![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/0d2226cde6088a811785fe5ae29ab6c8.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/a5020a0c72f19c2088b21e3ca83244ef.jpg)
雨ふり幸いで、ごろごろしようと しておると賢妻がハガキを差し出して、ハイッ と。市文化会館で開かれる講座に揃って申し込んでくれてあったのだ。昨日の申し込みでも忘れておったであろう、私。行かねばなるまい、今日の午前の講座はハープの仲間のアルパのこと。隣県愛知から奏者がいらっしゃる。時折の雷鳴の篠突く雨を出掛ける。
結果、よかったです。分かりやすいお話を添えていただいた演奏で、すっかり得した気持ちに。パラグアイ発祥の楽器とのことで、道理でフォルクローレ演目が多い様子。?弦として、第三の男を弾いていただけないかなぁ と馬鹿なことを想って、2時間が終わる。帰路、物足りなくレンタルDVDに逃げる。準新作コーナーで”ある過去の行方”か”見知らぬ医師”かを悩んだ末に(こうゆうことは いつも真剣に悩むのですなぁ)”前者をカウンターへ。帰宅後に鑑賞すれば、不思議なことに2者が入れ替わっており、ナチスの死の天使と呼ばれたらしいメンゲレのアルゼンチン・パタゴニアで行った宿泊先の生育不良な少女への治療、生まれたばかりの双子の姉妹(兄弟?)への異常と見られる治験。そしてイスラエルからのナチスハンターを躱しての逃亡 で終わる。評価は低く書かれているが、ドタバタ劇の多すぎるDVDの中ではこれくらいが丁度よい。セスナで逃げ去る最後の画面を、パチリ。
が、観たかったのはある過去の行方・・・落ち着かない。で、交換に行く。と言っても、違っていたから替えろ とよく言わないお人好し。(先ほど借りたのだが、中身とケースが違うじゃないか と文句の後、替えろと言うのだろうなぁ)そこをちゃんと、見たかった2つが入れ替わっていました、不思議なこともあるもんですなぁ、ひょっとして先に借りた人は私と同じ趣味の人でこの2本を借りて入れ違えたのでしょうかねぇ などと頓珍漢な話をカウンターでして、ちゃんと320円支払ってくる。田の畦草を刈ること1.5hr。夕刻から妻の帰りを待ちながら観劇。ま、これもこんなもの。パチリしたい場面は無かった。
| Trackback ( 0 )
|
|
|