壁に耳あり隙間に目あり

(zato14.jpg)

(furogal2.jpg)

(june901b.png)

(june001.gif)
デンマンさん。。。タイトルに間違いがあるのではありませんか?

僕が何かおかしなことを書いてますか?
デンマンさんは 壁に耳あり隙間に目あり と書いてますけれど、わたしが教わった日本の諺は次のようなものですわ。。。

(eyeear3.png)

確かにジューンさんの言うことは正しい。。。でも、僕が書いたタイトルでいいのです。。。

どうして正しい諺を使わないのですか?
あのねぇ〜、バンクーバー市立図書館で借りたDVDで次の映画を観たら、その中に壁に耳あり隙間に目あり という場面が出てきたのですよ。。。

(zato21-01-04.jpg)
■『拡大する』
■『実際のページ』
あらすじ

(zato20.jpg)
三年前、心ならずも斬った吉蔵という男の墓参りに、市は上州板倉村へとやってきた。
祝いの真っ最中だった村人に聞くと、三年続きの凶作からやっとのことで捻出した上納金・千両が工面できたと言う。
市も村人と共に宴に参加させてもらった。
翌朝、上納金を護送する農民達が峠に差し掛かった時、三人の浪人とやくざ者たちが前後から襲ってきた。
乱闘の中、上納金の入った千両箱は崖を転げ落ち、たまたま通りかかった市が千両箱とは知らずに腰掛ける。
崖を下ってきたやくざ者達は市を襲うがすぐさま斬られ、何人かは逃げていった。
事情を知らぬ市が去った後、千両箱は浪人たちが持ち去った。
村に逃げ帰った農民達は、襲ってきたやくざ者から国定忠治一家の仕業と疑い、市もその仲間と決め付け戻ってきた市を激しく詰った。
忠治の無実を信じる市は農民達を何とか説得し、忠治の篭る赤城山へと一人向かう。
あちこちに張り巡らされた鳴子を避けて市がたどり着いた忠治一家はすでに追い詰められており、忠治自身も憔悴しきっている。
農民達を襲ったやくざ者はやはり忠治の子分であったが、忠治はあずかり知らぬ事であり子分達が忠治の窮地を慮っての勝手の行動であったことも分かった。
しかしながら千両箱は持ち去っていないと泣きながら白状する子分たちを、忠治は縁を切ることで市に詫びる。
捕吏の迫る赤城山から逃れることを決めた忠治一家から少年・勘太郎を預かった市は、忠治と別れの水盃を交わし囮となって山を下った。
勘太郎を預けるため伊勢崎の安右衛門のもとを訪れた市は、忠治を捕らえようとしていた役人の手先となっている百々村のやくざ・紋次の存在を知る。
やくざ者でありながら十手を預かるという二束の草鞋を履く行為を嫌う市は紋次の賭場へと向かった。
紋次の賭場で荒稼ぎする市の前に凄腕の浪人・仙場十四郎が現れ、居合い斬りの勝負を挑んできた。
宙に投げられた一文銭を斬る神業で勝負に勝った市は客人として迎えられる。
紋次に雇われている二人の浪人は十四郎ばかりが厚遇を受けていることに不満を募らせていたが、その愚痴を聞いていた市に全てを吐かされた。
上納金強奪は代官・松井軍太夫の指図であったことを知った市は翌朝代官所を訪れたが、十四郎によってその場は引き取らざるを得なかった。
板倉村へ戻った市は、更なる上納金を納めるよう強要された農民達を代表し強訴に及んだ庄屋・清右衛門が明朝処刑されることを聞く。
翌未明、囚人籠に乗せられ護送される清右衛門を救い出した市はそのまま代官所へと向かう。
代官所では代官・松井と紋次、十四郎が仲間割れをおこし、紋次は代官に殺され代官は市に斬られた。
奪われた千両箱を村へ持ち帰ろうとする市を呼び止めた十四郎は、金には興味はなくただ市を斬りたいだけと告げ勝負を約束して市を逃がした。
取り返された庄屋と千両箱に農民達が沸き返る中、一人市は十四郎との勝負に向かう。
出典: 「座頭市千両首」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

時代劇ですわねぇ〜。。。

そうです。。。ジューンさんは時代劇が嫌いなのですか?
現代語じゃない日本語が出てくるでしょう。。。聞いたこともない言い回しや言葉がたくさん出てくるのですわ。。。だから、時代劇を観るのはオツムが疲れるのです。。。
この映画の時代は1840年頃だから、江戸時代も終わりの頃です。。。だから、平安時代の時代劇と比べれば、それほど分かりづらい日本語は出てきません。。。それに、時代を感じさせる言い回しを残しながらも現代の日本人にもわかるような わかりやすい言葉に置き換えてますよ。。。だから、ジューンさんが観ても十分に理解できます。。。この座頭市シリーズは日本では人気の映画なんですよ。。。ジューンさんが観ても十分に楽しめるはずです。。。
。。。で、この映画の中に壁に耳あり隙間に目あり という場面が出てくるのですか?
そうです。。。ちょっと次の場面を見てください。。。

(zato21.jpeg)

あらっ。。。混浴の温泉ですわねぇ〜。。。この当時の温泉は、みな混浴だったのですか?

江戸時代の終わり頃になると、一応、男女別々に入るようになったのだけれど、入り口だけ別々でも中に入ると湯船は混浴という銭湯が多かったようです。。。でも、田舎の温泉や湯治場は、ほぼ全てが混浴だったようですよ。。。
上の場面は田舎の温泉ですか?
そうです。。。上州板倉村というところで、今の群馬県の田舎です。。。向かって左の女性は「お吟」というお尋ね者の女で、関所を通ることができずに座頭市と同じように裏街道を歩いていたのです。。。たまたま同じ宿に泊まって、風呂場で一緒になったというわけです。。。

(zato10.jpg)

お吟は、座頭市が目が見えるのではないか?。。。と疑うのですよ。。。すると、座頭市は「めくらです。 お前さんを見ることはできませんよ。 だから安心してください」と言うのです。。。それで、「大丈夫ですよ」と言うわけです。。。

(zato11.jpg)
Don't worry. 大丈夫ですよ。

(zato12.jpg)
Where are you headed, anyway?
それで、おまえさん これからどこまで行くの?

(zato13.jpg)
If I could see, I'd be peeping at you through an opening somewhere.
もし目が見えているなら あっしはそのへんから覗いてますよ。

なぜ、また座頭市がここで上のようなことを言うかというと、風呂場の明かり取りの隙間から男が覗いているのを感づいたわけです。。。

(zato13b.jpg)

座頭市は両手で水鉄砲を作ってお湯を その隙間に向かって弾(はじ)き飛ばすのですよ。。。

(zato14.jpg)

すると、その弾き飛ばされた水が 向かって右側の男の顔にあたって、目に水が入らないように男は目をつむったというわけです。。。

つまり、この明かり取りの隙間にピーピング・トム(覗き魔)たちの目があったということですかァ〜?
そうです。。。それで壁に耳あり隙間に目あり ですよ。。。
要するに、この事を言うために、わざわざ座頭市の映画を取り上げたのですか?
もちろん、それだけではありません。。。次の場面を見てください。。。

(zato15.jpg)
what happens to an old geezer like me doesn't matter a whit.

この向かって右の老人は18ヵ村の人々を代表する庄屋の清右衛門さんなのですよ。。。その庄屋さんが代官所に訴え(強訴:ごうそ)に出向こうとしているのをおかみさんが引き留めようとしているのです。。。
あなたの身にもしものことがあったら…
それに対して庄屋さんが答えるのです。。。
(馬鹿なことを言いなさんな
18ヵ村の人々のことを考えたら)
この老ぼれの命など どうでもいいのだ。
この geezer というのが「おいぼれ」「老人」という意味の俗語なんですよね。。。知りませんでした。。。それに whit という英単語は初めて見ましたよ。。。

whit という英単語は「古語」ですわ。。。現代語としては使われていません。。。時代劇なので字幕の担当者が、現代語の bit の代わりに わざわざ「古語」の whit を使ったのだと思いますわ。。。現代語で言うなら、It dosn't matter a bit.(少しも重要じゃない) になると思います。。。

じゃあ、次のシーンんも見てください。。。

(zato16.jpg)
So it's cold-shoulder time, is it, Gundayu?

このシーンのすぐ前に、うつむいている悪代官の松井軍太夫がヤクザの親分・紋次に「あの浪人者3人を始末しなければなるまい」と告げるのです。。。それを凄腕の浪人・仙場十四郎に聞かれてしまう。。。この上の場面はそのすぐ後のシーンです。。。こちらに背を向けているのが仙場十四郎です。。。「儲け話だったらのるぜ」と言うのだけれど、悪代官に冷たく無視されてしまう。。。それで仙場十四郎が次のように言うのです。。。
お代官、そう水臭くすることはあるめい。

ここでジューンさんに質問です。。。付加疑問文についてです。。。英語では、tag question と言うのですよねぇ〜。。。日本の英文法の授業では先生は次のように言うはずなのです。。。
So it's cold-shoulder time, isn't it, Gundayu?
字幕の担当者は間違って is it, Gundayu? と書いてしまったのですか?

