獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

図書館概論のレポート提出で合格した。

2014-07-07 22:01:11 | 図書館司書資格獲得プロジェクト
 視覚障害者の図書館司書がいると知って、先月6月に近畿大学通信教育部図書館司書コース年間10まねんを申し込んだ私デスペア。網膜色素変性症な私。転職なども考えて司書資格をとろうと思っている私。

 申し込んでから1か月レポートを2科目ウェブ提出して1通のレポートの合否が発表されていた。図書館概論のレポートは合格していた。レポートの次はその科目の科目週末試験をウェブで受験する予定の私。7/20が受験日。

 通常ウェブ受験は1科目50分だけど、視覚障害者は80分に時間延長。入学当初の意特別措置申請書を提出したのでそれで80分に延長されるかと思いきや、科目週末試験ごとにそのたびごとに紙に書いて時間延長を申し込まないといけない。めんどうだな。それに通常のウェブ受験ならネット銀行から受験料500円を振り込めばいいのだが、特別措置の人は現金書留か郵便小為替か証紙で支払わないといけない。手間だな。

 ウェブ受験を認て、一番恩恵をうけているのは、移動困難者である視覚障害者や肢体不自由者なんだから、受験手続もすべてウェブ上でできるようにしてくれたらな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近大通信教育図書館司書のレポートをウェブ上で提出した。

2014-07-02 22:24:15 | 図書館司書資格獲得プロジェクト
 6月に近畿大学通信教育部の図書館司書コースに申し込んではや1か月。やっと1科目レポートを提出した。網膜色素変性症な私デスペア。自筆でのレポート書きは無理なので、Webからレポート提出。

 はじめPC-Talker7でレポート提出しようとするも、入力エディットボックスがみつからず、これはだめだと、JAWSにスクリーンリーダーソフトを切り替えてなんとかテキスト入力ボックスを見つける。見つけたはいいが文字入力ができないので、またPC-Talkereにもどってメモ帳でつくっておいたレポート回答をコピペ。なんとかはりつけられた。今回の科目図書館概論は近くの図書館にいってリクエストカードや図書館のしおりをもらってきて、それもレポートと一緒に提出しなくちゃいけない。スキャナで読み込んでそれも添付して提出。
 添付ボタンもみつけにくかったがなんとかJAWSとPC-Talkerでボタンをみつけて画像ファイルを添付できた。なんとかレポートとっも提出できた。よかったよかった。

 手間はかかるがなんとか視覚障害者でも近代通信教育のレポートは提出できるね。よかたよかった。これからレポート作成のペースをあげていかないとな。

 7/15火曜日に東京日本武道館であるスマイレージの単独ライブをひとつの励みとしてレポート書きがんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神元町駅に行った。

2014-06-22 21:19:38 | 図書館司書資格獲得プロジェクト
 来月7/20に神戸元町の兵庫県学校厚生会館という建物で、近畿大学の通信教育部図書館司書コースの科目週末試験がある。

 ネットでもこの科目週末試験は受けられるのだが、あらかじめ問題が公表されるのは現地受験なので、できれば現地受験で、音声読み上げソフトがはいったノートパソコンを持ち込んで、受験したほうがうかりやすいと思う私。網膜色素変性症な私デスペア。問題用紙に自筆で答えを書くことができない。そこで自分のノートパソコンを持ち込んでの受験。特別措置でこういったことも可能なのでありがたい。

 現地にいけばなんとか試験をうけられそうだが、問題はその会場まで一人でいけるか。科目週末試験はまる1日あって、4科目の試験をうけることができる。長時間なので、ガイドヘルパーさんにお願いするのはなかなか難しい。そこでできれば一人で白杖をついていける会場はないかと、最寄駅かあ一番近い関西の会場をさがすと。兵庫県学校厚生会館と兵庫県私学会館の2つが、JR元町駅、阪神元町駅から徒歩1、2分とのこと。この距離ならなんとか駅からひとりでいけそう。

 ということで、今日実際にガイドヘルパーさんにつれられて、現地にいってみた。駅の中は点字ブロックが敷設されているので、いけるが、問題は駅からのルート。

 確認したところ、なんとか壁や溝づたいにあるけばいけそう。よかったよかた。

 あとは試験をうけられるように、レポートをまずは提出しないといけないな。まずは図書館概論のレポート。近くの公共図書館を調べなさいというレポート。すこしずつか書き上げていこう。

p.s.
帰り道大阪梅田の紀伊国屋書店によって、宮本佳林写真集「佳林」の売れ行きをチェック。ちょうど1週間前は12冊あって、棚にも面陳列してあってすっごく目立っていた佳林の写真集。

今日夕方いっても、おなじように面陳列でめだっていて、11冊もあった。ほかの写真集が面陳列からたなさし陳列にかわっていたり、冊数がすくなくなっていたりしたが、佳林の写真集は同じように面陳列で、在庫補充もしっかりされていた。これは売れてるね。よかったよかった。6/20の発売記念イベントもマスコミとかもきてくれたようでよかったよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生証が届いた。

