大阪府障害者差別解消部会のHPを見た。
今日はいつものジムは回避して、一日中部屋にこもって
ネット受験。近畿大学通信教育部の図書館司書コースの科目週末試験という単位試験を受験するため。ネットで受験できるのでいいね。網膜色素変性症な私デスペア。移動せずにひとりで音声パソコンで受験できるのがいいね。
今日は午前10時30分から16時10分まで休憩を2回はさんで3科目受験。JAWSとPC-Talker7Ⅲを駆使して、ひとりでログインから回答作成、送信までひとりでできた。
問題もおもったより簡単でテキストを見ながら(正確には聞きながら、検索しながら)だとすんなりかけた。健常者は50分だが特別措置を申請しているので80分。健常者よりも感じの誤変換チェックに時間がかかる。ひとととり文章を作成したら最後に一文字ずつ確認する。これに10分ぐらいかかる。延長時間がなかったら誤変換ばかりの答案を提出することになっていたな。特別措置神聖しておいてよかった。
受験をおえて、解放感と充実感でどこかのお店で夕SHOCK!をたべようと思うも、RPの私の目ではちょっと難しいので、機能買った食パン専門店のもちもち食パンをカリっと焼いてスライスチーズをのせて、カフェインレスインスタントコーヒーと一緒に食べる。まぁこれはこれで幸せだな。
夏休み期間中に、レポートののこり6科目は提出して、11月までには科目週末試験も全部受験したいな。
あと問題はスクーリングのメディア受講だな。その最終試験は1度しかうけられないので合格しないと来年度も10万らって受講しないといけないからね。
p.s.
今ラジコプレミアムエリアフリーでリアルタイムで千葉のFM放送bayFM78を聞いている。安倍なつみのあなたに会えたらのラジオ。なっちのテンションは日曜の夜にちょうどいいね。本の一部をなっちが朗読するコーナーがとってもおちついていていいね。みなさんも日曜夜9時からの安倍なつみのラジオ聞いてみてね。どこからでもラジコプレミアムできけるし、22時からはbayFMのサイトでストリーミング再生してきくことができますよ。宮本佳林もこんな感じのソロラジオやってほしいな。
BayFM78の安倍なつみあなたに逢えたらのストリーミングオンデマンド再生はこちらからどうぞ、安倍なつみのバナーをクリックするだけですぐに聞けますよ
ネット受験。近畿大学通信教育部の図書館司書コースの科目週末試験という単位試験を受験するため。ネットで受験できるのでいいね。網膜色素変性症な私デスペア。移動せずにひとりで音声パソコンで受験できるのがいいね。
今日は午前10時30分から16時10分まで休憩を2回はさんで3科目受験。JAWSとPC-Talker7Ⅲを駆使して、ひとりでログインから回答作成、送信までひとりでできた。
問題もおもったより簡単でテキストを見ながら(正確には聞きながら、検索しながら)だとすんなりかけた。健常者は50分だが特別措置を申請しているので80分。健常者よりも感じの誤変換チェックに時間がかかる。ひとととり文章を作成したら最後に一文字ずつ確認する。これに10分ぐらいかかる。延長時間がなかったら誤変換ばかりの答案を提出することになっていたな。特別措置神聖しておいてよかった。
受験をおえて、解放感と充実感でどこかのお店で夕SHOCK!をたべようと思うも、RPの私の目ではちょっと難しいので、機能買った食パン専門店のもちもち食パンをカリっと焼いてスライスチーズをのせて、カフェインレスインスタントコーヒーと一緒に食べる。まぁこれはこれで幸せだな。
夏休み期間中に、レポートののこり6科目は提出して、11月までには科目週末試験も全部受験したいな。
あと問題はスクーリングのメディア受講だな。その最終試験は1度しかうけられないので合格しないと来年度も10万らって受講しないといけないからね。
p.s.
今ラジコプレミアムエリアフリーでリアルタイムで千葉のFM放送bayFM78を聞いている。安倍なつみのあなたに会えたらのラジオ。なっちのテンションは日曜の夜にちょうどいいね。本の一部をなっちが朗読するコーナーがとってもおちついていていいね。みなさんも日曜夜9時からの安倍なつみのラジオ聞いてみてね。どこからでもラジコプレミアムできけるし、22時からはbayFMのサイトでストリーミング再生してきくことができますよ。宮本佳林もこんな感じのソロラジオやってほしいな。
BayFM78の安倍なつみあなたに逢えたらのストリーミングオンデマンド再生はこちらからどうぞ、安倍なつみのバナーをクリックするだけですぐに聞けますよ
今日は会社から帰って図書館司書のレポート作成。近畿大学通信教育部の図書館司書コースのレポート。網膜色素変性症な私デスペア。視覚障害者でも図書館司書として働いている人がいるらしいので、いつか私もそんな仕事ができたらいいなと思って、司書の資格をとるために通信教育をうけている。
児童サービス論のレポートを書いてウェブ上で提出。PC-Talker7では読み上げなくて、JAWSをつかってもレポートをはりつけることができない、何度がやってPC-Talkereでできたけど、さらにレポートを提出しようとしたらそのときはPC-TalkereでもJAWSでもうまくレポートを貼り付けられなかった。明日ヘルパーさんに張り付けてもらおう。
レポート提出のときに、過去に提出したレポートの結果がでていないかとおもって、マイページを確認する私。5科目レポートを提出して、2つは合格で、2つが不合格で、1つは未採点だった。
自信があったのになぜだろうと、採点講評をみると、しっかり設問にこたえてくださいと書かれていた。たしかにその講評を読んでから私が書いたレポートを読むと、設問の意図にうまくこたえていなかった。どうしても自分の知識やテキストで学んだことを書きたがる私。そこはがまんして、正面から設問に答えないといけないな。なになにの内容を述べて、というのに、内容をのべずにその項目だけを箇条書き風に羅列しているだけだったりと、客観的に自分のレポートの稚拙さ、設問にこたえていないことがよくわかった。
こういうことは人とはなしていたり、会議で意見をいったりするときにも、私がよくおちいること。相手がいわんとしてることじゃなくて、私が言いたいことをついつい言ってしまう。こういうところは直さないとな。
まず相手の話を聞いて、何を言いたいのか考えて、それから自分の言いたいことを構築してのべないといけないな。
その点宮本佳林のようなアイドルサイボーグはすごいよね。握手という数秒の間で空いてのいわんとしていることを察知して、相手がのぞむような答えを返すんだからね。とくに宮本佳林は人が自分に何をもとめているか、それに対して自分がどうふるまえばいいかを、いやみなく自然とやってのけるんだよな。それがすごいよね。
さて今週末は図書館司書の科目週末試験3科目ウェブ受験するので、問題文をよくよんで、佳林みたいに求められていることを提示しよう。
児童サービス論のレポートを書いてウェブ上で提出。PC-Talker7では読み上げなくて、JAWSをつかってもレポートをはりつけることができない、何度がやってPC-Talkereでできたけど、さらにレポートを提出しようとしたらそのときはPC-TalkereでもJAWSでもうまくレポートを貼り付けられなかった。明日ヘルパーさんに張り付けてもらおう。
レポート提出のときに、過去に提出したレポートの結果がでていないかとおもって、マイページを確認する私。5科目レポートを提出して、2つは合格で、2つが不合格で、1つは未採点だった。
自信があったのになぜだろうと、採点講評をみると、しっかり設問にこたえてくださいと書かれていた。たしかにその講評を読んでから私が書いたレポートを読むと、設問の意図にうまくこたえていなかった。どうしても自分の知識やテキストで学んだことを書きたがる私。そこはがまんして、正面から設問に答えないといけないな。なになにの内容を述べて、というのに、内容をのべずにその項目だけを箇条書き風に羅列しているだけだったりと、客観的に自分のレポートの稚拙さ、設問にこたえていないことがよくわかった。
こういうことは人とはなしていたり、会議で意見をいったりするときにも、私がよくおちいること。相手がいわんとしてることじゃなくて、私が言いたいことをついつい言ってしまう。こういうところは直さないとな。
まず相手の話を聞いて、何を言いたいのか考えて、それから自分の言いたいことを構築してのべないといけないな。
その点宮本佳林のようなアイドルサイボーグはすごいよね。握手という数秒の間で空いてのいわんとしていることを察知して、相手がのぞむような答えを返すんだからね。とくに宮本佳林は人が自分に何をもとめているか、それに対して自分がどうふるまえばいいかを、いやみなく自然とやってのけるんだよな。それがすごいよね。
さて今週末は図書館司書の科目週末試験3科目ウェブ受験するので、問題文をよくよんで、佳林みたいに求められていることを提示しよう。
今日は宮本佳林がセンターをつとめるJuice=Juiceは神戸で昼夜2公演。チケットの抽選にはずれてチケえっとがないので今日は自宅待機の私デスペア。今日は自宅でずっと近畿大学通信教育の図書館司書コースのレポート書きをする。
今日1日で2科目のレポート提出できた。っ網膜色素変性症な私デスペア。配布されたテキストは読めないので、スキャンしてPDF化し、それをOCR変換しテキストデータ化し、それをパソコンで読み上げさせて勉強をする。本当なら大事な部分にマーカーをひいたり、ノートに書き写したりするのだろうけど、それができないので、テキストデータの中に記号を挿入する。重要だなと思うセンテンスの一文字目に@マークを挿入し、あとで見返すときは文字検索で@を検索してぴょんぴょんと検索ワードにとびながら重要な個所をひろいよみ。これはいいね。
レポート作成のときも、テキストデータなら文字検索で関係する部分のページにすぐジャンプしてくれるのでとても楽。テキストデータ勉強法もなかなかいいな。簡単なテキスト読みはこれで十分だな。
今日1日で2科目のレポート提出できた。っ網膜色素変性症な私デスペア。配布されたテキストは読めないので、スキャンしてPDF化し、それをOCR変換しテキストデータ化し、それをパソコンで読み上げさせて勉強をする。本当なら大事な部分にマーカーをひいたり、ノートに書き写したりするのだろうけど、それができないので、テキストデータの中に記号を挿入する。重要だなと思うセンテンスの一文字目に@マークを挿入し、あとで見返すときは文字検索で@を検索してぴょんぴょんと検索ワードにとびながら重要な個所をひろいよみ。これはいいね。
レポート作成のときも、テキストデータなら文字検索で関係する部分のページにすぐジャンプしてくれるのでとても楽。テキストデータ勉強法もなかなかいいな。簡単なテキスト読みはこれで十分だな。
機能はJuice=Juiceの宮本佳林が明石家さんまのラジオ番組ヤングタウン土曜日に初登場で、私の投稿メールが2通もよばれて、そのうれしさと、佳林の大活躍がうれしくて、何度も録音したラジオ音源を繰り返して聞いていた私デスペア。網膜色素変性症な私。もう佳林の写真集は目ではみえないけど、今回のヤンタンででは佳林の写真集をめくりながら、59歳の明石家さんまと村上ショージが佳林写真集を解説する。これがおもしろいね。2人のかけあいはおもしろい。
ぜひみなさんもラジオ聞いてみてね。宮本佳林大活躍の巻きですよ。さんまさんmにもアイドルサイボーグって認定されたし、こりゃ佳林はさんまさんのお気に入りになったな。
それと、やっぱり道重と飯窪のトークスキルの高さ。特に飯窪は自分を卑下してまで、佳林ちゃんを持ち上げてくれて、本当にありがたい。さっそくラジオおわりに道重と飯窪春菜のブログにありがとうコメントした私。そんなことをしていたから、昨日は今日の朝5時まで起きていた。
それから4時間寝ておきて、10時字30分からの、近畿大学通信教育部、図書館司書コースの科目週末試験をウェブ受験した。パソコンう上で受験するので、パソコン画面をうまく音声余もい揚げソフトが読み上げないときにそなえて、10時からヘルパーさんにきてもらって、となりにすわってもらって待機。
まず10時10分から、近代の通信教育部のサイトの裏サイトにログインする。網膜色素変性症な私。健常者はウェブ受験の試験時間は1科目50分だけど、私は特別措置で1科目80分に延長。このおかげで、パソコンで作成した回答を一文字ずつ確認して漢字変換ミスをチェックできた。ありがたい。
ログインし、10時30分の試験開始時間になると、画面がきりかわり、問題文と回答ボックスが表示される。はじめPC-Talker7Ⅲで読み上げさせていたけど、途中画面をまったく読み上げなくなったので、急きょJAWS14に切り替えて、なんとか問題文を読み上げさせることもできて、なんとか回答を入力できた。
午前1科目、午後1科目受験して、ヘルパーさんには午前でかえってもらって、午後は完全に一人でパソコン操作して受験したが、JAWS14を使えばなんとかログインできた。メモ帳に回答をあらかじめかいて、それをコピペして、回答入力ボックスに張り付けて、回答を送信する。文字入力はJAWSよりPC-Talker7のほうがスラスラ入力できるので、使い分けが大事だな。
あと、近代のサイトで回答を送信したり、確認したり、確定するボタンは「サブミット」と読み上げるので、はじめはなんのことかわからなかったが、送信や、確定ボタンはサブミットと読み上げるのね。
なんとかいけそうだな。。11科目中
、ここれで2科目のレポート提出と科目週末試験の受験がおわったな。あと9科目とスクーリング絵ウェブ受講だな。なんとかいけそうだな。
ぜひみなさんもラジオ聞いてみてね。宮本佳林大活躍の巻きですよ。さんまさんmにもアイドルサイボーグって認定されたし、こりゃ佳林はさんまさんのお気に入りになったな。
それと、やっぱり道重と飯窪のトークスキルの高さ。特に飯窪は自分を卑下してまで、佳林ちゃんを持ち上げてくれて、本当にありがたい。さっそくラジオおわりに道重と飯窪春菜のブログにありがとうコメントした私。そんなことをしていたから、昨日は今日の朝5時まで起きていた。
それから4時間寝ておきて、10時字30分からの、近畿大学通信教育部、図書館司書コースの科目週末試験をウェブ受験した。パソコンう上で受験するので、パソコン画面をうまく音声余もい揚げソフトが読み上げないときにそなえて、10時からヘルパーさんにきてもらって、となりにすわってもらって待機。
まず10時10分から、近代の通信教育部のサイトの裏サイトにログインする。網膜色素変性症な私。健常者はウェブ受験の試験時間は1科目50分だけど、私は特別措置で1科目80分に延長。このおかげで、パソコンで作成した回答を一文字ずつ確認して漢字変換ミスをチェックできた。ありがたい。
ログインし、10時30分の試験開始時間になると、画面がきりかわり、問題文と回答ボックスが表示される。はじめPC-Talker7Ⅲで読み上げさせていたけど、途中画面をまったく読み上げなくなったので、急きょJAWS14に切り替えて、なんとか問題文を読み上げさせることもできて、なんとか回答を入力できた。
午前1科目、午後1科目受験して、ヘルパーさんには午前でかえってもらって、午後は完全に一人でパソコン操作して受験したが、JAWS14を使えばなんとかログインできた。メモ帳に回答をあらかじめかいて、それをコピペして、回答入力ボックスに張り付けて、回答を送信する。文字入力はJAWSよりPC-Talker7のほうがスラスラ入力できるので、使い分けが大事だな。
あと、近代のサイトで回答を送信したり、確認したり、確定するボタンは「サブミット」と読み上げるので、はじめはなんのことかわからなかったが、送信や、確定ボタンはサブミットと読み上げるのね。
なんとかいけそうだな。。11科目中
、ここれで2科目のレポート提出と科目週末試験の受験がおわったな。あと9科目とスクーリング絵ウェブ受講だな。なんとかいけそうだな。