いいえ。。。間違ったわけではないと思いますわァ〜。。。
間違ってないとしたら、否定文にしないで、なぜis it, Gundayu? と書いたのですか?
確かに、一般的には英文法の先生が言うように So it's cold-shoulder time, isn't it? のように本文が肯定文なら、付加疑問文は否定形になりますわ。。。でも、同一極性の付加疑問文と言って、本文が肯定文でも否定形にしないで is it, Gundayu? と書く場合があります。。。
どういう時にそうするのですか?
普通の付加疑問文では、賛同や同意を求める場合が多いのですけれど、同一極性の付加疑問の場合には驚きや興味のような感情を伴うのですわ。。。
つまり、上の場合、悪代官が水臭いことを言ったので仙場十四郎が驚いた、ということですか!?
そうです。。。驚きを表すために否定形にしないでis it, Gundayu? と書いたのですわァ〜。。。
なるほどォ〜。。。座頭市のおかげで、英語の勉強になりました。。。ジューンさん、ありがとう。。。

(laugh16.gif)

(june902.jpg)
【卑弥子の独り言】

(himiko22.gif)
ですってぇ〜。。。
あなたは、同一極性の付加疑問文があることを知っていましたかァ〜?
ええっ。。。 「そんなコトはどうでもいいから、もっと他に楽しい話をしろ!」
あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。
分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。
思わず笑ってしまいますわ。。。

(dog807.jpg)
ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」
あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?
分かりましたわァ~。。。
あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。
実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。
うふふふふふふふ。。。
ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?
じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

(gog60409a.png)
■『拡大する』
■『現時点での検索結果』
「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。
つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。
うふふふふふふ。。。
あなたも、ビックリするでしょう?
ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。

(buttdimp5.jpg)
スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。

(curtain5.jpg)
いかがでござ~ますか?
でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。
これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。
世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。
ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?
“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。

(manya02.jpg)
■『万夜一夜物語』
デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。
ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?
とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。
あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。
『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、
ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。
興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。

(roten101.jpg+cleoani.gif)
■『エレクトラde中国』
■『熟女パンツ』
■『ラーメン@カイロ』
■『スパム@クルーズ』
■『えくぼ@ヴィーナス』
■『孀婦岩』
■『モナリザ描きたい』
■『ジューンさんの下着』
■『やっぱり熟女下着』
■『じゅくじょのぱんてー』
■『事実と芸術』

(miro0018.jpg)
■『パクられたパンツ』
■『タイタニック@スリランカ』
■『蜂@泣きっ面』
■『外人が知っている美しい日本』
■『腰使い 熟女』
■『熟女の下着姿』
■『腰を使う熟女』
■『ブログランキング』
■『曇ってきた@英語』
■『出会い系より腰を使う熟女』
■『ブリスベンの従妹』
■『アヒルが行く』
■『英語ペラペラ勉強法』
■『ブラウザとOS』
■『二千二夜物語』
■『大晦日のおばさんパンツ』

(fan004.jpg)
■『下着の人類学』
■『万夜一夜@ロンドン』
■『ヒトラーとトランプ』

(malata019c.jpg)
■『ロマン@マルタ島』
■『下着の人類学@大阪』
■『ハロー@ロックビル』
■『孀婦岩の人気 なぜ』
■『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』
■『マグダレンの祈り』
■『女子大生の多い混浴』
■『アンネフランクの言葉』
■『ビクトリア朝の慎み』

(sylvie122.jpg)
■『銭湯と円タク』
■『女装ブログ』
■『注目記事』
■『風邪が治るまで』
■『ひょうたんde徒然』
■『アヒルが並んだ』
■『なぜ骨なの?』
■『にべもない』
■『やぶさかでない』
■『おかしなパンツ』
■『ハッピーパンツライフ』

(30june.jpg)
■『レダの卵』
■『五徳』
■『センパイ』
■『矯正下着』
■『コヴェント・ガーデン』
■『可笑しな自動翻訳』
■『混浴オフ会ブーム』
■『フリーター』
■『混浴ブログ』
■『ジューンさんに惹かれて』

(godiva05.jpg)
■『海老で鯛を釣る』
■『頑張るからね』
■『パンツ@座席』
■『パイスラ』
■『かたずをのんで』
■『サムソンのナゾナゾ』
■『スキャンダル』
■『触らぬ神』
■『海外美女』
■『熟女@白い下着』
■『女子大生混浴ブログ』
とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。

(hand.gif)

(chiwawa5.gif)
こんにちは。ジューンです。
スパムメールが相変わらず多いですわよね。
あなたのメールボックスにも、
ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?
スパムメールを飛ばしているのは
いったい、どういう人たちなのでしょうか?
出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。
彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。
そのためにメールアドレスのリストを購入しています。
では、そのようなリストを販売している人は
どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?
ロボット(自動巡回プログラム)によって
自動収集させているのです。
ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは
毎日世界中のサイトを訪問し、
その内容をデータベースに書き込んでいます。
同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、
HTMLソースを分析し、
メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。
でも、使っていないメールアドレスが
たくさんあるのですよね。
あなたの使っているメールアドレスのことを
考えてください。
あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?
一つだけではないでしょう?
10以上持っているのではありませんか?
多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?
そのために、現在実際に使っている
メールアドレスを集めるために、
怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを
集めているのですわよ。
だから、あなたもむやみに信用できない人に対して
返信しないようにしてくださいね。
詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。
■『コメント魔』
(2012年4月3日)

(himiko92.jpg)
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを
やっています。
興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして
覗いてみてください。
■『あなたのための笑って幸せになれるサイト』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。 バーィ

(juneswim.jpg)
■『センスあるランジェリー』

(byebye.gif)