2014-06-18 22:04:53 | 図書館司書資格獲得プロジェクト
 申し込みしてから役2週間。近畿大学通信教育部から学生証とID、パスワードが届いた。図書館司書の単位をとるため通信教育をうけようと思う私デスペア。網膜色素編背賞な私。図書館には本を借りるよりも対面朗読のボランティアをお願いしている。そんなお世話になっている図書館について勉強するのもいいだろう。

 届いたIDとパスワードでさっそく近大のホームページからログイン。このサイトからレポート提出できるかなとでも画面でためしてみたら。PC-Talker7Ⅲでもなんとかウェブ上で提出できそうだ。ただしレポートに添付ファイルを添付するボタンはPC-Talkerでは読み上げないのでJAWS14を使った。この2つのスクリーンリーダーを使えばなんとかレポート提出はできそううだな。

 あとは、ウェブ上で試験を受けられるか、ウェブ上でスクーリングオンデマンドを受講できるかだな。でも画面があるようなので、こんどヘルパーさんに診てもらって一緒に操作してみよいうと思う。

 p.s.
夜に図書館司書のテキストデータををプレクストークポケットで読み上げさせているけど、聞いている時間をねん出するため、ちょっと余暇時間が少なくなったな。もっと効率よく時間をつかわないとな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館制度経営論を読んでいる。

2014-06-12 22:23:26 | 図書館司書資格獲得プロジェクト
 図書館司書資格をとるため今図書館制度経営論というテキストを読んでいる。網膜色素変性症な私デスペア。読むというのはサピエ図書館からダウンロードしたデータを機械によみあげさせて聞いている。



 テキストを読んでいておもったのは、学問なの?ってこと。なんか内容がうすっぺらい。学問というより、人間関係とか、目的をもって仕事をしなさいとかビジネス啓発本のつまらないものみたい。5年ぐらい前まで法律を勉強していた私だけど、法律うみたいに

大原則があって、それに世の中の事件をあてはめて、一定の価値判断をして結論を導くという、三段論法、論理的思考が、この図書館の学問にはないね。



 このテキストのいいたいことは、図書館はいまや無料の貸本屋になっているが、本来の図書館はそうであってはだめで、司書が利用者の質問にこたえるレファレンス業務こそが、図書館の役割だといっている。これを知りたいのだがどんな本を読めばいいか、そういったことに答えるのがレファレンスらしい。



 でも今の夜中な、ネットがあれば、ことたりる。司書ひとりの市敷料よりネットの膨大な知識。早晩司書ってのは存在意義はなくなるし、視覚もなくなるんだろうな。それをみこっしてか、東京都では司書を採用するってことはないらしい。これからどんどんそうなっていくだろうな。司書資格は、ただ図書館ではたらきたいという情熱をあらわす履歴書にかいたらいいひとつの特技趣味にしかすぎなくなるだろうな。



 もし司書を存続させるのならば、情報弱者にターゲットをしぼったヘルプ業務をすればいいと思う。こどもの絵本のよみきかせ、視覚障害者に対する対面朗読サービス、視覚障害者がネットをつかえるように音声パソコンの使い方をレクチャーしたりと、字情報弱者にたいしてのサービスに特化すればいいと思う。



p.s.

今日6/12はJuice=Juice宮本佳林の写真集「佳林」の発売日です。アマゾンでは通常版がのこり18冊の在庫となっていたので、お求めはおはやめに!あと、6/20(金)の19時から東京新宿の福家書店サブなーど店で購入者握手お渡し会があるのでぜひ行ってね。佳林は自分の写真集が売れないと、ほかのJuice=Juiceメンバーの写真集がでないこと、研修生のデビューがとおのくことをしっていて、毎日のように自分の写真集の宣伝をしてます。あぁなんて健気なんだろう。これは買わなきゃだな。


宮本佳林ファーストソロ写真集「佳林」のおもとめはこちらからどうぞ アマゾンHP

あと、副家書店イベントは以下の通り よく読むとお渡しはなくて、握手会なのね。ぜひ握手の時に感想を言ってあげてね。
宮本佳林さん握手会
開催日時:2014年06月20日 (金) 19:00~
商品タイトル:ワニブックス刊 宮本佳林写真集「佳林」(税込3,000円)
撮影不可
[整理券配付について]
・配付開始日→5/31(土)午前10時から配付中。
・配付は、新宿サブナード店店頭のみとなります。
・配付は、お一人様1回につき1枚までとさせていただきます。(整理券追加購入ご希望の方は、申し訳ございませんが、お待ちいただいている方の列に再度お並び願います)
・配付時に、商品代金を頂戴いたします。

○電話・FAX・電子メール・郵便・現金書留等での[整理券]のお申込み受付は実施いたしません。

○福家書店各店・他の書店様等での商品ご予約分につきましては、イベント参加対象とはなりません。

[商品について]
・商品は、イベント当日会場にてお渡しいたします。(サインなし)

※会場内外での、写真撮影・録画等は禁止といたします。

※プレゼント・お手紙等は、スタッフがお預かりさせていただきます。(ご本人様へ直接手渡しいただけません)
新宿サブナード店 [5715] 2014-05-31 10:00更新
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする