デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

碁に夢中

2023-11-10 03:03:17 | 人生とは何か?

 

碁に夢中

 


(igo31.jpg)


(igo32.jpg)


(igo30.jpg)


(himiko93.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさんは碁に夢中になってしまうタチなのでござ~ますかァ?


(kato3.gif)

いや。。。僕は碁も将棋も強くないから、最近では 対戦をしてませんよ。。。碁を始めたとしても、たいていすぐに負けてしまうので、まず夢中になるようなことはありません。。。

それなのに、どういうわけで 碁に夢中 というタイトルにしたのですかァ~?

つい最近、古今亭志ん朝の落語『文七元結』を聴いたのですよ。。。

 


(shincho20.jpg)



 



文七元結

 

文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ。

登場人物が多く、長い演目であり、情の中におかし味を持たせなくてはならないという理由から、難しい一題とされ、逆に、これができれば一人前ともいわれる。
『人情噺文七元結』として歌舞伎でも演じられる。

成り立ちは、幕末から明治初期にかけての江戸。
薩摩・長州の田舎侍が我が物顔で江戸を闊歩していることが気に食わず、江戸っ子の心意気を誇張して魅せるために作ったとされる。
江戸っ子気質が行き過ぎて描写されるのはこのためである。

中国で伝承されてきた話をベースに、三遊亭圓朝(初代)が創作した人情噺の大ネタである。
1889年(明治22年)の『やまと新聞』に速記が載っている。

「元結(もとゆい、もっとい)」とは、髷(まげ)の根を結い束ねる紐のことで、「文七元結」は江戸時代中期に考案された、実在する元結である。
長くしつらえた紙縒(こより)に布海苔と胡粉を練り合わせた接着剤を数回にわたって塗布し、乾燥させたうえで米の糊を塗って仕上げた元結が「文七元結」であり、「しごき元結」「水引元結」とも称した。
「文七元結」の名称は、桜井文七という人物の考案とも、下野国(栃木県)産の文七紙を材料として用いるからともいわれている。

「角海老(かどえび)」は「佐野槌(さのづち)」と圓朝が演じた記録もあり、今日では多くの演者が「佐野槌」で演じる。

「近江屋」の所在地は、白銀町とするものと日本橋横山町とするものがある。

終盤、近江屋卯兵衛が祝儀の酒と切手を買い求めてくる酒屋小西は、「あたご小西」と名を変え店舗の場を移して現存している。

 

あらすじ

江戸は本所達磨横町(墨田区)に住む左官の長兵衛は、腕は立つのだがばくち好きが高じて借金を抱え、その借金を返すために更にばくちにのめり込んでいる。
年の瀬も押し迫るある日、今日もばくちに負けて身ぐるみ剥がされた長兵衛が賭場から帰ってくると、娘のお久が行方知れずになっている。

女房のお兼は、ばくちにのめり込んで家庭を顧みないおまえのせいでお久が家出したのだと長兵衛を責める。
夫婦喧嘩をしているところに、普段より世話になっている吉原の女郎屋の大店「角海老」から使いのものが来て、お久は角海老の女将の所に身を寄せていると告げ、長兵衛を角海老に呼ぶ。

角海老の女将は、お久が父の借金を返すために身売りをして金を工面しようとし、女将のところへ頼みに来たことを告げた上で、長兵衛に五十両の金を貸し、お久は自分が預かって身の回りの世話をさせるが、おまえが次の大晦日までにこの金を返せなかったらお久を女郎として店に出すよと告げる。

改心した長兵衛は五十両を懐に入れて帰路につくが、吾妻橋にさしかかると若い男が身投げをしようとしているので慌ててとめる。
男は白銀町の鼈甲問屋「近江屋」の奉公人の文七で、さる屋敷へお使いを頼まれて集金した帰りに五十両の大金をすられたので死んで詫びようとしていたのだった。

長兵衛がいくら言い聞かせても文七は考えを改めない。
とうとう長兵衛は懐の五十両を取り出し、これは娘のお久が「角海老」に身を売って作ってくれた金だと伝え、これでお前の命が助かるのならと五十両を文七に押しつけようとする。
文七は何度も断るが、長兵衛は金を文七にたたきつけて逃げるように去ってゆく。

文七はおそるおそる主人卯兵衛の元に帰り、長兵衛からもらった金を集金した金だと偽って五十両の包みを差し出すが、文七がすられたはずの金はなぜか既に主人の手元にある。
実は文七は主人の遣いにいった先で囲碁に夢中になって時間を過ごし、慌てて帰る際に売掛金をそっくりそのまま忘れてきてしまったので、使いの者が届けてくれていたのだった。
一体どこからまた別の五十両が現れたのかと主人が問いただすと文七は事の顛末をあわてて白状し、お久が預けられている「角海老」の名も番頭にあれこれ問われているうちに思い出す。

翌日、卯兵衛が供の文七に二升の酒と切手を持たせて長兵衛の長屋へとおもむくと、長兵衛と女房のお兼が無くなった金のことで夫婦げんかをしている。
卯兵衛は事の次第を説明し、謝罪した上で五十両を長兵衛に返そうとする。

長兵衛は「江戸っ子が一度出したものを受け取れるか!」と拒否するが、揉めた挙句にようやく受け取ることにする。
卯兵衛は、これを縁に文七を養子にしてほしい、近江屋と親戚付き合いをしてもらいたいと頼み、持ってきた酒と切手を差し出す。
更に肴も受け取ってほしいと表から呼び入れたのは、近江屋が角海老から身請けをして美しく着飾ったお久だった。

文七とお久はやがて夫婦になり、近江屋から暖簾を分けてもらって麹町六丁目に元結の店を開いたという。

 

長兵衛が文七に金を渡す動機

我が娘を犠牲にしてまで赤の他人に金を恵む。この常人では到底不可能な事をしてのける長兵衛がどういう動機で金を恵むかについて、演者により様々な解釈がある。

6代目三遊亭圓生、5代目古今亭志ん生は娘は傷物になっても死ぬわけではないがお前は死ぬという、見殺しにしては寝覚めが悪いからと嫌々ながらに金をやる。
林家たい平や柳家喬太郎もこの流れである。

対して林家彦六(8代目正蔵)や柳家小三治 は50両のために主への忠義を通して死のうとする文七に感じ入り、所詮自分には縁のなかった金と諦めて女郎屋に借りた金を返さないと覚悟を決めた上で与えてしまう。金に対する未練がみじんもない点に特徴がある。

おもな演者

三遊派のネタとして、初代三遊亭圓右、4代目橘家圓喬、5代目三遊亭圓生、6代目三遊亭圓生、林家彦六(8代目林家正蔵)、5代目古今亭志ん生、3代目古今亭志ん朝など歴代の大真打が得意とした。

上方では2代目桂ざこばが演じる。

名演とされるものに6代目三遊亭圓生のものがあり、すべての面で他の手本となるような緻密な演出は今なお評価が高い。
8代目正蔵、病後のゆっくりした口調の5代目志ん生も名演といわれる。

志ん生は貧乏を知り尽くしたゆえの深い味わいがあると評される。
その子志ん朝の噺は特に50両を文七にあたえるまでの長兵衛の心理描写の鮮やかさに定評がある。

 

演者による様々な改作

不自然な部分が多いため、演者によって色々な改作が施されている演目でもある。

3代目古今亭志ん朝は真夜中にお久が一人で本所から吉原まで歩くのは不自然であるとして、大引け(午前2時)過ぎから中引け(午前12時)過ぎに時刻を変えている。

3代目三遊亭圓丈は結末で唐突にお久と文七が結ばれる点を、以前から恋仲であったという伏線を張った上で、2日間にわたる話を大晦日1日の出来事に短縮している。

立川談春は50両もの大金を、どんなに高給な左官職でも年内で返済できる筈がないとして、返済期限を2年に延ばしている。

 

桜井文七

初代桜井文七は実在人物である。天和3年(1683年)美濃国(岐阜県)に生まれ、元禄年間に信濃国(長野県)飯田に流れてきた紙漉き職人で、水に強く引っ張っても切れない紙紐の製造に成功し、文七元結の名で全国で有名になった。

その後江戸で活躍し、宝暦3年(1753年)飯田に戻り、同地の長昌寺に葬られた。

江戸で有名な元結屋で、代々「文七」を襲名されていたため圓朝がモデルにしたと伝わる。
2010年(平成22年)に長昌寺で奉納落語が行われた。




出典: 「文七元結」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あれだけお金に困っていた長兵衛が せっかく借りることができた50両を 見も知らぬ文七にくれてやるというのは、江戸っ子でも なかなかできないでしょうねぇ~。。。落語として誇張されてはいるけれど、でも、感動的ないい人情噺ですわァ~。。。



もともと、この話を作った三遊亭圓朝は、薩摩・長州の田舎侍が我が物顔で江戸を闊歩していることが気に食わず、江戸っ子の心意気を誇張して魅せるために作ったので、誇張されているのですよ。。。

でも、どういうわけで この人情噺を取り上げたのでござ~ますか?

文七が碁に夢中になるタチなので、ついつい碁に引き込まれてしまい、うかつにも預かった50両の金を忘れて帰ってきた。。。途中で、男に突き当たられて、懐に手をやると 持ってきたはずの50両がないと気づいて、スリに取られたと思い込んでしまった。。。

デンマンさんにも、思い当たることがあるのでござ~ますか?

僕も若い頃は 粗忽(そこつ)なところがあって大金ではなかったけれど、預かったお金を置き忘れてきて、どこかに落としてきたと思い込み、あとで母親にこっぴどく叱られたことがありますよ。。。

でも、出てきたのでござ~ますかァ~?

僕が置き忘れたから、すぐに気づいた親類の者がお袋に電話をかけたのですよ。。。 僕は、全く知らないから、これは大変なことになったと、冷や汗をかきました。。。それからは、お金に関しては、十分に気を付けるようになりました。

その後、2度と置き忘れは しなくなったのでござ~ますか?

これまでに、同じ間違いをしていません。。。多分、 文七を含めて 僕のような経験をした人が けっこういると思うのですよ。。。だから、落語にも碁に夢中になって それがもとで大事件に発展する噺が他にもあるのですよ。。。古今亭志ん朝の『柳田の堪忍袋』という落語がそれです。。。

 


(yanagida.jpg)



 



あらっ。。。このお噺も感動的な人情噺ですわねぇ~。。。



そうです。。。この噺は、もともと講談のネタで、それを落語にした噺です。。。三代目春風亭柳枝が得意とした。近年では五代目古今亭志ん生、そして子息の十代目金原亭馬生、三代目古今亭志ん朝の得意ネタになった。

 



柳田の堪忍袋 あらすじ

 


(yanagida2.jpg)

 

彦根藩井伊家の藩士である柳田格之進は、生来の正直さが災いして主家から放逐され、浪人になった。
その後、妻に先立たれ娘のおきぬとともに浅草阿部川町の裏店に逼塞している。

今日の米にも困る暮しぶりだが、そんな中にあっても武士の誇りを捨てない実直な人柄は少しも変わることはない。
彼を慕う浅草馬道一丁目の両替商、万屋源兵衛とともに碁を打ち酒を酌み交わすのが、ただ一つの楽しみだった。

8月15日の夜、格之進は万屋宅で月見の宴を張り、いつものように離れ座敷で碁を打つ。
格之進の帰宅後、番頭の徳兵衛は主人の源兵衛に碁の最中に預けた50両はどうなりましたかと尋ねる。
そこで50両の大金が無くなっていることに気づき徳兵衛は格之進を疑うが、源兵衛は「あのお方に限ってそれはない、仮にそうだとしても何か仔細があったのだ」と、番頭を諭す。

しかし、徳兵衛は主人に内緒で格之進宅に赴き50両の行方を問いただす。
「いやしくも身共は武士、何ゆえあってかような疑いをかけるか」と激する格之進に対し、徳兵衛はいずれにしても大金が消えたのは事実だから奉行所へ金の紛失を届けるという。
たとえ身に覚えはなくとも、奉行所の取り調べを受けることは不名誉とし、格之進は明日までに金の支度をすると約束する。

格之進は自害するつもりで、おきぬにそれとなく別れを告げるが、おきぬは自ら吉原へ行き金を工面するという。
そして盗んでない以上、いずれ50両は見つかるでしょうから、そうしたらその金で身請けし、源兵衛と徳兵衛を斬って武士の体面を守ってくださいと言い、格之進は断腸の思いで娘を売って金を作る。

格之進は、やってきた徳兵衛にあくまで自分は盗んでいないと念を押して金を渡し、もし50両の金が見つかった場合は、どうするつもりか?と尋ねる。
金がある以上、格之進が盗んだと確信した徳兵衛は二つ返事で、もし金が見つかったら自分と主人の首を差し出すことを約束する。

徳兵衛は帰ってくると主人に事のあらましを報告する。
仮に格之進が盗んでいたとしてもほっとけば良いと考えていた源兵衛は怒り、余計なことをして柳田様に無礼を働いたと叱り飛ばす。
そして謝罪するべく急いで格之進宅へ向かう2人であったが、既に家は引き払われた後だった。
しばらく源兵衛は格之進を捜すよう店の者に言いつけるか、次第に忘れられ年の瀬となった。

年末のすす払いで、無くなった50両が見つかる。
そこで源兵衛は小用の際に自分が隠したことを思い出し、格之進に申し訳ないことをしたと悔やみ再度、彼を捜すよう店の者達に号令を出した。

年が明けて正月の4日、徳兵衛は年始回りの帰りに湯島天神の切通しで、身なりの立派な武士から声を掛けられる。
それは柳田格之進であり、聞けば、格之進は主家への帰参が叶い、今や江戸留守居役に出世したのであった。
徳兵衛は震えながらも格之進に付き合い茶屋へ入ると、咽びながら50両が見つかったことを話し詫びる。
これを聞いた格之進はからからと笑い、明日、店へ参るから首を洗って待てと伝える。

徳兵衛から話を聞いた源兵衛は翌日、彼を無理に外に使いに出すと、死を覚悟して格之進を迎える。
そして源兵衛は自分が格之進へ取り立てを命令したと徳兵衛を庇い、首を討つのは自分だけにして欲しいと言う。
そこに主人の思惑に気づいていた徳兵衛がやってきてあくまで自身が勝手にやったことだと訴える。

2人の言い分を聞いた格之進は刀を抜くが首ではなく碁盤を真二つに斬る。
格之進は庇い合う2人の情けに打たれ斬るに斬れなかった。

日頃の貧しい生活を知っていた源兵衛は、どのように50両を工面したのかと格之進に尋ねる。
娘が親子の縁を切って吉原に身を沈めて工面した50両だと格之進は正直に答える。

源兵衛は、恐縮して徳兵衛に命じ おきぬを見受けした。
これを機会に、柳田家と万屋家の親交まますます親密になり、やがて番頭の徳兵衛と おきぬは結ばれ夫婦養子として万屋家に迎えられる。
やがて男の子が生まれると、その子を格之進が養子に迎えて、柳田家の跡目を相続させる。




出典: 「柳田格之進」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、番頭の徳兵衛は格之進が盗んだと確信したのですわねぇ~。。。



そうです。。。だから格之進が、やってきた徳兵衛にあくまで自分は盗んでいないと念を押して金を渡し、もし50両の金が他の場所で見つかった場合は、どうするつもりか?と尋ねる。。。徳兵衛にしてみれば、盗んだのは格之助に違いないと確信していたから、「もし金が見つかったら自分と主人の首を差し出す」と軽々しく答えたのですよ。。。絶対に、50両の金が出てくることはない、と確信していたからです。。。

源兵衛は、格之助が50両の金を盗むような人ではないと、信じていたけれど、徳兵衛のオツムの中では格之助以外に盗む人はいないと信じたのでござ~ますわねぇ~。。。

そういうことです。。。結局、格之進が50両を盗んだという徳兵衛の思い込みは確信という誤解だったのですよ。。。

この噺は、現実にあった出来事だったのでしょうか?

いや。。。あまリにもよく出来た噺なので、僕は現実にあった出来事だとは思えない。。。格之助が300石の留守居役として帰藩したと言うけれど、正直すぎてウザい人物だと思われていた人が帰藩したとは考えにくい。。。

でも、それはデンマンさんの確信という誤解なのではありませんかァ~?

あのねぇ~、現実の世界を見てみると、上の話のようにハッピーエンドにはならないのですよ。。。番頭の徳兵衛のように思い込みを「確信」と信じて、不幸や悲劇を招いてしまう。。。例えば、「50両」が出てきても見て見ぬ不利をして、徳兵衛は何が何でも自分の思い込みを真実として押し通るのですよ。。。

そういう事件が実際にあるのでござ~ますかァ~?

あったのです。。。次の記事で書いた事件ですよ。。。

 



 

警視庁のメンツ

 


(cop101.jpg)


(cop108.jpg)


(cop109.jpg)


(yen0201.gif)

 


(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、警視庁のメンツ に関わるような事件を日本で起こしたのですかァ~?


(kato3.gif)

僕は、そういう だいそれたことはしません。。。僕は いたって善良で従順な人間ですよ。。。

そう言う人に限って世界を騒がせるような事件を起こすものですわァ~。。。

僕はバンクーバーに住んでいるのですよ。。。わざわざ日本で凶悪事件を起こすような理由がありません。。。

じゃあ、いったい どういうわけで 警視庁のメンツ を取り上げたのですか?

あのねぇ~、ユーチューブで「人間ドキュメント」を探していたら次のクリッぷに出くわしたのですよ。。。

 


(coptitle.jpg)



 



この事件が起きた時、僕は日本に帰省中でテレビの速報を見て驚いた記憶があるのです。。。



いったい どういう事件だったのですか?

次のような事件だったのですよ。。。

 



警察庁長官狙撃事件

 


(cop101.jpg)

 

警察庁長官狙撃事件は、1995年(平成7年)3月30日に当時警察庁長官の國松孝次が何者かに狙撃された事件である。

2010年(平成22年)3月30日に、殺人未遂罪の公訴時効(15年)を迎えた未解決事件である。

1995年(平成7年)3月30日午前8時31分頃、國松孝次警察庁長官が出勤のため東京都荒川区南千住の自宅マンションを出たところ、付近で待ち伏せていた男が拳銃を4回発砲。

國松はそのうち3発を腹部などに受け、日本医科大学付属病院高度救命救急センターに搬送された。
一命は取り留めたが、全治1年6か月の瀕死の重傷を負った。

男は自転車でJR南千住駅方面に逃走するのが通行人に目撃され、現場からは、朝鮮人民軍のバッジや大韓民国の10ウォン硬貨が見つかったという。

狙撃から1時間後にテレビ朝日に電話がかかる。
電話の声は、國松に続く次のターゲットとして、井上幸彦警視総監や大森義夫内閣情報調査室長らの名前を挙げて、教団への捜査を止めるように脅迫した。

10日前の3月20日に地下鉄サリン事件が発生し、オウム真理教に嫌疑が向けられて8日前の3月22日に、オウム真理教関連施設への一斉強制捜査が行われていた

國松は手術中に心臓が3度も止まり危篤状態にまで陥ったが、2ヵ月半後には公務へ復帰した。

銃を発砲した犯人は身長170 - 180 cm。黒っぽいレインコートに白いマスクを着用し、黒っぽい帽子を被っていたとされている。

 

捜査

オウム真理教信者だった警視庁巡査長(事件当時31歳)は取り調べに対し、犯行の具体的な状況や、銃を神田川に捨てたことを1996年(平成8年)5月には詳細に供述していた。

 


(cop104.jpg)

 

しかし、警視庁公安部はその事実を警察庁に5ヶ月間報告せず、世間に明るみに出ることもなかった

同年10月、マスコミ各社に「犯人は警視庁警察官」とする告発文書が捜査関係者と思われる匿名の人物から郵送され、10月25日には各社が供述を報道し始める。

同年10月27日には「銃を捨てた」という供述に基づき神田川を捜索するも、事件から既に1年半以上経過しており、川底にヘドロが堆積していたこともあり発見には至らなかった。

物証が発見されず、供述に矛盾点が多いとして立件は1997年(平成9年)6月に見送られた。

なお、この巡査長はオウム幹部に情報を漏洩したとして1996年11月に懲戒免職され、1997年1月には地方公務員法違反容疑で書類送検されるものの起訴猶予処分となった。

この供述を警察庁に報告しなかった責任から、警視庁は公安部長更迭と警視総監辞職に到った

またテレビ朝日に脅迫電話をかけたとして教団建設省幹部が1995年9月に職務強要罪で逮捕された。
最新の声紋鑑定機器での鑑定や電話の録音音声を複数の信者に聞かせた結果では90%の確率で同一人物とされたが「現段階での起訴は困難」として不起訴となった。

特別捜査本部は1999年(平成11年)に捜査のやり直しを決定し、捜査員が元巡査長との接触を繰り返すと新たな供述が捜査結果と合致するようになったことから、事件発生から9年余りを経た2004年(平成16年)7月7日、元巡査長の会社員、岐部哲也・教団防衛庁長官(当時)、教団建設省幹部の計3人が殺人未遂容疑で警視庁に逮捕された。

さらに、教祖・麻原彰晃の最側近だった当時の石川公一・教団法皇官房次官(事実上の長官)も島田裕巳宅爆弾事件の爆発物取締罰則違反容疑で別件逮捕された。

しかし、元巡査長の供述が二転三転し、他の3人も当初から「自分は関係ない」と事件との関わりを否認するなど、証拠固めが困難になってきたことや容疑者らと実行犯との関係と役割が解明出来ないことから、東京地検は勾留期限を前に全員を処分保留とし7月28日に釈放され、9月17日に不起訴となった。

 


(cop106.jpg)

 

警視庁の特別捜査本部は、坂本堤弁護士一家殺害事件などで死刑判決を受けた早川紀代秀と端本悟を現場指揮役と実行犯と疑っているが、2人は犯行を否定している。

2008年(平成20年)3月、オウム真理教とは関係ない別の強盗殺人未遂事件で逮捕された男が犯行を示唆する供述をしていると報道された。

 


(cop116.jpg)

 

公訴時効後

2010年(平成22年)3月30日午前0時に公訴時効到来。

3月30日には、警視庁公安部長青木五郎が記者会見を開き、公訴時効が午前0時を以って成立したことと共に、この事件がオウム真理教の信者による組織的なテロリズムであるとの所見を示したが、この記者会見に対し、識者から批判が相次いだ

記者会見では、14ページの「捜査結果概要」を公表し、この中で麻原を含めた教団元幹部や元信者ら計8人(麻原を除く7人は匿名)について、それぞれの行動や会話内容などを列挙したものの「犯行に関与した個々の人物やそれぞれの役割を、刑事責任の追及に足る証拠をもって解明するには至らなかった」とした。

 

犯行説

警視庁内部では、公安部がオウム犯行説を主張し、刑事部が強盗殺人未遂犯による犯行説を主張し、捜査方針が対立していた。

 


(cop173.jpg)

 

犯行直後の狙撃現場の証拠はオウム犯行説に分があるとされ、凶器に関する証拠については強盗殺人未遂犯説に分があるとされていたが、どちらも決定的な決め手が欠けている。




出典: 「警察庁長官狙撃事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、この事件は警視庁内部で公安部と刑事部が対立していたのですねぇ~。。。



そうなのですよ。。。双方とも縄張り意識があって、情報を共有しないのです。。。この事件が起こる10日前の3月20日に地下鉄サリン事件が発生し、オウム真理教に嫌疑が向けられ、8日前の3月22日に、オウム真理教関連施設への一斉強制捜査が行われていた。。。しかもオウム真理教信者だった警視庁巡査長(事件当時31歳)が自首してきた。。。こういう経緯から、公安部が担当して、オウムが関係あると言う前提で捜査を始めたのですよ。。。

公安部というのはどういう事件を扱うわけぇ~?

あのねぇ~、警視庁公安部は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の人権指令により廃止された警視庁特別高等警察部の後継組織とされているのですよ。。。だから、戦前の特高が扱うような事件を担当するわけ。。。つまり、国家の安全を脅かすような事件ですよ。。。だから、このテロ事件は公安部が担当することになったわけです。。。

つまり、警視庁の中では刑事部よりも威厳があるわけねぇ~。。。

建前は上下の関係じゃなく同等なのだけれど、警視庁は唯一公安部を置いており、所属警察官約1100名を擁し、最大規模の公安警察官を抱えているのですよ。。。

じゃあ、どういうわけで刑事部が関わりを持ったのォ~?

刑事部と言っても、殺人事件を扱う捜査一課が別の強盗殺人事件を捜査しているうちに、中村泰が「警察庁長官狙撃事件」と関係あることを突き止めたのですよ。。。

 


(cop137.jpg)


(cop142.jpg)

 



あらっ。。。東大を中退しているのねぇ~。。。学費が収められなくなって中退したのォ~?



いや。。。学生運動にのめり込んだのですよ。。。中村は、教えを受けていた教授にノーベル賞がもらえるほど優秀だったと言われた。。。

 


(cop149.jpg)


(cop145.jpg)


(cop151.jpg)

 



そもそも、中村が「警察庁長官狙撃事件」と関係あると思われたきっかけは、中村が現金輸送車から5000万円を奪って逃走したことなのですよ。。。



その捜査をしているうちに「警察庁長官狙撃事件」と関係あるモノが出てきたのですか?
 
そうなのですよ。。。スクラップブックに、「警察庁長官狙撃事件」のおびただしい新聞記事や週刊誌の記事が、ベタベタと貼ってあったのですよ。。。

そもそも、どういうわけで5000万円を奪ったのですか?

活動資金ですよ。。。中村は、暴力革命を目指していたのです。。。

暴力革命だなんて、精神に異常をきたしたのではありませんかァ~?

でもねぇ~、あの学生運動を経験した人たちの中には、革マル派とか、中核派の活動家になって、ハイジャックしたり、テルアビブ空港で乱射事件を起こした人がいるのですよ。。。だから、中村が暴力革命に走るには、それほど突拍子もない事ではないのです。。。しかも、中村の生い立ちを見ると、暴力革命に走るのもうなずけるのです。。。

 


(cop143.jpg)


(cop144.jpg)


(cop145.jpg)


(cop147.jpg)


(cop148.jpg)

 



5.15事件に関わった橘孝三郎が主宰する「愛郷塾」に中村が入門したのは17歳の時です。。。革命思想は中村にとって少年の頃から慣れ親しんでいた思想なのですよ。。。

 


(515jiken.jpg)



 



中村は実際に革命に参加したのですか?



参加したのです。。。中村は強盗殺人罪で刑務所で服役している間にスペイン語を独学してチェ・ゲバラの言行録を読み漁(あさ)ったのですよ。。。

 


(cop157.jpg)


(cop158.jpg)

 



刑務所を出所したのが45歳。。。その年でニカラグアへ飛んで革命軍に加わろうとしたけれど、休戦状態になり野望を達成できずに帰国したのです。。。

 


(cop160.jpg)


(cop161.jpg)

 



45歳を過ぎてニカラグアの革命軍に参加するなんて、普通の人には出来ませんよねぇ~。。。



中村は行動の人なのですよ。。。警察官も射殺しているけれど、彼にとって犯罪は暴力革命の資金集めに必要な事だから、罪悪感は意識してないと思いますよ。。。

でも、見つかれば刑務所で服役しなければならないでしょう。。。中村は青春を刑務所の中で過ごさなければならなかった。。。そうでしょう?

しかし、刑務所の中でも無為に過ごしてませんよ。。。スペイン語を独学して、チェ・ゲバラの言行録を読みふけったと言うのだから。。。

。。。で、なぜ警察庁長官を狙撃したのですか?

あのねぇ~、中村は軍事訓練を受けるために渡米したのです。。。

 


(cop163.jpg)


(cop164.jpg)

 



この訓練を受けたおかげで、拳銃の腕前は50代にしては素晴らしく、後で担当の刑事が、警察学校の銃撃の教官よりも優れていると言ったほどですよ。。。その素晴らしい銃撃を見ていた林という男が「日本人ですか?」と声をかけたことで、二人は同じような考えを持っており、意気投合したのです。。。



二人は一緒に暴力革命を起こそうと話しあったのですか?

そうです。。。中村がニカラグアの話をすると、海外じゃなくて日本で起こすべきだとうことになり、二人は武器、弾薬をアメリカで購入して、分解して日本へ密輸したのです。。。

 


(cop170.jpg)


(cop140.jpg)

 



日本へ帰って、これからの暴力革命の準備をしている時に、立て続けにオウムの事件が起きた。。。警察の捜査が甘くて、サリン事件が起きると、中村は日本の警察の甘さにムカついた。。。当然、警察のトップは責任を取らねばならない! そういうわけで警察庁長官を殺害して責任を取ってもらおうとしたわけです。。。



それにしても公安部は全く見当違いな捜査をしていたわけですわねぇ~。。。

そうです。。。オウムが警察庁長襲撃事件の前に、あれだけの事件を起こしたのだから、公安部がオウムがやったのだろうと思うのは当然のことです。。。でもねぇ~、刑事部がこうして中村がやったと、完全に裏付けを取ったにもかかわらず、公安部はオウムにこだわりを見せた。。。

 


(cop115.jpg)


(cop116.jpg)

 



しかも、事件が時効になったときの記者会見で、ぬけぬけと何の根拠もないのに公安部はオウムがやったテロだと決めつけたのですよ。。。こうして記者会見を開いたのが公安部だから、犯行がオウムと関係なかった、と言ったら面目丸つぶれ。。。そう思って、こういう猿芝居をうったのです。。。

 


(cop177.jpg)


(cop178.jpg)


(cop179.jpg)

 



刑事部の捜査員が見たらお笑いモノですよ。。。



どうして、そのようなごまかしを公安部は本気でしたのですか?

警察というものは、事件が起きると、まず自分たちに都合の良い筋書きを書くのですよ。。。それに沿って捜査を始める。。。だから冤罪が多い。。。でも、もともとオウムとは関わりのない事件を追っていた刑事部捜査一課は、中村のスクラップブックに警察庁長官狙撃事件の新聞や週刊誌の記事がベタベタと貼ってあるのを見つけ中村が犯行に関わっていると思ったわけです。。。

でも、そういう情報が解っているのに、公安部はどうして刑事部の捜査を認めないのですか?

だいたい、オウムの犯行だと筋書きを書いた公安部にとって、刑事部が真犯人を突き止めたというのは、認め難い。。。つまり、公安部のメンツですよ。。。

でも、警視庁のトップまでが公安部に迎合することはないではありませんか?

警視庁のトップも、公安部の部長から初めに説明を受けた時にオウム犯行説に同意したのですよ。。。つまり、公安部の言うことを同意した警視庁のトップもメンツにこだわったわけです。。。

そういう事があるのですか?

あるのですよ。。。組織というのは、そういうものです。。。

 


(cop182.jpg)


(cop183.jpg)

 



刑事部捜査一課長の佐久間さんはマジで悔しかったでしょうねぇ~。。。



佐久間さんだって組織の中の人間ですからね、警視庁トップに楯突(たてつ)くわけにはゆかないのですよ。。。

それで泣く泣く組織の決断に従ったわけですか?

そういうことです。。。こういうところは、まさに日本的ですよ。。。アメリカやカナダでは、上司に対して間違いを指摘することは当たりまえのことです。。。

でも、上司にペコペコする人も居ますわ。。。

人間ですからね。。。日本人に似ているアメリカ人やカナダ人も居ますよ。。。

ところで中村さんはその後どうなったのですか?

 


(cop184.jpg)


(cop185.jpg)

 



現金輸送車襲撃事件などで無期懲役が確定、岐阜刑務所で服役中です。。。上のビデオを制作した当時、90歳です。。。もしかすると、すでに亡くなっているかもしれません。。。



上の手紙は、捜査一課長の佐久間さんに当てたものですか?

いや。。。この事件を追及した事件記者が中村さんと何回となく面会して、熱意にほだされて事件の真相を中村が語り、上の手紙もこの事件記者に出したものです。。。

この事件記者は佐久間さんにも経緯を語ったわけですか?

そうです。。。捜査一課長の佐久間さんは次のように言ってますよ。。。

 


(cop186.jpg)


(cop187.jpg)

 



まさにその通りだと思います。。。セクト主義、縄張りにこだわらないで、情報を共有し、組織が一つとなって向かってゆくべきなんですよ。。。




『警視庁のメンツ』より
(2023年8月1日)


 



上の未解決事件で「徳兵衛」は公安部長ですよ。。。警察庁長官狙撃事件が起こる10日前の3月20日に地下鉄サリン事件が発生し、オウム真理教に嫌疑が向けられ、8日前の3月22日に、オウム真理教関連施設への一斉強制捜査が行われていた。。。しかもオウム真理教信者だった警視庁巡査長(事件当時31歳)が自首してきた。。。こういう経緯から、公安部が担当して、オウムが関係あると言う前提で捜査を始めたのですよ。。。



つまり、公安部の思い込みが確信になったのですわねぇ~。。。

そうです。。。

。。。で、上の事件で「源兵衛」は誰ですか?

捜査一課長の佐久間さんですよ。。。犯人はオウムとは全く関係ない中村泰だと突き止めた。。。でも、残念ながら、警視庁の組織の中堅管理職だった。。。セクト主義、縄張りがあるから、それを乗り越えて自分の首をかけて警視総監に直訴しなかった。。。アメリカやカナダでは、自分の首を賭けて、組織のトップに直訴する勇気のある人も出てくる。。。日本では、そういう土壌はない。。。

そうでしょうか?

佐久間さんだって組織の中の人間ですからね、警視庁トップに楯突(たてつ)くわけにはゆかないのですよ。。。それで泣く泣く組織の決断に従ったわけです。。。

『柳田の堪忍袋』の噺が現実の事件ではなかった、とデンマンさんが考えるのはなぜでござ~ますかァ~?

あのねぇ~、上の噺の中では、徳兵衛と源兵衛は素直に自分の首を「お手打ち」のために差し出したけれど、実際には二人共死にたくないと思いますよ。。。つまり、実際には、徳兵衛は50両が出てきたことを格之進に打ち明けないと思います。。。

でも、源兵衛ならば、格之進に金を差し出して謝ったと思いますわァ~。。。

源兵衛の性格から、そうすることは十分に考えられる。。。でもねぇ~、そうだからこそ、徳兵衛は格之進に出会ったことを主人の源兵衛に話さなかったと思いますよ。。。

でも、それはデンマンさんの確信という誤解ではありませんか?

あのねぇ~、現実の事件を見ると、確信という誤解があまりにも多いのです。。。日本の警察と検察には確信という誤解が溢れています。。。だから、冤罪が多いのですよ。。。


 


(laugh16.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人と弥生人は惹かれあう?

2023-11-10 02:38:17 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

縄文人と弥生人は惹かれあう?

 


(yoshinaga2.jpg)


(iwashita9.jpg)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん、縄文人と弥生人は惹かれあうのですかァ~?


(kato3.gif)

そう言う人たちがいるのですよう。。。

でも、現在、縄文人だとか弥生人はいないでしょう?

確かに、縄文人は2、500年以上も前に生活していた人ですからねぇ~。。。 純粋な縄文人は、今の日本にはいませんよ。。。

。。。ということは、縄文人の血を多く受け継いでいる人と、弥生人の血を多く受け継いでいる現代人が惹かれ合うということですかァ~?

早い話が、そう言うことなのですよ。。。

でも、どうして急に、そう言う話を持ち出してきたのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 


縄文人と弥生人は惹かれあう!?


(nihonjin2.gif)

 

この結婚情報システムで本当に結婚できるのか?


【発明の名称】人と人の好き嫌いに関する生物科学的反応の規則性を応用した結婚情報提供システム

【特許権者】 高畑忠夫

【権利状況】 権利存続

【公報種別】 特許公報

【特許番号】 特許4758460

【請求項 1】

好き嫌いに関する『生物科学的反応』の

客観的普遍的規則性を活用した

結婚情報提供システムであって、

……外面的形質を「タイプ」、……年齢・学歴・職業などを

「タイプ以外」として、データベースに、……人ごとの

識別コードで特定して入力し、全登録者識別コード群の

中から「タイプ以外」の希望条件のうち、その人の希望する

「必須のもの」をクリアーし、かつ、

本人の好みのタイプに合う

パートナー候補の識別コード(群)を

コンピューターにより検索・抽出するものであり、

……パートナー候補の識別コード(群)を、

「タイプ以外」の希望条件も加味して

検索・抽出する一方、どう方法を逆用して

「好みのタイプの人」の方から……逆検索してもらうことを

特徴とする、結婚情報提供システム。


 (228ページ)




縄文系や弥生系は本当に惹かれあうのか?

この規則性を極めると、冒頭で説明した「日本人の二重構造論」に見られる「縄文系」(J系)と「弥生系」(Y系)のふたつに分類されるという。

日本人の二重構造モデルを結婚情報システムに応用しようなんていうアイデアは画期的だ。 (略)

 

高畑さんが実際に調査したところ、J系とY系が互いに引き合い、J系同士とY系同士が互いに反発しあう関係にあることがわかったという。

 (234ページ)

 


(tokkyo2.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『すばらしき特殊特許の世界』
著者: 稲森謙太郎
2014年2月4日 初版発行
発行所: 株式会社 太田出版 


 



あらっ。。。 結婚情報システムを考えて特許を取った人が居るのですわねぇ~。。。



そうなのですよう。。。 「縄文系」(J系)と「弥生系」(Y系)が互いに引き合うという規則性を活用して結婚情報提供システムを考え出したのですよ。。。

。。。で、現在 実際に、ビジネスとして、このシステムが利用されているのですか?

上の本によると、まだこのシステムはビジネスとして実際に使われてないそうです。。。

そのうち、そう言うシステムができるということですか?

そうなるかもしれないのですよ。。。

このシステムを考えた動機は どういうことだったのですか?

あのねぇ~、最近の日本では少子高齢化が進んでいるでしょう。。。

確かに、結婚しない人が多くなっているし、結婚しても子供を生まないカップルも増えていて、少子高齢化に拍車をかけているようですわァ~。。。

だから、政府も対策を立てているのですよ。。。 少子化対策担当大臣が置かれるようになったのも、その対策のひとつです。。。

そう言われてみると、街では合コンだとか、お見合いイベントが けっこう催(もよお)されていますわァ~。

でも、だからといって、カップルがたくさん誕生しているようには見えない。。。

それで、この特許を取得した高畑さんはカップルを効率よく増やすために、このシステムを考え出したのですか?

そうらしいのですよ。。。

。。。で、そもそも「縄文系」(J系)と「弥生系」(Y系)は、どのように決められるのですか?

本には次のように書いてありました。。。 一部だけど、紹介します。。。

 


縄文系・弥生系の主な半定基準

 

縄文系の顔:

小顔 丸顔 二重瞼 下がり目 横顔は中高で彫が深い

耳垢: 湿型 ネットリ

背丈: 低い

タイプ例: 吉永小百合


(yoshinaga1.png)




弥生系の顔:

大顔 面長 一重瞼 上がり目 横顔は平面的

耳垢: 乾型 パサパサ

背丈: 高い

タイプ例: 岩下志麻 


(iwashita7.png)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




235ページ 『すばらしき特殊特許の世界』
著者: 稲森謙太郎
2014年2月4日 初版発行
発行所: 株式会社 太田出版 


 



あらっ。。。 吉永小百合さんは縄文系なのですか?



そうらしい。。。

でも、マジで縄文人と弥生人は惹かれあうのでしょうか?

あのねぇ~、そもそも日本人を縄文系と弥生系に分けることも、問題があるのですよ。。。

。。。と言うとォ~。。。?

いろいろな説があるのです。。。

 


縄文人と弥生人

 

近年、福岡県糸島半島の新町遺跡で大陸墓制である支石墓から発見された人骨は縄文的習俗である抜歯が施されていた。
長崎県大友遺跡の支石墓群から多くの縄文的な人骨が発見されている。

さらに瀬戸内地方の神戸市新方遺跡からの人骨も縄文的形質を備えているという。
ただ、福岡市の雀居(ささい)遺跡や奈良盆地の唐古・鍵遺跡の前期弥生人は、渡来系の人骨だと判定されている。

つまり、最初に渡来系が展開したと考えられている北部九州や瀬戸内・近畿地方でさえ、弥生時代初期の遺跡からは渡来系の人と判定される人骨の出土数は縄文系とされる人骨より少ない。
そのことから、水田稲作の先進地帯でも縄文人が水稲耕作を行ったのであり、絶対多数の縄文人と少数の大陸系渡来人との協同のうちに農耕社会へと移行したと考えられる。

一方、1960年代になると金関丈夫が、山口県土井ヶ浜遺跡や佐賀県の三津永田遺跡などの福岡平野の前・中期の弥生人骨の研究から、弥生時代の人の身長は高く、さらに頭の長さや顔の広さなどが中国大陸の人骨に近く、縄文時代人とは大きな差があると指摘し、縄文人とは違った人間が朝鮮半島を経由してやってきて、縄文人と混血して弥生人になったと考えた。

その後の調査で、前述のように中国山東省の遺跡から発掘された人骨との類似も指摘されている。

また、埴原和郎は、アジア南部に由来する縄文人の住む日本列島へ中国東北部にいたツングース系の人々が流入したことにより弥生文化が形成されたとの「二重構造モデル」を1991年に提唱した。

埴原は、人口学の推計によれば弥生時代から古墳時代にかけて一般の農耕社会の人口増加率では説明できない急激な人口増加が起きていることから、この間、100万人規模の渡来人の流入があったはずだとする大量渡来説も提唱していた。

佐原真は福岡平野・佐賀平野などの北九州の一部で、縄文人が弥生人と混血した結果弥生文化を形成して東に進み、混血して名古屋と丹後半島とを結ぶ線まで進み、水稲耕作が定着したとしている。

 






出典: 「弥生人」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、縄文人と弥生人については、いろいろな説があるのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 まだ、はっきりと定説があるわけじゃない! 混血しているから純縄文人に近い日本人、純弥生人に近い日本人が居るわけですよ。。。 だから、縄文系、弥生系と言っても、次の図に見るように幅広い分布になっているはずです。。。

 


(nihonjin.png)

 



なるほどォ~。。。



それに、J系同士とY系同士が互いに反発しあうというのも疑問ですよ。。。

どうしてですか?

だってぇ~、小百合さんと僕は祖先が百済から日本に避難民としてやって来た弥生系日本人なのですよ。。。

 


デンマンの祖先は百済からやって来た


(oshi1.jpg)


(kato3.gif)

僕の家は徳川時代には忍城下で“木のくりもの屋”をしていた。僕の祖父の代までこれが続いて、大正時代に作品の品評会があって、これに出品して埼玉県知事からもらった2等賞の賞状が家宝のようにして2階の床の間に飾ってありましたよう。つまり、僕の祖父は腕のいい木工職人だったのですよう。家にも祖父が作ったと言う置物がたくさんありました。僕のオヤジが行田市の博物館にすべて寄付したようです。


(himiko22b.gif)

それで徳川以前はどうだったのでござ~♪~ますか?

後北条氏に仕えていた騎馬武者だった。 つまり、『更級日記』の作者が見たと言う騎馬武者の末裔(まつえい)だったのですよう。

つうことわあぁ~。。。デンマンさんの遠い祖先は百済から逃げてきた難民だったのでござ~♪~ますわね?

難民と言うと響きは悪いけれど、唐と新羅の連合軍と戦った騎馬隊の一員だった訳ですよう。

それで、戦いに負けて百済の国が滅びてしまったので仕方なしに日本へ逃れて来たと言うことでござ~♪~ますか?

そう言う事ですよう。

。。。んで、デンマンさんのご実家には家系図が残っているのですか?

そんなモノは残っていませんよう。

。。。んで。。。、んで。。。、どうして上のような事を、さも史実のように言うことができるのでござ~♪~ますか?

僕の体の中にある DNA に僕の祖先から伝わっている遺伝子が刻み込まれているからですよう。

その。。。その遺伝子って。。。いったい、どういうモノでござ~♪~ますか?

“海外飛躍遺伝子”ですよう。 うしししし。。。

つまり、デンマンさんの遠い祖先は戦い敗れて百済から“海外”である日本へ渡ってきた。それから、京都に下って行ったけれど、生活の糧を得るためには畑仕事でもして食料を得なければならない。でも、近畿地方には土地がないので開拓団に入って関東まで落ちていったのでござ~♪~ますか?

そうですよう。

でも、結局、後北条氏に仕えたけれど、秀吉の小田原征伐で後北条氏が滅びると、騎馬武者から“くりもの屋”になって忍城下でお店を開いたのでござ~♪~ますか?

その通りですよう。

。。。んで、その“くりもの屋”が大正時代まで続いて、デンマンさんの代になると、1400年近く眠っていた“海外飛躍遺伝子”が眠りから覚めて、デンマンさんは34カ国を放浪した末に、カナダに安住の地を求めて定住した、と言う訳でござ~♪~ますか?

全く、その通りですよう。。。うしししし。。。どうですか?。。。これが、僕のつむぎだした壮大な叙事詩ですよう。


(yang105.jpg)



。。。んで、小百合さんの祖先も百済からやって来て武蔵国に定住したのでござ~♪~ますか?



そうですよう。おそらく、百済から当時の平城京(現在の奈良市)に行ったけれど、土地があまりなさそうなので開拓団に加わって一緒に武蔵国まで行ったのですよう。

どうして、そのような事が分かるのでござ~♪~ますか?

小百合さんの実家は館林にあるのですよう。僕の実家から車で20分から30分ですよう。目と鼻の先ですよう。

そのような近くに住んでいたのにデンマンさんは日本で小百合さんにお会いした事は無かったのでござ~♪~ますか?

不思議な事に小百合さんと僕が初めて出会ったのはカナダのバーナビー市で小百合さんが13年間借りていた“山の家”だったのですよう。


(burnamap2.gif)

バーナビー市というのはバンクーバー市の東隣にある町です。上の地図の赤い正方形で示した部分を拡大すると次のようになります。


(burnamap3.gif)

この地図の Deer Lake (鹿の湖)の畔(ほとり)に小百合さんが借りていた“山の家”があるのですよう。


(deerlak3.jpg)


(house22.jpg)


(house23.jpg)



この家でデンマンさんは10数年前に小百合さんと初めてお会いになったのでござ~♪~ますか?



そうですよう。次のように小百合さんの“山の家”の応接間で会ったのですよう。


(room007.jpg)

これって、またデンマンさんがコラージュしてでっち上げたのでござ~♪~ますわね?

確かに、上の写真は僕がでっち上げたのだけれど、現実でもねぇ、僕は、こうやって小百合さんと会ったのですよう。

でも、どうして小百合さんの祖先とデンマンさんの祖先が一緒に百済からやって来たと分かるのですか?

小百合さんの DNA にも“海外飛躍遺伝子”が焼きついているのですよう。僕と同じようにして、その DNAの飛躍遺伝子が1400年の眠りから覚めて、小百合さんは佐野からカナダのバーナビーに渡ったわけですよう。そして僕と“山の家”で出会ったのですよう。

ただ、それだけの事でござ~♪~ますでしょう?

ただ、それだけじゃないですよう。ちょっとジューンさんの言ったことを思い出してくださいよう。

 



(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

袖触れ合うも他生の縁

(そでふれあうもたしょうのえん)

聞いたことがあるでしょう?

なかなか味わいのある諺ですよね。

袖が触れ合うようなちょっとしたことも、

前世からの深い因縁によって

起こるものである、と言う事です。

わたしは、初め、“袖触れ合うも多少の縁”

だと思ったのですわ。うふふふふ。。。

つまり、袖が触れ合ったのは、

全く偶然ではなくて、少しは

そうなる運命にあったのよう。。。

私は、そのように思い込んでいたのです。

でも、「多少」じゃなく「他生」だと。。。

「他生」というのは「前世」の事だと、

デンマンさんに教わったのですわ。

調べてみたら、「他生」とは

「前世」と「来世」の事を言うのですって。

上の諺では、文脈から

「前世」となる訳ですよね。

この世の事は「今生(こんじょう)」と言うのです。

そう言えば「今生の別れ」と言う語句を

何度か耳にしたことがありました。

仏教の輪廻(りんね)と

関係のある諺なのでしょうね。

わたしは英語には、この諺は

無いと思っていたのですけれど、

調べてみたら、次のようなものがありましたわ。

A chance acquaintance

is a divine ordinance.

Even a chance meeting is

due to the karma in previous life.


つまり、「偶然の出会いは神の定め」

と言う事なのです。

多分、日本の諺を英訳したのでしょうね。

カナダでは耳にしたことがありませんわ。



(miroku3.jpg)





『夢とロマンと軽井沢』より
(2008年11月18日)


 



つまり、弥生系同士も引き合うとデンマンさんは言いたいのですかァ~?



そうです。。。 いけませんかァ~。。。

そういう事を言うと、ここまで読んできたネット市民の皆様が白けるのですわァ~。。。

そうでしょうか?

デンマンさんは、意外にノ~天気なところがあるのですわねぇ~。。。 J系同士とY系同士が互いに反発しあうというのも疑問です。。。 そう言いながら、その証拠に私とデンマンさんが弥生系で、お互いに引き合うと言っても、これを読んでいるネット市民の皆様は、“へ~、そうなんだァ~”と、半分、ウザイと思いながら、呆れているのですわァ~。。。

ちょうど、友達の家に招かれて、家族旅行のホーム・ムービーを見せられたときのようにですかァ~?

そうですわァ~。。。

あのねぇ~、とにかく、昔から“縁は異なもの妙なもの……”と言われているのですよう。。。 結局、縄文系であろうが、弥生系であろうが、惹かれ合う人は惹かれ合うし、反発する人は反発するのです。。。

要するに、縄文系だとか弥生系だとかは関係ないのですか?

はっきり言ってしまえば、そう言うことなのですよ。。。

だったら、どうして、縄文人と弥生人は惹かれあう?というタイトルにしたのですか?

だから、結局、縄文系であろうが、弥生系であろうが、惹かれ合う人は惹かれ合うし、反発する人は反発する、と言いたかったまでですよ。。。 うへへへへへへへ。。。




初出: 2018年5月18日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

デンマンさんが、どうして、弥生系同士でありながら、小百合さんと惹かれあうと思ったのか?

それは、小百合さんがデンマンさんのために作ったお弁当を食べたからなのですわァ~。。。


(bento02.jpg)

この事からも解るように、デンマンさんは単純なところがあるのでござ~ますゥ。

確かに、ノ~天気に間違いありませんわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

デンマンさんがいただいた、上のお弁当を見ていたら、

あたくしも とってもお腹がすいてきましたわァ~。。。

あたくしは 別に、凝(こ)って作ったお弁当に こだわりはありませんわァ~。。。

それよりも、今、何が食べたいか?と言うと、

実は、“たいやき”が 食べたいのでござ~♪~ますわァ。

最近では、餡に替わってクリームや溶かしたチョコレート、キャラメル、カスタードクリームなどの洋菓子素材を詰めたものもでてきましたわ。

サンドウィッチ式に肉類や生野菜、各種ソースやリゾットなどを挟む「おかずたい焼き」もあらわれました。

あたくしは京都の出身なので、“たい焼きパフェ”をいただきます。。。


(taiyaki20.jpg)



あなたも お腹がすいてきて、“たいやき”が食べたくなってきたでしょう?

でも、この記事を最後まで読んでから たい焼き屋さんに走ってくださいねァ~。。。

 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』



(noten15.jpg)


■ 『伽哩夫人』

■ 『年賀状@富岡』

■ 『愛のジェローだよ』

■ 『愛の果実』

■ 『桜を想いながら』

■ 『去年の秋の食欲』

■ 『パンツとブラと餃子』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@バンクーバー』

■ 『釜めし@バレンタイン』

■ 『タリアセン夫人と洋画』

■ 『ロマン@尾瀬ヶ原』

■ 『タリアセン夫人の夢』

■ 『夢の素遺伝子』

■ 『さけ茶づけ@バレンタイン』

■ 『コンピエーニュから』

■ 『焼きそば@バレンタイン』

■ 『思い出のバレンタイン』

■ 『酒巻ミステリー』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする