地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場





稲作、埃っぽい臼摺作業から沢山でる籾殻をこれまでは刈り取った田圃で燃やしていた。積み上げて新聞紙で火をつけ数日放置すれば灰となりトラクター秋耕で田面にすき込み終わり。が、今年の夏前、隣の畑で篤農家のようにマメなAM君が燻炭器を立てたドラム缶の中に籾殻を詰め燻炭を作っているのを見て、一念発起の次第。先週の地蔵盆24日の臼摺で出た一部の籾殻を田圃に運んであり、幸い今日まで降雨なし。昨日は藁屑と泥で固まったコンバインの足回りをジェット洗浄で見た目だけは綺麗にしたので、コンバイン清掃はしばらくしてからで好いだろう。燻炭器も入手したことだし、今日、試してみるか。
 A君のようにドラム缶を使えば火の用心は言うまでもなく、消火など後始末も楽そう。昨日、いつものGSに空き缶は?と尋ねたところ、今はオイルが入っているのしかない とのことで、次はお世話になるM自動車さんにでも聞いてみよう としたまま。仕方がない、本当の篤農家のYIさんのように地面に置いた燻炭器の周りに籾殻を盛り上げて燻炭作り初挑戦。当然?朝一番からパソでいろいろと情報を集め、幸い、ピッタリな回答を得て自信満々と田圃へ。結果から言えば、まぁまぁよろしい。ただ朝早くからすればよいものを10時も過ぎてからの作業では、写真のとおり炭化が終わって燻炭となった籾殻が再燃しないよう散水し、かき集めてビニールに詰めた頃には陽は無くフラッシュ撮影の状況。残り少しをかき集めるのは明日とする。今日の作業で一番残念であったのは、昼飯後の俄か雷雨は鎮火が心配なほどの激しい降りで、表面からの湿りで均一な炭化が難しかったこと。案外、まめにスコップで天地返しを行ったが、出来上がりには結構な生籾殻が混じってしまった。でもま、上出来。
 と、堆肥の代わりにもなる籾殻燻炭を作り始めたが、白菜など秋野菜に堆肥が必要。昨日、とりあえず、米利にてバーク堆肥を購入した。その足で百均DAISOで腕時計調整工具;300円也 を求め、WEB購入したシチズン時計の腕周り招請をせねば。私には大きすぎる文字盤に思えるものの、アテッサを20余年愛用の娘によればこんなもの と。そういえば、娘のチタン色アテッサ、高校入学の記念にとバイク;SR400に乗って四日市の『ウオッチマン』まで贖いに走ったのが懐かしい。余談、娘が妻に選んだウン十万円の都計を含め、3名がアテッサ兄弟になった。・・・(私の黒色チタンカラーは、おそらくCVDによる炭化チタン=TiC のカラーだな、多分)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )