や~らしか方言(PART 1)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/a/7a7a21a9.gif)
(maid05.gif)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/a/8/a83aaa02.png)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/b/8/b87db8ae.png)
(swan98.png)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/a/8/a83aaa02.png)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/4/1/414ef13a.gif)
(aerobics5.gif)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/2/72b6c6f8.jpg)
(merange12.jpg)
デンマンさん。。。あんさんはエッチな方言についてしゃべりはるつもりなん?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
(kato3.gif)
やだなあああァ~。。。めれちゃんは言うに事欠いて、頭から「エッチな方言」と決めつけるんかァ~?
そやかて、「や~らしか方言」とは、どないに考えてみても「エッチな方言」としか思えませんがなァ。
「方言」と言うのんは、そやから標準語とは意味が違(ちご)うてるねん。
つまり、「や~らしか方言」の意味は方言では「エッチな方言」という意味ではあらへんのォ~?
ちゃうねん。。。「や~らしか方言」というのは佐賀県地方では「かわいい方言」という意味になるねん。
ホンマにィ~。。。? それは、あんさんがわたしをおちょくってるのとちゃうのォ~?
そないなことがあるかいな! めれちゃんは、わての言う事が信用できへんのかァ~?
ちょっと素直には受け取れまへん。
そやったら、わてが読んだ本から引用するさかいに、めれちゃんもじっくりと読んだらええやん。
「かわいい」のいろんな言い方
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/b/0/b0bd477f.gif)
(bouncy.gif)
え~らしい
「愛らしい」のナマリで、主に小さい子どもなどをほめるときに使います。
《例》 ○○さん家の子は、え~らしいなぁ。 (大分)
えちゃけ
「いちゃけ」とも言い、「いたいけない」が変化した言葉とも。
「かわいらしい」「あどけない」というニュアンスで用います。 (石川)
かいらし
「かわいらしい」が変化したもの。
近畿、四国地方で使われています。
《例》 あのこ、ほんまに、かいらし~なぁ。 (大阪)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/5/3/53e29e9e.gif)
(britflag.gif)
みじょか
「みぞか」「みぞ~か」「んじょか」とも言い、「かわいらしい」「美しい」という意味。
ちなみに「かわいがる」は「むじょがる(みぞがる)」。 (長崎)
むじょか
「かわいらしい」の意味で「むぞか」「むぞらしか」とも。
ちなみに佐賀では「むぞ~か」、宮崎では「むじい」を同じ意味で使います。 (熊本・鹿児島)
めんこい
語源は「めぐし(愛し)」。
福島以北の東北・北海道地域で広く使われ、「めごい」(青森)、「めんけ」(秋田)、「めんげ」(福島)、「めんごい」(山形)と変化する地域もあります。
ちなみに「お気に入りのコ」を北海道では「めんこ」。
「めんこめんこする」は頭をなでなですることです。
《例》 この子、めんこいっしょ。 めんこめんこして。 (北海道・東北)
や~らしか
「や~らしか嫁さん」と言われて「エッチな嫁さん」なんて想像してはいけません。
佐賀では、「や~らしか」は「かわいい」という意味です。
《例》 おまえ、や~らしか嫁さんばもろたらしかな。 (佐賀)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/4/f/4f8b3ba4.gif)
(bitegirl2.gif)
(赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストと動画はデンマン・ライブラリーより)
53-54ページ 『かわいい方言手帖』
編者: ふるさとナマリ研究会
2005年9月30日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/2/72b6c6f8.jpg)
ホンマに笑えますやん。 うふふふふふ。。。「めんこい」という北海道・東北方言は聞いたことがおますけど、「や~らしか」が「かわいい」という意味の佐賀方言だというのんは初耳ですわ。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
実は、わても知らへんかったのやぁ。
ところで、あんさんの大阪弁は間違(まちご)うてることがよ~けいありますねん。
さよかァ~? そう言えば、かつて、めれちゃんが大阪弁丸出しで次のようなエゲツないことを言うてたなァ~。。。
オマエと対話しないのは、
わたしはオマエが
嫌いやからです。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/5/f/5f960c83.gif)
(angrygal.gif)
2005/01/09 08:56 編集 返信
オマエに暴言吐かれてバカにされて憶測でわたしを非難した。
オマエのコロコロ変わる態度も不安感を与えてるんや、
今は耳障りのいい言葉を使ってるけど、
いつお気に召さないことがあって
コテンパンにやられるかって不安な相手と付き合いたかないやろ。
オマエと対話するって事は、
一か八かのバクチみたいなもんや。
わたしはおべんちゃら言う気はないからな。
でもオマエは自分の周りに、
耳ざわりのいい事ばかり言ってくれる
おべんちゃらの上手な、
オマエの思い通りになる、
ふぬけばっかり集めたいんやろ?
太鼓もちみたいな人間、
それでいて対話してて手応えのある
知性も兼ね備えた人材がほしいんとちゃうか?
甘いな。
そんなヤツおらへんわ。
頭のいいヤツは、そんなバカげた輪の中には、はいらへん。
入ってもすぐ気付いてどっかいってまうわ。
残ってるのは、かしこくない・気がついてない人間とちゃうか?
それに、何も裏づけもないのに、
わたしの事決め付けて余計なこと書くのもやめや。
オマエ、わたしに対話を申しこんでるんやろ?
あんだけクソミソに書かれて、
オマエのことなんか考えたくなくなるんちゃうん。
普通の神経やったらな。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/a/0/a05217f7.gif)
(sunwind2.gif)
あいかわらずの北風さんやな。
上着ぜったいぬがへんわ。
オマエの価値観、人に押し付けて洗脳でもしたいん?
オマエのせいで、「精神的な苦痛」を与えられ続けてるの、わかる?
告訴したろか?
さっきの不法アクセスの事も含めて。
by レンゲ
『私生活と不正アクセス』より
(2009年5月29日)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/2/72b6c6f8.jpg)
あんさん。。。こないのものを持ち出してきてほしゅうないねん。 それにしても、どないな訳で、あんさんは大阪弁を使いはるのォ~?
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
めれちゃんと、こうしてあんじょう対話するためやんかァ~。。。
そやけど、大阪で生まれ育った者が聞くと、あんさんの大阪弁は京都弁とごっちゃになってますねん。
さよかァ~? そやけど、それはしゃ~ないと思うでぇ~。。。わては大阪で生まれ育ったわけではないんやから。。。
そやから標準語で話せばええやん。
標準語だけ使(つこ)うていたら、おもろない。。。めれちゃんの大阪弁を聞いていると、何とのう味わいがあって“ふるさと”に戻ったような気になるねん。
そやけど、あんさんの大阪弁は間違(まちご)うてますねん。
めれちゃん!。。。いけずやなァ~。。。そないに言うなら、わての大阪弁を直してくれてもええやん。
あんさんの耳には京都弁も大阪弁も同じ関西弁に聞こえますのやろなァ~?
たぶん、そういうこっちゃ。
実は、ちゃんと聞き分けるポイントがあるねん。
京都弁と大阪弁、どう違う?
① よく出てくる尊敬の助動詞「はる」。 京都弁では「言わはる」と動詞の未然形に付きますが、大阪弁では「言いはる」と動詞の連用形に付きます。 これ、大きな違い。
② これもよく使う否定の助動詞「へん」には、京都弁だと「言わへん」と未然形の動詞が付きますが、大阪弁では「言えへん」巳然形の動詞が付きます。
③ 「来ない」は、京都では「きいひん」、大阪では「けぇへん」。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/4/3/439b9593.gif)
(bipedal.gif)
④ 「するのだ」は、京都では「すんにゃ」、大阪では「すんねや」。
これだけでも違いがわかります。
(動画はデンマン・ライブラリーより)
67ページ 『かわいい方言手帖』
編者: ふるさとナマリ研究会
2005年9月30日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/1/3/137892ff.gif)
なるほどなァ~。。。わても、もう少し京都弁と大阪弁の違いを勉強せんとあかんなァ~。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/2/72b6c6f8.jpg)
そうやァ! それまで大阪弁を使うのをやめたらどうなん?
あのなァ~。。。、日本語には“ナイター”というような「和製英語」があるねん。 そやから、わての「自己流大阪弁」も許されると思うねん。
そやけど、大阪生まれの人の耳には耳障(みみざわ)りでおますう。
さよかァ~。。。ところで、九州と東北に類似語が多いのをめれちゃんは知ってるかァ~?
知らへん。
古い言葉には都(みやこ)から遠く離れた地方ほど残ると言われてるねん。 そやから東北と九州には、今も古い言葉がようけい残っていると言うわけやァ。
たとえば。。。?
とぜん(徒然)やん。。。
(すぐ下のページへ続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます