デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

現実君の注目記事

2023-07-07 02:53:07 | 現実主義者

 

現実君の注目記事

 





(fool9110.png)




(sayuri5.gif)




(foolchimp92.jpg)






(fool11.png)

すんまへん。。。

デンマンさんがまた

オイラを呼び出したのです。

なんと、オイラのことが書いてある

記事が注目を集めている

と言うのです。


 

もし、それが本当だとすると

オイラに心を寄せる女性が

プロポーズして来るかも知れない。

うしししししし。。。

 

いったい、どういう証拠があって

オイラが人気者になったと

デンマンさんは言うのでしょうか?

どうか貴方も最後まで

読んでくださいね。

お願いします。

きゃはははははは。。。




『現実主義者 馬鹿の見本』






(wife22e.png)




(girl518n.png)




(laugh16.gif)


(fever11.jpg+balloons2.gif)



引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

デンマンさん。。。オイラが人気者になったというのはマジですかァ〜?


(kato3.gif)

僕は嘘やデマカセは言わないのだよ!

じゃあ、ほんとに、その証拠があるのですかァ〜?

もちろん、証拠があるのだよ! だからこそ、こうしてオマエを呼び出したんだよ!

余計な事は言わなくてもいいですから、その証拠とやらを見せてくださいよ。。。

じゃあまず、次のリストを見て欲しい。。。

 


(list23-06-25.jpg)


『拡大する』

『クズの廃人に注目』


 



これはアメブロの僕のブログ『バークレーの書きたい放題!』の5月27日から6月25日までの30日間の人気記事リストだよ。。。最も人気がある記事が クズの廃人に注目 なんだよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

なるほどォ〜。。。ダントツですねぇ〜。。。30日間に 710人のネット市民が クズの廃人に注目 を読んだのですねぇ〜。。。

そういうことだよ。。。色がついた枠で囲んである記事は、全てオマエのことが書いてあるのだよ。。。すべての読者を合計すると 805人がオマエの事が書いてある記事を読んだということなんだよ。。。

デンマンさんは、2017年以来 どうしてオイラを取り上げて何度も何度も記事を書くのですかァ〜?

そんな事は決まっているじゃないか! オマエが次のように宣言して僕のブログにやって来たんだよ。。。

 



『現実主義者 馬鹿の見本』


 



オマエが僕のブログに下らないコメントを書きまくったので、僕がオマエの志(こころざし)をついで、オマエがクズの廃人であることをネット市民の皆さまにお知らせしているのだよ。。。

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

だから、どういうわけで、そういう事をするのですかァ〜?

オマエが素晴らしい反面教師だからだよ。。。

つまり、オイラが素晴らしい反面教師なので人気があるということですかァ〜?

そういうことなんだよ。。。しかも、オマエの人気は時間が経つにつれて高まっている。。。

マジで。。。?

信じられないのならば、一ヶ月ほど前に調べたリストを見てごらんよ。。。

 


(list23-06-01.jpg)


『拡大する』

『クズの廃人に注目』


 



これは5月1日から30日までの30日間の人気記事リストだよ。。。この時には クズの廃人に注目 を読んだネット市民は 507人だった。

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、1ヶ月の間に 200人ほど読者が増えたというわけですねぇ〜。。。

そういうことだよ。。。

つまり、デンマンさんのおかげでオイラの人気が上昇しているのですねぇ〜。。。

そうなのだよ。。。次の検索結果を見れば一目瞭然なんだよ。。。

 


(gog23-07-04.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『現実君を気にして』


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

あれっ。。。デンマンさんのおかげで現実君の人気が上昇 と入れて検索すると 9,620件もヒットするのですねぇ〜。。。



そういうことだよ。。。多くのネット市民の皆さんがオマエのことを気にしているのだよ!

どうしてですかァ〜?

例えば、オマエが書いたコメントに返信を書いた「餃子さん」のコメントを読んでごらんよ。。。

 


引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

54 連投すみません

 

それに俺は、自分の家の中がもう既に、この大津や橿原の事件みたいな事例に声上げるとかいった行為が鼻で笑われてしまう環境なんです。

俺の家族ってのは、俺以外は揃いに揃って口開けばすぐ「そんなことない!」の大合唱、楽観論のゴリ押し、俺が「それは違うだろ!」と言ったら「何でお前にそこまで言われなきゃいけないんだ!」と泣き出す…。

で、中でも祖父はそれが特にタチが悪く、口開けば御伽噺みたいなことばかり言い、挙げ句には如何なる事件も「勝手にマイナスとか思ってるだけ」「ポジティブにとるようにすればいいだけ」、言うこと何もかもが平行線で完全に自分の世界に溺れてて、おまけに祖父はあれで昔、実際に小学校の校長だったんです。

つまり、俺の家族の中に既にいるんです。
校内で何か起きたとしたら、当事者に対して自分の勝手な価値観のゴリ押しかましたり、対応のことで抗議があったとしたら「校長や教委がそんなにバカか!」「何であんたらにそこまで言われなきゃいけないんだ!」と被害者を抑圧したりしてたのがバレバレな人間が…。

 

現実主義者 2016-03-20 08:58:48





(gyozaman.png)

57

 

>現実主義者さん

あなたもその{俺以外の家族}と全く同じ性格だよ。
読めばわかる。

押し付けハンパないね。
怒るし泣き言いうし人の意見に反対するし。

毒付いた次は身の上話して同情引くという”いつもの手口”やねえ?

不惑の年なんやからさあ自分で解決しなさいな。
さて次はどんなストーリーかや?

パチパチ
大爆笑しながら見てるで

 

餃子 2016-03-20 13:37:43




赤字はデンマンが強調のため
写真とイラストはデンマンライブラリーより)

『またしても〝虐め自殺〟を市教委が隠蔽
奈良県橿原市、中1女子自殺事件』
より
2013-08-18 20:41:52
(teresaさんのブログ)


 



餃子さんは、2016年3月以来 大爆笑しながらオマエが書き込むコメントを読んでいるのだよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

この男は、オイラを馬鹿にしてますよねぇ〜。。。

オマエが馬鹿にされるようなコメントを書くからじゃないかァ! 「毒付いた次は身の上話して同情引くという”いつもの手口”やねえ」、と完全に見破られているのだよ。。。

オイラは、餃子君に馬鹿にされるほどバカに見えるのですか?

次の検索結果を見てごらんよ。。。

 


(gog23-07-05.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『馬鹿の見本の新着記事』


 



現実君は伊藤浩士先生も認める馬鹿だ と入れて検索すると 17,500件もヒットするんだよ。。。

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

オイラが偏差値30台のクソ大学を追い出されるようにして卒業させられたことがネットで広まっているので、こうしてオイラはバカにされているのでしょうねぇ〜。。。

あのさァ〜、その事よりもオマエが恩師の伊藤浩士先生のブログで「生きる価値がないクズの廃人」だということを自慢するようにして宣言したことが致命的な間違いなんだよ。。。

やっぱり、ネットでは、このようなことを言わないほうがいいのでしょうか?

当たり前だろう! だから、オマエのことを気にするネット市民が後をたたないのだよ。。。

どうして。。。?

オマエが、悲観して そのうち自殺するのではないか? そう思いながら僕のブログを覗くのだよ。。。

つまり、アメブロでオイラの事が書いてある記事が 多くのネット市民の皆様に読まれているのは、オイラが近じか悲観して自殺するかも知れない…そういう噂が広まっているのでしょうか?

まず間違いないよ。。。だから、次の記事が読まれているのだよ!

 



クズの廃人に注目

 





(foolchimp92.jpg)






(fool11.png)

すんまへん。。。

オイラは、たまたま

恩師の伊藤浩士先生のブログで

生きる価値がないクズの廃人

だと宣言してしまったのです。

 

でも、それは本音ではありません。

成り行きで、ついつい

心にもないことを

書いてしまったのです。

それなのに、デンマンさんは

鬼の首でも取ったように

事あるごとにオイラを

廃人呼ばわりするのです。

 

いったい、どういうわけで

オイラを呼び出して

またイジメるのか?

どうか貴方もデンマンさんの

話を聞いてください。

 

名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、

嫌がらせのコメントを

書くのに忙しいので

実に迷惑なことなんだけど、

仕方がありません。。。

デンマンさんの馬鹿げた話に

付き合おうと思います。

 

どうか貴方も最後まで

読んでくださいね。

お願いします。

きゃはははははは。。。




『現実主義者 馬鹿の見本』






(wife22e.png)




(girl518n.png)




(laugh16.gif)


(attent50.gif+starsxx.gif)

 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

デンマンさん。。。オイラは生きる価値がないクズの廃人ではありません!


(kato3.gif)

でも、オマエは恩師の伊藤浩士先生のブログで生きる価値がないクズの廃人だと、まるで自慢するように宣言したのだよ!

だから、それは建前(たてまえ)なんです。。。本音ではありません!

あのさァ~、建前だとしても、そういうことを うっかりネットで宣言するものじゃないんだよ!

いけませんか?

いけないのだよ! そういう軽率なことをネットでやると、オマエがクズの廃人だということが確実に拡散してしまうんだよ。。。。

マジで。。。? その証拠でもあるのですかァ~?

あるよ。。。次の検索結果を見てごらんよ。。。

 

「現実主義者は生きる価値がないクズの廃人」で検索(2023年3月3日)
(gog23-03-03.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『クズの廃人 現実主義者』

『ヤバイ神武君と廃人』

『狂った廃人』


 



現実主義者は生きる価値がないクズの廃人 と入れて検索すると 262,000件もヒットするのだよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

でも、上の検索結果に出ている記事は、すべてデンマンさんが書い記事ですよ。。。つまり、デンマンさんが、オイラはクズの廃人だということをネットで広めているのですよ!

でも、オマエこそ、自分がクズの廃人であることをネットで広めたいと宣言したのだよ!

 



『ネット不適応者@英国』

 



恩師の伊藤浩士先生のブログで、こうして宣言したことを覚えているだろう?

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

でも、それは、その場の成り行きで ついうっかりして口を滑らせてしまったのです。。。本音ではありません!

だから、心にもないことはネットで宣言してはダメなんだよ!

分かりました。。。今後、気をつけます。。。

今更、そんな事を言っても遅いのだよ! オマエは、心にもないことを言ってしまった、と弁解するけれど、多くのネット市民の皆さんは、オマエがマジで生きる価値がないクズの廃人 であることを確認したのだよ。。。

デンマンさんは、どういうわけで見てきたようなことを言うのですか?

見てきたから言うのだよ。。。次のリストを見てごらんよ。。。

 

「徒然ブログ」の2023年2月の人気記事リスト
(gog23-03-03.jpg)


『タリアセン夫人と廃人』

『12歳少女の死』


 



なんと、ライブドアの僕の「徒然ブログ」だけでも、2月中だけで 2009人のネット市民が『タリアセン夫人と廃人』を読んだ! その中には、わざわざGOOGLEで検索し、海外からアクセスして 読んだ熱心なネット市民もいるのだよ!

 

「徒然ブログ」の2023年2月28日現在のリンク元リスト
(link23-02-28.jpg)


『タリアセン夫人と廃人』


 



13番はブラジルの16人の日系人がオマエがヤバイ人間になってしまったことを確認するために『タリアセン夫人と廃人』を読んだ。。。21番は、メキシコに滞在している日本人が、オマエが軽井沢タリアセン夫人とどういう関係なのか? そういう好奇心にかられて記事を読んだ。。。22番はドイツに駐在している商社マンの11人の奥さんが、やはりクズの廃人のオマエが軽井沢タリアセン夫人と、いったいどういう関係があるのか? それを見極めようとして記事を読んだ。。。

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

オイラは世界的に有名になってしまったのですかァ~。。。?

そういうことだよ。。。2



『クズの廃人に注目』より
(2023年3月6日)


 



つまり、上の記事で解るように、オマエは国際的に有名になってしまったんだよ。。。

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

確かに。。。確かに。。。日本にいるネット市民ばかりでなく、日本語が解る世界のネット市民の皆さんにもオイラのことが知れ渡っているのですねぇ〜。。。

そういうことだよ。。。だから、オマエのことをよく知らない人は次のように検索する。。。

 


(bing23-06-04.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『クズの廃人に注目』


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

アメブロでバークレーが書いている廃人がなぜ人気? と入れて検索すると 6,250,000件もヒットするのですねぇ〜。。。驚きました。。。こうしてオイラがどういうわけで人気なのか? 調べるネット市民が出てくるわけですかァ〜?



そういうことだよ。。。オマエだって、急に人気が出た理由が知りたくなっただろう?

そうです。。。つまり、検索したネット市民は上の検索結果に出てきた2番目の 赤枠で囲んだ記事 を読んだわけですか?

そういうことだよ。。。それで、次のようにアメブロでもクズの廃人に注目 がダントツで読まれるようになったんだよ。。。

 


(list23-06-01.jpg)


『拡大する』

『クズの廃人に注目』


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

でも。。。、でも。。。、どういうわけで、オイラに心を寄せる女性がプロポーズしてこないのですかァ〜?



知りたい?

当たり前でしょう! 知りたいから、こうしてノコノコとやってきたのですよ。。。

実は、海外に住んでいるネット市民でもオマエに興味を持っている美人がたくさんいるのだよ。。。例えば、長谷川弥生(はせがわ やよい)さん。。。彼女は、チェコ共和国のプラハに住んでいる。。。

 


(liv23-05-23.jpg)


(ip41149.jpg)


(prague10.jpg)



 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

弥生さんは和服が似合うきれいな人ですねぇ〜。。。いったい、プラハで何をしているのですか?



プラハ・カレル大学の人文学部でヨーロッパ史を専攻しているのだよ。。。

 


(prahauni.jpg)



 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、プラハに留学している美しい弥生さんが オイラに心を寄せて結婚したいと考えているのですか?



オマエが、あまりにも有名になっているので、オマエに関心を持っていたのだよ。。。長谷川弥生さんだけじゃなくスロバキアのジリナ市に住んでいるビアンカ・サガンさんもオマエのことを気にかけている!

 


(liv23-05-12t.jpg)


(ip120248.jpg)



 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

スロバキアってぇ〜、チェコスロバキアのスロバキアですか?



そうだよ。。。現在では2つの国に分かれているのだよ。。。

ビアンカさんは日本語が読めるのですか?

早稲田大学に留学した経験がある。。。だから、日本語の読み書きは問題がない。。。現在、地元の高校で社会科の先生をしているのだよ。。。

きれいな人ですねぇ〜。。。

オマエもまともな人間になれば、ビアンカさんのような日本語が喋れる きれいな外人と結婚できるかもしれないのだよ。。。

そういう夢を実現したいです。。。

ピンタレストの僕の「美女・熟女・美少女」のページの女性たちも、すでにあの世に行ってしまった人を除いて、オマエの事が書いてある記事を読んでいるのだよ!

 



 



 


『実際のページ』


 



この上のページに登場する多くの美女・熟女・美少女が オマエの事が書いてある記事を読んでいる! だから、この女性たちが感動するような、共感するようなコメントを書いていれば、オマエと結婚したいと思うような女性も現れるかも知れないのだよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

マジで。。。?

僕は嘘やデマカセを言わないよ。。。

じゃあ、美女・熟女・美少女たちを感動させるにはどうしたら良いでしょうか?

だから、セクハラ、名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、嫌がらせのコメントを書くのを止めてブログを立ち上げるのだよ。。。

でも、オイラが そういうコメントを書くのを止めてブログを立ち上げたら、ネット市民の皆様が読みにやって来るでしょうかァ〜?

読みにやってくる! とにかく、オマエは日本語が解る世界のネット市民の皆様に知れ渡っているのだよ! 

つまり、この注目度、人気度を活用すれば、オイラが立ち上げるブログは花盛りになる、とデンマンさんは言うのですか?

そうだよ!

デンマンさんは、マジでそう思うのですかァ〜?

いつまでも、くだらないコメントを書いている場合じゃないだろう!? オマエのブログを立ち上げる時期が来たと思わないかァ〜? 

 


(genblog.jpg)

 



オマエがブログを立ち上げれば、オマエを見直して結婚したい女性が現れるかもしれないのだよ。。。そうなれば、オマエもまともな生活を送れるようになるのだよ。。。

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

そういう女性が現れるでしょうか?

現れるよ! かつて「電車男」と呼ばれる気の弱い男が居た。。。でも、多くのネット市民の皆さんが彼を応援して、彼は女性の心を射止(いと)めたんだよ!

 


(trainman.jpg)



 



だから、オマエもくだらないコメントを書いてないで、ブログを立ち上げて女性を共感させ、感動させるような記事を書けばオマエを見直して結婚したい女性が現れるのだよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

そうでしょうか?

信じろよ! 昔から“信じる者は救われる!” という言い伝えがあるのだよ! だから、オマエも信じて、ブログを立ち上げれば、救われて幸せになれるんだよ!

 


(smilerol.gif)


わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

やはり、仏のデンマンさんは

すばらしいです。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 

オイラが友達もなく、50ヅラさげて

結婚もできずに

狭い部屋に閉じこもっているにも拘らず

デンマンさんは一生懸命に記事を書いて

オイラが第2の人生を踏み出して

まともな人間になるように

応援してくれるのです!

 

オイラがブログを立ち上げて記事を書けば、

今年のノーベル文学賞は村上春樹に代わって

オイラがもらえるということです(微笑)。

 


(gohou99.jpg)

 

オイラは偏差値30台のクソ大学を

卒業して以来、初めて

生きる喜びを感じてます!

もうこうなったら、恥も外聞もなく

天にも舞い上がる気持ちで

スキップしたいと思います。


(smilejp.gif)

わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

もう一つおまけに

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

ああァ~、うれしいなあああァ~。。。

 

そこで、この記事を読んでいるあなたも

じっとしてないでオイラと一緒に

スキップしてねぇ〜...

きゃははははは。。。

 

わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

もう一つおまけに

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

ああァ~、うれしいなあああァ~。。。

 





 


(foolw.gif)


馬鹿ですよねぇ~。。。

なんでノーベル賞に飛躍するんだよ!?

自分で馬鹿を振りまいているのです!

この「現実主義者」は底抜けの

おめでたい愚か者です!

どうして これほどまでに人間は

馬鹿になりきれるのかァ?

僕には、もう付き合いきれません!

明日になれば、この愚か者は

今日のことはすっかり忘れて

また、同じ下らないコメントを

書くのですよ!

とにかく、“井の中の蛙”ですから。。。

でも、もしかすると、この馬鹿は

ブログを立ち上げないとしても

芸能界に入ったら伸びるかもしれません!

おバカ番組に出て

笑いを振りまくと思うのですよ。。。




 


(laugh16.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と動物

2023-07-07 02:02:28 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

愛と動物

 


(horse02.gif)



 



(kanda103.jpg)

  自画像

 

神田日勝(にっしょう)は1970年、32歳の若さでこの世を去っている。 雨の中、農作業をして体調を崩し、原因不明のまま悪化して2ヵ月後に帰らぬ人となった。

 (中略)

日勝は24歳のとき、青年団で知り合った農家出身の高野ミサ子さんと結婚し、一緒に畑に立つようになった。
「実家の馬と神田家の馬では勝手がちがいました」とミサ子さんは話す。
「実家の馬はこちらが止まれと言わないかぎり動きつづけましたけれど、神田の馬はちょっとでも音がすると自分で止まるんです。 畑が狭くてすぐに行き止まりになるし、柏の株が多かったから止まる習慣がついたんでしょうね」

 (中略)


(kanda103.jpg)

 

日勝の描いた馬にはかならず胴体に毛の禿げた部分がある。 これは馬具が当たって毛が抜けた跡で、馬の労働の証だ。 妊娠して腹の大きくなった馬は特にこすれやすく、血が滲むこともあったという。
「いま思うとひどいことをしていたなあと思いますね」
脇坂裕さんは広大な畑を前にしながら昔を振り返った。

中学の美術部で日勝の1年先輩に当たる方で、中学を出てすぐに家を継いだので馬耕の時代をよく知っている。

「大事なものだから可愛がってはいたけれど、休みなしで働かせましたからね。 畑の中で産気づいて小屋に入れて、生まれるとまた馬具をつけて連れ出すという具合で、養生させる余裕もなかったんです」

馬は実に利口な動物だった。 掛け声ひとつで思うままに働き、人が行けないような深い雪でも平気で歩き、通いなれた道では手綱を話してもひとりで行けた。 町で飲んでいるあいだも外でじっと待っていて、酩酊しても馬車に乗りさえすれば家につれて帰ってくれたという。

 


(kanda102.jpg)

  日勝の絶筆の馬

 

(日勝の)絶筆の馬がいちばん好きだと脇坂さんは言う。
「馬の気持ちが出ていて、それが日勝さんの気持ちとダブるんだ」

トラクターが入って機械化がはじまったのは1960年代の終りである。 経済力のある農家が買ったり、何件かで共同購入したりして馬の作業は減っていった。 日勝はその入れ替わりの時期に繰り返し馬を描いたのだった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『あの画家に会いたい 個人美術館』
著者: 大竹昭子
2009年5月25日
発行所: 株式会社 新潮社






デンマンさん。。。今日は、お利巧なお馬さんのお話ですか?



いや。。。馬の話だけではないのですよ。 あのねぇ~、フィンランド語の本を読んでいたら次のような話にも出くわしたのですよ。

 


牛の目から涙

お手製のおいしい夕食をご馳走になりながら、話し好きのヘルミさんのロヴァニエミ弁を聞いていた。 たくさん面白い話をしてくださったなかでも、「牛の話」が面白かったというより、感動的でさえあった。

ヘルミさんのお姉様が飼っていらした牛の話だが、お姉様は毎日毎日、そのかわいがっていた牛の話をなさったそうだ。 その牛は言葉がわかるらしい。 ちょと信じられないほどよくわかるらしい。 高齢のお姉様が亡くなり、ヘルミさんが牛に「死」を伝えると、牛は目から大粒の涙を流して泣いたという。

 


(cow111.jpg)

 

「そこにいなかった人は誰も信じてくれないけど、本当なのよ、ミハル。 大粒の涙を流して泣いたのよ、牛が」
と、ヘルミさんは青い目にうっすら涙を浮かべて話してくださった。

私はこの話を聞いてからというもの、牛肉を食べることを遠慮している。 こんなに優しい気持ちをもった牛の肉を食べるほど、私は野蛮ではない。 都会では聞くことのできない話をたくさんうかがうことができ、私は満足だった。 いつまでも日の高い北極圏の夏の夕べ、私は夕食後もヘルミさんのお話に耳を傾けた。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




153ページ 『フィンランド語は猫の言葉』
2008年4月4日 新装版第1刷発行
著者: 稲垣美晴
発行所: (株)猫の言葉社


 


(sayuri55.gif)

あらっ。。。素敵なお話ではありませんか?


(kato3.gif)

小百合さんも、そう思いますか?

ええ。。。もちろんですわ。

じゃあ、小百合さんも今日から牛肉を食べるのを遠慮するのですか? (微笑)

いいえ。。。うふふふふ。。。私は、それほど感動してませんわ。

でも、上の話を小百合さんも信じるのでしょう!?

ええ。。私は信じることができますわ。 可愛がっている犬だって人間の言葉がわかるのですもの。。。、可愛がっている馬や牛が人間の言葉が理解できても不思議ではありませんわ。

あのねぇ~、犬や馬や牛が人間の言葉をいくつか覚えることがができるというのは僕も信じているのですよ。 でもねぇ、上のエピソードだと高齢のお姉さんが亡くなり、ヘルミさんが牛に「死」を伝えると、牛は目から大粒の涙を流して泣いたというけれど、それはお姉さんが話した言葉を牛が全部理解できたからではないのですよ。

でも、大粒の涙を流して牛が泣いたのですわ。 お姉さんの言った事が理解できなくてどうして涙を流して泣けるのですか?

あのねぇ、お姉さんの話した言葉が理解できなくても牛は泣けるものですよ。

どのようにしてですか?

小百合さんは「かしこいハンス」という話しを聞いたことがありますか?

いいえ、知りませんわ。

あのねぇ~、心理学を勉強した人ならばたいてい知っている、とっても有名な話なのですよ。 小百合さんのために書き出しますからじっくりと読んでみてください。

 


賢馬ハンス


(hans02.jpg)

 

人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター種の馬。
実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを知っていた。

賢いを意味する「Kluger」や「Clever」を付けてドイツ語では「Kluger Hans」、英語では「Clever Hans」と呼ばれる。

1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステンが出す簡単な問題に蹄を叩く回数で答える事ができると有名となり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが何のトリックも使っていないと結論づけられた。
その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングスト(Oskar Pfungst)らによってハンスがどのようにして答えを知っていたかが解明された。
観客や飼い主、出題者、その場に居合わせただれにも問題が分からないように出題すると、ハンスは答えを出す事ができなくなったのである。
また、あらかじめ紙に書かれた問題を出題者が見ずに出題する、あるいは出題後直ちに立ち去る場合にもハンスは答えを出す事ができなくなった。

つまり計算ができるわけではなく、回りの雰囲気を敏感に察知することに長けた馬だったというわけである。
今日このような現象の事を「クレバー・ハンス効果」と呼び、観察者期待効果として、のちの動物認知学に貢献した。

二十世紀のヨーロッパでは、ダーウィンの著作が発表された直後で、動物の認知に深い感心が抱かれていた。

ハンスはヴィルヘルム・フォン・オステン卿の持ち馬である。
卿はギムナジウムの数学の教員であり、馬の調教師でもあって、かつ現在は否定されている骨相学やその他神秘的なものを信じていた。
彼によるとハンスは加減乗除と分数が出来、時間も日付も分かり、音階も理解していて、さらにはドイツ語の読み書き理解もできると言われていた。
オーステン卿が「もし八日が火曜なら、次の金曜日はどこかね」と質問すると、ハンスは蹄を鳴らして答えるという。
質問は口答でも筆記でも可であった。
卿はハンスをドイツ中に紹介し、見るのに料金はとらなかった。
ハンスのその能力はニューヨーク・タイムズに掲載された.
1909年に卿がなくなったのち、ハンスは数々の持ち主を渡り、おそらくは第一次世界大戦に投入されたと考えられている。
1916年よりのちの記録は残っていない。

関心が高まり、ドイツ教育委員会はオーステン卿の主張の検証を申し入れた。
哲学者 であり 心理学者でもあるカール・シュトゥンプは、「ハンス委員会」と知られる13人の評議会に、獣医師やサーカス団長、重騎兵隊の隊長、教員ら、ベルリン動物公園園長などを招いた。
評議会は1904年、「ハンスの能力に誤謬は見当たらない」と結論した。

評議会はこの結果をフングストに通知した。
彼はハンスの能力の根拠を以下の方法で検証した:

1.馬と質問者を見物人から離すことによって、そこから手がかりを得られないようにする。
2.質問者は馬の持ち主であってはいけない。
3.遮眼帯を用いて、馬が質問者から見えるかどうかは変化させる。
4.質問者が質問の答えをあらかじめ知っているかどうかを変える。

十分な回数テストを行ってフングストが得た結果では、質問者が卿である必要はない(詐称ではないことが証明された)が、馬が正しく答えられるためには、質問者が答えを知っておりかつ見える位置にいることが必要だった。
卿が答えを知っているとき馬は89%の確率で正しく答えたが、そうでないときは6%しか正答しなかった。

フングストは次に質問者の身振りを詳細に観察し、ついに、馬が蹄で叩く回数が期待された回数に近づくにつれ、質問者の体勢と表情が次第にこわばり、最後の一叩きの瞬間にその緊張が開放されているという点を発見した。
馬はこの合図を判断の手がかりに使っていたのだ。

馬の社会システムでは、群れの他の個体の姿勢・体勢・重心移動などが重要であり、ハンスが卿の体勢の変化をたやすく読み取れた理由はここにあるのであろうと想像できる。
卿は、自分がそのような合図を送っていることなどまったく意識していなかっただろう。
しかし、そのような読み取り能力は馬に固有のものではない。
そこでフングストは、馬の立場に人間が立ち、質問者の質問に足のタップで答えるテストをさらに行った。
結果、被験者は90%の場合正解することができた。

なお、オーステン卿もハンスも残酷なほどに癇癪持ちであり、しかもオーステン卿は馬が失敗する度に怒り狂う傾向があった。
ハンスは、フングストに幾回にもわたって噛みついたようである。




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あのねぇ~、犬は「おすわり」とか「お手」とか、そういう短い語句と命令ぐらいは理解できるけれど、犬も牛も「オマエを可愛がっていたご主人が亡くなったのよ」というような文章が理解できるはずがないのですよ。 ちょうど「賢馬ハンス」が人間の言葉を理解していたのではないように。。。



それなのに、どうして牛は大粒の涙を流して泣いたのですか?

だから、「賢馬ハンス」のようにヘルミさんが牛に「お姉さんの死」を伝えたときに、「かしこい牛」はヘルミさんが無意識に行う微妙な悲しい動きを察知したのですよ。 たとえば涙を浮かべるとか。。。ヘルミさんが醸(かも)し出した悲しい雰囲気をハンスのように「かしこい牛」は敏感に察知することができたのですよ。

そうでしょうか?

あのねぇ~、「賢馬ハンス」の説明を、もう一度じっくりと読んでみてくださいよ。

分かりましたわ。。。で、その事が言いたいために、お馬さんをたくさん持ち出してきたのですか?

いや。。。その事だけが言いたかったわけではないのですよ。

。。。で、他に何を。。。?

あのねぇ~、冒頭に掲載した文章は『あの画家に会いたい 個人美術館』という本から引用したのですよ。 その本は大竹昭子さんが書いた。 僕は著者の名前を見た時に思い当たることがあった。

どうして著者の名前などにこだわるのですか?

『あの画家に会いたい 個人美術館』という本の中には無名の画家がたくさん紹介されているのですよ。 神田日勝(にっしょう)という画家も、実は、僕はこの本で初めて知ったのです。 それ以外にも世間にはほとんど名前を知られていない画家の素晴らしい絵なども大竹さんは紹介している。

デンマンさんは、その事に感銘を受けたのですか?

もちろん、感動的に書いているのだけれど、僕は大竹さんの名前を見て「あれっ。。。この名前をどこかで見た覚えがある!」と閃(ひらめ)いたのですよ。

つまり、大竹さんが書いた本をデンマンさんは知らずに他にも読んでいたということですか?

そうですよ。。。でも、何の感動もせずに読んでいた本の著者ならば、名前なんて覚えているはずがない。

つまり、デンマンさんは感動した本を読んでその本の著者の名前を朧(おぼろ)に覚えていたのですわね?

その通りですよ。。。それで、「大竹昭子 画家 デンマン」を入れてGOOGLEで調べてみたのですよ。 その結果を見てください。

 


(gog10717.jpg -> gog90309b.png)

■『あなたが読んでいる現時点の検索結果』

( ↑ ここをクリック!)


 



あらっ。。。ずいぶんと引っかかったではありませんか! 109件見つかったのですわね。 すべてデンマンさんが書いた記事ですか?



リストに表示されている内、3分の2ぐらいの記事が僕の書いたモノですよ。 2ページ目を見たら思い当たる記事に出くわしましたよ。

 


(venice05.jpg)

『イタリアの空の下で』

(2009年1月25日)


 



あらっ。。。デンマンさんがイタリアに行った時の記事ですか?



とにかく、小百合さんも読めばきっと懐かしくなりますよ。

 


[491] Re:小百合さんのために作った
『夢とロマンの軽井沢』のサイトに、
たくさん記事を書いて、
もっと読み応えのあるサイトにしますからね。
\(^_^)/キャハハハ。。。

Name: さゆり E-MAIL
Date: 2009/01/20 22:54
(バンクーバー時間:
2009年1月20日 午前5時54分)

 


(sayuri2.gif)

 

デンマンさん!

そこに 座っていたら ダメです。

もっと外を歩いて下さい。

どこかの なんとか老人に

なってしまいますよ。





『Re:「夢とロマンの軽井沢」のサイト
(2009年1月20日)』
より


 




これは小百合さんが今年(2009年)の1月20日に書いたメールですよう。僕は同じように小百合さんの用事で去年の12月30日にTD銀行に歩いて行ったのです。


(himiko22b.gif)

つまり、小百合さんがデンマンさんに、できるだけ歩くようにとおっしゃっていたからでござ~♪~ますか?

そうですよう。TD 銀行に歩いて行ったあとでバンクーバー市立図書館に、更に歩いて行きました。

 


(library9.jpg)

 

そこで日本語の本を10冊借りてきたのでした。

 


(liv90120.gif)

 



僕が借りた日は、当然のことですが、12月30日。TD銀行まで歩いて行った日です。



。。。んで、どうして須賀敦子さんの本を読もうと思ったのでござ~♪~ますか?

日本語図書の本棚で、まず目に付いたのが青枠で囲んだ「須賀敦子のミラノ」だったのですよう。小百合さんの見えない手が僕の肩をぐいと押して、その本の前に立たせたとしか言いようがないのです。

 


(italia3.gif)

 



実は、須賀さんの本と言えば赤枠で囲んだ「トリエステの坂道」しか僕は知らなかった。「須賀敦子のミラノ」という本は読んだことが無い。須賀さんが書いたのだと思ったら大竹昭子さんと言う人が書いている。



それで興味を持って借りる事にしたのでござ~♪~ますか?

そうです。写真がたくさん貼ってある。久しぶりに「トリエステの坂道」も読もうと思って、それも借りた。そうしたら、須賀さんが共著で書いた「ヴェネツィア案内」という本も目に付いたので、それも借りてきたのです。

「トリエステの坂道」は何度も読んだのでござ~♪~ますか?

初めて僕がこの本を読んだのは2003年でした。それから3度か4度読んだでしょうか。。。去年の1月に短い書評を書きました。

■ 『「トリエステの坂道」 読後感』

   (2008年1月11日)



(suga12.jpg)

 



この写真の中の人物は須賀さんとイタリア人の夫・ぺッピ-ノさんですよう。1967(昭和42)年に御主人は41歳で亡くなりました。



まだ若いのに。。。須賀さんは力を落としたことでしょうね?

そうですよう。その時、須賀さんは、まだ38歳でした。僕が日本で暮らしていた時には、もちろん、須賀さんを知りませんでした。須賀さんが日本語で書いた自分の本を出版したのは1990(平成2)年です。『ミラノ 霧の風景』と言う本でした。その年、須賀さんは61歳でした。

デンマンさんは、現在でも須賀さんが生きていると信じていたのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。「須賀敦子のミラノ」の本に略年譜があって、それを読んで須賀さんが1998年3月20日に心不全で亡くなっていた事を知ったのです。69歳でした。つまり、2003年に僕が初めて須賀さんの『トリエステの坂道』を読んだ時には、須賀さんはすでにあの世の人だったのですよう。生きていると思い込んでいた人が、すでに長い間あの世の人だった、と言う事実を知るのは奇妙なものです。小百合さんの用事が無かったら、今でも僕は須賀さんが生きていると思い込んでいたでしょう。

それで、須賀さんの冥福を祈るようにして『トリエステの坂道』を再度読んでみたのでござ~♪~ますか?

そうです。しみじみと読み直しました。それまで、それ程印象が強くなかった章が、衝撃的な意味を持って僕の目の前に現れたのですよう。

それが、このページの冒頭に引用した「ふるえる手」というエッセーなのでござ~♪~ますか?

そうですよう。 あっ。。。これだ!僕は、そう思いました。




『イタリアの空の下で』より
(2009年1月25日)


 



大竹昭子さんが書いた「須賀敦子のミラノ」という本をデンマンさんは読んだのですわね。



そうだったのですよ。 印象に残る本でした。 だから大竹さんの名前を覚えていたのですよ。

それで、「ふるえる手」というエッセーは、どのようなものですの?

小百合さんのために、ここに書き出したいけれど長くなるから上のリンクをクリックしてじっくりと読んでみてね。




初出: 2011年7月17日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。
確かに可愛がっているワンちゃんと長年暮らしていると、あたくしの言うことを理解しているような気になるのものでござ~♪~ますわァ。
でも、「賢馬ハンス」の説明を読んでいたら、ワンちゃんは言葉以外にも、あたくしのボデー・ランゲージからいろいろな雰囲気を感じ取っていたのだと、つくづく理解できましたわ。
そうですわよねぇ~、複雑な人間の言葉をワンちゃんがすべて理解できるはずがないのですわ。

では、お話ができるワンちゃんのビデオ・クリップ(YouTube)をあなたのために貼り出しますからじっくりと見てね。





面白かったでしょう!?

とにかく、次回も興味深いお話になりそうですわ。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ。


(hand.gif)




(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』




(june22b.jpg)

こんにちはジューンです。

“蓼食う虫も好き好き”

日本語にはこのような諺がありますよね。

他に草があるにもかかわらず

辛い蓼(タデ)を食べる虫も居るように、

人の好みは様々で、

一般的には理解しがたい場合もある。


このような意味ですわ。

確かに、そうですわよね。

デンマンさんは真夏に汗をタラタラ流しながら食べた

「冷し中華」を今でも懐かしく思い出すそうです。

だから、冷房のきいたレストランでは

「冷し中華」を食べる気がしないそうです。

でも、なかには1年中食べても飽きない人も

いるでしょうね。

わたしは「冷し中華」はイマイチです。

どちらかと言えばフランス料理や

イタリヤ料理の方が好みに合います。

映画もそうですわよね。

人によって好みはさまざまです。

さて、英語で上の諺は何と言うのでしょうか?

考えてみたことがありますか?

次のように言います。

There is no accounting for tastes.

分かりますよね。

味の好みについては

誰にでも理解できる

決まった説明などないのよ。


意訳すればこのような意味です。

その通りだと思うでしょう!?


(30seal.gif)

ところで、英語の面白い記事を集めてみました。

時間があったら次のリンクをクリックして

読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で楽しい英語』


(laugh16.gif)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(cow02.jpg)


(sync.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする