錯視 錯覚 (PART 1 OF 3)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/b/5/b5054d75.jpg)
(sakkaku2.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/a/3/a3602de8.jpg)
(sakkaku3.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/4/c/4ce4bc9c.jpg)
(sakkaku4.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/4/e/4e1ca721.jpg)
(sakkaku5.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/c/3/c32a183a.jpg)
(sakkaku6.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/5/b/5bb5f2c0.jpg)
(sakkaku7.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/9/d9169e01.jpg)
(sakkaku1.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/8/68e8d7a7.jpg)
(mayumi40.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
デンマンさん。。。 どういうわけで急に“錯視 錯覚”というタイトルにしたのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
あのねぇ~、夕べバンクーバー市立図書館から借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。
M.C. エッシャー
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/f/1f2bf809.jpg)
(escher03.jpg)
結晶学者でも会ったオランダ人のマウリッツ・コルネリウス・エッシャー(1898~1972)は、イスラムの表現様式に触発されて自分の絵画にも対象性をふんだんに盛りこんだ。
彼の場合は、抽象的な図形だけでなく、現実世界に存在する対象(そしてときには神話にしか登場しない架空の対象)の像を繰り返し描くことで平面を埋めつくした。
平面的な絵もあったが、階段、立体格子構造、紐の結び目、そしてメビウスの輪など、立体的な絵も多い。
エッシャーはそのなかで、一点透視法、二点透視法、三点透視法、さらには四点透視法を逆手にとったからくりを数多く用いて鑑賞者を挑発した。
上り階段がいつの間にか下り階段に変わる湯名苗はその一例である。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/0/8/080a142d.jpg)
(escher01.jpg)
また、イスラム芸術家のような宗教的な制約もなかったので、エッシャーは動物や人間のモチーフを自由に使ってシンメトリーにあふれる絵を描いた。
たとえば、左向きの白い騎士のあいだに右向きの黒い騎士が埋めこまれている絵がある。
この絵では、乗馬した騎士のパターンを上下および左右に繰り返し並べており、その間には同じパターンを鏡で反転させた像が繰り返し並んでいる。
左右に反転した騎士のパターンは、色も白黒が反転している。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/2/d2bd856f.jpg)
(escher05.jpg)
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
88ページ 『モナ・リザと数学』
著者: 新渡戸稲造
訳者: 高木隆司 佐柳信男
2006年5月1日 第1刷発行
発行所: 株式会社 化学同人
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
エッシャーさんは一点透視法、二点透視法、三点透視法、さらには四点透視法を逆手にとった からくりを数多く用いて鑑賞者を挑発したんですねぇ~。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そういうことですよ。。。 エッシャーが描いた次の絵を見てください。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/a/2a850669.jpg)
(escher02.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
エッシャーが描いた この上の絵を見れば すぐに奇妙なことが見て取れる。。。 階段を上ったり降りたりしているのに、いつまでも同じところをグルグルと回っているのですよ。。。 現実にはありえない情景です。。。 つまり、エッシャーは絵画的な“からくり”---要するに、人間の目が錯覚を起こすことを うまく利用して絵を描いて見せたのですよ。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
つまり、これが錯視 錯覚だと言うことですか?
そういうことです。。。 同じような絵や写真は、たくさんの芸術家によって作り出されているのです。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/4/3/433dfd8d.jpg)
(dalmatian3.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
真由美ちゃんは上の写真を見て、なんだか判りますか?。。。 じっくりと見てください。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
あらっ。。。 まだらな雪の中にワンちゃんが歩いているのですわねぇ~。。。
そうです。。。 次も 同じような写真です。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/7/e782030e.jpg)
(horses05.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
つまり、『モナ・リザと数学』という本を読んで、この錯視・錯覚に感動したのですか?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
いや。。。 ただそれだけじゃないのですよ。。。 この本を読む前に、たまたま次の2つの映画をバンクーバー市立図書館で借りたDVDで観たのです。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/f/df165167.png)
(lib61203b.png)
■『実際のカタログページ』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/c/2c146135.jpg)
(spider02.jpg)
<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/ZtVeeAFJHRM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
スパイダー
少年は蜘蛛にキスをする
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/f/3fa13d6c.jpg)
(spider01.jpg)
原題(Spider)は、2002年制作のフランス・カナダ・イギリス合作の映画。
カンヌ国際映画祭正式出品作品。
統合失調症を抱えたデニスは、社会復帰のため、ウィルキンソン夫人の家に世話になることになり、少年時代の思い出について書いていった。
少年時代、デニスは蜘蛛の話が大好きで、スパイダーとあだ名されていた。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/5/75db1b55.jpg)
(spider08.jpg)
一方で彼の父はパブに足しげく通い、そこで知り合った娼婦と不倫関係に陥っていった。
出典: 「スパイダー/少年は蜘蛛にキスをする」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/2/6211ca93.png)
(lib61203a.png)
■『実際のカタログページ』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/9/697d0fc3.jpg)
(incept01.jpg)
<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/8hP9D6kZseM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
インセプション
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/0/d0b34bc6.jpg)
(incept04.jpg)
『インセプション』(原題: Inception)は、クリストファー・ノーラン監督・脚本・製作による2010年のアメリカのSFアクション映画。
あらすじ
ドミニク・コブ(通称ドム)とアーサーは、標的の無意識に侵入する軍の実験段階の技術を用いて、標的の夢から重要情報を引き出す、「引き出し人」と呼ばれる産業諜報員(産業スパイ)だった。
ところが、今回の標的である(渡辺謙が演じる)日本人実業家サイトウは、コブが、標的の無意識にある考えを植え付ける(inception)、遂行困難な仕事をこなせるか試したい、と言う。
病気である競争相手モーリス・フィッシャーが経営するエネルギー複合企業を破滅させるために、サイトウは、コブに、モーリスの息子で後継者であるロバートに父親の会社を解体させるよう納得させる事を依頼する。
サイトウは、見返りとして、コブの殺人容疑を取り消して、コブが子供達の待つ家に戻れるように影響力を行使する事を約束する。
コブは依頼を引き受け、口達者な「なりすまし人」イームス、夢を安定させる強力な鎮静薬を調合するユスフ、亡き妻の父であるステファン・マイルズ教授の助けで勧誘した、夢の中に設置する迷宮を設計する建築学科の学生アリアドネで組織を組む。
アリアドネは、入り込んだコブの夢の中で、亡き妻マルが侵略的に投影されているのを知る。
モーリスがシドニーで亡くなり、コブ達は、鎮静薬を投与し、夢に侵入するために、ロバートをロサンゼルスまでの飛行時間10時間の便に乗せる。
サイトウは、コブが成功するのを確認するために同行する。
出典: 「インセプション」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/f/1/f1f12247.png)
デンマンさんは『スパイダー/少年は蜘蛛にキスをする』を11月22日、『インセプション』を11月28日に観て、コメントを書き込んだのですわねぇ~。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
そうです。。。
デンマンさんは、このような映画が好きなのですか?
特に好きじゃないけれど、DVDのケースに書いてある解説を読んで、面白そうだと思って観たのですよ。。。 僕は暇さえあれば、面白そうな映画を手当たり次第に観ているのです。。。
(すぐ下のページへ続く)