ずるがしこい現代人(PART 1)

(trumpage.jpg)
<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/htquSM-hYpo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

(nean02.jpg)
「六韜」とは何か?

(machiavelli.jpg)
マキアベリ (Niccolo di Bernardo Machiavelli 1469-1527) の事は、多分知っていると思いますが、念のために、ちょっとひと言。
日本の戦国時代に当たりますが、当時の、イタリアは、フィレンツェ市国(公国)の役人をしていた人物です。
1513年に、“The Prince” というタイトルの本を書きます。
これはいわば、政権の座にある者のための、治世の書とも言われるもので、現在の考え方からすると、ひどくエゲツナイやり方で,国を治める方法が書いてあります。
したがって,マキアベリズムと言う場合、たいてい、悪い意味に使われることが多いようです。

(kamatari2.jpg)
大きな人物が藤原鎌足
左が次男の藤原不比等
右が僧になった長男の定慧
そういう本を書いたマキアベリもびっくりする、というのですから、藤原鎌足が愛読していた「六韜(りくとう)」という兵書がどのようなものであったか、大体想像がつくでしょう。
たぶんマキアベリは、この兵書を読んでいなかったでしょう。
私の知る限り、マキアベリが「六韜」を参考にしたとは、どこにも書いてありません。
この「六韜」のどこがすごいかと言うと、例えば、
「権力者がいたら側近になって徹底的におだてろ、そうすれば彼は反省を失い判断力が鈍るだろう」
「寵姫がいたらもっと美しいライバルを送り込め、そうすれば宮廷は二つに分かれて大変なことになるだろう」
「外交使節に隣国から優秀な人物が交渉にきたら話をまとめるな、愚鈍な人物のときにまとめろ、そうすればその人物が重んじられ優秀な人物は失脚し、隣国は弱まるだろう」
というわけで、政略、謀略を通して、時の政治をどのように操って行けばよいかということが書かれているマニュアル本だったのです。
これには、さらに、「八徴の法」という人物の本性を見抜く八つの方法がのっています。
「八徴の法」
1) 質問してみて理解の程度を観察
2) 追及してみてとっさの反応を観察
3) 間者をさしむけて内通を誘い誠実かどうかを観察
4) 秘密を打ち明けてその人徳を観察
5) 財政を扱わせて正直かどうかを観察

(girl0006.jpg)
6) 女を近づけてみて、人物の堅さを観察
7) 困難な任務を与えてみて勇気があるかどうかを観察
8) 酒に酔わせてみてその態度を観察
エゲツナイといえば、確かに、その通りには違いないわけですが、人間の弱いところ、痛いところを見極めて、なかなか意味のあることを言っています。
もちろん、まともなことも、たくさん書いてあります。
くだらないことばかり書いてある本だとしたなら、藤原鎌足が見向きもしなかったでしょうし、結局現代まで、伝わらなかったでしょう。
この六韜(りくとう)は、周の太公望の撰とされ、「荘子-徐無鬼」という本に「金版六囁」(「囁」は「とう」で「韜」に同じ)と出ています。
現存するものは、それに仮託して3世紀以降に作られた偽作であるという説もあります。
文韜・武韜・竜韜・虎韜・豹韜・犬韜の6巻からなっています。
ちなみにこのうちの「虎韜」から派生した言葉が、今日よく耳にする「虎の巻」という慣用語です。
また三略(さんりゃく)と呼ばれる兵書もあり、これは3巻からなる兵書です。
これも周の太公望の撰で、黄石公(こうせきこう)が土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられています。
しかし、これとても、後世の偽撰書だとする学者が居ます。
老荘思想を基調にした治国平天下の大道から戦略・政略の通則を論述したものですが、日本には遣唐使上毛野真備が初めて伝えたということになっており、「六韜」と併称して、「六韜三略」と呼ばれることが、よくあります。
日本人とは何か?
藤原鎌足が、なぜ六韜を愛読するようになったのか? そんな疑問が頭をもたげませんか?
その疑問に答える前に、ここで日本とは何か?日本人とは何か?をちょっとばかり考えてみたいと思います。
そうでないと、なぜ藤原鎌足が六韜を愛読していたのか、また、それを実践したのか、がよく理解できません。
先ず、よく考えなくても分かることなのですが、日本へやってきた人はどういう人たちかというと、それ以前は強い人たちだったかもしれませんが、戦争に敗れて逃げてきたか、自分が住んでいるところが、戦地になって追い出されてきたか、飢饉や、病気が蔓延して作物がなく、喰いっぱぐれて、着の身着のままでやってきたかの、いづれかです。
もっと時代をさかのぼって、人類史の上から見れば、アジア人がどうして体が小さいかということも、上のような理由で説明がつきます。
つまり、アフリカで、我われの祖先が生まれたわけですから、次の地図で見るように、そこから四方八方に広がっていったわけです。

(afroeve.gif)
では、どういう人たちが広がって行ったかといえば、端的に言えば、弱い人たちです。
この「弱い」にも二通りの意味があります。
肉体的に弱いのと、頭脳的に弱いということです。
当時のアフリカ人は肉体的にも、頭脳的にも強かった。
したがって、肉体的に弱かった人たちが、ヨーロッパやアジアへと、生存競争に敗れ、新天地を求めて去って行ったわけです。
好奇心を満たすために、よその土地へ行くとか、旅行気分で他国へ行くとか、そういうことは、20世紀の後半になってからの話で、それまでは、99パーセントまでが、喰うために他所へ移っていったわけです。
これは、アメリカの移民史を見ればすぐに分かることです。
アジア人は、そういうわけで、アフリカからアジアへと移住していった。
日本の原住民といわれるアイヌ人でさえ、祖先をたどってゆけば、そういうアジア人のなかで生活していた時期があったはずです。
ところで、その当時、逃げていった人たちのたどり着いた土地に、誰も居なかったのか?といえば、決してそうではなかったわけです。
どういう人たちが住んでいたかと言えば、ネアンデルタール人のような人たちが居たわけです。

(nean02.jpg)

(neanmap.jpg)
ずるがしこい現代人の祖先
最近の遺伝子の研究に見るように、どうやら、我われは、この人たちから進化してきたのではない事が分かってきました。
それでは、ネアンデルタール人は一体どういう人たちかといえば、もちろん、我われアジア人とは比べものにならないくらいに、肉体的には頑強です。
脳味噌の量も我われとほぼ同じぐらい持っていました。
量だけから言えば、中には、我われよりも、多くの脳味噌を保持していた人も見つかっています。
しかし決定的に我われよりも劣っていた点がありました。
それは何かというと、最近の研究に因って、彼らが言葉をうまく操れなかったということが分かってきたのです。
解剖学的に調べると、彼らの、喉の構造から、余りよく発声ができなかった。
つまり、そのような理由で、たくさんの言葉を持っていなかったらしい。
このことは、戦争のような、団体行動をとる時には、致命的な欠陥です。
コミュニケーションがよくできないということは、戦略、謀略が効果的に使えないということになります。
これはどういうことかといえば、体の小さなアジア人が、肉体的に頑強なネアンデルタール人に対して、『六韜』を実践することに因って、勝ちぬいてきたようなものです。
そうすることで彼らの土地を奪って、生存競争に生き残ったわけです。
おそらく、生存競争に敗れて絶滅したネアンデルタール人から見れば、我われホモ・サピエンス・サピエンスは、全く、ずるがしこい人間に見えたでしょう。
ちょうど今の我われが、『六韜』を読んでエゲツナイと感じるように。
(『マキアベリもビックリ、藤原氏のバイブルとは?』より)

(himiko22b.gif)
デンマンさんも「ずるがしこい現代人」なのでござ~♪~ますか?

(kato3.gif)
僕は自分では「ずるがしこい現代人」ではないと思っているのだけれど、長い人類史を見ると、この世に生きているすべての現代人は“ネアンデルタール人”と比べたら、みんな“ずるがしこいヒト”だと思いますよ。
じゃあ、あたくしまでもが“ずるがしこいヒト”なのでござ~ますかァ?
そうですよ。。。
失礼しちゃうわあああァ~。。。 あたくしは、とっても素直で正直で善良な性格だと自認しているのでござ~ますわァ~。
卑弥子さんは、そう思っているかもしれないけれど、客観的に見れば、やっぱりどこか“ずるがしこいヒト”に見えますよ。。。
その証拠でもあるのでござ~ますかァ~?
ありますよ。。。 次の記事を読めば、ネット市民の皆様も卑弥子さんが“ずるがしこいヒト”だと思いますよ。。。

(aerobics5.gif)
■『衝撃の角度』

うふふふふふ。。。 やっぱり、ずるがしこいところってぇ、誰にでもあるものですわねぇ~。。。

あれっ。。。 やっぱり、卑弥子さんも素直に認める気になったのですかァ~?
だってぇ~、“ネアンデルタール人”は現代人によって滅ぼされてしまったのですものォ~。。。 肉体的に頑強なネアンデルタール人を滅ぼすには、現代人の祖先は ずるがしこくならなければならなかったのでござ~ますわァ~。。。 それに、振り返ってみれば あの“リーマンショック”だってぇ~、“ずるがしこい現代人”が仕掛けたのですわァ~。。。
卑弥子さんが、素直に そう思ってくれるならば、僕はこれ以上言う事はありませんよ。。。
でも。。。、でも。。。、いったい、どのようなわけで“ずるがしこい現代人”を持ち出してきたのでござ~ますかァ?
実は、根案出流太(ねあん でるた)さんが Yahoo!で画像検索して僕の『徒然ブログ』にやって来て“ずるがしこい現代人”を読んだのですよ。。。
マジで。。。?
ちょっと次のリストを見てください。

(liv61211a2.png)
■『拡大する』

これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の12月10日の「生ログ」の一部です。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しいのですよ。

あらっ。。。 Yahoo!で画像検索して『哀れなネアンデルタール』を読んだのでござ~ますわねぇ~。。。
そうなのですよ。。。

(nean01.jpg)
■『哀れなネアンデルタール』

でも。。。、でも。。。、どのようにして根案出流太さんが『哀れなネアンデルタール』を読んだと判ったのでござ~ますか?

IPアドレスを調べればすぐに判りますよ。。。

(ip45148.png)
■『拡大する』

IPアドレスを調べるとアクセス者の氏名まで判るものなのですかァ~?

現代人類は「ずるがしこいヒト」ですからねぇ~、他にもいろいろな方法を考えて突き止めるのですよ。。。 でも、本名を明かすことはできません。。。 プライバシーの侵害になりますから。。。
つまり、根案出流太さんは本名なのではなく、東京の千代田区で働いている会社員なのでござ~ますわねぇ~。。。
そういうことです。。。
。。。で、「リファラ」の URL をクリックすると、どのような結果が出てくるのでござ~ますかァ?
次のような画像がたくさん表示されるのですよ。

(yah61211b.png)
■『拡大する』
■『現時点での検索結果』

あらっ。。。 「ネアンデルタール人 inu」と入れてYahoo!で画像検索したのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。 赤枠で囲んだイラストをクリックすると次のページが出てくるのですよ。。。

(yah61211c.png)
■『拡大する』
■『哀れなネアンデルタール』

赤枠で囲んだリンクをクリックすると『哀れなネアンデルタール』の記事へ飛ぶのでござ~ますか?

そうです。。。 根案出流太(ねあん でるた)さんも、次の箇所を読んで、現代人類が「ずるがしこいヒト」だと納得したはずです。。。
最近の遺伝子の研究に見るように、どうやら、我われ(現代人)は、この(ネアンデルタール)人たちから進化してきたのではない事が分かってきました。
それでは、ネアンデルタール人は一体どういう人たちかといえば、もちろん、我われアジア人とは比べものにならないくらいに、肉体的には頑強です。
脳味噌の量も我われとほぼ同じぐらい持っていました。
量だけから言えば、中には、我われよりも、多くの脳味噌を保持していた人も見つかっています。

(nean01.jpg)
しかし決定的に我われよりも劣っていた点がありました。
それは何かというと、最近の研究に因って、彼らが言葉をうまく操(あやつ)れなかったということが分かってきたのです。
解剖学的に調べると、彼らの、喉の構造から、余りよく発声ができなかった。
つまり、そのような理由で、たくさんの言葉を持っていなかったらしい。
このことは、戦争のような、団体行動をとる時には、致命的な欠陥です。
コミュニケーションがよくできないということは、戦略、謀略が効果的に使えないということになります。
これはどういうことかといえば、体の小さなアジア人が、肉体的に頑強なネアンデルタール人に対して、『六韜』を実践することに因って、勝ちぬいてきたようなものです。
そうすることで彼らの土地を奪って、生存競争に生き残ったわけです。
おそらく、生存競争に敗れて絶滅したネアンデルタール人から見れば、我われホモ・サピエンス・サピエンスは、全く、ずるがしこい人間に見えたでしょう。

この部分を読めば、ネアンデルタール人が頭はでっかくとも言葉をうまく操ることが出来なかったので生存競争に敗れて絶滅したことが良く解るのですよ。

つまり、現代人類は、もともと「ずるがしこいヒト」だとデンマンさんは主張するのでござ~ますかァ?
いや。。。 僕が主張しているわけではありません。。。 最近の遺伝子の研究によって、そうであろうと言われているのですよゥ。

(laugh16.gif)
(すぐ下のページへ続く)