。
ラテン系のカトリック社会では代父母制度はコンパドラスゴ(compadrazgo)と呼ばれ、相互扶助を目的とした擬似的な親族を形成する社会制度となっている。

代父母は子供の人生の節目にはプレゼントを贈り、実の父母が死亡した場合には後見人となるなど、子供の成長に関心を寄せ支援することが求められる

ヨーロッパのカトリック社会では、実親の父方と母方の双方の親族から代父母を選び、親族の結束を強める利用法が多い。

幼児洗礼の場合、多くの教会で、代父母は必須である。
一部の教派では、成人洗礼の場合教会法では代父母を必須としないことがある。

しかし多くの場合、慣例に基づき、成人洗礼でも代父母を立てることが多い。
プロテスタント教会には、多く代父母を立てない教派がみられる。

教派によって、婚姻上の禁忌を、血縁上親を同じくする兄弟姉妹らと同じく、代父母の子に適用するところがある。
たとえば正教会の教会法では、代父母が代子と結婚することは禁止される。

一方、聖公会では教父母が代子と結婚することが禁じられているのは正教会と同様であるが、正教会では代父母の両方を夫婦一組で務める事は稀なのに対し、聖公会の教父母は夫婦で務める事が一般的である。

ユダヤ教では代父母のような役割はサンダークが担っている。

2017年、シチリア島のカトリック教会の司祭は、教区内で行われる洗礼式で、マフィアが代父(ゴッドファーザー)になることを禁じる教令を出した。




出典: 「代父母」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんにはゴッドファーザーがいないのに、どういう訳で上の映画を観る気になったのですか?



『三人の名付親(3人のゴッドファーザーズ)』の原作はサイレント映画時代から何度も映画化されている、ピーター・B・カインの1913年の小説『The Three Godfathers』なのですよ。。。ピーター・B・カインによる原作は何度も映画化されており、上記『恵みの光』以外にも同じくジョン・フォード監督による『光の国へ』、『三人の父親』、『ブロンコ・ビリーと赤ん坊』、ウィリアム・ワイラー監督の『砂漠の生霊』(1929年)やリチャード・ボレスラウスキー監督の『地獄への挑戦』(1936年)などが『三人の名付親』以前に製作されているのです。。。

あらっ。。。原作を基にして同じようなテーマの映画が たくさん作られているのですわねぇ〜。。。

そうなのです。。。僕は全く知らなかった。。。実は、上の関連作品 の中の2003年の日本アニメ『東京ゴッドファーザーズ』 を、先日、僕は初めて観たのですよ。。。これは今敏監督作品で、舞台を現代の東京に置き換えている。。。テーマは似ているのだけれど、この映画はアニメーションで、内容も『三人の名付親(3人のゴッドファーザーズ)』とは ずいぶん違っている。。。

つまり、『東京ゴッドファーザーズ』が『三人の名付親』(原題: 3 Godfathers)に着想を得て作られたということを知って、上の映画を観る気になったのですか?

そういうことです。。。

 


(lib22-01-25.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


東京ゴッドファーザーズ

 


(tokyopapas.jpg)

 
『パーフェクトブルー』『千年女優』に続く今敏監督による長編劇場映画第3作である。
ストーリーとしてはシンプルで、東京の新宿に暮らす3人のホームレスがクリスマスの夜にゴミ捨て場で赤ちゃんを拾い、残された手掛かりから何とかその赤ちゃんを親元へ返そうと奮戦するというコメディである。
リアルな演出で知られる今敏としては珍しくファンタジー要素がなく、最も現実世界に近い作品である。

本作は、1948年のアメリカ映画『三人の名付親』(原題: 3 Godfathers)に着想を得た映画としても知られている。

 

あらすじ

自称・元競輪選手のギンちゃん、元ドラァグ・クイーンのハナちゃん、家出少女のミユキ、
三人は新宿の公園でホームレス生活を送っていた。

クリスマスの晩、ハナちゃんの提案でゴミ捨て場にクリスマス・プレゼントを探しに出かけた三人は、赤ちゃんを拾う。
赤ちゃんに「清子」と名付け、自分で育てると言い張るハナちゃんを説得し、三人は清子の実の親探しに出かけるが、行く先々で騒動が巻き起こる。

 

登場人物

ギン (声 - 江守徹)

自称、元競輪選手のホームレス(本当は自転車屋の親父)。
3人の中ではホームレス歴が一番長い。
ギャンブルによる借金のために家族を残してホームレスになったが、根は娘想いで大きくなっているはずの娘のために、コツコツとお金を貯めている。
ギンの娘も、赤ん坊と同じ「キヨコ」という名前である。
当初は清子の両親探しに乗り気ではなかったが、娘との再会や清子が誘拐された子であることを知り、幸子を追う。
今までギャンブル運とは皆無だったが、終幕近くで宝くじで巨額を当てる。

ハナ (声 - 梅垣義明)

元ドラァグクイーンのオカマのホームレス。
彼氏と死に別れたことで生活力を失いホームレスとなる。
家族に恵まれなかったため、清子の境遇に一番同情している。
非常に人情深く、大好きだった「泣いた赤鬼」に準え、ギンの為にあえて悪役を引き受けることもある。

ホームレス生活がたたり体が弱くなっているが、その事を他の2人には隠していた。
捨てられていた赤ちゃんに「清子」という名前をつける名付け親。
よく一句思い付いて呟く場面がある。
劇中ハナが担当声優の梅垣義明の十八番でもある「ろくでなし」を歌うシーンがある。

ミユキ (声 - 岡本綾)

家出少女の高校生。猫を捨てられたと勘違いして、父親を口論の末に刃物で刺してしまい、そのまま家を飛び出しギン達と生活することになる。
ミユキの父は、肉親と離れ離れになった行方不明の赤ん坊(清子)捜索の担当者だった。
家出前は太っていたが、現在は長いホームレス生活により痩せている。
2人に憎まれ口を叩きながらも清子の両親探しを手伝い、清子を道連れに自殺を図る幸子に一喝した。
ラストは喧嘩別れした父と再会を果たした。
漢字で書くと「美由紀」。




出典: 「東京ゴッドファーザーズ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 





18歳過ぎの大人が観ても十分に楽しめるアニメなのですか?



そうです。。。小百合さんが観ても充分に楽しめます。。。

私でもないのに、デンマンさんは、どうして自信を持ってそう言うのですか?

かつて小百合さんが『The Day After Tomorrow』を観て感動したと言ったでしょう!?

 


(ice002.jpg)



『氷河期がやってくる』

 



よく覚えてますわねぇ〜。。。確かに、そのような事を言った覚えがありますわァ。。。感動的な映画でしたから。。。



救出できる可能性は殆ど無いにも関わらず、父親が息子を救出に出かけるのですよ。。。それが小百合さんにとって とても感動的だった、と言ったのですよ。。。

そのようなことまで私はデンマンさんに話しましたァ〜?

話しましたよ。。。それに、この映画のことは小百合さんが何度も口に出したのです。。。だから、僕は図書館でDVDを借りて観る気になったのですよ。。。

 


(lib90117a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。2019年1月16日に観て、デンマンさんも感動してコメントを書き込んだのですわねぇ〜。。。



そうです。。。小百合さんが『The Day After Tomorrow』を観て感動できるのであれば、『東京ゴッドファーザーズ』を観ても感動できるはずです。。。小百合さんもぜひ観てね。。。




『四千四夜物語』より
(2022年2月6日)




『東京ゴッドファーザーズ』はジューンさんが観ても感動できますよ。。。



デンマンさんは、どうして そう思うのですか?

ジューンさんはキリスト教徒には違いないけれど、日曜日に欠かさず教会に行くような敬虔なキリスト教徒ではないでしょう?

そういう質問はネット市民の皆様の前でしないでくださいなァ〜。。。(苦笑)

『ゴッドファーザーズ』はクリスマス時期の興行を目的として製作された宗教的要素の強い映画なんですよ。。。新約聖書に登場し、イエスの誕生時にやってきて これを拝んだとされる「東方の三博士」を暗示している。。。それで3人のゴッドファーザーが登場するわけです。。。でも、『東京ゴッドファーザーズ』は、特にキリスト教的な匂いは全く無い。。。つまり、敬虔なキリスト教徒でない人でも充分に楽しめる映画になっているのです。。。

じゃあ、私もDVDを借りて観てみますわァ。。。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは敬虔なキリスト教徒ですか? もしそうなら、『ゴッドファーザーズ』をぜひ観てくださいねぇ〜。。。仏教徒や、新興宗教に凝っている人、無宗教の人は『東京ゴッドファーザーズ』を観てくださいまし。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜?

いけ好かないお方ァ〜。。。!

分かりましたわ。。。

それでは、ローレル&ハーディの面白いドタバタ喜劇を観てくださいまし。。。

 



 



 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ〜。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ国王@映画

2022-04-04 02:28:02 | 映画・芸能界


 

タイ国王@映画

 


(siam32.jpg)


(siam31.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、最近、タイ国王 が出てくる映画を観たのですか?


(kato3.gif)

そうなのですよ。。。

どういう映画なのですか?

バンクーバー市立図書館で借りたDVDで次の映画を観たのです。。。

 


(lib22-02-28b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



アンナと王様


(siam20.jpg)

 

『アンナと王様』(Anna and the King)は、1999年のアメリカ合衆国のドラマ映画。

この映画は1956年のミュージカル映画『王様と私』のリメイクではなく、マーガレット・ランドンが発表した伝記小説『アンナとシャム王』(Anna and the King of Siam)の元になったアンナ・リオノウンズの手記『英国婦人家庭教師とシャム宮廷』(The English Governess at the Siamese Court)を原作に映画化された作品である。

この映画にはミュージカルの部分は一切ない。
王様を演じるのは香港映画界のスターであったチョウ・ユンファで、家庭教師のアンナを演じるのはジョディ・フォスターである。

本作は、舞台となった時代の衣服や装飾などを丹念に調べた上で製作された。
また身分階級によるタイ語の使い分けも留意された。

このため、アンナとラーマ4世を描いた作品の中では最も史実に忠実に描かれているという。
(映画パンフレットとレーザーディスク版の紹介文による)。

しかし本作の制作後、アンナの著書自体に史実の改変があることが知られるようになった。
このこともあってか、『王様と私』同様、本作もタイでは上映されていない

 

あらすじ

インドで生まれ育ったアンナは、シャムの近代化を目指すモンクット王に家庭教師として招かれ、モンクットの子供たちの教育を担当することになる。
しかし、最初の授業の際に、第一王子チュラロンコーンが彼女の息子ルイに対して、父親がいないことをからかったため喧嘩が起きてしまう。
アンナは罰として二人に居残りをさせるが、チュラロンコーンは反省しなくても時間が経てば帰れると考えていた。

しかし、日が暮れてもアンナはチュラロンコーンを許そうとせず、また事情を聞いたモンクットもアンナに賛成したため、チュラロンコーンは慌てて反省する。

アンナはチュラロンコーンと打ち解けるが、宮殿の側で鎖に繋がれた奴隷を目撃する。
奴隷はモンクットの側室から自由を得ていたが、彼女に騙され自由を得られずにいた。
憤慨したアンナは側室に奴隷を自由にするように談判し、側室はモンクットに彼女の無礼を訴え、話を聞いたモンクットは奴隷を自由にするように命令する。

アンナはモンクットや彼の子供たち、正室や側室たちとも打ち解け、国王一家と行動を共にするようになり、次第にモンクットの人柄に惹かれていく。
同じように、モンクットも物怖じせず物事をはっきりと言うアンナに惹かれていった。

しかし、王の側室の一人タプティムが駆け落ち事件を起こし、姦通罪で死刑を宣告された。
モンクットは恩赦を考えていたが、アンナから激しく抗議されたため、これで恩赦を与えれば、外国人の意見で判決を曲げたと受け取られかねず、やむなくタプティムとその恋人を処刑する。
この一件でモンクットと対立したアンナは帰国を考えるようになる。

同じ頃、シャム国内で略奪行為を行う隣国ビルマの軍を討伐するため、国境地帯に出兵していた王弟チャファとアラク将軍が殺されたという知らせが入る。
モンクットはビルマとの戦争を決断し、シャム軍を出撃させる。

しかし、クララホム総理大臣の元を訪れたイギリス人商人は、事態の黒幕はアラクであると伝える。
アラクは近代化を図るモンクットを「イギリスに屈服した裏切者」と考え、国王一家を殺害するつもりでいた。

クララホムは出国しようとしていたアンナを探し出し、モンクット一家の脱出に同行して欲しいと頼み込み、アンナは再びモンクットの元に戻る。

一方、モンクット一家の脱出を知ったアラクは追跡を始め、モンクットを殺そうとする。
モンクットは橋に爆薬を仕掛けてアラクを倒そうと考え、家族とアンナを安全な場所に逃がす。

橋の上でアラクと対峙したモンクットは爆薬を点火させようとするが、逃げずに残ったアンナ、ルイ、チュラロンコーンが丘の上から打ち上げ花火を挙げてラッパを吹いたため、イギリス軍の援軍がいると思い込んだアラクの部下たちは逃げ出し、アラクだけが取り残される。

アラクは隙を突いてモンクットを殺そうとするが、それに気付いたモンクットの家臣が爆薬に点火してアラクごと橋を爆破する。

シャムの危機を回避したモンクットは宮殿で盛大な宴を開き、アンナとの別れを惜しみダンスを踊る。
アンナがシャムを離れた後、モンクットの後を継いで国王となったチュラロンコーンは、父の政策を受け継ぎシャムの近代化を実現する。




出典: 「アンナと王様」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



あらっ。。。この映画とよく似た映画がありますよねぇ〜。。。



そうです。。。ユル・ブリンナーとデボラ・カーが主演した『王様と私』という映画ですよ。。。ベティさんも観たのですかァ〜?

ずい分前に観ましたわァ〜。。。

1956年に作られた古い映画ですよ。。。ベティさんは、当時まだ生まれてなかったでしょう?

まだ生まれてませんわ。。。実は、私もバンクーバー市立図書館でDVDを借りて、5,6年前に観たのですわァ〜。。。

僕も改めて 2月28日に観たのですよ。。。

 


(lib22-02-28a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



王様と私


(siam30.jpg)

 

『王様と私』(The King and I)は、1956年のアメリカ合衆国のミュージカル映画。
20世紀フォックスが製作、ウォルター・ラングが監督、チャールズ・ブラケットとダリル・F・ザナックがプロデュースし、デボラ・カーとユル・ブリンナーが主演した。

マーガレット・ランドンが1944年に発表した小説『アンナとシャム王』をもとに、1951年に初演されたロジャース&ハマースタインのミュージカル『王様と私』を原作とし、アーネスト・レーマンが脚本を担当した。

この小説は1860年代初頭、シャム(現:タイ王国)のラーマ4世の子供たちの教師となったアンナ・リオノウンズの回顧録を基にしている。
リオノウンズの物語は自伝的ではあるが、様々な部分で議論の余地がある。

この映画は商業的、批評的に成功し、第29回アカデミー賞において9部門にノミネートされ、ブリンナーの主演男優賞を含む5部門で受賞した。




出典: 「王様と私 (1956年の映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



この記事を書くために観たのですか?



そうです。。。『王様と私』はミュージカルなのですよ。。。それをそのまま映画化したのです。。。それに対して『アンナと王様』は、普通のドラマです。。。この映画は1956年のミュージカル映画『王様と私』のリメイクではなく、マーガレット・ランドンが発表した伝記小説『アンナとシャム王』(Anna and the King of Siam)の元になったアンナ・リオノウンズの手記『英国婦人家庭教師とシャム宮廷』(The English Governess at the Siamese Court)を原作に映画化されたのです。。。

。。。で、デンマンさんは、どういう訳で2つの映画を比較する気になったのですかァ〜?

どちらが歴史的に忠実に描かれているだろうか? そう思ったのですよ。。。

。。。で、歴史的な背景を調べたのですか?

そうです。。。

 



歴史的背景

 


(aiam10.jpg)

ラーマ4世(右奥)と妻(左奥)と子供たち。
ラーマ4世の隣に後継者ラーマ5世がいる


 

1861年、シャムの国王ラーマ4世は大体57歳となった。人生の半分ほどを僧として過ごし、学問に熱心であり、仏教の新たな作法や、腹違いの兄ラーマ3世に捧げるバンコクの寺院などを創立した。何十年にもわたる修行の間、ラーマ4世は禁欲的な生活や西洋の言語を習得した。1850年のラーマ3世没後、ラーマ4世が即位した。

当時ヨーロッパの多くの国々が東南アジアを支配しようとし、アメリカの貿易会社はその恩恵を受けようとしていた。ラーマ4世はシャムを独立国として守り抜いたが、後継者など妻子の一部には西洋文化に慣れ親しませた。

1861年、ラーマ4世はシンガポールのエージェントのTan Kim Ching に子供たちのためのガヴァネスとしてイギリス人女性を探してくれるよう頼んだ。

当時、シンガポールのイギリス人コミュニティは小規模で、すぐに植民地で小さな保育所を経営するアンナ・リオノウンズ(1831年-1915年)に声がかかった。
リオノウンズはインド陸軍兵のアングロ・インディアンの娘で、ホテル管理人トーマス・オウエンズの未亡人であった。

2年前にシンガポール入りしており、上流階級の将校の未亡人で、ウェールズ生まれのため肌色が濃いと語っていた。
『王様と私』が執筆されるまで没後 長年アンナ・リオノウンズの身分詐称は明らかにされなかった

 


(siam11.jpg)

海軍の制服を着たラーマ4世とラーマ5世

 

王から正式な招待状が届き、リオノウンズは娘エイヴィスにイギリスの一流教育を受けさせるためイングランドの学校に進学させ、5歳の息子ルイスを伴いバンコクに向かった。

ラーマ4世は地元の宣教師に妻子を教育してもらおうとしたが、宣教師たちはこれを機会に改宗させようとしたため、宣教師でないイギリス人を探していたのである。
当初リオノウンズは月額の給料としてシンガポール通貨で150ドルを要求した。
ほかに、西洋の人々との繋がりを保つために宣教師たちのコミュニティ内または近くに住むことを要求した。
ラーマ4世はこれに敏感に反応し、「ここにはもうキリスト教の教師は必要ない」との手紙を送った。

ラーマ4世とリオノウンズは月額の給料100ドル、宮殿近くに住むことで合意に達した。
当時のバンコクの交通手段はボートであり、ラーマ4世は毎日の通勤は望んでいなかった。
リオノウンズとルイスは紹介された最初の家が居心地悪いとして一時的にクララホム首相邸に住み、その後宮殿から徒歩圏内のレンガの家に引っ越した。
バンコクの気候では木造の家屋は腐りやすいのである。

1867年、リオノウンズは6か月間の予定でイングランドに娘エイヴィスを訪れるためバンコクを離れ、ルイスをアイルランドの学校に行かせてエイヴィスをシャムに連れてくることになった。

しかし予期せぬ行程の遅れにより、1868年後期にラーマ4世が病死する頃にもまだリオノウンズはシャムに戻れずにいた。
結局リオノウンズはシャムに戻らなかったが、かつての教え子で新たな王となったラーマ5世とその後も連絡を取り続けた。




出典: 「王様と私 (ミュージカル)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



。。。で、どちらの映画が歴史的に忠実に描かれているのですか?



僕が思ったとおり、『アンナと王様』の方が歴史的に忠実に描かれているのですよ。。。でもねぇ〜、アンナ・リオノウンズが書いていた日記には、もともと嘘が含まれていた。。。本人は意識して嘘を書いたわけではないのだろうけれど、日記を調べて、彼女の実際の経歴などを比較すると、日記の内容とは違っている部分が見つかったのですよ。。。

例えば、どういうところですか?

映画では、夫を亡くしたイギリス在住のアンナが教育係として請われて、初めて東洋に足を踏み入れることになっているのですよ。。。でも、実際には、アンナはインド生まれで生涯の大半をインド、東南アジアで暮らしていたのです。。。だから、東洋の文化には慣れていた。。。

どうして、映画では初めて東洋に足を踏み入れたことになっているのですか?

その方が面白いからですよ。。。

でも、それは、アンナの日記に、そう書いてあるのではなくて、脚本家が東洋に初めて足を踏み入れたことにしてしまったのではありませんか?

確かにそうかも知れません。。。でもねぇ〜、教育係 (goveness) としてアンナは雇われたことになっているのですよ。。。しかし、実際には、単なる英語教師を募集していたのを見てアンナは応募したのです。。。また、映画ではアンナとラーマ4世との関係も 相当 親密に描かれているのだけれど、実際にはそれ程深いものではなかったと言われているのです。。。

そうなのですか?

それに、王太子(後のラーマ5世)が即位後、奴隷制を廃止するのはアンナの教育の影響のように描かれているけれど、歴史家によると、単なる時代の流れへの対応と見られているのです。。。

映画に出てくるラーマ4世は実際にはどのような王様だったのですか?

ウィキペディアには次のように書かれてます。。。

 



ラーマ4世


(siam12.jpg)

(1804年10月18日 - 1868年10月1日)

 

ラーマ4世(タイ語: รัชกาลที่ ๔)は、チャクリー王朝の第4代のシャム国王。タマユットニカーイの創設者。
チョームクラオや、モンクット(タイ語: มงกุฎ, ラテン文字転写: Mongkut)の名でも呼ばれる。
ただし、ラーマ6世の名にもモンクットの語が登場するため注意を要する。『清史稿』は鄭明と呼ばれる。

かつて発行されていた50バーツ紙幣に肖像が使用されていた。

父はラーマ2世、母はシースリエントラー(Sri Suriyendra)である。

元々は兄のラーマ3世よりも彼の方に王位継承権があったが、学業専念のために兄に王位を譲り、学問を続けた

即位までの27年間は出家して寺院に属し、経文の言語であるパーリ語、サンスクリット語をマスターした。
その中でタイの仏教のあり方に疑問を感じていた。

その後、キリスト教宣教師の手を借りて、英語・ラテン語を学び、ルネサンスを通じて教義が合理化されたキリスト教に触れ、新時代の宗教は合理化されたものでなければならないと感じ、俗信を排除した仏教を建てた

このとき建てられた革新派の仏教集団をタマユットニカーイと言う。
ラームカムヘーン大王碑文を発見した人物でもある。

即位後は、西洋との関係を重視し、イギリスからアンナ・リオノウンズ(Mrs. Anna Leonowens)を家庭教師に招き入れ、子弟に西洋の教育をさせた。
このときのことは小説『アンナとシャム王』に書かれているが、アンナに虚言癖があったため、全面的な信用はしない方がよいと言われる。

この話は後に『アンナとシャム王』で初めて映画化されて、『王様と私』で劇作化と映画化、『アンナと王様』で3度目の映画化がされたが、いずれもタイでは上映が禁止されている

1854年には清への朝貢を止め、トンブリー王朝以来つづいていた冊封体制から脱した
1855年にイギリスと通商貿易に関するボーリング条約 (不平等条約) を締結。
西洋と自由貿易を開始し、米を輸出するようになった。

このためタイの中央平原部に運河が多く建設され、米の増産がはかられた。
現在においても米はタイの大きな輸出品目である。
外国人の便宜を図るため、「ニューロード」(ジャルンクルン通り)を建設したりもした。
また、62人の子を残したとされる。

ラーマ4世(モンクット王)は独学で学んだ天文学によって日食の場所・時刻を発見し、1868年8月18日にプラチュワップキーリーカンを訪れ、予測通り観測できたといわれる。
しかし、観測場所に選んだサームローイヨート付近はマラリアのはびこる地帯であったため、ラーマ4世もこれに伝染し、2週間後崩御したという。




出典: 「ラーマ4世」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。ずいぶんと開明的な王様だったのですわねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。東洋で植民地にならなかったのはタイと日本だけだけれど、この王様がいたおかげで植民地にならなかったのですよ。。。

じゃあ、映画に描かれているアンナとラーマ4世の関係は、事実とはかなり違うものなのですわねぇ〜?

そうです。。。かなり違っているはずです。。。

どうして、デンマンさんはそう思うのですか?

あのねぇ〜、『アンナと王様』も『王様と私』もタイでは上映が禁止されているのですよ。。。

なぜ禁止されているのですか?

タイ政府は、2つの映画ともタイ王室の尊厳を傷つけているようなシーンがたくさんあるので上映を禁止していると言うのです。。。例えば、日本の明治天皇と教育係の西洋人が日記を書いていたとして、その日記を基にして西洋人が映画を作ったとします。。。でも、おそらく同じような理由で日本では上映禁止になっていると思いますよ。。。

そうでしょうかァ〜?

そうですよ。。。明治時代の文化を西洋人が充分に理解できるはずがないのです。。。だから、日本の文化を理解していない西洋人が次のような事件に巻き込まれてしまうのですよ。。。

 



生麦事件

 


(namamugi.jpg)

   当時の生麦村

 

生麦事件(なまむぎじけん)は、江戸時代末期(幕末)の文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、薩摩藩主島津茂久(忠義)の父・島津久光の行列に遭遇した騎馬のイギリス人たちを、供回りの藩士たちが殺傷(1名死亡、2名重傷)した事件。

尊王攘夷運動の高まりの中、この事件の処理は大きな政治問題となり、そのもつれから、文久3年7月に薩摩藩とイギリスとの間で薩英戦争が勃発した。

 

事件の勃発

生麦村住人の届け出書と神奈川奉行所の役人の覚書、そして当時イギリス公使館の通訳見習だったアーネスト・サトウの日記を突き合わせると、ほとんど以下のような経緯を辿った。

行列の先頭の方にいた薩摩藩士たちは、正面から行列に乗り入れてきた騎乗のイギリス人4人に対し、身振り手振りで下馬し道を譲るように説明したが、イギリス人たちは、「わきを通れ」と言われただけだと思いこんだ。

しかし、行列はほぼ道幅いっぱいに広がっていたので、結局4人はどんどん行列の中を逆行して進んだ。
鉄砲隊も突っ切り、ついに久光の乗る駕籠のすぐ近くまで馬を乗り入れたところで、供回りの声に、さすがにどうもまずいとは気づいたらしい。

しかし、あくまでも下馬する発想はなく、今度は「引き返せ」と言われたと受け取り、馬首をめぐらそうとして、あたりかまわず無遠慮に動いた
その時、数人が殺しにかかった。

4人は驚いて逃げようとしたが時すでに遅く、リチャードソンは深手を負い、桐屋という料理屋の前から200メートルほど先で落馬しとどめを刺された。
マーシャルとクラークも深手を負い、ボロデール夫人に「あなたを助けることができないから、ただ馬を飛ばして逃げなさい」と叫んだ。

ボロデール夫人も一撃を受けていたが、帽子と髪の一部が飛ばされただけの無傷であり、真っ先に横浜の居留地へ駆け戻り救援を訴えた。
マーシャルとクラークは流血しつつも馬を飛ばし、神奈川にある当時、アメリカ領事館として使われていた本覚寺へ駆け込み助けを求め、ジェームス・カーティス・ヘボン博士の手当を受けた。

『薩藩海軍史』によれば、リチャードソンに最初の一撃をあびせたのは奈良原喜左衛門であり、さらに逃げる途中で鉄砲隊の久木村治休が抜き打ちに斬り上げ致命傷を与えた(久木村は同事件の回顧談を鹿児島新報紙上に詳細に語っている。)

落馬後、瀕死のリチャードソンに「今、楽にしてやっど」と介錯のつもりでとどめを刺したのは海江田信義であったという。

なお、当時近習番だった松方正義の直談によれば、駕籠の中の久光は「瞑目して神色自若」であったが、松方が「外国人が行列を犯し、今これを除きつつあります」と報告すると、おもむろに大小の柄袋を脱し、自らも刀が抜けるよう準備をしたという。




出典: 「生麦事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この事件が起きたのは幕末で、ちょうど上の映画が描かれている時代と同じ時期なのですよ。。。当時の日本人にとって、大名行列が通れば、道路の脇に土下座して平伏(ひれふ)すことが常識だった。。。時代劇にはよく出てくるシーンですよ。。。もちろん、乗馬している者も下馬して道をゆずるのも常識だった。。。



そうなのですか?

ベティさんには理解できないと思うけれど、士農工商という身分制度があったから、そうしなければならなかったのですよ。。。同様に、当時の西洋人がタイで王様と友達のように話すなんて考えられないでしょう!? 明治天皇とアンナのような西洋人の一般女性がダンスをするなんて、明治時代には考えられないことですよ!

そうなのですか?

そうなのです。。。文化の違いですよ。。。だから、現在のタイ人が『アンナと王様』と『王様と私』を見れば、考えられないことが起きている!とビックリするはずですよ。。。

そういうわけで、タイ政府は『アンナと王様』も『王様と私』も上映禁止にしているのですか?

それ以外に考えられないでしょう!?



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも明治天皇と西洋人の一般女性がダンスをするなんて考えられませんか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

右側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の問題です

2022-03-07 03:18:01 | 映画・芸能界

 

英語の問題です

 


(ikiru110.jpg)


(ikiru100.jpg)


(valent122.jpg)

 



今朝は雲ひとつない快晴ですよ

2020年8月14日 金曜日 午前10時31分



 

素晴らしい初秋を思わせる天気です。
気温は18度。
実に爽やかです。
いつものように ひさしのあるテラスで
ネットをやってます。

今朝は、ここでバンクーバー市立図書館から借りていた
14本のDVDのリストを画像処理ソフトで作ったので
いつもよりもメールを出す時間が かなり遅れました。

 

借りた14本のDVDのリスト


(lib20-08-14.jpg)


『拡大する』


 

夕べは『GI JEWS』を観て、14本をすべて見終わりました。
午後からは中央図書館へ出向いて
14本のDVDを返して
新たにまた14本ほどDVDを借りてくるつもりです。

 


(gi20-08-15.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 

ところで、夕べは『GI JEWS』のあとで
黒澤監督作品の『生きる』を英語の字幕を見ながら
再び観ました。

 


(ikiru110.jpg)

 

2つの画面の字幕が珍しい、興味深いと思ったので
ラップトップパソコンで画面を撮りました。

 



 

It is terribly forward of me.

さて、これはどういう意味でしょう?
もちろん僕は、日本語の会話を聞いていたので分かっています。
でも、この表現を見たのは初めてでした。

では2番目の画面。

 



 

It hit the nail on the head.

 

これは、どういう意味でしょうか?

いづれ、このことで記事を書くつもりです。
小百合さんも楽しみにしていてね。

今朝は、シャワーを浴びて、グレーズド・ドーナツにサワークリームを付け、
カフェオレを呑みながら、朝食を済ませました。
小百合さんは、スッキリとお目覚めですか?

小百合さんが貸してくれた小池真理子の小説『恋』の
ページを捲(めく)っていたら次の箇所に出くわしました。

 




(koike90.jpg)

 

軽井沢、と聞いて、まず最初に私が思い浮かべたのは、苔むした広大な敷地に建つベランダつきの優雅な別荘、たちこめる霧、テニスコート、乗馬、花をさしたストローハットを被り、白いドレスを着て町を散策している女たち……そんな風景である。
軽井沢には、それまで一度も行ったことがなかった。

唐木の洗礼、あの時代特有の思想的洗礼を受けなくてとも、軽井沢が皇族や政財界人のための人工的に作る上げられた高級避暑地であることは、充分すぎるほどわかっていた。
自分とは生涯、無縁の土地だと思っていたし、事実、そのはずでもあった。

片瀬夫婦と知り合わなければ、私があの時代に、夏を軽井沢で過ごすことはあり得なかっただろう。




116ページ『恋』
著者: 小池真理子


 

小百合さんがなぜ『恋』を読む気になったのか?
小説の中に軽井沢が出てくるからでしょう!?

小百合さんとの出会いがなく、小百合さんの別荘を訪ねる機会がなかったら、僕もこれほどブログで軽井沢のことを書くこともなかったでしょう!

そういう意味で、小百合さんとの出会いは、貴重な出会いだったのですよ!
きゃははははは。。。

軽井沢の記事を読むと、胸が苦しく懐かしくなります!
ちょうど小百合さんが横浜の古びたホテルの建物を見るように。。。

 


(dejavu02.jpg)

『胸が苦しく懐かしい』

 

僕は次の曲を聞くと胸が苦しく懐かしくなりますよ。
きゃははははは。。。

 

■「ルート66」のテーマソング



 

県道ルート66の思い出が蘇(よみがえ)ってきます。

 


(yoruway2.jpg)

『夜道のルート66』

 

あの県道で小百合さんの軽トラで轢(ひ)き殺されそうになりました。
きゃははははは。。。

では軽井沢に恋をした小百合さんは
次の記事を読んで昔の軽井沢を想像しながら
読んだあとでスキップして喜んでね。

 


(hotel22.jpg)

『雅叙園@軽井沢』

 

小百合さんと僕が当時を生きていたら、
「茂美の湯」ではなく、雅叙園ホテルに泊まったことでしょう!

でも、あの「茂美の湯」の夜は懐かしい!
きゃははははは。。。

 

では、 小百合さんがバンクーバーにやってきた
つもりになって次のYouTubeを見てね。

 

1)セカンドビーチへの散歩

軽快なテンポで、小百合さんもルンルン気分で
スタンレー・パークを歩きたくなるような曲が流れます。



 

2)デンマンストリートの賑わい

音楽はちょっとばかりミステリアスな感じの音楽が流れます。



 

パンデミックは、少しは下火になったようですが、
まだまだ注意が必要です。

東京では感染者が増えているようです!
新宿などの繁華街を閉鎖すればいいのですよ!

とにかく、小百合さんもコロナウイルスにかからないようにしてね。
健康で長生きですよ。

くどいようだけれど、スノボで倒れても
クッションになるようにお尻の筋肉をつけることを忘れないように!
きゃははははは。。。

今年の秋もお互いに健康で元気よくルンルン気分で再会しましょうね。
じゃあね。。。

 


(denman01.gif)






(sayuri55.gif)

デンマンさん、こういう私信はネットで公開するものではないのですわ。。。


(kato3.gif)

いいじゃありませんかァ~。。。100年も経たないうちに、メールの内容を覚えている人などいなくなるのだから。。。

でも、メールの内容から私の正体が判ってしまうではありませんかァ! それが問題ですわァ~。。。

あのねぇ~、そのような事は儚(はかな)い短い人生のうちでは、さして重要ではないのです。。。大切なことは、今を悔いのないように生きることです。。。あとのことは些細な些末なことですよ。。。気にする必要などありません。。。

そのために英語の問題を出したのですか?

そうです。。。( 微笑)。。。小百合さんは黒澤明監督作品の『生きる』という映画を観ましたか?

 


(ikiru112.jpg)


(live20-08-15.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




 



デンマンさんはバンクーバー市立図書館で2013年1月3日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。



そうです。。。

これまでに いったい図書館で どれくらいDVDを借りて映画を観たのですか?

次のリストを見てください。。。

 


(lib20-08-15.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。これまでに 2,714本もDVDを借りて映画を観たのですか?



そうです。。。何本借りてもタダですからねぇ~。。。いい映画をできるだけたくさん観るつもりですよ。。。小百合さんも、あと半年しか生きられないつもりで、今を大切に過ごしてねぇ~。。。

デンマンさんも そのつもりで毎日を送っているのですかァ~?

そうです。。。

そのわりには、「現実主義者」と名乗る男の記事を書いて無駄な時間を過ごしているように見えますわァ~。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



確かに、「クズの廃人」だと自分で認めているこの男のことを記事に書くことは、時間の無駄のように見えます。。。でもねぇ~、この記事が沢山のネット市民の皆さんに読まれて、アメブロ会員だけでも 500人が“いいね”を付けてくれたのですよ。。。

 


(gen20-08-09b.jpg)


『拡大する』


 



しかも、この愚か者が 500個の“いいね”が付いたので スキップして狂喜したのです。。。

 



(firewks.gif+balloons2.gif)


(bikini231d.png)




(fool932.png)



皆さん、ありがとう!

ついに『現実主義者 馬鹿の見本』

に“いいね”が500個付きました!

これもデンマンさんと

皆さんのおかげです!

それにジューンさんや

由美さんまでがこうして

オイラのために

祝ってくれるのです。

これが喜ばずに

居られるでしょうか?!

 


(smilerol.gif)

 

わァ~♬~

うれしいなあああァ~。。。

やはり、仏のデンマンさんは

すばらしいです。。。

オイラのために

足掛け4年にわたって

記事を書いてくれているのです。

ついに500個の“いいね”が

付きました!

 

更に、オイラがブログを

立ち上げたら

由美さんが愛のコメントを

書いてくれると

約束してくれました。

このぶんだと、

国民栄誉賞がもらえるのも

ついに時間の問題となりました。

 

もうこうなったら、

恥も外聞もなく

天にも舞い上がる気持ちで

スキップしたいと思います。

皆さんもオイラと一緒に

スキップしてくださいね。

 


(smilejp.gif)

 

わァ~♬~

うれしいなあああァ~。。。

ルンルンルン

ランランラ~♪~ン

もう一つおまけに

ルンルンルン

ランランラ~♪~ン

ああァ~♬~、

うれしいなあああァ~。。。




『現実主義者 馬鹿の見本』






(girl518n.png)




(bikini83.gif)




(monroe07c.png)



 



つまり、自分の部屋に引きこもって孤独で寂しく暮らしている、この男にもデンマンさんが「幸せな気分」を味あわせている、と言いたいのですか?



そうですよ。。。この男が反省して、改心して、まともな人間になれば、それだけ日本が明るく住みよい社会になるというものです。。。

ちょっと、それは飛躍のし過ぎではありませんか?

そんな事よりも、今日は英語の問題です。。。次のシーンの英語の意味が解りましたか?

 



 

It is terribly forward of me.



私が『生きる』という映画を観たのは、もう10年以上も前のことですわ。。。上の写真のシーンなど全く覚えていませんわ。。。forward というのは「前へ」とか、「進んで」とか、「将来に向かって」という意味でしょう?



辞書には、だいたいそのように書いてありますよ。。。

だったら、「私は恐ろしく前へ進みすぎている」という意味ですか?

いや。。。違います。。。それは、おそらく誰もが思いつく和訳です。。。それが正解だったら、僕はこの記事を書き始めていませんよ。。。

デンマンさんは、日本語の会話を聞きながら英語の字幕を見ていたのでしょう?

そうです。。。だから、こうして小百合さんに英語の問題を出そうと思ったのですよ。。。

それほど重要な場面なのですか?

そうです。。。この映画は、もともと75日しか生きられない男の話なのですよ。。。その男が胃癌だと判って、ガックリして、場末の酒場で初めて自分の金で酒を飲んでいるシーンなのです。。。そこでたまたま、顔の長い伊藤雄之助が演じている作家と出会うのです。。。背中が見えるのが、その作家です。。。市役所の市民課長の渡辺という男が、そこでこの作家に、自分が胃癌で、あと余命が幾日もないことを告白するのですよ。。。

その事と上の英文が関係あるのですか?

関係あるのです。。。75日の間に、生きていてよかったと思う経験をしたい。。。自分は、今、5万円ほど持っている。。。(1954年当時、多分、今なら50万円ぐらいの使いみちがあったでしょう)ところが、自分は、どのようなことをしたら良いのか分からない。。。そこで、この男がしゃべるのが上の英文なのですよ。。。日本語では、「ずいぶんとずうずうしい奴だ、とお思いでしょうが、どうか私にお金の使い方を教えていただきたい」と言うのです。。。

つまり、forward に「ずうずうしい」という意味もあるのですか?

あるのですよ。。。僕も全く知りませんでした。。。じゃあ、2番目のシーンの英文は、どういう意味でしょうか?

 



 

It hit the nail on the head.

 



これは、いったい どういう場面なのですか?



これも、映画の中ではとっても重要な場面なのです。。。作家と一緒に、パチンコをやったり、キャバレーに行ったり、ダンスホールに行ったり、ストリップを観たり、色々と金を使ってみるのだけれど、余命わずかな市民課長の心は、一向に満たされない。。。空虚な思いが広がるばかり。。。

写真の女性は娘なのですか?

いや、違いますよ。。。市民課で働いていた紅一点の女性です。。。1年半働いたのだけれど、仕事がつまらなくて辞める決心をしたのです。。。ところが、課長は自分が胃癌だと判ってガックリする。。。それで初めて無断欠勤してしまう。。。女性は辞職届を書いたのだけれど、課長の印鑑が必要なのに、課長は無断欠勤中。。。そんな時に、たまたま ふらふら、トボトボと歩いている課長に出会う。。。理由を話して、課長の家まで行って、辞職届にハンを押してもらう。。。息子夫婦は、二人の姿を見て、父親が若い女を妾にしたのだと勘違いしてしまう。。。

。。。で、上のシーンは女性はふてくされているようですけれど。。。

あのねぇ~、この女性は、もともと市役所などに務めることができる性格ではないのですよ。。。明るくて、いつもケラケラと笑っているような、言ってみれば新人類のような女性です。。。この日は女性と楽しく過ごして、このシーンは喫茶店のテーブルです。。。でも、何日か二人でレストランや、小料理屋や、映画館に入ったりして楽しく過ごすのだけれど、そのうち女性は、うんざりしてしまう。。。話すことが無くなって、どうにも間が持たない。。。この時に、課長は75日しか生きられないことを告白する。。。女性は課長に「ミイラ」というアダ名を付けていたのです。。。

「ミイラ」ですか?

そうです。。。まさに「ミイラ」と言われるほど、生きているのに死んでいるような働きぶりだったのですよ。。。それで、「私は本当にミイラのようだった」と課長は自分の仕事ぶりを振り返ってしみじみと語るのです。。。それを聞いて、「ごめんなさい」と女性があやまる。。。「いや。。。私は君を責めるつもりはない。。。まさに、ミイラと言う表現は、私の仕事ぶりをピッタリと言い当てたようなものだよ」という字幕が上の英文なのですよ。。。

それで、市民課長は余命を市民公園を作るために一生懸命に働くのでしたよねぇ~。。。

そうです。。。まるで、人が変わったように、一生懸命に働く姿を見て、市民課の部下たちは信じられないように目をみはる。。。

そうでしたわ。。。少し記憶が戻ってきました。。。

だから、小百合さんも、あと75日しか生きられないと思って、1日、1日を大切に過ごしてね。。。私信を公開されたからって、気にしている場合じゃないのですよ。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

あなたは、『あと75日しか生きられない」と言われたら何をしますか?

ええっ。。。 「そんな仮定の話をされたって、本気になれないのだよ! 実際に胃癌になってみなかれば解らない! 仮定の話などするなア! そんな事よりも他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、あたくしに そのようにご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ。。。 あなたがそのようにおっしゃるのであれば、

2020年元旦にバンクーバーで第100回寒中水泳があったのでござ~ますわよう。

その模様をお見せしますわねぇ~。。。

 


(polswim03.jpg)


(polswim01.jpg)


(polswim02.jpg)


(polswim04.jpg)

 

 

ええっ。。。 「寒中水泳など つまらんから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、さらに、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

個人的なお話ではありますけれど、

次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

 


(sayuri80.jpg)

 

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。

 


(suikyu9.jpg)

 

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

 

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



 

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『コンピエーニュから』

■ 『焼きそば@バレンタイン』

■ 『思い出のバレンタイン』

■ 『酒巻ミステリー』

■ 『縄文人と弥生人は惹かれあう?』

■ 『バレンタインを探して』

■ 『ラビオリ物語』

■ 『キャドバリーチョコ』

■ 『ジュネーブの休日』

■ 『定禅寺ジャズ』

■ 『いしぶみ』


(noten15.jpg)

■ 『軽井沢夫人@雲場池』

■ 『イタリアの空の下』

■ 『トロントの空の下』

■ 『チンチン@ロブソン』

■ 『バレンタイン@スイス』

■ 『熟女4人5脚@神戸』

■ 『中将湯と華宵御殿』

■ 『枯葉とチョコレート』

■ 『ロマン電車』

■ 『グルメの思い出』

■ 『上流夫人@水原市』

■ 『七つ星ロマン』

■ 『富士山@ルート66』


(sayuri811.jpg)

■ 『カフェdeロマン』

■ 『機内映画』

■ 『洲浜を探して』

■ 『夢のような話』

■ 『軽井沢の夜光』

■ 『恋人たちの小径』

■ 『サワークリームグレーズド』

■ 『優美な日本女性』

■ 『氷河期がやってくる』

■ 『カラスとおばさんパンツ』

■ 『花のまわりで』


(fragran11.jpg)

■ 『優美な女性@コルドバ』

■ 『バレンタインを見つけて』

■ 『ケリスデール』

■ 『オペラ@バンクーバー』

■ 『ヴィクトリア女王とアブドゥル』

■ 『愛とお馬さん』

■ 『チョンタ 点心』

■ 『胸が苦しく懐かしい』

■ 『レンコンの挟み揚げ』

■ 『若返りホルモン』

■ 『自作バーガー』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『しょうがパン』

■ 『埼玉村の不発弾』

■ 『愛の果実を探して』

■ 『ジェミマおばさん』

■ 『世界のパン屋さん』

■ 『インド料理屋』

■ 『命の値段』

■ 『ケリスデールはどこ?』

■ 『ヤブ医者にうんざり』

■ 『酢卵のすすめ』

■ 『新城と映画』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『虹のケーキ』

■ 『軽井沢ブーム』

■ 『こんにちわ@ベナン』

■ 『レオニダス』

■ 『恋している人の前で』

■ 『バターミルクビスケット』

■ 『軽井沢で』

■ 『軽井沢南口』

■ 『ロマン@雲場池』

■ 『皇后のトイレ』

■ 『M女史とは誰か?』

■ 『ゼリーフライのふるさと』

■ 『災難は忘れた頃にやって来る』


(compie1b.jpg)

■ 『菊ちゃんと忍藩主』

■ 『人の輪の奇跡』

■ 『ムカつく柿本人麻呂』

■ 『病院の悪評』

■ 『犬の話』

■ 『ヤブ医者に注意!』

■ 『雅叙園@軽井沢』

■ 『皇后様のトイレ』

■ 『桜のメルヘンと細雪』

■ 『M女史って誰?』

■ 『カモメとカラスの争い』

■ 『甲斐姫の母親』

■ 『主治医の凌先生』

■ 『犬の話@バレンタイン』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の男

2022-02-12 02:33:51 | 映画・芸能界


月の男

 


(manmoon2.jpg)


(manmoon6.jpg)


(manmoon.jpg)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。、「月の男」というのは1969年に月面に着陸して第一歩を踏み出した宇宙飛行士のことですか?


(kato3.gif)

確かに、1969年に初めて人間が月に着地したのだけれど、この「月の男」というのは宇宙飛行士のことではないのですよ。。。

火星人という言葉は聞いたことがありますけれど、「月の男」という言葉はこれまでに聞いたことがありませんわ。。。

僕も「月のうさぎ」は聞いたことがあるけれど、「月の男」というのは聞いたことがありません。。。

それなのに、どういうわけで「月の男」を取り上げたのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib22-01-29a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



マン・イン・ザ・ムーン


(manmoon.jpg)

 

『マン・イン・ザ・ムーン』(月の男)は、思春期を経て大人に成長する過程を描いた1991年のアメリカの青春映画。
これは、ジェニー・ウィングフィールドが書いた脚本から、ロバート・マリガンが監督した最後の映画。

1950年代のルイジアナ州の田舎を舞台にしたこの映画は、14歳のおてんば娘、ダニーが主人公。
このおてんば娘は、年上の男の子のコートが隣に引っ越してきたときに初恋と失恋を経験する。
この映画は批評家の称賛を受け、ロジャー・イーバートの1991年のトップ10映画のリストに載る。

 

あらすじ

1957年の夏、ダニエル・トラント(通称:ダニー)はルイジアナ州に住む14歳の少女。
ダニーと、秋に大学に進学する姉のモーリーン(エミリー・ウォーフィールド)はとても仲の良い姉妹。
モーリーンは、まだ幼い妹のミッシーの世話を手伝い、母親のアビゲイル(テス・ハーパー)は次の赤ちゃんを身ごもっている。

ダニーはエルビス・プレスリーのレコードを聴き、近くの小川で素っ裸になって泳ぐのが好き。
彼女が新しい隣人、17歳のコート・フォスター(ジェイソン・ロンドン)に会うのは、全裸で泳いでいるときだった。

コートはダニーを「小さな女の子」と呼ぶようになる。
ある日、ダニーの父親のマシューがダニーに食料品を買ってくるようにお使いを頼む。
その時コートが車を運転してダニーを乗せてゆくように頼むのだった。
ダニーとコートは町に車で行き、それがきっかけで仲良くなる。
ダニーは明らかにコートに恋心を感じ始める。

モーリーンはボーイフレンドのビリー・サンダースとデートをしダンスパーティに行く。
その帰り、ビリーは彼の車を駐車してモーリーンの体を求めるのだった。
モーリーンは「愛は美しくあるべきだ」と信じているので、怒り、ビリーと別れることに決める。

翌日、ダニーはモーリーンに男の子にキスする方法についてアドバイスを求める。
モーリーンはダニーにキスの仕方を教えるのだった。

コートは日中は仕事で忙しいので、ダニーと2人は夜に泳ぎに行く約束をする。
その夜、ダニーはコートと一緒に泳ぎ、キスをしようするのだった。
でも、コートはダニーを押しのけてしまう。

ダニーの帰りが遅いので母親が心配して、雷雨の中をダニーを探しに出かける。
ちょうどその時、ダニーが家に戻ってくるところだった。
母親とダニーはお互いに駆け寄っるのだけれど、アビゲイルは暗いので木の根っこに躓いて転んで頭を打ってしまう。
悲鳴を聞いたダニーの父親は身重の妻を病院に連れて行く。

父親が病院から家に帰ると、ダニーが夜外出したことが原因で、アビゲイルの事故が起きたというので、ズボンのベルトでダニーの尻を叩く。

翌日、コートはダニーの家に食べ物を届ける。そしてダニーはキスを拒否したことを謝罪するのだった。
やがて二人は仲直りして、初めてキスを交わす。

 


(manmoon5.jpg)

 

ダニーが病院で母親を訪ねている間、モーリーンがミッシーのベビーシッターをしている時にコートがダニーに会いにやって来る。
モーリーンに会ってコートは彼女に一目惚れしてしまうのだった。
モーリーンはダニーがコートに恋をしているのをを知っているので、最初はコートの愛情を受けることに気が進まない。
しかし、モーリーンはやがて、彼に惹かれるようになり、キスを交わすようになる。

次の数日間で、ダニーはコートから無視されるようになる。
家族が病院からアビゲイルと新しい赤ちゃんを迎えに行く間、コートとモーリーンはお互いへの愛を誓うのだった。

その後まもなく、コートは事故を起こしてしまう。
モーリーンとダニーは悲しみに沈む。
その後二人はどうなるのか?
それは映画を観てください。

(デンマン訳)




SOURCE: "The Man in the Moon"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



 



あらっ。。。青春時代を思い起こさせるような映画ねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。中年を過ぎた大人なら、昔の青春時代を懐かしく思い出しながら観ることができますよ。。。

青春の真っ只中に居る青少年・少女も充分に楽しめそうねぇ〜。。。

楽しめます。。。

。。。で、「月の男」というのは、どういう人のことなのォ〜?

仲の良い姉妹が夏の夜にベランダで簡易ベッドに横になりながら、夢見心地で近い将来 恋する相手の男性のことを語り合うのですよ。。。

 


(manmoon6.jpg)


(manmoon3.jpg)

 



つまり、まだ見ぬ恋の相手を「月の男」と呼んでいるわけねぇ〜。。。



そういうことですよ。。。

。。。で、どういうわけで、この映画を取り上げたのォ〜?

この映画の監督のロバート・マリガンは、こういう青春モノというか、十代の少年少女の「性の目覚め」「恋のときめき」というようなテーマの映画を作るのが好きなようです。。。

この他にも、そういう映画を作ってるのォ〜?

作ってますよ。。。あの感動的な「おもいでの夏」は、このロバート・マリガン監督が作ったのです。。。

 



あなたにとって映画とは?

 


(0216kiss.jpg)

 



『風と共に去りぬ』
名作ですよね。。。

誰にも思い出の映画ってありますよね?
もちろん、あなたにだってあるでしょう?
最も感動を受けた映画って、何でした?

腹がよじれるほど笑って、涙が出てきてしまったことってあるでしょう?

あるいは、悲しい映画を見てサメザメと泣けてきたこともあったでしょう?

ええっ?僕の場合ですか?

そうですねぇ~。。。
僕にとって懐かしい映画は『おもいでの夏』ですよ。

 


(summer42b.jpg)

 

この事については、レンゲさんと話したことがあるのですよ。
その時の記事から抜粋してみますね。

 





レンゲさんは『おもいでの夏』という映画を見たことがありますか?古い映画ですよ。1971年にロバート・マリガン監督が作ったものですよ。


(manila05b.jpg)

題名だけは知っていますが、まだ見たことはありません。どんな内容なんですの?

舞台は1942年のニューイングランドです。15才の少年がジェニファー・オニールが演じる人妻に恋をする物語ですよ。レンゲさんは16才で桜の花びらを散らしたわけだけれど、この少年は15歳で散らしたわけです。男だから、散らしたと言うより“筆おろし”をしてもらったと言う方がいいでしょうね。

デンマンさんは、いくつのときに筆おろしをなさったんですの?

19歳でした。

どなたと?

だから由香さんとですよ。すでにレンゲさんには話しましたよ。由香さんに関心のある人は次のリンクをクリックして読んでみてください。

『レンゲさんがすばらしい人とめぐり合えるように!』
   (2005年11月12日)

それで、その映画は?

人妻役を演じたジェニファー・オニールがなんとも美しかったですよ。 話はずいぶん昔のことなんですよ。太平洋戦争で南方の戦線に従軍した夫が日本軍と戦って戦死してしまうんです。その公報が届き悲嘆にくれるその日に人妻は自分に憧れている少年を受け入れるんです。つまり、まだウブではあるけれども、この人妻を成熟した女の理想としてとしてあこがれ、性的関心に疼(うず)いている少年を優しく大人の性愛の世界へ導くのですよ。詳しいことは次のリンクをクリックして読んでください。

『おもいでの夏(Summer of '42)』

デンマンさんは、そのような映画がお好きなんですの?

たまにはいいですね。今でも、ワクワクして見ることが出来ますよ。

それで、どのようなところが見所なんですの?

もちろん、“筆おろし”のシーンが最高のクライマックスですよ。近頃の安っぽいセックス・シーンと比べると気品があって実にすばらしい名場面だと思います。マリガン監督の手腕がこのシーンに良く現れていると思いましたね。

ちょっとだけ、そのさわりのところを教えてくださいな。

やっぱり、知りたいですか?

デンマンさん、じらさないでくださいよ。んも~~

 


(fulbrief.jpg)

 



分かりましたよ。ちょっとだけねェ。。。浜辺に建つこじんまりとした家。ほの暗い部屋。見つめる少年。服を脱ぐ人妻。。。この人妻のしぐさには決していやらしさがないんですよ。とにかくジェニファー・オニールが演じているんですからね。清楚な印象の中にもグッとひきつける性的魅力があふれていますよ。印象的だったのは、この人妻の身に着けたパンティーでした。これが人妻の性格だとか雰囲気にぴったりとフィットした代物(しろもの)でした。



この写真がそれですか?

ジェニファーがはいていた実物のモノではないですよ。似たようなものを探して貼り付けました。

おばさんパンツですわァ。デンマンさんは、このようなモノがお好きなんですの?

 


(renge015.gif)

 



好きだと言うよりも、あの映画の中では、このような白い“おばさんパンツ”じゃないと雰囲気をぶち壊してしまうような気がしましたよ。僕が良く引き合いに出すレンゲさんの中に住んでいるサディストがはいている黒いビキニ・タイプのパンティーでは人妻の清楚な感じが出ないですよ。そう思いませんか?



つまり、デンマンさんは、あたしがはくような黒いパンツはお嫌いなんですのね?ダサいおばさんパンツの方がお好きなんですのね?

僕は、何もレンゲさんのはくパンティーの事を言っているんじゃありませんよォ~。勘違いしないでくださいね。

分かりましたわ。それで、こうまでクドクドとパンツの事を持ち出してきて、一体何がおっしゃりたいのですの?

実は、へへへ。。。僕にも同じような経験があるんですよォ~。

映画の中の15歳の少年のような。。。?由香さんとですか?




『愛することに目覚めて…(2006年2月8日)』より


 

僕にとってこの『おもいでの夏』は、いろいろな意味で懐かしいですよ。
愛と性のベールの向こうを覗き見したような気持ちでしたね。
ワクワクするようでいて、何と言うか、ちょっぴり悲しい。。。というか。。。

 


(oniel06.jpg)

 

この映画の原作となった作品“Summer of '42” by Herman Raucher
を僕は英語版でボロボロになるまで読みました。
メチャ面白いですよ。英語の勉強になります。
楽しく、ワクワクしながら読めます。

砕けた英語がどんどん出てきて、エロい事もシモい事もたくさん出てきます。
もちろん、エロい作品ではありません。
すでに“古典”と言われるような名作だと僕自身は考えています。

僕が読んだ懐かしいペーパーバックの扉に書かれていた文章をここに引用します。

 


Return to Summer of '42


(oniel05.jpg)

The man stood still, looking at the weather-beaten house, not really aware that the sea was over his ankles, and that his forty-five-dollar Gucci loafers were full of sand and salt water.

He was fifteen years old again. His name was Hermie, and he was desperately, fiercely in love. She was an older woman - twenty-two, at least - gentle and kind, beautiful beyond dreams. And she was married.

The house was her house, so well remembered that he could re-create it in his mind nail by nail. Dorothy. I love you. Dorothy.

Nothing from the first moment Hermie saw her, and no one who had ever happened to him since, had ever been as frightening and as confusing, had made him feel more sure, more insecure, more important, and less significant...




"SUMMER OF '42 - a novel that will be read and reread many times..."

--- Chicago Sun-Times




出典:DELL BOOK (ペーパーバック版) 第27版
1976年9月印刷 Price $1.75 (1ドル75セント)


『あなたにとって映画とは』より
(2022年1月23日)


 



実は、『マン・イン・ザ・ムーン』を観たあとで次の映画も観たのですよ。。。

 


(lib22-01-29b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



独身者と女学生

The Bachelor and the Bobby-Soxer


 


(bache10.jpg)

 

マーガレット・ターナー(マーナロイ)とスーザン・ターナー(シャーリーテンプル)は一緒に住んでいる姉妹。
両親は亡くなっており二人で仲良く暮らしている。
スーザンは知的な17歳の高校生で、学校で定期的にゲストの講義を聞いた後、興味を抱いてゲストに恋をしてしまうくせがある。
マーガレットは裁判官であり、スーザンの保護者でもある。

ハンサムで洗練された芸術家であるリチャード・ニュージェント(ケーリー・グラント)は、マーガレットの法廷にしばしば出廷する被告。
彼がハンサムでモテるために、ナイトクラブで彼を巡ってしばしば女たちの間で喧嘩が始まるのだった。
その喧嘩の裁判の席で、すでに事情をよく知っているマーガレットは 今回も警告を彼に与えてリチャードを無罪放免で解放する。

裁判所からリチャードはスーザンの高校に行き、そこで彼はその日のゲスト講師として講堂で講演をするのだった。
話を聞きながらスーザンは彼に夢中になってしまう。
講演の後で、彼女は彼と一緒に時間を過ごす理由を見つけ、彼のためにモデルになることを提案する。
その夜、彼女は魅力的なドレスを着て、彼が外出している間に、彼のアパートに忍び込む。

スーザンがいなくなったのを心配してマーガレットとアシスタント検事のトミーが、どうせそんなことだろうと推察してリチャードのアパートに向かう。
しかし、彼らが到着する前にリチャードはスーザンが居間のソファーに座っているのを発見してビックリする。

 


(bache14.jpg)

 

やがて二人が到着すると、アシスタント検事のトミーはリチャードを誘拐犯だと決めつけ、二人の間でいざこざが起こり、リチャードはトミーを殴ってしまう。
法廷精神科医でありマーガレットとスーザンの叔父でもあるマット・ビーミッシュ(レイ・コリンズ)が介入して実際の状況を説明するまでリチャードは刑務所に入れられてしまう。

スーザンがリチャードに幻滅するまで、二人がデートを重ねるようにすることを叔父であるマットがマーガレットに勧(すす)める。
リチャードが従うならば、トミーは暴行罪を取り下げるということで示談が成立する。

リチャードは、スーザンが彼に幻滅するように色々と考えを巡らすのだが、なかなか思うようにゆかない。
彼によって無駄な可笑しい努力が色々と繰り返される。
ちなみに、叔父のマットは、30を過ぎた姪であるマーガレットがリチャードと結婚することを密かに望んでいる。

リチャードを習慣的なトラブルメーカーと見なしているアシスタント検事は、マーガレットを自分に引き寄せようという下心がある。
マットは、リチャードが旅行に行くことを決定し、マーガレットが彼と一緒に旅行するように計(はか)らう。
そうすれば二人の結婚も可能性が出てくると思っている。

ところが、トミーが邪魔をするために、どうでも良いような些細な容疑でリチャードを逮捕することを知ったマットは、空港の警察に、トミーは検事であるとい妄想を持った精神病患者であることを告げて留置所に監禁するように指示するのだった。
そういうわけでリチャードとマーガレットは、飛行機に乗り込むところで映画は終わる。

 (デンマン訳)




SOURCE: "The Bachelor and the Bobby-Soxer"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



 



これは女学生に扮するシャーリー・テンプルがヒロインなのねぇ〜。。。



そうです。。。

デンマンさんは、どういうわけで青春モノに惹かれるのォ〜?

いや。。。とりわけ青春モノに惹かれているわけじゃないのですよ。。。僕がこれまでバンクーバー市立図書館でDVDを借りて観た映画のうちでも、青春モノは少ないのです。。。

 


(lib4004.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



それにしても ずいぶんたくさんの映画を観たのですわねぇ〜。。。これまでに 4004本の映画を観たなんて信じられませんわァ〜。。。



「塵も積もれば山となる」と昔の人は言いましたからねぇ〜。。。僕も、いつの間に これほどの映画を観たのかと、自分で驚いてますよ。。。

。。。で、デンマンさんが意識して青春モノを観たのでないということは、たまたま偶然に2つの青春モノを続けて観たのですかァ〜?

そうです。。。久しぶりに少年時代のエピソードを思い出しましたよ。。。

デンマンさんの少年時代のエピソードですか?

そうです。。。小百合さんも読んでみてください。。。

 


菊ちゃんの愛の世界

 


(playboy3.jpg)



僕は自分の部屋でこっそりと輸入品の“Playboy”を眺めていたんですよ。


(manila05b.jpg)

デンマンさんがいくつの頃のお話なんですの?

中学1年か2年生の頃ですよ。僕の知り合いが引っ越すので欲しければやるけど持って行くか?と言ったので、もうワクワクしながら、10冊ほど持ち帰ってきたんですよ。当時は検閲があって“毛”は見せてはならなかった。だから、黒いインクであの部分が丸く塗りつぶされていたんですよ。僕はどうにかして、あのインクを取り除くことができないものかと、いろいろなもので試してみましたよ。

デンマンさんは研究熱心なんですのねェ~。

レンゲさん、半分呆れていますねェ~~?へへへ。。。とにかく、性に目覚めた頃で、好奇心が旺盛でしたからね。いろいろなもので試したけれど、どうにもインクを取り除くことが出来ないんですよ。僕は、どうしたらいいものか?。。。そう思いながら気に入ったページの(黒いインク以外に)一糸もまとわぬ女性の写真を眺めていたんですよ。

それで。。。

無我夢中だったんでしょうね。菊ちゃんが僕の部屋に入って来たことも僕は分からなかった。お袋だと思って、一瞬、びっくりして僕は肝をつぶしましたよ。お袋は買い物に出かけた、と言うんですよ。菊ちゃんは余りハッキリと言葉が話せないんですよね。僕の名前もハッキリとは言えない。アキラではなく“アキィ~ヤ”と言うんですよ。

その菊ちゃんの表情はどうなんですの?知能が遅れていることが分かりますの?

いや、普通の人と変わらないですよ。だから、いやなセールスマンが来たりすると、お袋は菊ちゃんだけを残して隠れてしまう事がありましたよ。初めての人は菊ちゃんを見ても知能が遅れているとは思わないから、まともな大人に向かうような話し方をしますよ。菊ちゃんもそのような話し方をされると、うれしいんですよね。それで、天気の事から始まって、世間話をし始めるのだけれど、とにかく、僕の名前がまともに言えないほどだから、10分もすると、この人は知能が遅れているというのが分かるんですよね。そう言う時のセールスマンの表情の変わり方を見る事はいつ見ても飽きないものでしたよ。へへへ。。。。

デンマンさんは、いやな趣味をお持ちですのね?

セールスマンの知能が分かって面白いですよ。中には、菊ちゃんの知能が遅れているのが分からない奴が居て、早々に品物の説明をする愚か者が居るんですよ。菊ちゃんは何を言われているのか分からないけれど、一生懸命相槌を打つ。セールスマンも売りたくって仕方ないから、一生懸命に説明する。。。この様子を眺めているのは、どんな漫才を聞くよりも面白かったですよ。。。へへへ。。。

分かりましたわ。それで、菊ちゃんとどのようなことが。。。?

そうですよね。へへへ。。。その話をしようとしたんですよね。僕は、ハッと思って菊ちゃんをじっくりと見ましたよ。インクを取り除かなくても、そこに実物の健康で成人した見ごたえのある女性の体を持った菊ちゃんが居るではないか!。。。“灯台下(もと)暗し!” そう思ったわけなんですよ。

それはデンマンさん、いけない事ですわ。

僕だって、いけない事だとは分かっていましたよ。でも、好奇心がムラムラと湧き上がってきてしまった。それで、“Playboy”のページを菊ちゃんに示して、いろいろと説明したんですよ。“どう、菊ちゃん、きれいな女の人が写っているでしょう。菊ちゃんだって、このようにきれいなんだよ。だから、菊ちゃんも裸になって見せてくれない?” 菊ちゃんは僕になついていて、僕の言う事なら、たいていの事は、“あい、。。。あい、。。。”と言って、聞いてくれるんですよ。むしろ、喜んで僕の言う事に従うんですよ。

それで、菊ちゃんは裸になったんですの?

ところが、この時ばかりは、僕が何と説得しても首を縦には振りませんでしたよ。あとで考えてみれば、お母さんからしっかりとした“家庭教育”を受けていたんでしょうね。菊ちゃんのお母さんはしっかりした人でしたから。。。菊ちゃんを特殊学校にはやらなかったけれど、必要最低限の教育はしていたようです。つまり、自分の体の中で見せてはならないモノは見せてはダメ。触れさせてはいけない所は触れさせてはいけない。そういう女として守らなければならない事はしっかりと教えていたんですよね。あとで僕は反省したんだけれど、しみじみとそう思いましたよ。

それで、デンマンさんはどうなさったんですの?

僕だって、そう思い立ったらぜひとも菊ちゃんの“桜の花”を見てみたい。もう何が何でも見てみたくなったわけですよ。

それで、。。。?

僕は精一杯説得したんですよ。僕が余りにも一生懸命になっているので、菊ちゃんも本当に困ってしまったようでしたよ。“ね、。。ねっ。。。菊ちゃん、いいよね?だから、脱ごうねェ。” 僕は本当に一生懸命になって説得している。お願いしているわけですよ。菊ちゃんにだって、僕の熱意が通じている。それで、菊ちゃんは、すっかり困ってしまっている。しかし、埒(らち)があかないんですよ。

それで、どうなさったんですか?

 


(fulbrief.jpg)

 



菊ちゃんは一向に脱ごうとしない。僕は、イライラしてきて菊ちゃんのスカートのすそをたくし上げたんです。そして見たのがこの写真のような“おばさんパンティー”だったんですよ。でも、まさにこのようにフィットした見ごたえのあるもので、思わず僕は生唾をごくりと飲み込みました。心臓が口元まで飛び上がってきたような息苦しさを感じて、目がくらくらしてきましたよ。でも、菊ちゃんだって、大変な思いをしていたんですよね。“もう、それ以上は止めてくれ、。。。あたしは死んでしまう。。。。” そういう感じで、オロオロしているんですよ。泣き顔になって、しゃくりあげているんですよね。体を震わせて、声を殺して泣いているんですよ。僕はバケツの水を頭から浴びせられたようにハッとなりました。やはり、良心があったんですよね。してはいけないことを無理やり菊ちゃんにやっていた。“悪かったよな。。。” 僕は謝りましたよ。



それでどうなったんですの?

僕だって、菊ちゃんと一線を越えようなんて思っても居なかった。ただ、菊ちゃんの“桜の花”を見たくなった。しかし、菊ちゃんが“家庭教育”を受けていた事までは僕は知らない。7歳の「女性」だから、僕になついている菊ちゃんに頼めば見せてくれると思った。中学生の浅はかな頭だったんですよね。“女の操”を初めて感じさせられましたよ。

菊ちゃんは、その後どうしたんですの?

僕は、菊ちゃんという人を改めて見直しましたよ。しかも、そのあとで、僕の部屋にお盆の上にお茶とおやつの“八橋(やつはし)”を載せて入って来たんですよ。時々、お袋に言われて、僕の部屋にそうやっておやつを持ってきてくれたんです。でも、その日は買い物に行ってお袋は居ませんでしたからね。菊ちゃんが自発的におやつを用意してくれたんですよ。僕は本当に菊ちゃんにすまない事をしてしまったと思ったのだけれど、菊ちゃんが根に持たないで、そうやっておやつを用意してくれたことに感激しましたね。“菊ちゃん、一緒に食べようね” “あい” そう言って、菊ちゃんとお茶を飲みながら八ツ橋を食べた思い出がありますよ。

 


(8hashi6.jpg)




『ニューヨークの混浴露天風呂』より
  (2008年5月22日)


 



デンマンさんは、好奇心旺盛な破廉恥な少年だったのですわねぇ〜。。。



確かに、破廉恥だったかもしれないけれど、そういう思い出って、男なら誰にもあるんじゃないですかァ〜。。。

個人的な思い出を一般化するのはよくありませんわァ〜。。。スカートを捲(めく)りあげるなんて悪ガキのすることではありませんかァ〜! デンマンさんは、相当な悪ガキだったのですわねぇ〜。。。

それほどでもないですよ。。。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、少年時代にスカートを捲って 女の子に嫌がられたことがござ〜ますかァ〜?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ〜♬〜。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『蕎麦屋と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『おしまいでございます』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 愛の写真』

■ 『菊ちゃんと阿部忠秋』

■ 『菊ちゃん、知恵伊豆、忠秋』

■ 『丸墓山は誰の墓?』

■ 『外国人SEXデンマン再訪』

■ 『日本最高?』

■ 『短歌に込められた愛の真実』

■ 『3月のバレンタイン』


(fragran11.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』


(sayuri201.jpg)

■ 『かぎろい夫人』

■ 『人気の40代女性ヌード』

■ 『宗長の奥の細道』

■ 『ネットの接続が遅い』

■ 『元気に再会しましょう』

■ 『スルーパスと芦雪』

■ 『鬼怒川の洪水』

■ 『最後の焼きそばソース@パリ』

■ 『初めてのヌード』

■ 『感じていても分かってない』

■ 『おかえりなさい』

■ 『スープカレー@再会』

■ 『またカレー?』

■ 『手作り弁当@船着き場』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

■ 『二人の母親』

■ 『徒然なる軽井沢』

■ 『約束を破る』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四千四夜物語

2022-02-06 02:46:34 | 映画・芸能界


四千四夜物語

 


(june901w.jpg)


(1001nite10.jpg)


(nite66.gif)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。。今日は、デンマンさんが創作した 四千四夜物語 を語るのですか?


(kato3.gif)

いや。。。、僕はブログの記事を書くのが忙しくて、『四千四夜物語』を書く暇がありませんでしたよ。。。

それなのに、どういうわけで『四千四夜物語』というタイトルにしたのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのです。。。

 


(lib22-01-26.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


Scooby-Doo! in Arabian Nights

 


(scooby.jpg)

 

『スクービードゥー!アラビアンナイト』(原題:Scooby-Doo! in Arabian Nights)は、ハンナバーベラのスタディオ B プロダクションズが制作し、1994年9月3日にシンジケートで放映された1994年のテレビ向けアニメです。

『千夜一夜物語』を元に、スクービー・ドゥーとシャギー・ロジャースが登場する物語です。

あらすじ

スクービー・ドゥーとシャギーは魔法のじゅうたんに乗ってアラビアに到着し、若いカリフのロイヤルフード・テイスター(毒見役)になります。
二人は目の前に出された食べ物をすべてを食べ、カリフに食べ物を残しませんでした。

そのためカリフと宮廷シェフは怒り、カリフは警備員に彼らを殺すように命じる。
シャギーとスクービードゥーは隠れ場所を見つけ、シャギーはハーレムの女の子に変装します。
花嫁を探しているカリフは、変装したシャギーに恋をし、結婚することを決意するのでした。

二人がが逃げることができるようにカリフを眠らせたいと思って、シャギーはカリフに2つの古典的な物語を話し始めるのです。

 (デンマン訳)




出典: 「Scooby-Doo! in Arabian Nights」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



このアニメは、幼稚園児や小学生の子供が観て喜ぶような内容ではありませんか?



そうなのです。。。18歳を過ぎた大人が観て喜ぶと、妙な目で見られてしまいそうなアニメなんですよ。。。このアニメを見て喜ぶ大人は、50歳を過ぎても精神年齢が小学生並みの「現実主義者」と自称する男ぐらいのものですよ。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



。。。で、デンマンさんは、この「現実主義者」さんに 成り代わって辛抱しながら全部を観たのですかァ〜?



いや。。。20分ほど観てやめました。。。とても、最後まで見る気になれませんでした。。。

。。。で、どういうわけで『四千四夜物語』なのですか?

僕が4004番目に観た物語だからですよ。。。

 


(lib4004.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



つまり、デンマンさんが4004番目に観た物語なので、わざわざ幼稚園児や小学生の子供が観て喜ぶようなアニメを紹介したのですか?



もちろん、そればかりではありませんよ。。。実は、同じアニメでも、3992番目に観た『Tokyo Godfathers』が素晴らしかった。

 


(lib22-01-25.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


東京ゴッドファーザーズ

 


(tokyopapas.jpg)

 
『パーフェクトブルー』『千年女優』に続く今敏監督による長編劇場映画第3作である。
ストーリーとしてはシンプルで、東京の新宿に暮らす3人のホームレスがクリスマスの夜にゴミ捨て場で赤ちゃんを拾い、残された手掛かりから何とかその赤ちゃんを親元へ返そうと奮戦するというコメディである。
リアルな演出で知られる今敏としては珍しくファンタジー要素がなく、最も現実世界に近い作品である。

本作は、1948年のアメリカ映画『三人の名付親』(原題: 3 Godfathers)に着想を得た映画としても知られている。

 

あらすじ

自称・元競輪選手のギンちゃん、元ドラァグ・クイーンのハナちゃん、家出少女のミユキ、
三人は新宿の公園でホームレス生活を送っていた。

クリスマスの晩、ハナちゃんの提案でゴミ捨て場にクリスマス・プレゼントを探しに出かけた三人は、赤ちゃんを拾う。
赤ちゃんに「清子」と名付け、自分で育てると言い張るハナちゃんを説得し、三人は清子の実の親探しに出かけるが、行く先々で騒動が巻き起こる。

 

登場人物

ギン (声 - 江守徹)

自称、元競輪選手のホームレス(本当は自転車屋の親父)。
3人の中ではホームレス歴が一番長い。
ギャンブルによる借金のために家族を残してホームレスになったが、根は娘想いで大きくなっているはずの娘のために、コツコツとお金を貯めている。
ギンの娘も、赤ん坊と同じ「キヨコ」という名前である。
当初は清子の両親探しに乗り気ではなかったが、娘との再会や清子が誘拐された子であることを知り、幸子を追う。
今までギャンブル運とは皆無だったが、終幕近くで宝くじで巨額を当てる。

ハナ (声 - 梅垣義明)

元ドラァグクイーンのオカマのホームレス。
彼氏と死に別れたことで生活力を失いホームレスとなる。
家族に恵まれなかったため、清子の境遇に一番同情している。
非常に人情深く、大好きだった「泣いた赤鬼」に準え、ギンの為にあえて悪役を引き受けることもある。

ホームレス生活がたたり体が弱くなっているが、その事を他の2人には隠していた。
捨てられていた赤ちゃんに「清子」という名前をつける名付け親。
よく一句思い付いて呟く場面がある。
劇中ハナが担当声優の梅垣義明の十八番でもある「ろくでなし」を歌うシーンがある。

ミユキ (声 - 岡本綾)

家出少女の高校生。猫を捨てられたと勘違いして、父親を口論の末に刃物で刺してしまい、そのまま家を飛び出しギン達と生活することになる。
ミユキの父は、肉親と離れ離れになった行方不明の赤ん坊(清子)捜索の担当者だった。
家出前は太っていたが、現在は長いホームレス生活により痩せている。
2人に憎まれ口を叩きながらも清子の両親探しを手伝い、清子を道連れに自殺を図る幸子に一喝した。
ラストは喧嘩別れした父と再会を果たした。
漢字で書くと「美由紀」。




出典: 「東京ゴッドファーザーズ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



18歳過ぎの大人が観ても十分に楽しめるアニメなのですか?



そうです。。。小百合さんが観ても充分に楽しめます。。。

私でもないのに、デンマンさんは、どうして自信を持ってそう言うのですか?

かつて小百合さんが『The Day After Tomorrow』を観て感動したと言ったでしょう!?

 


(ice002.jpg)



『氷河期がやってくる』

 



よく覚えてますわねぇ〜。。。確かに、そのような事を言った覚えがありますわァ。。。感動的な映画でしたから。。。



救出できる可能性は殆ど無いにも関わらず、父親が息子を救出に出かけるのですよ。。。それが小百合さんにとって とても感動的だった、と言ったのですよ。。。

そのようなことまで私はデンマンさんに話しましたァ〜?

話しましたよ。。。それに、この映画のことは小百合さんが何度も口に出したのです。。。だから、僕は図書館でDVDを借りて観る気になったのですよ。。。

 


(lib90117a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。2019年1月16日に観て、デンマンさんも感動してコメントを書き込んだのですわねぇ〜。。。



そうです。。。小百合さんが『The Day After Tomorrow』を観て感動できるのであれば、『東京ゴッドファーザーズ』を観ても感動できるはずです。。。小百合さんもぜひ観てね。。。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、『東京ゴッドファーザーズ』を観て感動したくなりましたかァ〜?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ〜♬〜。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『蕎麦屋と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『おしまいでございます』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 愛の写真』

■ 『菊ちゃんと阿部忠秋』

■ 『菊ちゃん、知恵伊豆、忠秋』

■ 『丸墓山は誰の墓?』

■ 『外国人SEXデンマン再訪』

■ 『日本最高?』

■ 『短歌に込められた愛の真実』

■ 『3月のバレンタイン』


(fragran11.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』


(sayuri201.jpg)

■ 『かぎろい夫人』

■ 『人気の40代女性ヌード』

■ 『宗長の奥の細道』

■ 『ネットの接続が遅い』

■ 『元気に再会しましょう』

■ 『スルーパスと芦雪』

■ 『鬼怒川の洪水』

■ 『最後の焼きそばソース@パリ』

■ 『初めてのヌード』

■ 『感じていても分かってない』

■ 『おかえりなさい』

■ 『スープカレー@再会』

■ 『またカレー?』

■ 『手作り弁当@船着き場』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

■ 『二人の母親』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする