地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



 

 特急列車でありません。今年初のコンバイン稲刈り「初刈り」です。台風接近の知らせがニュースされる所為か、今朝ようよう起床した寝床から覗いてみると近所のH君がコンバインを駆動させ軽トラに稲籾コンテナを準備している。優柔不断な私はどーしよう・・・今日から刈れば雨までに3枚の田圃は仕上げられる。そのあと雨になれば埃抑えを幸いに臼摺作業がはかどるハズ。賢息も今日明日はOKのはず。と算段し(こんなことは昨夜寝る前に頭に浮かべておくべきものを)跳ね起きる。百姓は他所さんと同じであるべし と。が、例年よりも1週間は早いであろう。
 賢妻は早出してコンバインの侵入スペースを作るべく隅にある一坪ほどの稲草を鎌で刈り取る。コンバインを持ち込み、引き返しコンテナを積んだ軽トラで息子と田圃へ出る。他家よりは1hrは出遅れてお昼も近いが、息子が昼飯抜きで張り切って刈り取ってくれた。おかげで午後3時頃には乾燥機1杯分を刈り上げて(2反8畝分ほどですか)今日の作業は終了。めでたし。
 畑でつくる白菜の種まきポットに用土を詰めたりして夕方を迎える。秋なのに一日全くコンバインに乗らなかったので余計に物足りない貧乏性。8/12記事と全く同じ鈴鹿川左岸の稲田コースで1時間強の散策を愉しむ。樹脂の小プラントと5条刈&キャビンタイプの大コンバイン(Y社のトラクターはピニンファリナーなどで活躍したケン・オクヤマのデザインだが、コンバインはその色調だけパクったのかしら…かぁるく超え1千万円だな)を観ながら陽が沈む。好日。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )